閖上漁港サビキ釣り 2016第2弾

マーチ

2016年08月09日 23:00

一か月ぶりに閖上漁港に行ってきました。

ここ最近は、うだるような暑さが続いていますね。
今週もずっと30℃超えの予報・・・

そんな時は涼しい時間帯に釣行するに限る!

と言うことで、早朝閖上漁港です。



いつもより早い時間に起床して
閖上漁港を目指します。


到着し、何か所か見てまわります。

天候は曇り時々晴れ、風も微風と良いコンディション。
堤防越しの日の出です。




がっ!!!


ザブーーーーーーーン!


その堤防を大きく超える波が
幾度となくやってきます!!
外海は、とんでもないことになってそうだな、こりゃ!

漁に出ようとしてた?(様子見だけかな??)
漁船も、途中で引き返してましたからね。


お~コワッ!



こりゃ、堤防に近づいたらダメだね。
安全なところに釣り座を構えます。


今日はサビキだけの予定。
さっそく準備をして、仕掛けを垂らします。

さーて、どうかな???



あらら、随分と流れが速い・・・
コマセかごが受ける抵抗で、仕掛けが結構な角度で斜めになる・・・

しかも、右に流れたかと思えば左に流れる・・・

ははは・・・
結構釣りづらいかもw
コマセで寄せるという訳にはいかなそうだなこりゃw

そんな訳か、アタリもポツポツ・・・

いつもの小サバ。
30弱の良いサバも1本ですがあがりました。


前回の仙台新港でもそうですが
魚の身が、丸みを帯びて太くなってきてる個体が多くなってきてますね。


そして、サッパ。




豆アジもあがります。





チーバスちゃんもw





たまたま回遊してきたときに釣れる感じ・・・
釣れたあと、すぐに仕掛けを落としますが
なかなか連続ではかかりません。

ちょいとキビシイかも・・・





しばしアタリが遠のきます・・・































ん~バイブでも投げてみるかwww
一応タックルは積んでおりましたw


それぇ~~~

平べったいのはいないかねぇ~
ボトム付近をリフト&フォール

















青いのはいないかねぇ~~~
表層を高速ストップ&ゴー





















ん~だめかぁ~~






様子を見に来たお父さんと
しばし談笑w

さすがにベテランさんは、いろんな知恵を持っていますねぇ~
ステキの情報を教えてもらいました。



変わらず堤防を越える波が、大きな音をたてて堤防に打ち付けます。


流れも変わらず
仕掛けが右向いたり、左向いたりw


最後に少しだけいいアジがあがったところでタイムアップとなりました。
全体的には乏しい釣果。

でも、今晩の晩飯には十分な釣果です。





♪ 仕事もテキトーにw
魚が待ってる家まで
Hurry up. Hurry up! ♪


早速さばき方。

最後のアジは、むりくり漬け丼にしましたw

と、漬けたところで
嫁さんから衝撃の告白が!!!

あら、漬け丼にするの?
でも、白ごはんないよ・・・





へ???






ガーーーーーン・・・


前回に続き、またもかわりご飯www

お願いして
明日の朝、白飯を炊いてもらうことに・・・
あす朝の楽しみにするかw


他の魚は
あ~して
こ~して
そうすると・・・


こうなりましたw


左から順に・・・

サバはいつものから揚げです。
(30㎝弱のは味噌煮にしようと思ったですけど
から揚げの数が少なくなるのでから揚げにしちゃいました)


今回アジは、アジフライにしてみました!
やっぱり揚げたては美味い!!
やっぱりアジは美味い!!
豆アジだから、小さくて食べやすい!!

コレは予想以上に美味かったです。
家族にも評判良かった!


小サバと豆アジの骨は
いつもの骨せんべい。



箸が止まりませんw
ビールも止まりませんww

オリンピック見たいけど
眠くなってきたからもう寝ようw

23時前に就寝です。




そんで今朝
朝ご飯はもちろんコレです!
朝から、アジの漬け丼!!


見た目は良くありませんけどw
十分すぎるほど美味い!!

そして残った分は・・・
お昼のお弁当にww


朝昼とアジの漬け丼!
量が少ないので今回はここまで・・・
もっと釣れれば、3日間朝昼晩ともに漬け丼でも
ま~~ったく、ノープロブレムです。

昨年、ホウボウでやりましたけど、
3日間、全部美味しくいただきましたw




小サバで南蛮漬けでも作れればいいかなぁ~
と思っての釣行でしたけど
初めて作った豆アジフライが思いのほか美味かったので
次回も狙ってみたいと思います。

もう少し数が釣れればとも思いますが
こんな時もありますからね~。


これからも、安全第一を心がけて
釣りを楽しみたいと思います。


あなたにおススメの記事
関連記事