2018年10月14日
サーフの愛機 PEラインの巻き直し
ココ2週間釣りに行っておりませんが
今まで狙ったことのないターゲットを釣りたくて
いろいろとその準備をしております。
もちろん、とてもオイシイお魚です。
まぁ、食べたことありませんけどね(笑)
そんな訳で?
先日のサーフ釣行でのライントラブルにより
失ったラインの巻き替えをしました。
今まで使っていたのは
ラパラのラピノヴァX マルチカラーの1.0号を巻いていました。
このラインは、特に不満等はありませんでした。
普通に使っていてライントラブルもありませんでした。
色分けもしてあり、おおよその飛距離も分かりましたしね。
今回は、だいぶ色もあせていたし
よくよく見ると、結構毛羽立っております。
大往生だったと思います。
イト先生に見てもらったら、即刻使用中止!
とか言われていたと思います(笑)
ここ数年、同じラインを巻き替えしていましたが
たまには別なものをと思い
今回はコチラにして見ました。

今年発売した
シマノのピットブル 4本撚りの1.0号
値段も手ごろだし、強そうなので
今回はコレにして見ました。
しかし、この4本撚りがなかなか売っていません・・・
8本や12本撚りは大体ありましたが
4本撚りがありません。
あったと思っても、1.0号だけなかったりとか・・・
いろいろ店を回って10件目かな?
やっとの事、見つけました。
それでは巻替えです。
巻き替え前はこんな感じ。

高速リサイクラーにセットして
古いラインを外します。

ピットブルのパッケージを開けてみると
糸巻きが黒い・・・

まぁ、シマノのラインは黒が多いかな。
下巻きのナイロンラインにノットを組んで
ピットブルを巻いていきます。

グリグリ巻くこと1分くらいでしょうか?
200mを巻き終えました。
高速リサイクラーがあるので
やれば、あっという間なんですが
やるまでがね(笑)
と言うことで終了です。

イイ感じに巻けましたかね。
今週末は復興マラソンで入れなかったので
近いうちに試しに行こうと思います。
今まで狙ったことのないターゲットを釣りたくて
いろいろとその準備をしております。
もちろん、とてもオイシイお魚です。
まぁ、食べたことありませんけどね(笑)
そんな訳で?
先日のサーフ釣行でのライントラブルにより
失ったラインの巻き替えをしました。
今まで使っていたのは
ラパラのラピノヴァX マルチカラーの1.0号を巻いていました。
このラインは、特に不満等はありませんでした。
普通に使っていてライントラブルもありませんでした。
色分けもしてあり、おおよその飛距離も分かりましたしね。
今回は、だいぶ色もあせていたし
よくよく見ると、結構毛羽立っております。
大往生だったと思います。
イト先生に見てもらったら、即刻使用中止!
とか言われていたと思います(笑)
ここ数年、同じラインを巻き替えしていましたが
たまには別なものをと思い
今回はコチラにして見ました。

今年発売した
シマノのピットブル 4本撚りの1.0号
値段も手ごろだし、強そうなので
今回はコレにして見ました。
しかし、この4本撚りがなかなか売っていません・・・
8本や12本撚りは大体ありましたが
4本撚りがありません。
あったと思っても、1.0号だけなかったりとか・・・
いろいろ店を回って10件目かな?
やっとの事、見つけました。
それでは巻替えです。
巻き替え前はこんな感じ。

高速リサイクラーにセットして
古いラインを外します。

ピットブルのパッケージを開けてみると
糸巻きが黒い・・・

まぁ、シマノのラインは黒が多いかな。
下巻きのナイロンラインにノットを組んで
ピットブルを巻いていきます。

グリグリ巻くこと1分くらいでしょうか?
200mを巻き終えました。
高速リサイクラーがあるので
やれば、あっという間なんですが
やるまでがね(笑)
と言うことで終了です。

イイ感じに巻けましたかね。
今週末は復興マラソンで入れなかったので
近いうちに試しに行こうと思います。
2018年10月06日
第一回テンヤマダイお客様大感謝祭に参加してきました。
今日は、宮城県ではお初???
ひとつテンヤマダイの大会に参加してきました。
第一回テンヤマダイお客様大感謝祭
さざえ堂さん
快星丸さん
こうりょう丸さん
三艘での大会です。
募集人数32名も、1週間たらずで埋まっていたかと思います。
ひとつテンヤも
宮城でもずいぶんとやる方が多くなってますね。
関東や陸奥湾に比べればまだまだでしょうけど
だいぶマダイ自体も増えてきました。
地道な活動が実を結んでいますね。
と言うことで
前日のうちに準備万端!
タックルを積み込み、港を目指します。
まぁ、毎度のことですが
受付開始時間チョイ過ぎ位に到着しますが
ほぼ皆さん受付完了済み(笑)
やる気満々ですね!!
受付を済ませ、エビエサと参加賞?のオーバルテンヤをいただきました。
ほしかったカラーと重さだったので、ラッキーです。
皆さん乗船して近況などをお話しながらタックルの準備。
一度陸にあがり、開会式です。

さざえ堂 磯野船長から
注意事項や大会趣旨などのお話があり
目くじらを立てて、目を三角にしてやるような大会ではなく
皆さん和気藹々と、楽しい大会になればと・・・
いざ、出港です!!
天候は曇り、風もなさそう。
今回は近場で狙うようです。
そのポイントでも大鯛が出ているようです。
航行中は、湾内を出るとうねりとかがありましたが
ポイントに付くと、結構な凪です。

各船長が連絡を取り合い、同時に大会スタートです!!
水深は20m前後。
潮もさほどでもありませんが、濁りは結構きつそう・・・
前日よりも、濁っているそうです。
5号のグローに、エビえさを付けて落としていきます。
船内では早速ヒット!
あがってきたのは、なんとエイ!!
たぶん第一回大会の記念すべき
メモリアルファーストフィッシュです(笑)
アタリもそこそこありますね。
船内では、ヒラメ、フグ、マゾイがあがります。
開始時は、各船とも近くにいたので
お互いの声が聞こえます。
牽制を含めて
大声を出したりしてみます(笑)
まぁ、各船対抗ではないので
おだっているわけですが・・・
この辺も、大会趣旨のひとつですかね!!
曇り空でしたが、霧雨のようなのも降ってきたので
カッパ着用です。
え~っと
今回の大会は、対象魚がマダイですが
競うのは、最大寸法でも重量でもなく
50cmに近いマダイを釣り上げた人が優勝です。
しかも全長ではなく、頭から尻尾の付け根までの長さです。
全長だと、60cm弱くらいがイイ感じでしょうか?
私のファースフィッシュは、いつものグーフーです・・・
船内ではいろんな魚があがります。
マゴチ、サメ、サメ、イシモチ、グーフー・・・
そして待望のマダイ!!!
若干小さめですが、入賞圏内のマダイです。
皆さん真剣に誘っています。
私もやっとのことヒット!
マダイじゃないですね~
あがってきたのは、コイツでした。

イシモチ!!
しかもいいサイズ!
38cmありました。
やぁりぃ~~~~
オイシイイシモチゲットデス。
曇っていた空も、うっすら太陽が顔を出してきました。
次第に雲も晴れてきて、晴れに!
着ていたカッパも、暑くなってきたので脱いでの釣行です。
若干の風も吹いてきて、海峡は変わらず凪。
釣り人にはイイ状況です。
終始、和気藹々だった釣行も残り時間わずか・・・・
最後の一発逆転に望みを掛けて
皆さん誘い続けますが
無情にもタイムアップ・・・
船内でマダイは、1枚のみでした。
アタリもそこそこはありましたが
全体的には渋い感じでしたかね。
無事帰港し、表彰式です。

三艘であがったマダイは4枚のみ。
やっぱり渋かったようです。
しかも皆さん、レギュレーション通り?
50cmに近いのばかり(笑)
さすがです!
大鯛は出なかったようです。
景品一覧はコチラ

発砲の中身が気になります・・・
優勝者の方は、48cm
ん~いいところですね~~~
優勝商品は
なんとお米一年分!!!
30kg×3
合計90kg
コレはいいですね!!
入賞者は、1年分シリーズで
お茶漬け1年分
うまい棒1年分
コーラ1年分
なかなかヒネリが効いています(笑)
最後に抽選で、景品をいただきました。
私は24番

なんだろうなと開けてみると

ホタテでした~~~
他の方は、牡蠣や鮭、鰹などをゲットしていたようです。
こういう地場産品が景品なのはイイですね!
それにしても、お米90kgには驚きました。
しかも、全て新米ですからね!!!
今回のお持ち帰りは、イシモチのみ・・・
そしてホタテです。
イシモチは、待望の炙りです。

皮目の脂がスゴイですね。
切り分けてこんな感じ。

パクリ・・・
甘くてまいう~ですが
思いのほか、コリコリですね・・・
2・3日寝かせたら、さらに美味くなりそうだ!
ホタテはコチラ
バター焼き

お刺身

でへへ・・・
うま~~~い!!
海産物の景品は、やっぱりイイですねぇ~~~
そんな海産物のお供はコチラ
青森県は弘前市の六根

やっぱり、いいですねぇ~
宮城で行われた初めての(多分・・・)テンヤマダイの大会
渋い状況でしたが、とても楽しめました。
来年以降も継続したいとのことですので
もちろん参加する予定です。
今年は、テンヤのみでしたが
次回以降は、ジグや鯛ラバなどもできようように検討していくそうです。
第1回は32名の参加者でしたが
ゆくゆくは、全国カレイ釣り大会に引けを取らないくらいの規模になれば
スゴイなぁ~なんて思ってしまいます。
各船長様をはじめ、関係者の皆様、参加者の皆様
ありがとうございました。
今年も12月まで、マダイは狙えると思うので
大鯛目指して頑張りたいと思います。
ひとつテンヤマダイの大会に参加してきました。
第一回テンヤマダイお客様大感謝祭
さざえ堂さん
快星丸さん
こうりょう丸さん
三艘での大会です。
募集人数32名も、1週間たらずで埋まっていたかと思います。
ひとつテンヤも
宮城でもずいぶんとやる方が多くなってますね。
関東や陸奥湾に比べればまだまだでしょうけど
だいぶマダイ自体も増えてきました。
地道な活動が実を結んでいますね。
と言うことで
前日のうちに準備万端!
タックルを積み込み、港を目指します。
まぁ、毎度のことですが
受付開始時間チョイ過ぎ位に到着しますが
ほぼ皆さん受付完了済み(笑)
やる気満々ですね!!
受付を済ませ、エビエサと参加賞?のオーバルテンヤをいただきました。
ほしかったカラーと重さだったので、ラッキーです。
皆さん乗船して近況などをお話しながらタックルの準備。
一度陸にあがり、開会式です。

さざえ堂 磯野船長から
注意事項や大会趣旨などのお話があり
目くじらを立てて、目を三角にしてやるような大会ではなく
皆さん和気藹々と、楽しい大会になればと・・・
いざ、出港です!!
天候は曇り、風もなさそう。
今回は近場で狙うようです。
そのポイントでも大鯛が出ているようです。
航行中は、湾内を出るとうねりとかがありましたが
ポイントに付くと、結構な凪です。

各船長が連絡を取り合い、同時に大会スタートです!!
水深は20m前後。
潮もさほどでもありませんが、濁りは結構きつそう・・・
前日よりも、濁っているそうです。
5号のグローに、エビえさを付けて落としていきます。
船内では早速ヒット!
あがってきたのは、なんとエイ!!
たぶん第一回大会の記念すべき
メモリアルファーストフィッシュです(笑)
アタリもそこそこありますね。
船内では、ヒラメ、フグ、マゾイがあがります。
開始時は、各船とも近くにいたので
お互いの声が聞こえます。
牽制を含めて
大声を出したりしてみます(笑)
まぁ、各船対抗ではないので
おだっているわけですが・・・
この辺も、大会趣旨のひとつですかね!!
曇り空でしたが、霧雨のようなのも降ってきたので
カッパ着用です。
え~っと
今回の大会は、対象魚がマダイですが
競うのは、最大寸法でも重量でもなく
50cmに近いマダイを釣り上げた人が優勝です。
しかも全長ではなく、頭から尻尾の付け根までの長さです。
全長だと、60cm弱くらいがイイ感じでしょうか?
私のファースフィッシュは、いつものグーフーです・・・
船内ではいろんな魚があがります。
マゴチ、サメ、サメ、イシモチ、グーフー・・・
そして待望のマダイ!!!
若干小さめですが、入賞圏内のマダイです。
皆さん真剣に誘っています。
私もやっとのことヒット!
マダイじゃないですね~
あがってきたのは、コイツでした。

イシモチ!!
しかもいいサイズ!
38cmありました。
やぁりぃ~~~~
オイシイイシモチゲットデス。
曇っていた空も、うっすら太陽が顔を出してきました。
次第に雲も晴れてきて、晴れに!
着ていたカッパも、暑くなってきたので脱いでの釣行です。
若干の風も吹いてきて、海峡は変わらず凪。
釣り人にはイイ状況です。
終始、和気藹々だった釣行も残り時間わずか・・・・
最後の一発逆転に望みを掛けて
皆さん誘い続けますが
無情にもタイムアップ・・・
船内でマダイは、1枚のみでした。
アタリもそこそこはありましたが
全体的には渋い感じでしたかね。
無事帰港し、表彰式です。

三艘であがったマダイは4枚のみ。
やっぱり渋かったようです。
しかも皆さん、レギュレーション通り?
50cmに近いのばかり(笑)
さすがです!
大鯛は出なかったようです。
景品一覧はコチラ

発砲の中身が気になります・・・
優勝者の方は、48cm
ん~いいところですね~~~
優勝商品は
なんとお米一年分!!!
30kg×3
合計90kg
コレはいいですね!!
入賞者は、1年分シリーズで
お茶漬け1年分
うまい棒1年分
コーラ1年分
なかなかヒネリが効いています(笑)
最後に抽選で、景品をいただきました。
私は24番

なんだろうなと開けてみると

ホタテでした~~~
他の方は、牡蠣や鮭、鰹などをゲットしていたようです。
こういう地場産品が景品なのはイイですね!
それにしても、お米90kgには驚きました。
しかも、全て新米ですからね!!!
今回のお持ち帰りは、イシモチのみ・・・
そしてホタテです。
イシモチは、待望の炙りです。

皮目の脂がスゴイですね。
切り分けてこんな感じ。

パクリ・・・
甘くてまいう~ですが
思いのほか、コリコリですね・・・
2・3日寝かせたら、さらに美味くなりそうだ!
ホタテはコチラ
バター焼き

お刺身

でへへ・・・
うま~~~い!!
海産物の景品は、やっぱりイイですねぇ~~~
そんな海産物のお供はコチラ
青森県は弘前市の六根

やっぱり、いいですねぇ~
宮城で行われた初めての(多分・・・)テンヤマダイの大会
渋い状況でしたが、とても楽しめました。
来年以降も継続したいとのことですので
もちろん参加する予定です。
今年は、テンヤのみでしたが
次回以降は、ジグや鯛ラバなどもできようように検討していくそうです。
第1回は32名の参加者でしたが
ゆくゆくは、全国カレイ釣り大会に引けを取らないくらいの規模になれば
スゴイなぁ~なんて思ってしまいます。
各船長様をはじめ、関係者の皆様、参加者の皆様
ありがとうございました。
今年も12月まで、マダイは狙えると思うので
大鯛目指して頑張りたいと思います。