2024年07月15日
2024年 仙台湾 活きイワシのヒラメ
何年ぶりでしょうか?
随分と久しぶりに会社の先輩との釣行です。
活きイワシでのヒラメ狙いで出船して来ました。
別々に出船していて、港でばったりとかはありましたけどねw
いつもだと錘60号なんですが、餌のイワシが大きいらしく
今回は錘が80号とのこと。
80号は沖メバルなどで使っているのであるからイイのですが
80号かぁ~
これは電動リールだなw
一応自分の中では
60号までは手巻き、80号からは電動にしようと思っています。
久しぶりのヒラメ釣行なので、スロージギングタックルも用意していきます。
前日のうちにバッテリーチェックや釣行の準備を済ませ
当日港を目指します。
天候は雨
風はあまりなく、波も凪の予報。
イワシの調達も終わり、ポイントを目指します。
1時間近く走るのかなと思いきや、思いのほか近場のポイントでした。
水深は30m台
イワシをセットして、船長の合図で釣行開始です。
さて、今日はどうですかねぇ~~~
(そこそこでいいから釣りたいねぇw)
30~40分経過したところで、はじめてのアタリ!
カツカツッと反応があります。
次第に、ガツッ、ガツッと反応が強くなりますが
グイーっと食い込むわけでもなく
相変わらず、どこで合わせたらイイのか分かりませんww
意を決めて、良さそうなところでアワセを入れると
何とかヒット!
引きが違うような気もしながら、電動で巻いていくと
姿を見せたのはネウでした。

画像が悪すぎますが
50㎝前後のグッドなネウです!
まわりでもポツポツですがヒラメがあがっています。
他の魚種は私だけw
後ろ側では少年がすでに3枚ほど釣りあげている・・・
いやはや、素晴らしい・・・
波は全然ないのですが
雨が凄くなってきた。
もう土砂降りww
しばらくアタリが出ていませんでしたが
久しぶりのヒットで、60㎝くらいのヒラメをゲットです。

とりあえず、ヒラメも1枚とれたので
少しジギングをしてみます。
ジギングはコロナなどもあり、アカムツ以来6年ぶりかな??
なんかぎこちない感じもしますがw
とりあえず誘ってみますが、さっぱりアタリませんw
イワシに戻して仕掛けを落とします。
ヒラメを追加できたので

ちょくちょくジギングをやってみます。
雨も上がってきました。
そんな中でもなんとか1枚ジギングで掛けることが出来ました。

終盤になって、裏ターゲットのクロソイもゲット!!

40㎝くらいのまあまあサイズでした。
先輩や他の仲間の方たちと和気藹々と楽しい釣行でしたが
終了の時間となりました。
トータルでヒラメは5枚
ネウとクロソイを一匹ずつの釣果でした。
狙い通り?
そこそこの釣果でした。
帰るころにはすっかり青空になり
晴れ渡っていました。

次回は、そろそろあいつを狙いに行ってみようか!!
随分と久しぶりに会社の先輩との釣行です。
活きイワシでのヒラメ狙いで出船して来ました。
別々に出船していて、港でばったりとかはありましたけどねw
いつもだと錘60号なんですが、餌のイワシが大きいらしく
今回は錘が80号とのこと。
80号は沖メバルなどで使っているのであるからイイのですが
80号かぁ~
これは電動リールだなw
一応自分の中では
60号までは手巻き、80号からは電動にしようと思っています。
久しぶりのヒラメ釣行なので、スロージギングタックルも用意していきます。
前日のうちにバッテリーチェックや釣行の準備を済ませ
当日港を目指します。
天候は雨
風はあまりなく、波も凪の予報。
イワシの調達も終わり、ポイントを目指します。
1時間近く走るのかなと思いきや、思いのほか近場のポイントでした。
水深は30m台
イワシをセットして、船長の合図で釣行開始です。
さて、今日はどうですかねぇ~~~
(そこそこでいいから釣りたいねぇw)
30~40分経過したところで、はじめてのアタリ!
カツカツッと反応があります。
次第に、ガツッ、ガツッと反応が強くなりますが
グイーっと食い込むわけでもなく
相変わらず、どこで合わせたらイイのか分かりませんww
意を決めて、良さそうなところでアワセを入れると
何とかヒット!
引きが違うような気もしながら、電動で巻いていくと
姿を見せたのはネウでした。

画像が悪すぎますが
50㎝前後のグッドなネウです!
まわりでもポツポツですがヒラメがあがっています。
他の魚種は私だけw
後ろ側では少年がすでに3枚ほど釣りあげている・・・
いやはや、素晴らしい・・・
波は全然ないのですが
雨が凄くなってきた。
もう土砂降りww
しばらくアタリが出ていませんでしたが
久しぶりのヒットで、60㎝くらいのヒラメをゲットです。

とりあえず、ヒラメも1枚とれたので
少しジギングをしてみます。
ジギングはコロナなどもあり、アカムツ以来6年ぶりかな??
なんかぎこちない感じもしますがw
とりあえず誘ってみますが、さっぱりアタリませんw
イワシに戻して仕掛けを落とします。
ヒラメを追加できたので

ちょくちょくジギングをやってみます。
雨も上がってきました。
そんな中でもなんとか1枚ジギングで掛けることが出来ました。

終盤になって、裏ターゲットのクロソイもゲット!!

40㎝くらいのまあまあサイズでした。
先輩や他の仲間の方たちと和気藹々と楽しい釣行でしたが
終了の時間となりました。
トータルでヒラメは5枚
ネウとクロソイを一匹ずつの釣果でした。
狙い通り?
そこそこの釣果でした。
帰るころにはすっかり青空になり
晴れ渡っていました。

次回は、そろそろあいつを狙いに行ってみようか!!
2022年06月18日
アジと活きイワシのリレー船
今年の6月中旬の釣行です。
アジが釣れてるようだったので、アジと活きイワシのリレー船で出船です。
時間よりも多少早めですが、キレイな朝日を望みながらの出港!

しばらく走ってポイントに到着。
まずはアジ狙いからスタート!
アジビシの方もいますが、私はドッカン釣りスタイルでアジを狙います。
ドッカン釣りとは、簡単に言うと堤防でやるサビキ釣りの強化版です。
最初はアジを寄せるため、コマセをガンガン撒いていきます。
少しすると・・・
グングングンッっと竿先が引き込まれます!
グングングングングン・・・・
あれ?ひきすぎじゃね??
ハイ案の定w

鯖が5匹もかかってますww
手であげられないのでw
ネットでまるごとすくいます。
しばし鯖の猛攻が続きましたが、やっとのことアジが来ました!

またアジ~~~

アジ・アジ・サバ・アジ・サバと釣れ続けていきます。
あっという間に、バケツ1

バケツ2

釣れてくるアジは、ほぼ40㎝オーバーのグッドサイズばっかりなので
釣り味もとても楽しめます!!
船内でも、みなさんガンガンあげていましたね。
天気も海況もよく、とても釣りやすく
まさに釣り日和!!
ここで活きイワシにチェンジ

ヒラメの釣果が思わしくないようで、クロソイなどを狙っていきます。
船内では50前後のグッドなクロソイがポツポツあがります。
私にはあがりませんw
めげずに糸を垂らしていると、イワシが暴れてる!!
おっ!来た来た
竿先が絞り込まれたタイミングで、アワセを入れます。
よーし、掛かった!
ウィーーーーン
あがってきた魚体は茶色!
茶色?
あ~ネウか!
でも、良いサイズだ!

50upだ!!
こりゃデカイ!! 太い!!
でも、活きイワシで釣れたのは、このネウのみw
本当は、この時期に抜群の旨さのクロソイが欲しかったんですけどね~
まぁ、アジ・サバが大漁だからヨシとするか!
帰宅後にさばき
鯖は炙りしめ鯖!

そして鯖味噌!

炙りしめ鯖!

しめ鯖とネウのお造り

そして炙りしめ鯖ww

ネウのカルパッチョ!

アジはアクアパッツア!

10匹くらいは一夜干しにして冷凍庫待機です。

アジのお造り

アジのなめろう

その他、アジフライ、サバの南蛮漬けなどなど・・・
ウマいのばっかり困っちゃいますねw
もちろん、オイシイお酒とともにいただきました!!
さーて、次は何釣りに行こうかな!!!
(後日記なので、いろいろ料理した写真が載せられているわけです)
アジが釣れてるようだったので、アジと活きイワシのリレー船で出船です。
時間よりも多少早めですが、キレイな朝日を望みながらの出港!
しばらく走ってポイントに到着。
まずはアジ狙いからスタート!
アジビシの方もいますが、私はドッカン釣りスタイルでアジを狙います。
ドッカン釣りとは、簡単に言うと堤防でやるサビキ釣りの強化版です。
最初はアジを寄せるため、コマセをガンガン撒いていきます。
少しすると・・・
グングングンッっと竿先が引き込まれます!
グングングングングン・・・・
あれ?ひきすぎじゃね??
ハイ案の定w
鯖が5匹もかかってますww
手であげられないのでw
ネットでまるごとすくいます。
しばし鯖の猛攻が続きましたが、やっとのことアジが来ました!
またアジ~~~
アジ・アジ・サバ・アジ・サバと釣れ続けていきます。
あっという間に、バケツ1
バケツ2
釣れてくるアジは、ほぼ40㎝オーバーのグッドサイズばっかりなので
釣り味もとても楽しめます!!
船内でも、みなさんガンガンあげていましたね。
天気も海況もよく、とても釣りやすく
まさに釣り日和!!
ここで活きイワシにチェンジ
ヒラメの釣果が思わしくないようで、クロソイなどを狙っていきます。
船内では50前後のグッドなクロソイがポツポツあがります。
私にはあがりませんw
めげずに糸を垂らしていると、イワシが暴れてる!!
おっ!来た来た
竿先が絞り込まれたタイミングで、アワセを入れます。
よーし、掛かった!
ウィーーーーン
あがってきた魚体は茶色!
茶色?
あ~ネウか!
でも、良いサイズだ!
50upだ!!
こりゃデカイ!! 太い!!
でも、活きイワシで釣れたのは、このネウのみw
本当は、この時期に抜群の旨さのクロソイが欲しかったんですけどね~
まぁ、アジ・サバが大漁だからヨシとするか!
帰宅後にさばき
鯖は炙りしめ鯖!
そして鯖味噌!
炙りしめ鯖!
しめ鯖とネウのお造り

そして炙りしめ鯖ww
ネウのカルパッチョ!

アジはアクアパッツア!

10匹くらいは一夜干しにして冷凍庫待機です。
アジのお造り
アジのなめろう
その他、アジフライ、サバの南蛮漬けなどなど・・・
ウマいのばっかり困っちゃいますねw
もちろん、オイシイお酒とともにいただきました!!
さーて、次は何釣りに行こうかな!!!
(後日記なので、いろいろ料理した写真が載せられているわけです)
2019年08月22日
ドッカン釣り&ヒラメ 2019
お盆前の話です。
急遽平日休みとなりまして
アジ・ヒラメのリレー船で出船してきました.
ここ数日は
うだるような暑さが続いておりましたが
この日は曇り予報でいくらか気温は低くなる予報。
港に到着すると濃いめのガスが掛かっております。
時間になり出船です。
一時間ほど走ってポイントに到着。
まずはドッカン釣りでアジを狙います。
ドッカン釣りとは
簡単に言うと堤防でやるサビキ釣りの強化版です。
コマセカゴにサビキ仕掛けと錘
錘は80号でサビキの針サイズは10~16号
幹糸も5~8号、ハリスも3~5号
こんな感じの仕掛けで青物なんかを狙い
ドッカン、ドッカン釣れ続けるので
ドッカン釣りと言うそうです。
アジの群れを探しながら少し散策し、停船。
船長の合図で仕掛けを落とします。
水深は30m台からスタート!
水深30mで錘80号なのですぐに着底。
糸フケを取っていると、竿先がグングングンッ!
速攻で引いています(笑)
錘80号なので今回も電動リール使用。
バラしたくないので、ゆっくり目のスピードで巻き上げます。
幸先よく、アジ2匹ゲット!

どちらとも40upの良いサイズです。
いきなりドッカンか!?
しかし、船内でもポツポツ・・・
思うように続きません・・・
群れが小さいようです。
大きな群れを探しながら
チョイチョイ移動しながら探ってみますが
思うような反応を得られません。
しばし粘ってみましたが・・・
ここで船長は移動を決断して
しばらく走り深場へ・・・
50m台のポイントに到着。
先ほどのところもそうですが
こちらもベタ凪ぎ。
釣りはしやすいんですけどね~
さ~どうなるでしょうか!

少ししてアタリが出だします!
グングングングンッ!!
竿先が叩かれます!!!
おお~また良いアジが来ましたね~~~

船内でもアジ・サバがあがっています。
アジも良いサイズですが
それにも増して、サバのサイズが・・・
50cmクラスのサバも結構掛かります!
しかし、錘が80号とはいえ
このサイズのサバが掛かると
走る威力も増大し、お祭りがあちらこちらと・・・
3人、4人とお祭りなんて事も・・・
なるべく外そうとは思いますが
あまりにもひどいときは、仕掛けカットするしかありませんね~
仕掛けも大事ですが、時間はもっと大事ですからね~~~
そんな中で、より強烈な引きが!!!
キツくはしていなかったドラグを締め込まないと巻けない・・・
これまた、サバか・・・
電動でグイグイ巻き上げると、二匹ついてる!!
あれ?仕掛けがグチャグチャになってる???
しかも、グッドなサバなので取り込みが・・・

グイっと抜きあげ、なんとか取り込めました。

マルマルと太ったゴマちゃんです!
どちらも50cm前後。
はい、シメサバ決定です(笑)
深場への移動は吉と出たようですね。
船内は、お祭りも含め(笑)
活気づいております。
良いサイズのアジ・サバがあがっています。
アジは、口のまわりが柔らかいので
バレることもしばしば・・・
そんな中で、アクシデント!
50cmくらいありそうな
グッドなアジがあがってきました。
キーパーにセットした竿を立てて
糸を手繰ろうとしたとき
突然テンションが抜けました!
え?
なに???
糸を手繰ってみると
ん?
仕掛けがない・・・
コマセ籠には、魚の強い引きなどの衝撃を吸収する役目で
クッションゴム的なものが付いています。
そのゴムが切れたようです(笑)

こんな状態になってました。
強烈なアジ・サバの引きに耐えられなくなっちゃったんですかね~
良い感じに釣れていたので、そこまで気がまわりませんでした。
仕掛けをセットし直して
仕切り直しです。
サバの走りが強烈で
隣の方は仕掛けを1本針にしていました。
ジギングで狙うんだったら楽しいんでしょうけどね~
何て話したりもしていました。
今日は、アジ・ヒラメのリレー船です。
深場に移動してきたこともあり
当初の予定よりも、大分アジの時間が長くなりました。
アジ・サバ共に10本くらい釣れたでしょうか。
みんな良いサイズばっかりなので
しばらく晩飯のおかずには困りませんね(笑)
帰港する時間を考えると
ヒラメの時間がなくなっちゃうので
仕掛けをチェンジして、ヒラメを狙います。
ただ、アジ狙いで沖に出てきたため
近くのポイントではヒラメの釣果が思わしくなく
型狙いでやってみるとのこと。

配られたマイワシをセットして
仕掛けを投入です。
船長の言った通り
なかなかアタリが出ません。
この頃になると
大分濃かったガスも晴れてきて
時おりお天道様が顔を出すことも!
でも、暑すぎることもなく
釣りを続けられております。
やっとミヨシの方が
船中1枚目のヒラメをあげました。
でも続きませんね~
2枚目、3枚目とヒラメがあがりますが
私の竿にはアタリが出ません。
ヒラメの時間が短くなったこともありましたが
結局アタリをとらえることはできず
終了となってしまいました。
船中でのヒラメは、5枚しかあがらなかったようです。
帰りは天気も良かったので
デッキで寝ながら帰港です。
今回の釣行は、海峡にも恵まれ
終始釣りやすかったです。
ヒラメは残念でしたが
アジ・サバはサイズ・数共に十分なくらい釣れたので
とても楽しめました。
帰宅してからの楽しみも一杯だな!!!
急遽平日休みとなりまして
アジ・ヒラメのリレー船で出船してきました.
ここ数日は
うだるような暑さが続いておりましたが
この日は曇り予報でいくらか気温は低くなる予報。
港に到着すると濃いめのガスが掛かっております。
時間になり出船です。
一時間ほど走ってポイントに到着。
まずはドッカン釣りでアジを狙います。
ドッカン釣りとは
簡単に言うと堤防でやるサビキ釣りの強化版です。
コマセカゴにサビキ仕掛けと錘
錘は80号でサビキの針サイズは10~16号
幹糸も5~8号、ハリスも3~5号
こんな感じの仕掛けで青物なんかを狙い
ドッカン、ドッカン釣れ続けるので
ドッカン釣りと言うそうです。
アジの群れを探しながら少し散策し、停船。
船長の合図で仕掛けを落とします。
水深は30m台からスタート!
水深30mで錘80号なのですぐに着底。
糸フケを取っていると、竿先がグングングンッ!
速攻で引いています(笑)
錘80号なので今回も電動リール使用。
バラしたくないので、ゆっくり目のスピードで巻き上げます。
幸先よく、アジ2匹ゲット!

どちらとも40upの良いサイズです。
いきなりドッカンか!?
しかし、船内でもポツポツ・・・
思うように続きません・・・
群れが小さいようです。
大きな群れを探しながら
チョイチョイ移動しながら探ってみますが
思うような反応を得られません。
しばし粘ってみましたが・・・
ここで船長は移動を決断して
しばらく走り深場へ・・・
50m台のポイントに到着。
先ほどのところもそうですが
こちらもベタ凪ぎ。
釣りはしやすいんですけどね~
さ~どうなるでしょうか!

少ししてアタリが出だします!
グングングングンッ!!
竿先が叩かれます!!!
おお~また良いアジが来ましたね~~~
船内でもアジ・サバがあがっています。
アジも良いサイズですが
それにも増して、サバのサイズが・・・
50cmクラスのサバも結構掛かります!
しかし、錘が80号とはいえ
このサイズのサバが掛かると
走る威力も増大し、お祭りがあちらこちらと・・・
3人、4人とお祭りなんて事も・・・
なるべく外そうとは思いますが
あまりにもひどいときは、仕掛けカットするしかありませんね~
仕掛けも大事ですが、時間はもっと大事ですからね~~~
そんな中で、より強烈な引きが!!!
キツくはしていなかったドラグを締め込まないと巻けない・・・
これまた、サバか・・・
電動でグイグイ巻き上げると、二匹ついてる!!
あれ?仕掛けがグチャグチャになってる???
しかも、グッドなサバなので取り込みが・・・
グイっと抜きあげ、なんとか取り込めました。

マルマルと太ったゴマちゃんです!
どちらも50cm前後。
はい、シメサバ決定です(笑)
深場への移動は吉と出たようですね。
船内は、お祭りも含め(笑)
活気づいております。
良いサイズのアジ・サバがあがっています。
アジは、口のまわりが柔らかいので
バレることもしばしば・・・
そんな中で、アクシデント!
50cmくらいありそうな
グッドなアジがあがってきました。
キーパーにセットした竿を立てて
糸を手繰ろうとしたとき
突然テンションが抜けました!
え?
なに???
糸を手繰ってみると
ん?
仕掛けがない・・・
コマセ籠には、魚の強い引きなどの衝撃を吸収する役目で
クッションゴム的なものが付いています。
そのゴムが切れたようです(笑)

こんな状態になってました。
強烈なアジ・サバの引きに耐えられなくなっちゃったんですかね~
良い感じに釣れていたので、そこまで気がまわりませんでした。
仕掛けをセットし直して
仕切り直しです。
サバの走りが強烈で
隣の方は仕掛けを1本針にしていました。
ジギングで狙うんだったら楽しいんでしょうけどね~
何て話したりもしていました。
今日は、アジ・ヒラメのリレー船です。
深場に移動してきたこともあり
当初の予定よりも、大分アジの時間が長くなりました。
アジ・サバ共に10本くらい釣れたでしょうか。
みんな良いサイズばっかりなので
しばらく晩飯のおかずには困りませんね(笑)
帰港する時間を考えると
ヒラメの時間がなくなっちゃうので
仕掛けをチェンジして、ヒラメを狙います。
ただ、アジ狙いで沖に出てきたため
近くのポイントではヒラメの釣果が思わしくなく
型狙いでやってみるとのこと。

配られたマイワシをセットして
仕掛けを投入です。
船長の言った通り
なかなかアタリが出ません。
この頃になると
大分濃かったガスも晴れてきて
時おりお天道様が顔を出すことも!
でも、暑すぎることもなく
釣りを続けられております。
やっとミヨシの方が
船中1枚目のヒラメをあげました。
でも続きませんね~
2枚目、3枚目とヒラメがあがりますが
私の竿にはアタリが出ません。
ヒラメの時間が短くなったこともありましたが
結局アタリをとらえることはできず
終了となってしまいました。
船中でのヒラメは、5枚しかあがらなかったようです。
帰りは天気も良かったので
デッキで寝ながら帰港です。
今回の釣行は、海峡にも恵まれ
終始釣りやすかったです。
ヒラメは残念でしたが
アジ・サバはサイズ・数共に十分なくらい釣れたので
とても楽しめました。
帰宅してからの楽しみも一杯だな!!!
2019年02月13日
メバルを食す。
この時期は海も荒れる事が多く、なかなか出船できずにおります。
なので、飲食ネタが多くなっちゃいますね(笑)
年始めに行った沖メバル。
結構釣れた訳ですが
やっと冷凍庫の残りが、片手で足りるくらいまで減りました。
新鮮な沖メバルは身がしまりすぎて?(なのかは分かりませんが)
硬いので生食は数日置いてから・・・
でもコレならその日の内にいただけます。
沖メバルと言ったらやっぱり煮付け!

秋田で食べたあの味は忘れられませんね~
お店の味には叶いませんが、美味しくいただきました。
それと、カレイなんかでもよくやっていた
酒蒸し アツアツごま油掛け~

(蒸しすぎか?身崩れしております・・・)
これも、煮付けに劣らず激ウマです。
生食する前に出来上がったのはコチラ
一夜干しです。

朝ごはんのお供で食べております。
干しカゴ一杯に作ったので、もう少し残っているかな?
やっとの事で生食です(笑)
フライングして食べて見ましたが、やっぱり硬かったですね~
お刺身

そして、炙り

た~まりません。
初めてやってみたのはコチラ
鯛めしならぬ、メバルめし!

コレが思いの外、美味しかったですね~
何度か作りましたけど、なかなかの好評。


翌日のお弁当にしてもらったりもしました。
写真はありませんが、バター炒めなんかも美味しかったです。
そして、今日の晩飯はコチラ

トマトソースを掛けて、オーブンで焼いてみました。
メバルとトマトソースの相性はバッチリですからね~~~
当然、こうなります(笑)

メバルは
煮ても、焼いても、炒めても、揚げても、蒸しても、干しても?(あと何あるかな???)
モチロン生でも!!
どうやって食べても美味しいメバル!!
ステキな魚です。
そんなステキな肴のお供はコチラ。
宮城県は美里町の黄金澤

グイィィィ~~っと行きたいところを
グッとこらえて
チビチビと、なんとか生食時まで持たせました(笑)
あと何かないかなぁ~と検索してみたら
メバルの味噌漬けというのがあったので、やってみることに・・・

1~3日寝かせると書いてあったので
週末が食べごろでしょうか?
おいしい日本酒買ってこないといけませんね(笑)
やっと冷凍庫にも空きができてきたので
鍋の食材でも釣りにいこうかな~~~
なので、飲食ネタが多くなっちゃいますね(笑)
年始めに行った沖メバル。
結構釣れた訳ですが
やっと冷凍庫の残りが、片手で足りるくらいまで減りました。
新鮮な沖メバルは身がしまりすぎて?(なのかは分かりませんが)
硬いので生食は数日置いてから・・・
でもコレならその日の内にいただけます。
沖メバルと言ったらやっぱり煮付け!

秋田で食べたあの味は忘れられませんね~
お店の味には叶いませんが、美味しくいただきました。
それと、カレイなんかでもよくやっていた
酒蒸し アツアツごま油掛け~

(蒸しすぎか?身崩れしております・・・)
これも、煮付けに劣らず激ウマです。
生食する前に出来上がったのはコチラ
一夜干しです。

朝ごはんのお供で食べております。
干しカゴ一杯に作ったので、もう少し残っているかな?
やっとの事で生食です(笑)
フライングして食べて見ましたが、やっぱり硬かったですね~
お刺身

そして、炙り

た~まりません。
初めてやってみたのはコチラ
鯛めしならぬ、メバルめし!

コレが思いの外、美味しかったですね~
何度か作りましたけど、なかなかの好評。


翌日のお弁当にしてもらったりもしました。
写真はありませんが、バター炒めなんかも美味しかったです。
そして、今日の晩飯はコチラ

トマトソースを掛けて、オーブンで焼いてみました。
メバルとトマトソースの相性はバッチリですからね~~~
当然、こうなります(笑)

メバルは
煮ても、焼いても、炒めても、揚げても、蒸しても、干しても?(あと何あるかな???)
モチロン生でも!!
どうやって食べても美味しいメバル!!
ステキな魚です。
そんなステキな肴のお供はコチラ。
宮城県は美里町の黄金澤

グイィィィ~~っと行きたいところを
グッとこらえて
チビチビと、なんとか生食時まで持たせました(笑)
あと何かないかなぁ~と検索してみたら
メバルの味噌漬けというのがあったので、やってみることに・・・

1~3日寝かせると書いてあったので
週末が食べごろでしょうか?
おいしい日本酒買ってこないといけませんね(笑)
やっと冷凍庫にも空きができてきたので
鍋の食材でも釣りにいこうかな~~~
2019年02月02日
釣り仲間の新年会
先週の土曜日の話ですが
毎年恒例の、会社の先輩とご一緒する時に
同船される方たちの新年会に参加してきました。
毎度、新年会の日は仕事ですが、早めに終わり
開始時間よりも前に店に到着しました。
本当に先輩は、私が仕事の時にしか
この新年会の予定を入れてくれません(笑)
先着はひとりのみ。
釣りの話をしながら
皆さんと到着を待ちます。
定刻となり、カンパ~イ!
Sさん:もう今年行きました?
私:ハイ、沖メバル行ってきました!
食いも良くて、結構釣れましたよ~
Sさん:いつも思うんだけど、沢山釣れた時ってどうしてんの?
私:その時は、Yさん(会社の先輩です)に
お願いですから沖メバルもらってくださいって連絡しました(笑)
Sさん:爆笑・・・
私:あとは、実家や親戚に配りました。残りは冷凍庫に沢山入ってます。
Sさん:だよね~食べきれないよね~
こんな話をしながらワイワイやっていると
他のお客さんは、店内のテレビに釘付け・・・
それもそのはず!
この時間は
女子テニス 全豪オープンの決勝戦を放映していて
みなさん、大阪なおみ選手を応援しています。
おいしいお酒にセリ鍋を堪能しながら

いろんな釣りの話をしていると
チョイチョイ上がる歓声!!
そのたびにテレビを覗きに行きます(笑)
そしてフルセットの末
大阪選手のサービスエースが決まり
見事栄冠を手にしました。
おめでとうございます。
コレで、ゆっくりお酒が飲めるな(笑)
前回のナメタ釣りで電動リールを使っている方がいたので
どこのリールですか?
など話していたら
実は・・・・
その電動リールは、ある方からいただいたものだそうで・・・
しかも新品・・・
片落ちもしていない、ダイワのイイ物です。
さらに、新品バッテリー付き・・・・
え”え”え”え”え”え”え”え”え”ぇぇぇぇぇぇ~~~~~
マジスカ???
そんな事もあるんですねぇ~~~
釣りの話は尽きることなく
あっという間に3時間。
おひらきの時間となり
また今年もよろしくお願いしますと
お店を後にしたのでした。
毎年恒例の、会社の先輩とご一緒する時に
同船される方たちの新年会に参加してきました。
毎度、新年会の日は仕事ですが、早めに終わり
開始時間よりも前に店に到着しました。
本当に先輩は、私が仕事の時にしか
この新年会の予定を入れてくれません(笑)
先着はひとりのみ。
釣りの話をしながら
皆さんと到着を待ちます。
定刻となり、カンパ~イ!
Sさん:もう今年行きました?
私:ハイ、沖メバル行ってきました!
食いも良くて、結構釣れましたよ~
Sさん:いつも思うんだけど、沢山釣れた時ってどうしてんの?
私:その時は、Yさん(会社の先輩です)に
お願いですから沖メバルもらってくださいって連絡しました(笑)
Sさん:爆笑・・・
私:あとは、実家や親戚に配りました。残りは冷凍庫に沢山入ってます。
Sさん:だよね~食べきれないよね~
こんな話をしながらワイワイやっていると
他のお客さんは、店内のテレビに釘付け・・・
それもそのはず!
この時間は
女子テニス 全豪オープンの決勝戦を放映していて
みなさん、大阪なおみ選手を応援しています。
おいしいお酒にセリ鍋を堪能しながら

いろんな釣りの話をしていると
チョイチョイ上がる歓声!!
そのたびにテレビを覗きに行きます(笑)
そしてフルセットの末
大阪選手のサービスエースが決まり
見事栄冠を手にしました。
おめでとうございます。
コレで、ゆっくりお酒が飲めるな(笑)
前回のナメタ釣りで電動リールを使っている方がいたので
どこのリールですか?
など話していたら
実は・・・・
その電動リールは、ある方からいただいたものだそうで・・・
しかも新品・・・
片落ちもしていない、ダイワのイイ物です。
さらに、新品バッテリー付き・・・・
え”え”え”え”え”え”え”え”え”ぇぇぇぇぇぇ~~~~~
マジスカ???
そんな事もあるんですねぇ~~~
釣りの話は尽きることなく
あっという間に3時間。
おひらきの時間となり
また今年もよろしくお願いしますと
お店を後にしたのでした。
2019年01月16日
2019年 沖メバル 電動リールデビュー!
一昨日のどんと祭の日に
船釣りに行って来ました。
本当は、アカムツ狙いで出船予定でしたが
予報が悪くポイントまで行けないかも・・・
と言うことで、急遽沖メバル狙いに変更し行って来ました。
しかも新年初船釣りは、電動リールデビュー!!
アカムツを釣るために買ったものですが
天候には勝てないので、電動リールお試し釣行となりました。
前日の内にバッテリー充電100%。
準備万端です。
当日、港に向かう車の温度計はー1℃。
雲が多いせいか、思ったより下がらなかったようです。
ただ風が吹く予報なので、防寒対策はMAXです。
乗船して準備していると、出ますよ~~~
え?もう???
湾内を出るまでは、準備していましたが
船のスピードがあがってところで諦めまして・・・
荷物を整理してキャビンへ避難です。
1時間半走ったところでポイントに到着。
そこから、沖メバルの群れを探して数分・・・
船が停止しました。
風はそこそこ吹いているし、うねりも・・・
酔い止めは飲んでいますが、ここまでの航行で怪しくなっています(笑)
船長の合図で仕掛けを投入しますが
まだ準備できていない私・・・
あせる気持ちを押さえながらしっかり準備します。
すでに沖メバルをあげている方もいます。
サビキ仕掛けを使用しますが、今回もワカサギを用意していきました。
昨年は途中から使用しましたが
今回は最初から全部の針に付けて投入。
さーて、電動リールデビュー戦です!!

水深は60m台。
オモリは80号。
手持ちで頑張ります。
昨年は、船の同じ側で私以外は皆さん電動リールでしたが
今年は、3/7が電動リール、4/7が手巻きリールでした。
(若いかたが多かったのもありますかね)
底付近で誘いながら待っていると・・・
グングングングンッ!!!!
早速来ましたね~
このメバルの強い引き!!
リールを巻いて追い食いを待っていると
すかさず
グングングンッ
グングングンッ
グングングンッ
4匹はついたかな???
あげてみますか!!
ロッドホルダーにかけて
電動リール スイッチON!
ウウウウウウ ウィィィィィィィ~~~~ン
おお~巻いてる巻いてる(笑)
どのくらいのスピードで巻けばイイのか分からないので
とりあえず、スピード10で巻き上げ。
うねりもあるので
負荷の大小によってスピードを調節してくれるのはイイですね。
これなら筋肉痛にならなくて済むな(笑)
お~あがってきました。
6mで電動は停止。
残りは手巻きで巻いて・・・
みえました、沖メバル!
予想通りの4匹ゲット。

まずまずの滑り出しです。
メバルを外してワカサギを付けて即投入!
グングングンッ!
次は5匹!

イイ感じです。!!

防寒MAXなので寒くはありませんが
お日様が顔を出すと、やっぱり暖かく感じます。
でも、手袋をはずすと3分と持たずに手が悴んできます。
やっぱり寒いのね(笑)
すぐに手袋着用です。
船内でもイイ感じでメバルがあがっています。
でも、黒が多いかな?
昨年は9割以上が沖メバルでしたが
今年は、2・3割り黒が混じっております。
型も昨年より大きくありませんね~
尺前後が半分近くあありましたが
今年は1割程度・・・
でも、引きの強さや、面白さは変わりませんね~
澄み潮なので、海中に見える鈴なりであがってくるメバルには
おもわずニヤケちゃいます(笑)

ただ、うねりのおかげでおにぎりを食べられません(笑)
まだまだ大丈夫ですが、食べたら悪化しそうで・・・
あ~腹減った(笑)
次第に風も波も落ちてきました。
うねりは残っていますが、だいぶ釣りやすくなりました。

カレイ釣りでこのうねりだとつらいものがありますが
今日はメバル狙い。
3.3mの長い竿なので、吸収幅が違います。
小移動しながら、群れを探していきます。

電動リールのスピードがどのくらいまでいけるか試してみました。
・スピード10 まったく問題なくメバルがあがってきました。
・スピード12 コレも何とか大丈夫でした。(メバルはバレていないと思います)
・スピード14 これは× 4匹は掛かっていると思ってましたが1匹しかあがって来ませんでした。
早すぎてバレてしまったようです。
もう少し行けそうかと思っていましたが
意外とダメでしたね。
うねりがなければ、もう少しいけるかと思います。
私の側は皆さんエサを付けていたようでした。
私はワカサギ。
はっきりは見えませんでしたが
他にもワカサギのような小魚を使っている方もいました。
左隣の方はアオイソメ
右隣の方はサバの切り身
釣果はやっぱりワカサギが良かったように見えました。
最初から釣れ続けていた沖メバル・・・
1匹・2匹の時もありましたが
釣れ続けていれば、数は伸びていきます。
沖メバルはポイントが遠い分
実釣時間が短くなっちゃうんですよね~
でも、十分すぎるくらい釣れたのでゼンゼンOKです!
70匹くらい釣れたんじゃないでしょうか?
まぁ、全体的に型は小さめでしたけどね。
時間となり終了。
帰りも1時間半の航行で
無事港に帰ってきました。
初めて使ってみた電動リールですが
やっぱり楽チン・カンタン!!
カレイ釣りで使おうとは思いませんが
オモリ負荷80号を超えてくると
使いたくなっちゃいますね。
疲労度がまったく違います(笑)
ただ、釣り味を考えると
やっぱり手巻きのほうが楽しいと思います。
でも、メバルやイカなどの数釣りでは
手返しを考慮すると電動が有利ですよね~~~
今後は、対象魚などを考慮して
電動と手巻きを使い分けたいと思います。

船釣りに行って来ました。
本当は、アカムツ狙いで出船予定でしたが
予報が悪くポイントまで行けないかも・・・
と言うことで、急遽沖メバル狙いに変更し行って来ました。
しかも新年初船釣りは、電動リールデビュー!!
アカムツを釣るために買ったものですが
天候には勝てないので、電動リールお試し釣行となりました。
前日の内にバッテリー充電100%。
準備万端です。
当日、港に向かう車の温度計はー1℃。
雲が多いせいか、思ったより下がらなかったようです。
ただ風が吹く予報なので、防寒対策はMAXです。
乗船して準備していると、出ますよ~~~
え?もう???
湾内を出るまでは、準備していましたが
船のスピードがあがってところで諦めまして・・・
荷物を整理してキャビンへ避難です。
1時間半走ったところでポイントに到着。
そこから、沖メバルの群れを探して数分・・・
船が停止しました。
風はそこそこ吹いているし、うねりも・・・
酔い止めは飲んでいますが、ここまでの航行で怪しくなっています(笑)
船長の合図で仕掛けを投入しますが
まだ準備できていない私・・・
あせる気持ちを押さえながらしっかり準備します。
すでに沖メバルをあげている方もいます。
サビキ仕掛けを使用しますが、今回もワカサギを用意していきました。
昨年は途中から使用しましたが
今回は最初から全部の針に付けて投入。
さーて、電動リールデビュー戦です!!
水深は60m台。
オモリは80号。
手持ちで頑張ります。
昨年は、船の同じ側で私以外は皆さん電動リールでしたが
今年は、3/7が電動リール、4/7が手巻きリールでした。
(若いかたが多かったのもありますかね)
底付近で誘いながら待っていると・・・
グングングングンッ!!!!
早速来ましたね~
このメバルの強い引き!!
リールを巻いて追い食いを待っていると
すかさず
グングングンッ
グングングンッ
グングングンッ
4匹はついたかな???
あげてみますか!!
ロッドホルダーにかけて
電動リール スイッチON!
ウウウウウウ ウィィィィィィィ~~~~ン
おお~巻いてる巻いてる(笑)
どのくらいのスピードで巻けばイイのか分からないので
とりあえず、スピード10で巻き上げ。
うねりもあるので
負荷の大小によってスピードを調節してくれるのはイイですね。
これなら筋肉痛にならなくて済むな(笑)
お~あがってきました。
6mで電動は停止。
残りは手巻きで巻いて・・・
みえました、沖メバル!
予想通りの4匹ゲット。
まずまずの滑り出しです。
メバルを外してワカサギを付けて即投入!
グングングンッ!
次は5匹!
イイ感じです。!!

防寒MAXなので寒くはありませんが
お日様が顔を出すと、やっぱり暖かく感じます。
でも、手袋をはずすと3分と持たずに手が悴んできます。
やっぱり寒いのね(笑)
すぐに手袋着用です。
船内でもイイ感じでメバルがあがっています。
でも、黒が多いかな?
昨年は9割以上が沖メバルでしたが
今年は、2・3割り黒が混じっております。
型も昨年より大きくありませんね~
尺前後が半分近くあありましたが
今年は1割程度・・・
でも、引きの強さや、面白さは変わりませんね~
澄み潮なので、海中に見える鈴なりであがってくるメバルには
おもわずニヤケちゃいます(笑)
ただ、うねりのおかげでおにぎりを食べられません(笑)
まだまだ大丈夫ですが、食べたら悪化しそうで・・・
あ~腹減った(笑)
次第に風も波も落ちてきました。
うねりは残っていますが、だいぶ釣りやすくなりました。
カレイ釣りでこのうねりだとつらいものがありますが
今日はメバル狙い。
3.3mの長い竿なので、吸収幅が違います。
小移動しながら、群れを探していきます。
電動リールのスピードがどのくらいまでいけるか試してみました。
・スピード10 まったく問題なくメバルがあがってきました。
・スピード12 コレも何とか大丈夫でした。(メバルはバレていないと思います)
・スピード14 これは× 4匹は掛かっていると思ってましたが1匹しかあがって来ませんでした。
早すぎてバレてしまったようです。
もう少し行けそうかと思っていましたが
意外とダメでしたね。
うねりがなければ、もう少しいけるかと思います。
私の側は皆さんエサを付けていたようでした。
私はワカサギ。
はっきりは見えませんでしたが
他にもワカサギのような小魚を使っている方もいました。
左隣の方はアオイソメ
右隣の方はサバの切り身
釣果はやっぱりワカサギが良かったように見えました。
最初から釣れ続けていた沖メバル・・・
1匹・2匹の時もありましたが
釣れ続けていれば、数は伸びていきます。
沖メバルはポイントが遠い分
実釣時間が短くなっちゃうんですよね~
でも、十分すぎるくらい釣れたのでゼンゼンOKです!
70匹くらい釣れたんじゃないでしょうか?
まぁ、全体的に型は小さめでしたけどね。
時間となり終了。
帰りも1時間半の航行で
無事港に帰ってきました。
初めて使ってみた電動リールですが
やっぱり楽チン・カンタン!!
カレイ釣りで使おうとは思いませんが
オモリ負荷80号を超えてくると
使いたくなっちゃいますね。
疲労度がまったく違います(笑)
ただ、釣り味を考えると
やっぱり手巻きのほうが楽しいと思います。
でも、メバルやイカなどの数釣りでは
手返しを考慮すると電動が有利ですよね~~~
今後は、対象魚などを考慮して
電動と手巻きを使い分けたいと思います。

2018年12月30日
2018年 総括
2018年も残りわずかとなりました。
昨日は天童で、高校の同級生と一泊忘年会。
一晩で20cmくらい雪が積もり、今朝も雪が降っていました。
どのくらい積もるんでしょうか・・・
年内は結局、先日のテンヤで釣り収めとなりました。
今年もいろんな釣り方で、沢山のお魚と巡り逢いました。
初めて狙ったターゲットもあり、未知の水深へもチャレンジ!
中深海への扉を開いてしまいました(笑)
サーフ釣行は、今迄で一番少なかった思います。
サビキ釣りでは大爆釣!
アナゴはずいぶんと狙いに行きました!
ハゼ釣りに行けなかったのが心残りでしょうか。
と言うわけで
仙台の釣り日記 2018年を振り返って見ます。
まずは1月
初釣りは沖メバルからでした。
1回目は悪天候もありたいした釣果ではありませんでした。
でも、サビキ釣りでは初めてネウがかかりました。
しかも40UP!!

2回目の釣行では満貫がタクサン!!

そうすると、帰ってからのお楽しみもタクサン!!



2月
今年の2月から、桜マークのライフジャケット着用が義務化となりましたね。

2月のサーフの水温は6℃・・・

メバルと根まわりのリレー船では、ドンコをゲット!

ドンコの肝はまいう~ですね!
3月
釣果的には一番厳しい時期・・・
堤防釣りもキビシカッタ・・・
なのでこの時期は食を楽しみます。
まずは、初めてやってみた、ヒレ酒!!


ヒラメのヒレでやってみましたが、結構イケました。
メバルの酒蒸し


美味しくいただきました(笑)
4月
タラ狙いの大会に参加

今年は大会には参加できましたが(笑)、思うようなサイズは釣れず・・・
テンヤでは、イイサイズのホウボウ!

モチロンこうなります

3日間3食とも、ホウボウの漬け丼(笑)
サーフ周辺では黄色い絨毯がキレイでした。

5月
スリーエムパークでは、カタクチイワシがタクサン釣れました!

安定のコヤツも。

モチロン、オイルサーディンと塩茹でになるわけです。


そして、初めてやったイカ釣り!
ヤリイカ狙いで出船しました。
仕掛けの扱いになれない最初は
バラシまくりましたけど、次第に慣れていき・・・

ソコソコの釣果にはなりました。
楽しみにしていた沖漬け!

コレはたまりませんでしたね!!
他にもイカ大根、イカキムチ、パスタなど
タクサン美味しくいただきました。
6月
堤防では、釣ったヤリイカをエサにアナゴ狙い。
イイサイズが釣れました!

白焼き

煮アナゴ

蒲焼き

アナゴもおいしいですね。
マイワシも釣れました。

サーフもだいぶ賑わってきました。

毎年訪れる王国・・・

クロソイも美味しかったですね~


7月
宮城で初めて行われた
DUOサーフ感謝祭!!

ヒラメは釣れませんでしたけど、何とかマゴチはゲット。

来年以降も継続してほしいですね。

堤防では引き続きアナゴ狙い

白焼き、まいう~~~
8月
やっとこでサーフヒラメ

テンヤでもマダイが釣れました!

しかもそのうちの一匹が
なかなか見れない、鳴門骨の持ち主!

味もGOOD!!




暑い昼間を避けて、夕涼みがてらにアナゴ狙い

9月
テンヤでは、連続青物で筋肉痛(笑)


早朝サーフは魅惑の朝焼け

またまたアナゴ


10月
待望のテンヤマダイ大会!
マダイは釣れませんでしたけど
イシモチ~

イシモチの炙りはサイコーです。

大会参加賞は海産物!
オイシイホタテをいただきました!

秋ヒラメ

11月
堤防ではサバの大爆釣!!


そして、魅惑の中深海釣行!
食べたかったアカムツゲット!!!

超超超うまかったなぁ~~~

中深海のホルモン焼きもサイコー

50cm近いアジも釣れました。

モチロン なめろう です。

そして12月
堤防ではマイワシが爆釣しました!!

目刺しもタクサン作りました。


釣り収めとなったテンヤでのクロソイ

もっと腕をあげたい、〆サバ

こんなた感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2018年
釣った魚を肴に料理して
旨いお酒と共に楽しむ!!!
こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!
今年もこの精神にのっとり
楽しめた釣行となったかと思います。
今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!
今年1年ありがとうございました。
昨日は天童で、高校の同級生と一泊忘年会。
一晩で20cmくらい雪が積もり、今朝も雪が降っていました。
どのくらい積もるんでしょうか・・・
年内は結局、先日のテンヤで釣り収めとなりました。
今年もいろんな釣り方で、沢山のお魚と巡り逢いました。
初めて狙ったターゲットもあり、未知の水深へもチャレンジ!
中深海への扉を開いてしまいました(笑)
サーフ釣行は、今迄で一番少なかった思います。
サビキ釣りでは大爆釣!
アナゴはずいぶんと狙いに行きました!
ハゼ釣りに行けなかったのが心残りでしょうか。
と言うわけで
仙台の釣り日記 2018年を振り返って見ます。
まずは1月
初釣りは沖メバルからでした。
1回目は悪天候もありたいした釣果ではありませんでした。
でも、サビキ釣りでは初めてネウがかかりました。
しかも40UP!!

2回目の釣行では満貫がタクサン!!

そうすると、帰ってからのお楽しみもタクサン!!



2月
今年の2月から、桜マークのライフジャケット着用が義務化となりましたね。

2月のサーフの水温は6℃・・・

メバルと根まわりのリレー船では、ドンコをゲット!

ドンコの肝はまいう~ですね!
3月
釣果的には一番厳しい時期・・・
堤防釣りもキビシカッタ・・・
なのでこの時期は食を楽しみます。
まずは、初めてやってみた、ヒレ酒!!


ヒラメのヒレでやってみましたが、結構イケました。
メバルの酒蒸し


美味しくいただきました(笑)
4月
タラ狙いの大会に参加
今年は大会には参加できましたが(笑)、思うようなサイズは釣れず・・・
テンヤでは、イイサイズのホウボウ!

モチロンこうなります

3日間3食とも、ホウボウの漬け丼(笑)
サーフ周辺では黄色い絨毯がキレイでした。

5月
スリーエムパークでは、カタクチイワシがタクサン釣れました!

安定のコヤツも。

モチロン、オイルサーディンと塩茹でになるわけです。


そして、初めてやったイカ釣り!
ヤリイカ狙いで出船しました。
仕掛けの扱いになれない最初は
バラシまくりましたけど、次第に慣れていき・・・
ソコソコの釣果にはなりました。
楽しみにしていた沖漬け!

コレはたまりませんでしたね!!
他にもイカ大根、イカキムチ、パスタなど
タクサン美味しくいただきました。
6月
堤防では、釣ったヤリイカをエサにアナゴ狙い。
イイサイズが釣れました!

白焼き

煮アナゴ

蒲焼き

アナゴもおいしいですね。
マイワシも釣れました。

サーフもだいぶ賑わってきました。

毎年訪れる王国・・・

クロソイも美味しかったですね~


7月
宮城で初めて行われた
DUOサーフ感謝祭!!

ヒラメは釣れませんでしたけど、何とかマゴチはゲット。

来年以降も継続してほしいですね。

堤防では引き続きアナゴ狙い

白焼き、まいう~~~
8月
やっとこでサーフヒラメ

テンヤでもマダイが釣れました!

しかもそのうちの一匹が
なかなか見れない、鳴門骨の持ち主!

味もGOOD!!




暑い昼間を避けて、夕涼みがてらにアナゴ狙い

9月
テンヤでは、連続青物で筋肉痛(笑)


早朝サーフは魅惑の朝焼け

またまたアナゴ


10月
待望のテンヤマダイ大会!
マダイは釣れませんでしたけど
イシモチ~

イシモチの炙りはサイコーです。

大会参加賞は海産物!
オイシイホタテをいただきました!

秋ヒラメ

11月
堤防ではサバの大爆釣!!


そして、魅惑の中深海釣行!
食べたかったアカムツゲット!!!

超超超うまかったなぁ~~~

中深海のホルモン焼きもサイコー

50cm近いアジも釣れました。

モチロン なめろう です。

そして12月
堤防ではマイワシが爆釣しました!!

目刺しもタクサン作りました。


釣り収めとなったテンヤでのクロソイ

もっと腕をあげたい、〆サバ

こんなた感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2018年
釣った魚を肴に料理して
旨いお酒と共に楽しむ!!!
こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!
今年もこの精神にのっとり
楽しめた釣行となったかと思います。
今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!
今年1年ありがとうございました。
2018年11月25日
根まわり五目を食す
昨日の根まわり五目は
寂しい釣果となってしまいましたが
食べるくらいは何とか釣れました。
一応五目も達成したしね(笑)
・ネウ
・マコガレイ
・フグ
・マゾイ
・ドンコ
一番釣りたかった
ナメタガレイはダメでした。
いつも思うことですが
フグを調理できたら
とても嬉しいんですけどね~~~
ひとつテンヤでも
トラフグ、ショウサイフグ、ヒガンフグなどなど・・・
おいしいフグが釣れますからね~
しかもデカイのばっかり!
8kのトラフグを釣った方も・・・
仙台湾でフグ船とかありませんかね(笑)
結構人気になったりして・・・
まぁ、そんな妄想はさておき・・・
今回の4匹は
みんなお刺身でいただこうかと!

奥がマコガレイ
手前右がマゾイ、左がドンコです。
この3匹で、皿がいっぱいになっちゃいました。
なのでネウは
サクにしておいて、にんにくバター焼きにでもしてみようと思います。

ラップして冷凍庫INです。
ウラ本命だったドンコがいるので
もちろん肝和えにします。
湯引きした肝を裏ごしします。

そして醤油をたらし
お刺身をいただきます!

あま~くて、まいう~~~
やっぱりイイね!
ドンコの肝は!!!
そんな今日の肴のお供はコチラ
この季節になると
毎年親戚からいただくこのお酒!

宮城県は塩釜市の浦霞
今年の浦霞もオイシイですね~~~
師走も近くなってきました。
宮城のオカッパリもそろそろになってきたので
次回はサーフに行こうと思います。
水温何度になっているかも気になるし・・・
連続で計るの忘れたしね(笑)
ヒラメの顔が見たいな!!
寂しい釣果となってしまいましたが
食べるくらいは何とか釣れました。
一応五目も達成したしね(笑)
・ネウ
・マコガレイ
・フグ
・マゾイ
・ドンコ
一番釣りたかった
ナメタガレイはダメでした。
いつも思うことですが
フグを調理できたら
とても嬉しいんですけどね~~~
ひとつテンヤでも
トラフグ、ショウサイフグ、ヒガンフグなどなど・・・
おいしいフグが釣れますからね~
しかもデカイのばっかり!
8kのトラフグを釣った方も・・・
仙台湾でフグ船とかありませんかね(笑)
結構人気になったりして・・・
まぁ、そんな妄想はさておき・・・
今回の4匹は
みんなお刺身でいただこうかと!

奥がマコガレイ
手前右がマゾイ、左がドンコです。
この3匹で、皿がいっぱいになっちゃいました。
なのでネウは
サクにしておいて、にんにくバター焼きにでもしてみようと思います。

ラップして冷凍庫INです。
ウラ本命だったドンコがいるので
もちろん肝和えにします。
湯引きした肝を裏ごしします。

そして醤油をたらし
お刺身をいただきます!

あま~くて、まいう~~~
やっぱりイイね!
ドンコの肝は!!!
そんな今日の肴のお供はコチラ
この季節になると
毎年親戚からいただくこのお酒!

宮城県は塩釜市の浦霞
今年の浦霞もオイシイですね~~~
師走も近くなってきました。
宮城のオカッパリもそろそろになってきたので
次回はサーフに行こうと思います。
水温何度になっているかも気になるし・・・
連続で計るの忘れたしね(笑)
ヒラメの顔が見たいな!!
2018年11月24日
根まわり五目 2018
月曜日に続いて船釣りです。
今回は、ナメタ狙いの根まわり五目で出船です。
昨晩に仕掛けと針を作り、準備万端!
天気予報も良さそう。
その分気温がね・・・
港へ向かう車の温度計は0℃・・・
フロントガラスも凍っておりました。
港に到着し、乗船です。
船長から、足元すべるので注意してくださいとの事・・・
ホントだ、ツルツルまでは行きませんが
すべります。
いつもの調子で乗船したら、危なかったかもね。
出港して1時間弱でポイントへ・・・
水深は20m台。
あら!浅いところからスタートなのね。
天候は晴れ、多少の風はあるものの
釣り辛いまでは行きません。
ただ、気温が気温なので
風が冷たい・・・
グローブしないとダメだなこりゃ。
満月かな?
月も大きく輝いております。
蔵王連邦が赤く光っています。
白石スキー場は白くなってますね。

今回も、アオイソメをたっぷり付けて
船長の合図で一斉に仕掛けを投入です。
少しして、隣の方が40upのネウをゲット!
タモ入れしているうちに、私もアタってる!
タモ入れ後にアワセを入れて、無事ヒット!
40cm位でしょうか?
いい太さのネウゲットです!

ココまでは良かったんですが
ココからがヒドかった・・・
フグ・・・
あっちもフグ・・・
こっちもフグ・・・
あっ!ハリス切られた!!
こっちも切られた!!
俺もだ!!!
ショウサイフグの猛攻です。
コレにはホント参りました。
ハリスを切られたから、交換して投入。
即切られる(笑)
皆さんこんな感じ・・・
何度か移動してみますが
猛攻は続きます。
針は20個くらい作っていましたが
いつの間にか半分しかない・・・
これ、針が無くなって終了とかなんないよな(笑)
しばら~くして、フグの猛攻も止みました。
しかし、なかなかアタリません。
変なアタリが何度かありますが、針掛かりまでは行きません。
早く合わせれば掛からないし
少し待って見ると、アタリが止まる・・・
いやはやコレは・・・
やっと掛かったかと思えばコイツ

マゾイです。
ナメタっぽい感じでサイズも良さそうな引きがありましたが
水面5m下でバレちゃいました・・・
コレは悔しかったですね~~~
おかげで、しばらくアタらなくなりました。
時間だけが経過していきます。
移動を繰り返しながらポイントを探っていきます。
残り1時間近くになって辺りのところで
パタパタッとナメタがあがりました!
ココまで船内でナメタ2枚・・・
反対側の方が釣っていたようです。
私の側でも大体同時に3枚あがりました。
何とか1枚!!の思いで
誘っていきますが、私の周辺までナメタが来ません(笑)
船の舳側はあがりますが
艫側はさっぱりアタリません・・・
くぅぅ~~~
なんとももどかしい。
やっと来たかと思うと

ドンコ(笑)
まぁ、ウラ本命のひとつではありますが・・・
そして40upのマコガレイ

本命ナメタが来ません!
ココまで何とか根掛りを回避してきましたが
ここにきて連続で仕掛けロスト・・・
じゃらじゃらが・・・
針も残りわずか・・・
船内ではさらにナメタがあがっています。
その光景を目の当たりにしているだけに
なんともかんとも・・・
50upのマコガレイ
超肉厚の50upイシガレイなど
他のカレイ類もあがりだしました。
しかし、私に来るのは変なアタリだけ・・・
掛けられない・・・
結局、このまま終了となってしまいました・・・
撃沈です・・・・・・・・・・・・・orz
いや~
参りました。
なんともなりませんでしたね~
オモリを替えてみたり、誘い方を換えてみたり
いろいろやってみましたが
寂しい釣果となってしまいました・・・
予備の針は残り3個になっていました(笑)
まぁ、毎回釣れる訳でもないので
こんな時もあるわぁ~なぁ~~~
一応、五目は達成できました(笑)
コレは、リベンジするべきか・・・
ちょっと考えます。

今回は、ナメタ狙いの根まわり五目で出船です。
昨晩に仕掛けと針を作り、準備万端!
天気予報も良さそう。
その分気温がね・・・
港へ向かう車の温度計は0℃・・・
フロントガラスも凍っておりました。
港に到着し、乗船です。
船長から、足元すべるので注意してくださいとの事・・・
ホントだ、ツルツルまでは行きませんが
すべります。
いつもの調子で乗船したら、危なかったかもね。
出港して1時間弱でポイントへ・・・
水深は20m台。
あら!浅いところからスタートなのね。
天候は晴れ、多少の風はあるものの
釣り辛いまでは行きません。
ただ、気温が気温なので
風が冷たい・・・
グローブしないとダメだなこりゃ。
満月かな?
月も大きく輝いております。
蔵王連邦が赤く光っています。
白石スキー場は白くなってますね。

今回も、アオイソメをたっぷり付けて
船長の合図で一斉に仕掛けを投入です。
少しして、隣の方が40upのネウをゲット!
タモ入れしているうちに、私もアタってる!
タモ入れ後にアワセを入れて、無事ヒット!
40cm位でしょうか?
いい太さのネウゲットです!

ココまでは良かったんですが
ココからがヒドかった・・・
フグ・・・
あっちもフグ・・・
こっちもフグ・・・
あっ!ハリス切られた!!
こっちも切られた!!
俺もだ!!!
ショウサイフグの猛攻です。
コレにはホント参りました。
ハリスを切られたから、交換して投入。
即切られる(笑)
皆さんこんな感じ・・・
何度か移動してみますが
猛攻は続きます。
針は20個くらい作っていましたが
いつの間にか半分しかない・・・
これ、針が無くなって終了とかなんないよな(笑)
しばら~くして、フグの猛攻も止みました。
しかし、なかなかアタリません。
変なアタリが何度かありますが、針掛かりまでは行きません。
早く合わせれば掛からないし
少し待って見ると、アタリが止まる・・・
いやはやコレは・・・
やっと掛かったかと思えばコイツ

マゾイです。
ナメタっぽい感じでサイズも良さそうな引きがありましたが
水面5m下でバレちゃいました・・・
コレは悔しかったですね~~~
おかげで、しばらくアタらなくなりました。
時間だけが経過していきます。
移動を繰り返しながらポイントを探っていきます。
残り1時間近くになって辺りのところで
パタパタッとナメタがあがりました!
ココまで船内でナメタ2枚・・・
反対側の方が釣っていたようです。
私の側でも大体同時に3枚あがりました。
何とか1枚!!の思いで
誘っていきますが、私の周辺までナメタが来ません(笑)
船の舳側はあがりますが
艫側はさっぱりアタリません・・・
くぅぅ~~~
なんとももどかしい。
やっと来たかと思うと

ドンコ(笑)
まぁ、ウラ本命のひとつではありますが・・・
そして40upのマコガレイ

本命ナメタが来ません!
ココまで何とか根掛りを回避してきましたが
ここにきて連続で仕掛けロスト・・・
じゃらじゃらが・・・
針も残りわずか・・・
船内ではさらにナメタがあがっています。
その光景を目の当たりにしているだけに
なんともかんとも・・・
50upのマコガレイ
超肉厚の50upイシガレイなど
他のカレイ類もあがりだしました。
しかし、私に来るのは変なアタリだけ・・・
掛けられない・・・
結局、このまま終了となってしまいました・・・
撃沈です・・・・・・・・・・・・・orz
いや~
参りました。
なんともなりませんでしたね~
オモリを替えてみたり、誘い方を換えてみたり
いろいろやってみましたが
寂しい釣果となってしまいました・・・
予備の針は残り3個になっていました(笑)
まぁ、毎回釣れる訳でもないので
こんな時もあるわぁ~なぁ~~~
一応、五目は達成できました(笑)
コレは、リベンジするべきか・・・
ちょっと考えます。

2018年11月23日
やっぱりアジは、オイシイですね~~~
先日のドッカン釣りと根まわり五目で
釣り上げた魚たちを肴にしていきます。
まずはサバからです。
せっかくイイサイズのサバをあげたので
今回始めて挑戦している〆サバ。

写真は塩を振って置いているところ。
一応アニー対策で、数日間冷凍しております。
いつ食べようか、いつ食べようか
思案中です(笑)
残りは塩焼きと

いつものサバ味噌

カレイは煮付けです。

デカ過ぎて、まるまんま煮れないので
イイサイズに切って煮付けました。
写真はナシですが
透明な身のマコの刺身はやっぱり、まいう~ですね~~~
メバルはつぼ抜きだけして
3匹とも冷凍庫INです。
そして、アジです。
コチラも変わり映えしませんが
お刺身

なめろう

そして、漬け丼

残りの3匹は
干しました。

やっぱり、アジはうまいっすね~~~
このサイズとは言いませんが
おかっぱりから狙えると、とてもウレシイんですけどね~~~
一時期、近くでも30upを狙えたときもありましたが
なかなか毎年と言うわけにも行きません。
数年前ですが、アジングでこんなサプライズもありました。
さーて、これから根まわり五目の準備でもしますかね~
仕掛けも少し作ろうと思います。
本命ナメタ、他にウラ本命が数種類(笑)
天候も良さそうだし
オイシイのがタクサン釣れるように頑張ろうと思います!!
釣り上げた魚たちを肴にしていきます。
まずはサバからです。
せっかくイイサイズのサバをあげたので
今回始めて挑戦している〆サバ。

写真は塩を振って置いているところ。
一応アニー対策で、数日間冷凍しております。
いつ食べようか、いつ食べようか
思案中です(笑)
残りは塩焼きと

いつものサバ味噌

カレイは煮付けです。

デカ過ぎて、まるまんま煮れないので
イイサイズに切って煮付けました。
写真はナシですが
透明な身のマコの刺身はやっぱり、まいう~ですね~~~
メバルはつぼ抜きだけして
3匹とも冷凍庫INです。
そして、アジです。
コチラも変わり映えしませんが
お刺身

なめろう

そして、漬け丼

残りの3匹は
干しました。

やっぱり、アジはうまいっすね~~~
このサイズとは言いませんが
おかっぱりから狙えると、とてもウレシイんですけどね~~~
一時期、近くでも30upを狙えたときもありましたが
なかなか毎年と言うわけにも行きません。
数年前ですが、アジングでこんなサプライズもありました。
さーて、これから根まわり五目の準備でもしますかね~
仕掛けも少し作ろうと思います。
本命ナメタ、他にウラ本命が数種類(笑)
天候も良さそうだし
オイシイのがタクサン釣れるように頑張ろうと思います!!
2018年11月20日
ドッカン釣り&根まわり五目のリレー船
ドッカン釣りと根まわり五目のリレー船で出船してきました。
この組み合わせのリレー船は、初めてですね。
ドッカン釣りはアジ狙いです。
毎年10月頃にアジ狙いに行ってましたが
今年は調子が良くなく、見送っておりました。
釣りものを変更したときもありました。
でもここ最近、アジの釣果あがっていたので
やっとか!
の思いで船宿さんに予約完了。
本当は、別の日にアカムツ釣りを目論んでおりましたが
強風予報で出船できないようなので
アジが狙えるこの日の釣行にしました。
釣行当日
港を目指す車の温度計は6℃
雨が降っていた影響でしょうか?
ガッツリは下がらなかったようです。
ポイントまでは1時間弱で到着。
最初はドッカン釣りからです。
天候は曇りで、たまにポツポツ来る程度。
風も気になりません。
海況も穏やかです。
カゴにコマセを積めて準備万端!

船長の合図で、一斉に投入です。
水深は30m台でスタートです。
前回までは、アジビシ用の竿を使っていましたが
今回オモリが80号とのことなので
少し硬いかもしれませんが
メバル用の竿を使ってみることに!
この選択が吉と出るか凶と出るか!
あとのお楽しみです。
着底して底を切り
コマセを振ります。
3回ほど入れ直したあたりで
船内で、アジ・サバあがりはじめます。
私はアタらず・・・
あれ?
って思っていたところで、竿先が叩かれて
ヒットです!
でも、そんなに強くない・・・
アジかコレ???
一応、口切れしないようにゆっくり巻いていきます。
あがって来たのは
メバルでした。

なんだべさ・・・
気を取り直して入れ直し。
そしたら、またメバル・・・
あれ?
まわりでは、メバルを掛けている方もいますが
ごく少数・・・
そしたら三度、メバル(笑)
コレは、完全に棚を間違っているな!!
確認したら、4m違ってました(笑)
これじゃ、いくら仕掛けが縦に長いサビキ仕掛けでも
タナを外していますね。
ビシ天仕掛けで狙っている方もいらっしゃいます。
コッチなら、なおさらアウトです(笑)
ようやく強いアタリが来ました!
ゆ~っくり巻いていきます。
おお~結構引くな~~~
ハイ、来ました来ました!
グッドサイズのアジです!
無事ネットIN。

50cm近いんじゃない?
デカいな~~~
すぐに入れ直しです。
ガンガンガンッ!
ハイ、来たよ~
あ~っと、さっきより強烈!
コレはサバっぽいな~
普通に巻き上げていたら、途中でバレた・・・
あとで確認したら、ハリスが切れていました。
ま~サバだからイイケド・・・
ガンガンガンガンッ!
ガンガンガンガンッ!!
ううぉ~竿先が海中に引き込まれる~~!
ドラグも出されます!
お・重い・・・
速攻で腕が筋肉痛になります(笑)
なんとか巻き上げると
4匹付いてる!!
サバ・アジ・サバ・サバ
どうりで重いはずだ!
取り込みでサバが1匹外れました。

グッドサイズの多点掛けだと
取り込みも一苦労です(笑)

また強い引きです!
今度は50cmくらいの太いサバ!

コレはイイサバだ!!
頭のなかでは、〆サバの画像が浮かんでいます(笑)
おまけに、仕掛けが尻尾に巻かれている・・・
さすがに仕掛けがグチャグチャになり
仕掛け交換です。
ハゲ皮からピンクスキンへ。
強度もアップです。
ここで船は移動。
岩礁地帯を目指します。
が、こちらがなかなかアタラナイ・・・
たまに、チャリコ・メバルなんかがあがりますが
本命は見られません。
フグも・・・
船長曰く
フグが釣れると、アジが釣れなくなるらしい・・・
案の定
しばし移動を繰り返しますが
イイ群れを捉えることはできず
最初のポイントに戻ることに・・・
最初のポイントに戻ると
今日一の反応が!
皆さん、俄然やる気です!!
期待を胸に仕掛けを落としていきます。
私は左舷側にいますが
左舷がアタらない・・・
一方の右舷は、全員ヒットしているとの事・・・
え~~~~マジか~~~~~~
これも、船釣りあるあるですよね~
左舷も一生懸命コマセを振って見ますが
ポツポツあがる程度・・・
ここまでで、なんとかアジは5匹
あと5匹くらいほしいんだけどなぁ~~~
そんな思いもむなしく
本日不調らしい
根まわり狙いへ行くことに・・・
移動中にタックルを入れ替え
根まわりも準備万端です。
もちろん今回もじゃらじゃら仕掛けです。

でも、今回の根まわりはお遊びです。
と言いますか、目くじら立てて狙いません。
それは、今週末に会社の先輩たちと
根まわり狙いで出船するからです(笑)
アジが釣りたくて(食べたくて)出船したので
根まわりは・・・といったところ。
とは言え、船でのアオイソメを使った釣りは
随分と久しぶりなので、感触を確かめるつもりでやってみます。
オモリ40号・・・
軽っっっ!!
さっきまでの半分ですからね(笑)
片手で十分です。
80号は左手を添えていないと
キビシイですからね。
アオイソメをたっぷり付けて
仕掛けを落としていきます。
水深もさっきまでと変わらず30m台です。
オモリはあまり動かさず
じゃらじゃらを動かすくらいで小突いていきます。
船内ではアカジやマコの良型があがります!
私も、良型のマコをゲット!
50cmくらいありそうだ。

あ~なんか久しぶり、この感触(笑)
イシガレイが結構あがっていますね!
アカジ、イシと追加していきます。

船長から不調と聞いていましたが
カレイは好調です。
カレイ類は結構あがっていますが
ネウがあがりません。
ナメタも姿を表しません。
場所を移動して、やっとこネウがあがり出します。
しかし、サイズが・・・
まわりもそうですが、みんな小さい・・・
30cm未満ばっかり・・・
私も4匹すべて30cm未満・・・
バイナラです。
不調と言うのはこう言うことか??
ナメタも左舷側では見られませんでした。
時間となり、終了です。
週末に向けて、丁度イイ練習になりました。
釣果の方は
アジが5匹
サバが4匹
メバルが3匹
カレイは10数枚・・・
ネウが4匹
こんな感じでした。
カレイは刺身用と煮付け用で
3枚のみお持ち帰りです。
アジがもっとほしかったところですが、残念でした。
でも、みんな45cm~50cmなのでサイズ的には良かったかな。
他も、食べるには十分ですね。
お刺身サイズの肉厚マコも釣れたしね!
はじめは硬いかなぁ~と思っていたメバル竿も
オモリ80号とのことで、はじいた様な感じもなく
最後まで通せました。
終始海は穏やかで、帰る頃はベタ凪ぎになっていました。
十分釣りやすい状況でしたね。
船でのアオイソメも久しぶりでしたし
今回も楽しく釣りができました。

晩飯の肴が楽しみだ!!!
この組み合わせのリレー船は、初めてですね。
ドッカン釣りはアジ狙いです。
毎年10月頃にアジ狙いに行ってましたが
今年は調子が良くなく、見送っておりました。
釣りものを変更したときもありました。
でもここ最近、アジの釣果あがっていたので
やっとか!
の思いで船宿さんに予約完了。
本当は、別の日にアカムツ釣りを目論んでおりましたが
強風予報で出船できないようなので
アジが狙えるこの日の釣行にしました。
釣行当日
港を目指す車の温度計は6℃
雨が降っていた影響でしょうか?
ガッツリは下がらなかったようです。
ポイントまでは1時間弱で到着。
最初はドッカン釣りからです。
天候は曇りで、たまにポツポツ来る程度。
風も気になりません。
海況も穏やかです。
カゴにコマセを積めて準備万端!

船長の合図で、一斉に投入です。
水深は30m台でスタートです。
前回までは、アジビシ用の竿を使っていましたが
今回オモリが80号とのことなので
少し硬いかもしれませんが
メバル用の竿を使ってみることに!
この選択が吉と出るか凶と出るか!
あとのお楽しみです。
着底して底を切り
コマセを振ります。
3回ほど入れ直したあたりで
船内で、アジ・サバあがりはじめます。
私はアタらず・・・
あれ?
って思っていたところで、竿先が叩かれて
ヒットです!
でも、そんなに強くない・・・
アジかコレ???
一応、口切れしないようにゆっくり巻いていきます。
あがって来たのは
メバルでした。
なんだべさ・・・
気を取り直して入れ直し。
そしたら、またメバル・・・
あれ?
まわりでは、メバルを掛けている方もいますが
ごく少数・・・
そしたら三度、メバル(笑)
コレは、完全に棚を間違っているな!!
確認したら、4m違ってました(笑)
これじゃ、いくら仕掛けが縦に長いサビキ仕掛けでも
タナを外していますね。
ビシ天仕掛けで狙っている方もいらっしゃいます。
コッチなら、なおさらアウトです(笑)
ようやく強いアタリが来ました!
ゆ~っくり巻いていきます。
おお~結構引くな~~~
ハイ、来ました来ました!
グッドサイズのアジです!
無事ネットIN。

50cm近いんじゃない?
デカいな~~~
すぐに入れ直しです。
ガンガンガンッ!
ハイ、来たよ~
あ~っと、さっきより強烈!
コレはサバっぽいな~
普通に巻き上げていたら、途中でバレた・・・
あとで確認したら、ハリスが切れていました。
ま~サバだからイイケド・・・
ガンガンガンガンッ!
ガンガンガンガンッ!!
ううぉ~竿先が海中に引き込まれる~~!
ドラグも出されます!
お・重い・・・
速攻で腕が筋肉痛になります(笑)
なんとか巻き上げると
4匹付いてる!!
サバ・アジ・サバ・サバ
どうりで重いはずだ!
取り込みでサバが1匹外れました。
グッドサイズの多点掛けだと
取り込みも一苦労です(笑)

また強い引きです!
今度は50cmくらいの太いサバ!
コレはイイサバだ!!
頭のなかでは、〆サバの画像が浮かんでいます(笑)
おまけに、仕掛けが尻尾に巻かれている・・・
さすがに仕掛けがグチャグチャになり
仕掛け交換です。
ハゲ皮からピンクスキンへ。
強度もアップです。
ここで船は移動。
岩礁地帯を目指します。
が、こちらがなかなかアタラナイ・・・
たまに、チャリコ・メバルなんかがあがりますが
本命は見られません。
フグも・・・
船長曰く
フグが釣れると、アジが釣れなくなるらしい・・・
案の定
しばし移動を繰り返しますが
イイ群れを捉えることはできず
最初のポイントに戻ることに・・・
最初のポイントに戻ると
今日一の反応が!
皆さん、俄然やる気です!!
期待を胸に仕掛けを落としていきます。
私は左舷側にいますが
左舷がアタらない・・・
一方の右舷は、全員ヒットしているとの事・・・
え~~~~マジか~~~~~~
これも、船釣りあるあるですよね~
左舷も一生懸命コマセを振って見ますが
ポツポツあがる程度・・・
ここまでで、なんとかアジは5匹
あと5匹くらいほしいんだけどなぁ~~~
そんな思いもむなしく
本日不調らしい
根まわり狙いへ行くことに・・・
移動中にタックルを入れ替え
根まわりも準備万端です。
もちろん今回もじゃらじゃら仕掛けです。

でも、今回の根まわりはお遊びです。
と言いますか、目くじら立てて狙いません。
それは、今週末に会社の先輩たちと
根まわり狙いで出船するからです(笑)
アジが釣りたくて(食べたくて)出船したので
根まわりは・・・といったところ。
とは言え、船でのアオイソメを使った釣りは
随分と久しぶりなので、感触を確かめるつもりでやってみます。
オモリ40号・・・
軽っっっ!!
さっきまでの半分ですからね(笑)
片手で十分です。
80号は左手を添えていないと
キビシイですからね。
アオイソメをたっぷり付けて
仕掛けを落としていきます。
水深もさっきまでと変わらず30m台です。
オモリはあまり動かさず
じゃらじゃらを動かすくらいで小突いていきます。
船内ではアカジやマコの良型があがります!
私も、良型のマコをゲット!
50cmくらいありそうだ。

あ~なんか久しぶり、この感触(笑)
イシガレイが結構あがっていますね!
アカジ、イシと追加していきます。

船長から不調と聞いていましたが
カレイは好調です。
カレイ類は結構あがっていますが
ネウがあがりません。
ナメタも姿を表しません。
場所を移動して、やっとこネウがあがり出します。
しかし、サイズが・・・
まわりもそうですが、みんな小さい・・・
30cm未満ばっかり・・・
私も4匹すべて30cm未満・・・
バイナラです。
不調と言うのはこう言うことか??
ナメタも左舷側では見られませんでした。
時間となり、終了です。
週末に向けて、丁度イイ練習になりました。
釣果の方は
アジが5匹
サバが4匹
メバルが3匹
カレイは10数枚・・・
ネウが4匹
こんな感じでした。
カレイは刺身用と煮付け用で
3枚のみお持ち帰りです。
アジがもっとほしかったところですが、残念でした。
でも、みんな45cm~50cmなのでサイズ的には良かったかな。
他も、食べるには十分ですね。
お刺身サイズの肉厚マコも釣れたしね!
はじめは硬いかなぁ~と思っていたメバル竿も
オモリ80号とのことで、はじいた様な感じもなく
最後まで通せました。
終始海は穏やかで、帰る頃はベタ凪ぎになっていました。
十分釣りやすい状況でしたね。
船でのアオイソメも久しぶりでしたし
今回も楽しく釣りができました。

晩飯の肴が楽しみだ!!!
2018年06月25日
肴はクロソイ!
晩飯の続きですw
グッドサイズのクロソイが6匹もいると
いろいろできちゃいますね。
まずは前日のお刺身の残りは
何茶っ手カルパッチョw

もちろん、漬け丼も!!

シソがなく、見栄えが良くありませんが・・・
味はバッチリです!
前日の刺身がコリコリ美味しかったので
フリッターにしてみました。

家でフリッターといえばマゴチですが
食感が似ていたのでやってみました!
サルサソースをつけて・・・

そしたら
やっぱりウマイ!!
クロソイのフリッターもいけますね!
(この時期ならではか?)
たくさん釣れると
いつもやってしまうコチラw

クロソイのホルモン焼き~~~
マダラなどに比べれば
あっさりな肝ですが
まいう~~です。
一白水成もほぼ無くなっちゃいましたw
残った分は冷凍庫にいれているので
塩焼き
煮付け
ムニエル
酒蒸し
などなど・・・
楽しみがいっぱいって、いいよね~
途中で止めないで、もっと釣ってくれば良かったなぁ・・・
さて、週末に備えるか!!
グッドサイズのクロソイが6匹もいると
いろいろできちゃいますね。
まずは前日のお刺身の残りは
何茶っ手カルパッチョw

もちろん、漬け丼も!!

シソがなく、見栄えが良くありませんが・・・
味はバッチリです!
前日の刺身がコリコリ美味しかったので
フリッターにしてみました。

家でフリッターといえばマゴチですが
食感が似ていたのでやってみました!
サルサソースをつけて・・・

そしたら
やっぱりウマイ!!
クロソイのフリッターもいけますね!
(この時期ならではか?)
たくさん釣れると
いつもやってしまうコチラw

クロソイのホルモン焼き~~~
マダラなどに比べれば
あっさりな肝ですが
まいう~~です。
一白水成もほぼ無くなっちゃいましたw
残った分は冷凍庫にいれているので
塩焼き
煮付け
ムニエル
酒蒸し
などなど・・・
楽しみがいっぱいって、いいよね~
途中で止めないで、もっと釣ってくれば良かったなぁ・・・
さて、週末に備えるか!!
2018年06月24日
活きイワシの泳がせ釣り 2018
昨日は活きイワシの泳がせ釣りで出船してきました。
午後船です。
前日は会社の飲み会だったので
午後船はうれしいですねw
会社の先輩たちとご一緒するのは今年初。
みなさんに
おっ!来たなっ!!
しずられますw
天気予報では、次第に10m以上の風が吹く予報・・・
当たらなければいいな・・・
天候は、晴れたり曇ったり
気温もさほど高くなく、港で風は気になりません。
乗船して準備をしていると
船長が
午後船からのヒラメ狙いだと、厳しいかもしれないので
クロソイを狙いにいきます。
え?マジ???
確かに、ヒラメは好調というような釣果ではありませんからね~
出港して、30分弱で船は停止。
あれ?ずいぶん近いんじゃ・・・
ここがポイントとの事で、イワシの配給を受けます。
15cm位のマイワシ。
エサ付け完了!
船長の合図で、一斉に投入です。
錘60号の水深20m台なので、10秒以内で着底w
さーて、がんばりますよ~~
と思っていると、いきなりアタリ!!
コンコンッって言う前アタリから
ゴンゴンッ、ゴンゴンッ!
ほれっ!!
こんなに早くアワセて大丈夫か???
とか思いつつアワセてしまいましたw
でも、しっかり乗った~!!
ゴンゴンゴンッ!!
おぉ~~、結構引くぞ!
ナンダコレ??
クロソイなの???
私の中でのクロソイはあまり引くイメージがない・・・
ゴンゴンゴンッ!!
緩めていたドラグを締め込みます!
グリグリグリ・・・
姿が見えてきました!
お~
クロソイだ!!
いいサイズ!!!
無事ネットINです。

イキナリ50upです!!
次の一投でもヒット!

周りでも、いいクロソイがあがります!
お~いい感じですね~~~
が・・・
コレは左舷側だけらしい・・・
私も左舷側です。
右舷は、ポツリとしかあがっていないよう・・・
まぁ、これも
あるあるなんでしょけどね~~~
それにしても
クロソイの引きは結構強烈ですね!
時期的なものなんでしょうか??
テンヤで狙っているときは2~3月
水温の低い時期
ネウに比べても、ゼンゼンです。
でも今回のクロソイの引きは
アタった瞬間から、根に潜ろうと
強烈に引いてきます!
たのしいっすねぇぇぇぇ~~~
こんなに引くと思いませんでした。
またヒット!
いい感じで引きます!!
また50upゲットです!

これで6匹目。

ん~クロソイはもういいかなw
ヒラメ用のイワシも残り少なくなってきたので・・・
おにぎりを食べながら
先輩を茶化しにいきますww
先輩は右舷側でまだ1匹
でもココでクロソイを追加し2匹へ。
やっぱり右舷側はアタリが少ないようです。
しばらくして、みんなお土産をゲットしたようで
ヒラメ狙いへ移動です。
少し走りポイントに到着。
1枚でいいの何とか!!
やっぱり、さっきまでとは違い
アタリが出ません。
アタっても
さっきまでの癖で、早アワセになってスカシてしまう・・・
傷だらけのイワシだけが戻ってくる・・・
くぅぅぅ~~~
クロソイはポツリとあがりますが
ヒラメは顔を出しません。
と思っていたら、先輩がソゲゲットw
まぁ、釣った人がヒラメと言ったら
ヒラメですから!!
そんな事言ってたら
今度は50upのヒラメゲット!
あら~やられちゃいましたね~~~
貴重な1枚です。
私はと言えば、2・3度スカシた後
なかなかアタリません・・・
心配された風も
たまに吹くことはあっても
10mを超えるような風は吹きませんでした。
終始釣り易い状況でした。
なんとか1枚・・・
ラストひと流し・・・
プップゥゥゥゥ~~~
終了となってしまいました。
違う魚種もほしかったところですが
結局クロソイ6匹のみとなりました。
帰宅してさばき方
時間も時間なので
当日食べる分だけさばきます。
残りはクーラーで冷やしたままにしておきます。
当日はお刺身。

脂が浮いております。
あま~い。
半身は炙ってみました。

やっぱり刺身もいいけど
炙りだねぇぇぇ~~~
炙りのほうが
甘みが増します!
いずれも、もみじおろしでいただきました。
アラで取った出汁の
澄まし汁。

ん~まいう~~~
いや~思いのほか
クロソイ ウマイですね~~~
翌日の肴が楽しみだな・・・
午後船です。
前日は会社の飲み会だったので
午後船はうれしいですねw
会社の先輩たちとご一緒するのは今年初。
みなさんに
おっ!来たなっ!!
しずられますw
天気予報では、次第に10m以上の風が吹く予報・・・
当たらなければいいな・・・
天候は、晴れたり曇ったり
気温もさほど高くなく、港で風は気になりません。
乗船して準備をしていると
船長が
午後船からのヒラメ狙いだと、厳しいかもしれないので
クロソイを狙いにいきます。
え?マジ???
確かに、ヒラメは好調というような釣果ではありませんからね~
出港して、30分弱で船は停止。
あれ?ずいぶん近いんじゃ・・・
ここがポイントとの事で、イワシの配給を受けます。
15cm位のマイワシ。
エサ付け完了!
船長の合図で、一斉に投入です。
錘60号の水深20m台なので、10秒以内で着底w
さーて、がんばりますよ~~
と思っていると、いきなりアタリ!!
コンコンッって言う前アタリから
ゴンゴンッ、ゴンゴンッ!
ほれっ!!
こんなに早くアワセて大丈夫か???
とか思いつつアワセてしまいましたw
でも、しっかり乗った~!!
ゴンゴンゴンッ!!
おぉ~~、結構引くぞ!
ナンダコレ??
クロソイなの???
私の中でのクロソイはあまり引くイメージがない・・・
ゴンゴンゴンッ!!
緩めていたドラグを締め込みます!
グリグリグリ・・・
姿が見えてきました!
お~
クロソイだ!!
いいサイズ!!!
無事ネットINです。

イキナリ50upです!!
次の一投でもヒット!
周りでも、いいクロソイがあがります!
お~いい感じですね~~~
が・・・
コレは左舷側だけらしい・・・
私も左舷側です。
右舷は、ポツリとしかあがっていないよう・・・
まぁ、これも
あるあるなんでしょけどね~~~
それにしても
クロソイの引きは結構強烈ですね!
時期的なものなんでしょうか??
テンヤで狙っているときは2~3月
水温の低い時期
ネウに比べても、ゼンゼンです。
でも今回のクロソイの引きは
アタった瞬間から、根に潜ろうと
強烈に引いてきます!
たのしいっすねぇぇぇぇ~~~
こんなに引くと思いませんでした。
またヒット!
いい感じで引きます!!
また50upゲットです!
これで6匹目。

ん~クロソイはもういいかなw
ヒラメ用のイワシも残り少なくなってきたので・・・
おにぎりを食べながら
先輩を茶化しにいきますww
先輩は右舷側でまだ1匹
でもココでクロソイを追加し2匹へ。
やっぱり右舷側はアタリが少ないようです。
しばらくして、みんなお土産をゲットしたようで
ヒラメ狙いへ移動です。
少し走りポイントに到着。
1枚でいいの何とか!!
やっぱり、さっきまでとは違い
アタリが出ません。
アタっても
さっきまでの癖で、早アワセになってスカシてしまう・・・
傷だらけのイワシだけが戻ってくる・・・
くぅぅぅ~~~
クロソイはポツリとあがりますが
ヒラメは顔を出しません。
と思っていたら、先輩がソゲゲットw
まぁ、釣った人がヒラメと言ったら
ヒラメですから!!
そんな事言ってたら
今度は50upのヒラメゲット!
あら~やられちゃいましたね~~~
貴重な1枚です。
私はと言えば、2・3度スカシた後
なかなかアタリません・・・
心配された風も
たまに吹くことはあっても
10mを超えるような風は吹きませんでした。
終始釣り易い状況でした。
なんとか1枚・・・
ラストひと流し・・・
プップゥゥゥゥ~~~
終了となってしまいました。
違う魚種もほしかったところですが
結局クロソイ6匹のみとなりました。
帰宅してさばき方
時間も時間なので
当日食べる分だけさばきます。
残りはクーラーで冷やしたままにしておきます。
当日はお刺身。

脂が浮いております。
あま~い。
半身は炙ってみました。

やっぱり刺身もいいけど
炙りだねぇぇぇ~~~
炙りのほうが
甘みが増します!
いずれも、もみじおろしでいただきました。
アラで取った出汁の
澄まし汁。

ん~まいう~~~
いや~思いのほか
クロソイ ウマイですね~~~
翌日の肴が楽しみだな・・・
2018年05月26日
またヤリイカ釣りに行こうと・・・
もういなくなっちゃったんでしょうか???
ヤリイカの話です。
ヤリイカ船の募集が始まったのは
ゴールデンウィーク開始あたりから・・・
と言う事は、4月にはそこそこ釣れてた感じでしょうか。
釣果情報に載るようになったのは
ゴールデンウィーク終盤頃・・・
その釣果情報を見て
コレは!!!
と思った次第です。
そんで、ゴールデンウィーク明けに船宿さんへ電話。
いろいろと情報収集できました。
その時に言われた一言・・・
船宿さん:いつまで釣れるか分からないので・・・
私:え?そうなんですか???
船宿さん:そうなんです、いつ頃予定してますか?
私:え~っと、5/21(月)あたりかなと・・・
船宿さん:あ~そうですか~、その頃だとどうなっているか正直・・・
私:あ~そうなんですか・・・
(うろ覚えですが、確かこんな感じだったと思います)
こんな感じで情報収集は終了。
その時は
いや~そんなすぐにいなくなんないでしょう~~~
とか思ったりしましたがw
そこは、船宿さんの情報!
信頼できる情報です。
業務調整してw
釣行日を変更・・・
1週間早めて、5/14(月)で予約完了。
そんで、この釣行記のようになりました。
妄想していたよりは少なかったですが
30パイくらいは釣れたので、とりあえずは満足。
釣行日の前の週は、最高70パイ超の釣果があがっていましたが
だんだん少なくなってきて
釣行日の竿頭で40ハイ。
他の船宿さんでは60ハイ台・・・
その週の前半は、同じくらいの釣果でしたが
終盤には、20ハイ台・・・
そして・・・
当初予定していた5/21(月)の釣果は・・・
一ケタ台・・・
2艘合わせても一ケタ台も・・・
週の中頃には、ヤリイカ船も終了したようです。
いや~危なかったですねぇぇぇ~~~
当初の予定通りに行っていたら
たぶん、ボウズ・・・・・・・・・・・・・・・・
また行こうかと思っていましたが
こりゃ、やっぱり来年だなw
まぁ、来年も釣れるとは限りませんけどねぇ~
という事で
船宿さんの言うことはゼッターーーイ
ですねw
そんなおかげもありましてw
うちの冷凍庫には、まだヤリイカが十分残っておりますw
今日の晩飯はコチラw

イカキムチ丼!
ん~まいう~~~
あ~んど・・・・

イカ大根!!
こういう煮物には
やっぱ、コレですよね~~~

山形県は鶴岡市の大山
おいC~~~
さ~て
次は何釣りに行こうかなぁ~~~~~
ヤリイカの話です。
ヤリイカ船の募集が始まったのは
ゴールデンウィーク開始あたりから・・・
と言う事は、4月にはそこそこ釣れてた感じでしょうか。
釣果情報に載るようになったのは
ゴールデンウィーク終盤頃・・・
その釣果情報を見て
コレは!!!
と思った次第です。
そんで、ゴールデンウィーク明けに船宿さんへ電話。
いろいろと情報収集できました。
その時に言われた一言・・・
船宿さん:いつまで釣れるか分からないので・・・
私:え?そうなんですか???
船宿さん:そうなんです、いつ頃予定してますか?
私:え~っと、5/21(月)あたりかなと・・・
船宿さん:あ~そうですか~、その頃だとどうなっているか正直・・・
私:あ~そうなんですか・・・
(うろ覚えですが、確かこんな感じだったと思います)
こんな感じで情報収集は終了。
その時は
いや~そんなすぐにいなくなんないでしょう~~~
とか思ったりしましたがw
そこは、船宿さんの情報!
信頼できる情報です。
業務調整してw
釣行日を変更・・・
1週間早めて、5/14(月)で予約完了。
そんで、この釣行記のようになりました。
妄想していたよりは少なかったですが
30パイくらいは釣れたので、とりあえずは満足。
釣行日の前の週は、最高70パイ超の釣果があがっていましたが
だんだん少なくなってきて
釣行日の竿頭で40ハイ。
他の船宿さんでは60ハイ台・・・
その週の前半は、同じくらいの釣果でしたが
終盤には、20ハイ台・・・
そして・・・
当初予定していた5/21(月)の釣果は・・・
一ケタ台・・・
2艘合わせても一ケタ台も・・・
週の中頃には、ヤリイカ船も終了したようです。
いや~危なかったですねぇぇぇ~~~
当初の予定通りに行っていたら
たぶん、ボウズ・・・・・・・・・・・・・・・・
また行こうかと思っていましたが
こりゃ、やっぱり来年だなw
まぁ、来年も釣れるとは限りませんけどねぇ~
という事で
船宿さんの言うことはゼッターーーイ
ですねw
そんなおかげもありましてw
うちの冷凍庫には、まだヤリイカが十分残っておりますw
今日の晩飯はコチラw

イカキムチ丼!
ん~まいう~~~
あ~んど・・・・

イカ大根!!
こういう煮物には
やっぱ、コレですよね~~~

山形県は鶴岡市の大山
おいC~~~
さ~て
次は何釣りに行こうかなぁ~~~~~
2018年05月18日
ヤリイカ! うめぇ~ど~~!!
ヤリイカ釣行の続きです。
コレは、釣行途中のバケツの中ですけども

妄想よりは、だいぶ数は少ないですが
とりあえず、30パイくらいは釣れたので
家で食べる分には十分ですかね。
釣行中には、こんな仕込みもw

釣行終了後、片付け中に
一応イカを〆ておきます。
墨を吐かれたら大変ですからね。
イカ〆具はありません。
ネットで見てたら、100均で売ってるカニスプーンを使っている方もいらっしゃいました。
あ~これイイナ~と思っていると
もっと簡単なのを発見!
それは、ハサミ!
ちょうどしばらく使っていないハサミがタックルボックスにあったので
アルミホイルで切れ味回復!!
そのハサミでイカを〆てみます。
胴とワタがくっついているところを
ハサミで、ちょきん!!

すると、すぐに身が白くなります!

足のほうもやればいいんでしょうけどね
そのへんは、ご愛嬌w
という事で、無事帰宅です。
とりあえず、船上で仕込んだものは
アニー対策で、冷凍庫へ・・・
それにしても
イカは、魚に比べて
さばく時間が短くていいですね~w
ということで、釣行当日に何種類か作れました。
まずは、やっぱりお刺身ですよね~~~
身と、エンペラと、ゲソと・・・
一応、飾り包丁を入れました。
どれどれ、いただきまぁ~す!

ぷっww

はい、仰せの通りでございますww
ん~甘くて、うめぇ~~~
エンペラのコリコリもイイ食感です!!
お次は、ヤリイカのフリッター

油はねと格闘してww
サルサソースでパクッ!
ヤリイカ うまぁ~~~
そしてコチラ・・・

ヤリイカの塩ユッケ!
釣りビジョンでやってたのをマネて見ました。
最初は、ん???
と思いましたがw
食べてるうちに旨さが分かってきて・・・
これは、日本酒だなww
そのまえに、当日のメインはコチラ

ヤリイカの和風パスタ!!
ちょいとバターが効いてますがw
美味しくできました。
そんなヤリイカのお供はコチラ!

奈良県の梅乃宿酒造のアンフィルタード・サケ
ちびっとww
こりゃ~、うめぇ~~わ~~~
もったいないから、残しておきますがw
そうでなければ、ぺろっとww
アニー対策で寝かせておいたコチラも
本日解禁!!
ヤリイカの沖漬け!!

ちょっと、しょっぱいかなぁ~
とか思っていましたが・・・
パクリ・・・
か~、バッチリ イイ塩梅です!!
美味いとは聞いていた、イカの沖漬け。
たまらんなコレは!
1パイ、ペロッといただいちゃいましたw
のこり4ハイ・・・
もっと漬けとけばよかった・・・
次ぎやるときは、鷹の爪も入れようっとw
奈良の酒も今日でなくなっちゃいましたww
いや~
やっぱりイカは美味いですね~~~
スルメだったら、大量の塩辛を作っていたと思われますww
あっと、コレを忘れてたw

イカキムチ~~~(前回のチャンジャと同じレシピねw)
つまみ食いしましたけど
昨日作ったばかりなので、もう少し熟成したら
お酒にも、ご飯にも
どっちにでも行けちゃうな!!
今回、ほぼ初めてやったイカ釣りですが
正直もっと釣れるかなぁ~と、当初は思っていましたが
そこは、さすがに思い通りに行かないのが釣りなわけで・・・
そして、いろいろ試行錯誤して釣れると
やっぱり嬉しい訳で・・・
また釣りに行きたいっ!
こうなる訳ですなww
釣りビジョンでイカ釣りを見ていると
ほぼ関東方面で、水深100M以上の深場での釣りを想像してしまいますが
今回は通いなれた漁港から出船でき
40M前後の棚と言うことで、手巻きのリールで十分対応できる水深であり
錘も60号と、使い慣れたタックルをそのまま使えるという
なんともラッキーな環境で釣りを楽しむことができました。
いつまで出船できるか分からないそうですが
もう一回・・・
いや、たぶん来年だな・・・
まぁ、来年も釣れるとは限りませんけどね・・・
次回は、自作の仕掛けを手に
たくさんのヤリイカで
美味しいお酒で、ちびりとやりたいですねww
その前に、家で寝ているヤリイカを
煮たり、焼いたり、炒めたり・・・
刺身も!
楽しみいっぱい!!!
ヤリイカ うめぇ~ど~~~!!

コレは、釣行途中のバケツの中ですけども
妄想よりは、だいぶ数は少ないですが
とりあえず、30パイくらいは釣れたので
家で食べる分には十分ですかね。
釣行中には、こんな仕込みもw

釣行終了後、片付け中に
一応イカを〆ておきます。
墨を吐かれたら大変ですからね。
イカ〆具はありません。
ネットで見てたら、100均で売ってるカニスプーンを使っている方もいらっしゃいました。
あ~これイイナ~と思っていると
もっと簡単なのを発見!
それは、ハサミ!
ちょうどしばらく使っていないハサミがタックルボックスにあったので
アルミホイルで切れ味回復!!
そのハサミでイカを〆てみます。
胴とワタがくっついているところを
ハサミで、ちょきん!!
すると、すぐに身が白くなります!
足のほうもやればいいんでしょうけどね
そのへんは、ご愛嬌w
という事で、無事帰宅です。
とりあえず、船上で仕込んだものは
アニー対策で、冷凍庫へ・・・
それにしても
イカは、魚に比べて
さばく時間が短くていいですね~w
ということで、釣行当日に何種類か作れました。
まずは、やっぱりお刺身ですよね~~~
身と、エンペラと、ゲソと・・・
一応、飾り包丁を入れました。
どれどれ、いただきまぁ~す!

ぷっww

はい、仰せの通りでございますww
ん~甘くて、うめぇ~~~
エンペラのコリコリもイイ食感です!!
お次は、ヤリイカのフリッター

油はねと格闘してww
サルサソースでパクッ!
ヤリイカ うまぁ~~~
そしてコチラ・・・

ヤリイカの塩ユッケ!
釣りビジョンでやってたのをマネて見ました。
最初は、ん???
と思いましたがw
食べてるうちに旨さが分かってきて・・・
これは、日本酒だなww
そのまえに、当日のメインはコチラ

ヤリイカの和風パスタ!!
ちょいとバターが効いてますがw
美味しくできました。
そんなヤリイカのお供はコチラ!

奈良県の梅乃宿酒造のアンフィルタード・サケ
ちびっとww
こりゃ~、うめぇ~~わ~~~
もったいないから、残しておきますがw
そうでなければ、ぺろっとww
アニー対策で寝かせておいたコチラも
本日解禁!!
ヤリイカの沖漬け!!

ちょっと、しょっぱいかなぁ~
とか思っていましたが・・・
パクリ・・・
か~、バッチリ イイ塩梅です!!
美味いとは聞いていた、イカの沖漬け。
たまらんなコレは!
1パイ、ペロッといただいちゃいましたw
のこり4ハイ・・・
もっと漬けとけばよかった・・・
次ぎやるときは、鷹の爪も入れようっとw
奈良の酒も今日でなくなっちゃいましたww
いや~
やっぱりイカは美味いですね~~~
スルメだったら、大量の塩辛を作っていたと思われますww
あっと、コレを忘れてたw

イカキムチ~~~(前回のチャンジャと同じレシピねw)
つまみ食いしましたけど
昨日作ったばかりなので、もう少し熟成したら
お酒にも、ご飯にも
どっちにでも行けちゃうな!!
今回、ほぼ初めてやったイカ釣りですが
正直もっと釣れるかなぁ~と、当初は思っていましたが
そこは、さすがに思い通りに行かないのが釣りなわけで・・・
そして、いろいろ試行錯誤して釣れると
やっぱり嬉しい訳で・・・
また釣りに行きたいっ!
こうなる訳ですなww
釣りビジョンでイカ釣りを見ていると
ほぼ関東方面で、水深100M以上の深場での釣りを想像してしまいますが
今回は通いなれた漁港から出船でき
40M前後の棚と言うことで、手巻きのリールで十分対応できる水深であり
錘も60号と、使い慣れたタックルをそのまま使えるという
なんともラッキーな環境で釣りを楽しむことができました。
いつまで出船できるか分からないそうですが
もう一回・・・
いや、たぶん来年だな・・・
まぁ、来年も釣れるとは限りませんけどね・・・
次回は、自作の仕掛けを手に
たくさんのヤリイカで
美味しいお酒で、ちびりとやりたいですねww
その前に、家で寝ているヤリイカを
煮たり、焼いたり、炒めたり・・・
刺身も!
楽しみいっぱい!!!
ヤリイカ うめぇ~ど~~~!!

2018年05月16日
宮城の海でヤリイカ釣り!
ここ数年やってみたかった釣りがあったんですよね~
それはイカ釣り。
宮城県でイカ釣りと言って思い浮かぶのは
夜のスルメイカ釣り(船釣りね)
でも、ここ数年は不漁のようで
出船もままならないよう・・・
か~しむ、か~しむ
あるところに
F3のチャンバー・・・
じゃなくてw
むか~し、むかし
一度だけイカ釣りに行ったことがありました。
ホント昔で、四半世紀くらい前ねw
たしか岩手の釜石だったと思うんですが
夕方出船して、漁り火を煌々とたいてのスルメイカ釣り
発砲スチロール数箱の大漁だったのを覚えています。
どうやって釣ったかとかは、全く覚えておりませんww
んで、
本来は、イカメタルとかやってみたいんですよね~
テンヤタックルでも出来ると思うので。
でも、私の(行動範囲内で)知る限りでは
イカメタルで出船しているところはないし・・・
4月5月だと
マダラ狙いや、テンヤ釣りなどで
沖の方でヤリイカがあがったりしているのは聞いてました。
実際、先日のマダラ大会でもヤリイカがあがってたようですしね。
でも、せっかくやるんなら
外道で釣れるんじゃなく、狙って釣りたいですよねぇ~
という思いがここ数年ありました。
なんて、そんな事を思っているところに
なにげに船宿さんのHPを見ていると、ヤリイカがあがっている!
しかも、ヤリイカ狙いで出船している・・・
コレは行くしかない!!
早速船宿さんに連絡して、情報収集。
タックルは、ヒラメ用でOK
錘60号
仕掛けや水深などなど・・・
フムフム・・・
仕掛け以外は手持ちの物で十分対応できる。
ただ、いつまで釣れるかは不明とのことで
出きるだけ早めの釣行の方がイイですよとの事・・・
週末のカレイ釣りが仕事で行けなくなったため
その代休で月曜日がお休み。
コレは行くしかない!!
早速船宿さんに連絡し、予約完了ですw
さーて、あとは仕掛けだな~
釣具屋さんに行ってみるか・・・
ほえぇ~結構するんだなぁ~~~
まぁ、DUOのフリッパーなどと
同じくらいの値段ですけどw
フリッパーなら躊躇なく購入し
イカ用仕掛けだと躊躇する・・・
同じ値段なのに・・・
なんなんでしょうかね、この感覚ww
ただ、イカ釣りはオマツリもそこそこあるようで
1個買ったはいいけど、オマツリで即終了・・・
こんな思いはしたくない・・・
いきなり、やったことのない釣りの仕掛けを自作とも行きづらい・・・
こんな時は、おためし気分で中古を調達だな!
と言うことで、良さそうな中古をを無事ゲット!

仕掛けも数個あるので、オマツリしても大丈夫。
コレで準備万端!
釣行当日を迎えます。
予報では雨予報でしたが
家を出る前に再度確認したら
もうすぐ雨が上がる予報だ!
ラッキー
でもその分、風が強くなってくるようです。
車に荷物を積むのに玄関を出ると
雨の影響か、少し肌寒い・・・
ここでそうだと、船の上はもっと寒くなる・・・
夏スタイルにカッパと思っていましたが
1枚余計に着込んで出発です。
港に到着し乗船です。
皆さんもう準備しています。
お早いですね。
ほどなくして船長が
皆さん揃ったので出船しますよ~
え~もう???
集合時間15分前ですw
まだ準備できてないし・・・
まぁ、ポイントについてからゆっくりやるか・・・
キャビンに入ろうかと思いましたが、キャビンの中は満員・・・
あれま・・・
海も凪いでいるようだし
準備をしながら行くか!
雨のなか、準備していきますw
ガイドにラインを通して・・・
よりもどしを付け・・・
仕掛けをつけて・・・
投入機にセット・・・
準備完了後は、船の後方でポイントに着くのを待ちます。
1時間くらいでポイントに到着。
水深40m前後からスタートです。
反応は底付近との事で
着低後、底を切って誘っていきます。
少しして、隣の方がヒット!
早速ヤリイカの姿を見れました。
反対隣の方もヒット!
あれ?
自分だけ・・・
と思ってたところに・・・
ぐ~ん、ぐ~ん・・・
誘いあげた頂点でのステイでヒット!
ハイ、来た~
魚とは違う、独特の引きですよね。
ヒット後、ゆっくり巻きながら
追い乗り(魚の追い食いをイカ釣りでは、追い乗りって言うんだそうです)を狙います。
お祈りしながら、追い乗りを待つww
さーて、取り込みです。
仕掛けをあげてみると、中オモリ部が絡んでる~
いきなり、思ってたトラブルが起きましたw
でも、3番目の角にヤリイカが!
よし!
絡んでたところに気をとられているうちに
ポチャン・・・
あ”あ”ぁぁぁ~~~
せっかくのヤリイカがぁぁぁ・・・
自分なりに思っていたこともあり
中オモリは外して、再投入です。
すると、またヒット!
よし、今度こそ!
するとまた
ポチャン・・・
く~~~
すると、後ろから
またやっちゃいましたね・・・
え?
船長さんは見てるんですよね~ww
以外とバレるんです、との事。
う~~
次こそ!!
やっぱり慣れないと、取り込みは難しいですね。
ぐ~ん、ぐ~ん
3度目の正直!!
やっとのことでヤリイカゲット!!

胴長で、40cm近くあります。
いいサイズですよね?
初ヤリイカです!!
ふぅ~
やっとだww
よし、ココからですよ~~~
ヨシキタ!!

お祈り成功ww

調子出てきましたよ~~
ぐ~ん、ぐ~~~~ん
あれ、結構重いぞ・・・
結構乗ったか???
グリグリグリ・・・・
おっ1番目の角から乗ってるぞ!
それっ!

ポチャン・・・
あっ・・・
2番目
ほれっ!
ポチャンww
なんだべ・・・
3番目
おし、ゲット!
4番目
いいぞ!
お~最後の5番目も抱いてる!
よし!!
5本仕掛けに全部乗ってた!!
パフェクト達成!!
けど2バラシねww
それが影響したのか
アタリがバッタリ止まる・・・
雨は降ったり止んだりを繰り返します。
ホント、数分おきに降ったり止んだり、ラジバンダリw
私以外の方は、ポツポツだけど
ヤリイカがあがっている。
え~何が違う???
マネっこ作戦をやって見るも
変わらず・・・
5本仕掛けにも慣れてきたことだし
7本に変えてみるか!
中古の品には、7本仕掛けもありましたw
そしたら一発!!
2ハイ
4ハイ
と連続でお祈り成功ww
よ~し、追い上げ開始!!
・
・
・
またパタリと・・・
なかなか上手くいきませんね~
変わらず反応は出てるようですが・・・
なかなか乗りません。
ラジバンダリを繰り返してた雨もw
すっかりあがりました。

やっぱりお天道様が顔を出すと、暑くなってきます。
家を出るときに着てきた
もう1枚を脱いでの釣行!
ん~イイ季節ですね!!
次第に風が吹いてきました!
予報通りですねw
期待していた?
サバも
私のいる側では、あがってないと思います。
残り時間もわずか。
ここで、またパタパタっと
ヤリイカがあがりました。
でも、またすぐ止まる・・・
釣行中、いろいろと誘い方とか変えてはみるんですけどね~~~
ステイを長くしてみたり・・・
4・5回連続でしゃくってみたり・・・
ラジバ・・・・・
プッ
プウゥゥゥゥ~~~~~~
時間となり、終了となりました。
ふぅ~~~
とりあえず30くらいのヤリイカは
釣ることができました。
妄想では100パイくらい釣って
あっちに配り、こっちに配り・・・・
やっぱり、妄想は妄想でしたねww
長くなったので、続きはコチラ・・・
それはイカ釣り。
宮城県でイカ釣りと言って思い浮かぶのは
夜のスルメイカ釣り(船釣りね)
でも、ここ数年は不漁のようで
出船もままならないよう・・・
か~しむ、か~しむ
あるところに
F3のチャンバー・・・
じゃなくてw
むか~し、むかし
一度だけイカ釣りに行ったことがありました。
ホント昔で、四半世紀くらい前ねw
たしか岩手の釜石だったと思うんですが
夕方出船して、漁り火を煌々とたいてのスルメイカ釣り
発砲スチロール数箱の大漁だったのを覚えています。
どうやって釣ったかとかは、全く覚えておりませんww
んで、
本来は、イカメタルとかやってみたいんですよね~
テンヤタックルでも出来ると思うので。
でも、私の(行動範囲内で)知る限りでは
イカメタルで出船しているところはないし・・・
4月5月だと
マダラ狙いや、テンヤ釣りなどで
沖の方でヤリイカがあがったりしているのは聞いてました。
実際、先日のマダラ大会でもヤリイカがあがってたようですしね。
でも、せっかくやるんなら
外道で釣れるんじゃなく、狙って釣りたいですよねぇ~
という思いがここ数年ありました。
なんて、そんな事を思っているところに
なにげに船宿さんのHPを見ていると、ヤリイカがあがっている!
しかも、ヤリイカ狙いで出船している・・・
コレは行くしかない!!
早速船宿さんに連絡して、情報収集。
タックルは、ヒラメ用でOK
錘60号
仕掛けや水深などなど・・・
フムフム・・・
仕掛け以外は手持ちの物で十分対応できる。
ただ、いつまで釣れるかは不明とのことで
出きるだけ早めの釣行の方がイイですよとの事・・・
週末のカレイ釣りが仕事で行けなくなったため
その代休で月曜日がお休み。
コレは行くしかない!!
早速船宿さんに連絡し、予約完了ですw
さーて、あとは仕掛けだな~
釣具屋さんに行ってみるか・・・
ほえぇ~結構するんだなぁ~~~
まぁ、DUOのフリッパーなどと
同じくらいの値段ですけどw
フリッパーなら躊躇なく購入し
イカ用仕掛けだと躊躇する・・・
同じ値段なのに・・・
なんなんでしょうかね、この感覚ww
ただ、イカ釣りはオマツリもそこそこあるようで
1個買ったはいいけど、オマツリで即終了・・・
こんな思いはしたくない・・・
いきなり、やったことのない釣りの仕掛けを自作とも行きづらい・・・
こんな時は、おためし気分で中古を調達だな!
と言うことで、良さそうな中古をを無事ゲット!

仕掛けも数個あるので、オマツリしても大丈夫。
コレで準備万端!
釣行当日を迎えます。
予報では雨予報でしたが
家を出る前に再度確認したら
もうすぐ雨が上がる予報だ!
ラッキー
でもその分、風が強くなってくるようです。
車に荷物を積むのに玄関を出ると
雨の影響か、少し肌寒い・・・
ここでそうだと、船の上はもっと寒くなる・・・
夏スタイルにカッパと思っていましたが
1枚余計に着込んで出発です。
港に到着し乗船です。
皆さんもう準備しています。
お早いですね。
ほどなくして船長が
皆さん揃ったので出船しますよ~
え~もう???
集合時間15分前ですw
まだ準備できてないし・・・
まぁ、ポイントについてからゆっくりやるか・・・
キャビンに入ろうかと思いましたが、キャビンの中は満員・・・
あれま・・・
海も凪いでいるようだし
準備をしながら行くか!
雨のなか、準備していきますw
ガイドにラインを通して・・・
よりもどしを付け・・・
仕掛けをつけて・・・
投入機にセット・・・
準備完了後は、船の後方でポイントに着くのを待ちます。
1時間くらいでポイントに到着。
水深40m前後からスタートです。
反応は底付近との事で
着低後、底を切って誘っていきます。
少しして、隣の方がヒット!
早速ヤリイカの姿を見れました。
反対隣の方もヒット!
あれ?
自分だけ・・・
と思ってたところに・・・
ぐ~ん、ぐ~ん・・・
誘いあげた頂点でのステイでヒット!
ハイ、来た~
魚とは違う、独特の引きですよね。
ヒット後、ゆっくり巻きながら
追い乗り(魚の追い食いをイカ釣りでは、追い乗りって言うんだそうです)を狙います。
お祈りしながら、追い乗りを待つww
さーて、取り込みです。
仕掛けをあげてみると、中オモリ部が絡んでる~
いきなり、思ってたトラブルが起きましたw
でも、3番目の角にヤリイカが!
よし!
絡んでたところに気をとられているうちに
ポチャン・・・
あ”あ”ぁぁぁ~~~
せっかくのヤリイカがぁぁぁ・・・
自分なりに思っていたこともあり
中オモリは外して、再投入です。
すると、またヒット!
よし、今度こそ!
するとまた
ポチャン・・・
く~~~
すると、後ろから
またやっちゃいましたね・・・
え?
船長さんは見てるんですよね~ww
以外とバレるんです、との事。
う~~
次こそ!!
やっぱり慣れないと、取り込みは難しいですね。
ぐ~ん、ぐ~ん
3度目の正直!!
やっとのことでヤリイカゲット!!

胴長で、40cm近くあります。
いいサイズですよね?
初ヤリイカです!!
ふぅ~
やっとだww
よし、ココからですよ~~~
ヨシキタ!!
お祈り成功ww
調子出てきましたよ~~
ぐ~ん、ぐ~~~~ん
あれ、結構重いぞ・・・
結構乗ったか???
グリグリグリ・・・・
おっ1番目の角から乗ってるぞ!
それっ!
ポチャン・・・
あっ・・・
2番目
ほれっ!
ポチャンww
なんだべ・・・
3番目
おし、ゲット!
4番目
いいぞ!
お~最後の5番目も抱いてる!
よし!!
5本仕掛けに全部乗ってた!!
パフェクト達成!!
けど2バラシねww
それが影響したのか
アタリがバッタリ止まる・・・
雨は降ったり止んだりを繰り返します。
ホント、数分おきに降ったり止んだり、ラジバンダリw
私以外の方は、ポツポツだけど
ヤリイカがあがっている。
え~何が違う???
マネっこ作戦をやって見るも
変わらず・・・
5本仕掛けにも慣れてきたことだし
7本に変えてみるか!
中古の品には、7本仕掛けもありましたw
そしたら一発!!
2ハイ
4ハイ
と連続でお祈り成功ww
よ~し、追い上げ開始!!
・
・
・
またパタリと・・・
なかなか上手くいきませんね~
変わらず反応は出てるようですが・・・
なかなか乗りません。
ラジバンダリを繰り返してた雨もw
すっかりあがりました。
やっぱりお天道様が顔を出すと、暑くなってきます。
家を出るときに着てきた
もう1枚を脱いでの釣行!
ん~イイ季節ですね!!
次第に風が吹いてきました!
予報通りですねw
期待していた?
サバも
私のいる側では、あがってないと思います。
残り時間もわずか。
ここで、またパタパタっと
ヤリイカがあがりました。
でも、またすぐ止まる・・・
釣行中、いろいろと誘い方とか変えてはみるんですけどね~~~
ステイを長くしてみたり・・・
4・5回連続でしゃくってみたり・・・
ラジバ・・・・・
プッ
プウゥゥゥゥ~~~~~~
時間となり、終了となりました。
ふぅ~~~
とりあえず30くらいのヤリイカは
釣ることができました。
妄想では100パイくらい釣って
あっちに配り、こっちに配り・・・・
やっぱり、妄想は妄想でしたねww
長くなったので、続きはコチラ・・・
2018年02月26日
メバルと根回りのリレー船 2018
2月20日(火)の話です。
冷凍庫に入っていたオキメバルも無くなり
仕事も休みだったので船釣りに行って来ました。
本当は別の釣りをしたかったんですけどね~
今回は、メバル・根回りのリレーで出船です。
メバルはオキメバルではなく、クロメバルです。
まぁ、オキメバルも混ざってくれればなぁ~と淡い期待もありますが・・・
先日見た、つりステの爆釣予想でも出てましたからね~
前日の内に準備万端!(だと思ってたんですけどねぇ・・・)
朝、道具を積み込んで家を出ます。
車の温度計は-4℃。
まぁ、想定内ですね。
あ~~~っっっ!
忘れ物~~~~~じゃなくて・・・
置いて来るの忘れた~~~~~~!
このまま行っちゃおうかとも思いましたが、昨日使うって言ってたしな~
回転禁止の青春!
U-turn
いったん戻って、ブツを置いて
再び港を目指します。
時間前に到着。
乗船し、出港。
一時間位走った所でポイント到着です。
まずはクロメバルから開始。
サビキをセットしますが、つりステで言ってた黒金をセットします。
さ~て、今日はどうかな?
グングン、グングン!
お~早速来ましたね~
頃合いを見て巻き上げます。
グリグリ・・・
最初から結構重いぞ・・・

おし!
イキナリ満貫スタート!
あっ!魚つかむやつがない・・・(フィッシュグリップの事ねw)
え?クーラーにいれてきたと思ったのに・・・
道具入れにもない・・・
なんだべ・・・
よりによって、アレを忘れようとは・・・
しかし、次も4匹ゲット。

あっという間に二桁達成!

なんだか今回も行けそうな気がする~~~
天候は晴れ、風もあまりなく、海も穏やか!
絶好の釣り日和になりそうだ!!
が、ここでパタッと止まります。
(前回と似たような流れだなww)
あれ?どうした?
隣の方はまだ釣れてない・・・
でも、後ろは変わらずあがってます。
サビキの色を見てみると、白系かな??
でも、隣の方も白系を使ってる・・・
白系のサビキは持ってるけど、隣の方は釣れてないし・・・
よく見たら、自分のサビキも白が入ってる・・・
かれこれ40分くらいアタリがない・・・
鳥も竿が届くらいまで寄っています。(それくらい動きが少ないってことか?)

このままやってても変わらないだろうから、サビキチェンジするか!
隣の方もチェンジするようだ。
私は緑、隣の方は赤を選択。
期待を込めてサビキを落とします。
少しして、グングン、グングン
あ~~やっと来ましたね。
隣の方もアタってます。
とりあえず、ひと安心です。
ここから爆釣モード突入!

5匹

5匹

満貫!
さらに、さらに・・・
アベレージ25cm UP!
いや~重い重いww
また筋肉痛確定だなw
オキメバルの時よりも重く感じるのは気のせいか?
おっと、ここで小さめですがオキメバルが混ざりました。

満貫、1匹などありましたが、アタリが続きました。

二時間チョイの実釣時間でしたが、54匹の釣果。
前回のオキメバルも同じ位釣れましたけど、時間は倍でしたからね。
つりステの爆釣予想は正解ですw
クロメバルオンリーだったら、軽く100匹は超えてたと思います。
でも、一番釣った方は80オーバーのようだ・・・
終始釣れてた反対がはの人だと思います。
それにしても、スゴイ釣果だな。
朝のうち寒かった気温は
終始お天道様が顔を出していたおかげもあり
次第に暖かくなってきました。
グローブを外し手も全然大丈夫な陽気ですが
血だらけになるのが嫌なので、終始着用してましたよww
リレー船なので、ここからはエサで根回りを狙って行きます。
昨年末の根回りでは思うような釣果を出せなかったネウを本命に狙って行きます。
モチロン、今回も裏本命がいますw
コレは後でのお楽しみw
昨晩、平昌オリンピックのカーリングの試合を見ながら作った仕掛けを投入です。
投入15秒後、艫の方がヒット!
はやっw
もう掛けたのか!
よし!ガンバルゾ~
ガツンッ!
一投目から根掛かり・・・
昨晩作った仕掛けを一投目でロストorz...
チョイと短くした仕掛けも作ってたのでそれをセットし、気を取り直して再投入です。
艫のお父さんは、2匹目掛けてます。
スゲーな!
コンコンッ
それっ!
ヤバッ、アワセちゃった!
やはり、掛からず・・・
焦らず行きましょうw
コンコンッ
コンコンッ
コンコンッ
ホレッッ!
ゴンゴンッ!
ふぅ~今度はしっかり掛けた!
ゴンゴンゴンッ
なかなかイイ引きです!
あがって来たのは40UPで体高のあるグッドなネウでした。
や~りぃ~~~
また40UPのネウをゲットです。
ゴンゴンッ、ゴンゴンッ
おっ!さっきのより引くぞ!
ゴンゴンッ
バレんなよ~
あがってきたのは、さっきのより一回り大きなネウ!
50cm位ありそうだ!
や~~~りぃ~~~~~!
イイ感じです!
またヒット!
グリグリ・・・
あれ?引かないぞ??
なんだろ??
ん?もしかしてヤツか!
あがって来たのは・・・

来ました来ました、ドンコです!
本日の裏本命!
やったね!
晩酌確定のランプが点灯しましたww
さらにドンコ追加!
ヨッシャ~
ネウも数匹追加。
30cm台もあがりましたが、アベレージ40UPです。
しかも、体高のあるグッドな個体ばかり!
金色でグッドなオスや、50cm近くと30cm台のダブルも!!
船長から残り10分のコールがありました。
隣の方は、ナメタを三枚あげてます。
その内の一枚は肉厚の50cmありそうなステキなナメタでした。
艫のお父さんは、終始掛け続けネウを20匹位あげたようです。
最後まで誘い続けましたが、終了間際の1本はなく終了となりました。
帰り道、港までの約1時間
ずっとメバルの下処理をしてましたw
寒くもなかったし、船も安定して進んでましたからね。
おかげで腰が・・・
帰宅してさばき方です。
さーて、何から手をつけようかw
メバルはホルモン焼き、昆布締め、刺身・・・
ネウは唐揚げ、なめろう、
ドンコは・・・
あ~こんなにデキル訳ないww
とりあえず、今晩食べる分だけさばこう。
ネウは唐揚げと皮チップスだけ

いつものネギ塩レモンソース掛けです。

まずはメバル10匹ほどをツボヌキしホルモン焼きを確保w
ほんでこうなりました。

大きめのヤツは昆布締めに
本日のお楽しみはコチラ
ドンコの肝はキレイですね~
(血抜きもしてないのでこんな感じですけどww)

それをあ~して・・・

そ~すると・・・

こうなります・・・

ドンコの肝醤油!!

ちなみに
左側がドンコ
右側がメバルの昆布〆です。
もうひとくち・・・
パクリ・・・
やべぇぇぇぇぇ~~~
うめぇぇぇぇぇぇぇぇ~~~
たまらんな、ドン肝は!!
そんなドン肝のお供はコチラ

福岡県の喜多屋
このお酒もうまいっすねぇ~~~
たまらん度が倍増しますww
翌日はネウのなめろう
メバルは一夜干しにしてみました。

メバルはたくさんあるので
オイルサーディンならぬ、オイルメバルン?もやってみました。
オキメバルは炙りましたw

この時期、昼のオカッパリでは
あまり釣果が望めませんが(私がやってる範囲ではねw)
沖に出れば、こんな感じで美味しいお魚がたくさん釣れます。
今回はリレー船だったので、コレぐらい釣れたら嬉しいなぁ~
と思っていた位釣れました。(さばくの大変でしたけどねww)
とても楽しめた釣行でした!!
次回は、そろそろ今年1発目の新港にでも行って見ますかね!!
冷凍庫に入っていたオキメバルも無くなり
仕事も休みだったので船釣りに行って来ました。
本当は別の釣りをしたかったんですけどね~
今回は、メバル・根回りのリレーで出船です。
メバルはオキメバルではなく、クロメバルです。
まぁ、オキメバルも混ざってくれればなぁ~と淡い期待もありますが・・・
先日見た、つりステの爆釣予想でも出てましたからね~
前日の内に準備万端!(だと思ってたんですけどねぇ・・・)
朝、道具を積み込んで家を出ます。
車の温度計は-4℃。
まぁ、想定内ですね。
あ~~~っっっ!
忘れ物~~~~~じゃなくて・・・
置いて来るの忘れた~~~~~~!
このまま行っちゃおうかとも思いましたが、昨日使うって言ってたしな~
回転禁止の青春!
U-turn
いったん戻って、ブツを置いて
再び港を目指します。
時間前に到着。
乗船し、出港。
一時間位走った所でポイント到着です。
まずはクロメバルから開始。
サビキをセットしますが、つりステで言ってた黒金をセットします。
さ~て、今日はどうかな?
グングン、グングン!
お~早速来ましたね~
頃合いを見て巻き上げます。
グリグリ・・・
最初から結構重いぞ・・・

おし!
イキナリ満貫スタート!
あっ!魚つかむやつがない・・・(フィッシュグリップの事ねw)
え?クーラーにいれてきたと思ったのに・・・
道具入れにもない・・・
なんだべ・・・
よりによって、アレを忘れようとは・・・
しかし、次も4匹ゲット。

あっという間に二桁達成!

なんだか今回も行けそうな気がする~~~
天候は晴れ、風もあまりなく、海も穏やか!
絶好の釣り日和になりそうだ!!
が、ここでパタッと止まります。
(前回と似たような流れだなww)
あれ?どうした?
隣の方はまだ釣れてない・・・
でも、後ろは変わらずあがってます。
サビキの色を見てみると、白系かな??
でも、隣の方も白系を使ってる・・・
白系のサビキは持ってるけど、隣の方は釣れてないし・・・
よく見たら、自分のサビキも白が入ってる・・・
かれこれ40分くらいアタリがない・・・
鳥も竿が届くらいまで寄っています。(それくらい動きが少ないってことか?)

このままやってても変わらないだろうから、サビキチェンジするか!
隣の方もチェンジするようだ。
私は緑、隣の方は赤を選択。
期待を込めてサビキを落とします。
少しして、グングン、グングン
あ~~やっと来ましたね。
隣の方もアタってます。
とりあえず、ひと安心です。
ここから爆釣モード突入!

5匹

5匹

満貫!
さらに、さらに・・・
アベレージ25cm UP!
いや~重い重いww
また筋肉痛確定だなw
オキメバルの時よりも重く感じるのは気のせいか?
おっと、ここで小さめですがオキメバルが混ざりました。

満貫、1匹などありましたが、アタリが続きました。

二時間チョイの実釣時間でしたが、54匹の釣果。
前回のオキメバルも同じ位釣れましたけど、時間は倍でしたからね。
つりステの爆釣予想は正解ですw
クロメバルオンリーだったら、軽く100匹は超えてたと思います。
でも、一番釣った方は80オーバーのようだ・・・
終始釣れてた反対がはの人だと思います。
それにしても、スゴイ釣果だな。
朝のうち寒かった気温は
終始お天道様が顔を出していたおかげもあり
次第に暖かくなってきました。
グローブを外し手も全然大丈夫な陽気ですが
血だらけになるのが嫌なので、終始着用してましたよww
リレー船なので、ここからはエサで根回りを狙って行きます。
昨年末の根回りでは思うような釣果を出せなかったネウを本命に狙って行きます。
モチロン、今回も裏本命がいますw
コレは後でのお楽しみw
昨晩、平昌オリンピックのカーリングの試合を見ながら作った仕掛けを投入です。
投入15秒後、艫の方がヒット!
はやっw
もう掛けたのか!
よし!ガンバルゾ~
ガツンッ!
一投目から根掛かり・・・
昨晩作った仕掛けを一投目でロストorz...
チョイと短くした仕掛けも作ってたのでそれをセットし、気を取り直して再投入です。
艫のお父さんは、2匹目掛けてます。
スゲーな!
コンコンッ
それっ!
ヤバッ、アワセちゃった!
やはり、掛からず・・・
焦らず行きましょうw
コンコンッ
コンコンッ
コンコンッ
ホレッッ!
ゴンゴンッ!
ふぅ~今度はしっかり掛けた!
ゴンゴンゴンッ
なかなかイイ引きです!
あがって来たのは40UPで体高のあるグッドなネウでした。
や~りぃ~~~
また40UPのネウをゲットです。
ゴンゴンッ、ゴンゴンッ
おっ!さっきのより引くぞ!
ゴンゴンッ
バレんなよ~
あがってきたのは、さっきのより一回り大きなネウ!
50cm位ありそうだ!
や~~~りぃ~~~~~!
イイ感じです!
またヒット!
グリグリ・・・
あれ?引かないぞ??
なんだろ??
ん?もしかしてヤツか!
あがって来たのは・・・

来ました来ました、ドンコです!
本日の裏本命!
やったね!
晩酌確定のランプが点灯しましたww
さらにドンコ追加!
ヨッシャ~
ネウも数匹追加。
30cm台もあがりましたが、アベレージ40UPです。
しかも、体高のあるグッドな個体ばかり!
金色でグッドなオスや、50cm近くと30cm台のダブルも!!
船長から残り10分のコールがありました。
隣の方は、ナメタを三枚あげてます。
その内の一枚は肉厚の50cmありそうなステキなナメタでした。
艫のお父さんは、終始掛け続けネウを20匹位あげたようです。
最後まで誘い続けましたが、終了間際の1本はなく終了となりました。
帰り道、港までの約1時間
ずっとメバルの下処理をしてましたw
寒くもなかったし、船も安定して進んでましたからね。
おかげで腰が・・・
帰宅してさばき方です。
さーて、何から手をつけようかw
メバルはホルモン焼き、昆布締め、刺身・・・
ネウは唐揚げ、なめろう、
ドンコは・・・
あ~こんなにデキル訳ないww
とりあえず、今晩食べる分だけさばこう。
ネウは唐揚げと皮チップスだけ

いつものネギ塩レモンソース掛けです。

まずはメバル10匹ほどをツボヌキしホルモン焼きを確保w
ほんでこうなりました。

大きめのヤツは昆布締めに
本日のお楽しみはコチラ
ドンコの肝はキレイですね~
(血抜きもしてないのでこんな感じですけどww)

それをあ~して・・・

そ~すると・・・

こうなります・・・

ドンコの肝醤油!!

ちなみに
左側がドンコ
右側がメバルの昆布〆です。
もうひとくち・・・
パクリ・・・
やべぇぇぇぇぇ~~~
うめぇぇぇぇぇぇぇぇ~~~
たまらんな、ドン肝は!!
そんなドン肝のお供はコチラ

福岡県の喜多屋
このお酒もうまいっすねぇ~~~
たまらん度が倍増しますww
翌日はネウのなめろう
メバルは一夜干しにしてみました。

メバルはたくさんあるので
オイルサーディンならぬ、オイルメバルン?もやってみました。
オキメバルは炙りましたw

この時期、昼のオカッパリでは
あまり釣果が望めませんが(私がやってる範囲ではねw)
沖に出れば、こんな感じで美味しいお魚がたくさん釣れます。
今回はリレー船だったので、コレぐらい釣れたら嬉しいなぁ~
と思っていた位釣れました。(さばくの大変でしたけどねww)
とても楽しめた釣行でした!!
次回は、そろそろ今年1発目の新港にでも行って見ますかね!!
2018年01月31日
新年会と桜マーク
先週の土曜日の話ですが
毎年恒例の、会社の先輩とご一緒する時に
同船される方たちの新年会に参加してきました。
その日は仕事でしたが、順調に終了し
開始時間よりも前に店に到着しました。
本当に先輩は、私が仕事の時に
この新年会の予定を入れてくれますw
開始時間前に着いたのは初めてかもしれません。
そんな訳で、既に来られている方だけで
練習しながら開始時間を待ちます。
遅れるとの連絡があった方もいたので
定時となり、カンパ~~~イ!!
今年もう行きました?
ハイ、沖メバルに二回行ってきました!
コレコレこうで・・・
2回目は結構釣れましたなど・・・
うまいよね~沖メバル~
はい、コレコレ、こうしていただきました!
などから始まりw
気が付けば、3時間経過ww

浦霞禅もスッカラカ~~~ンww
美味しいお酒と肴に花を咲かせて
あれよあれよと過ぎて行く時間・・・
毎年あっという間なんですよね~
もちろん、ぺろんこになる訳ですがww
参加された皆様、今年も1年
よろしくお願いします。
そんな楽しかった新年会ですが
明日の2月1日から遊漁船等でのライフジャケット着用が義務化されます。
そのライフジャケットも、国交省認定の桜マーク

コレが付いていないものは、ライフジャケットとして認めていただけないとか・・・
さらに、桜マークが付いているものにタイプがあり
タイプA~Gと、7種類あるようです。
タイプAはオールマイティで、制限なく遊漁船で着用可能なタイプ
その他は、いろいろと要項が緩和されたものなど制限があり
場所などによっては、不可なもの等があるようです。
説明文も分かりにくいんですよね~
(平水区域ってなに?、2時間限定沿海区域って???)
まぁ、タイプAのものを着用していれば問題ないようですけどね。
違反した場合は、船長に罰則があるようです。
遊ばせていただく船長に迷惑は掛けられませんからね。
当の私も、少し前のものですが
このタイプAの物を持っています。
コチラが印字されている桜マーク

(桜の中に型 が印字されている一番左のマークです)
そしてタイプA表示

ただし、このライフジャケットはあまり使用していなかったんですよね~
それは、ベストタイプ(首掛け式)なので
暑い時期だと、さらに暑くなる元・・・
しかも、肩首が凝ってくるw
今頃の時期に、防寒着の上に着用する分には問題はないんですけどね。
なので、普段着用していたのは
桜マークのないリーズナブルなポーチタイプ。
重さも感じることなく、快適に使用できましたが
明日からコレは使用できなくなる・・・
そんな訳で、ウエストタイプのライフジャケットを
暑くなる前までに新調したいんですよね~~~
それまでは、手持ちのベストタイプを着用します。
ただ、桜マークのタイプAだと
そこそこの値段になる訳ですよww
まぁ、この辺は
遊漁船で釣りを楽しみたいんだから
船長に迷惑をを掛けないようにしないといけませんね!
と言うのもありますが
一番は、万が一に備えて、自分の身は自分で守る!
コレに尽きます。
ネットや店舗を見てまわって、良さそうなものを購入したいと思います。
さーて、これから35年ぶりの天体ショーがあります。
皆既月食です。
スーパームーン
ブルームーン
ブラッドムーン
コレが重なる日。
お月様見れるかな~~と外へ出てみると・・・
薄曇りでぼやけて月は確認できましたが
白いモノが・・・
雪が降ってきたww
たまにのぞいて見ようとは思いますが
おとなしく、家の中で一杯やってることにしますww
毎年恒例の、会社の先輩とご一緒する時に
同船される方たちの新年会に参加してきました。
その日は仕事でしたが、順調に終了し
開始時間よりも前に店に到着しました。
本当に先輩は、私が仕事の時に
この新年会の予定を入れてくれますw
開始時間前に着いたのは初めてかもしれません。
そんな訳で、既に来られている方だけで
練習しながら開始時間を待ちます。
遅れるとの連絡があった方もいたので
定時となり、カンパ~~~イ!!
今年もう行きました?
ハイ、沖メバルに二回行ってきました!
コレコレこうで・・・
2回目は結構釣れましたなど・・・
うまいよね~沖メバル~
はい、コレコレ、こうしていただきました!
などから始まりw
気が付けば、3時間経過ww

浦霞禅もスッカラカ~~~ンww
美味しいお酒と肴に花を咲かせて
あれよあれよと過ぎて行く時間・・・
毎年あっという間なんですよね~
もちろん、ぺろんこになる訳ですがww
参加された皆様、今年も1年
よろしくお願いします。
そんな楽しかった新年会ですが
明日の2月1日から遊漁船等でのライフジャケット着用が義務化されます。
そのライフジャケットも、国交省認定の桜マーク

コレが付いていないものは、ライフジャケットとして認めていただけないとか・・・
さらに、桜マークが付いているものにタイプがあり
タイプA~Gと、7種類あるようです。
タイプAはオールマイティで、制限なく遊漁船で着用可能なタイプ
その他は、いろいろと要項が緩和されたものなど制限があり
場所などによっては、不可なもの等があるようです。
説明文も分かりにくいんですよね~
(平水区域ってなに?、2時間限定沿海区域って???)
まぁ、タイプAのものを着用していれば問題ないようですけどね。
違反した場合は、船長に罰則があるようです。
遊ばせていただく船長に迷惑は掛けられませんからね。
当の私も、少し前のものですが
このタイプAの物を持っています。
コチラが印字されている桜マーク

(桜の中に型 が印字されている一番左のマークです)
そしてタイプA表示

ただし、このライフジャケットはあまり使用していなかったんですよね~
それは、ベストタイプ(首掛け式)なので
暑い時期だと、さらに暑くなる元・・・
しかも、肩首が凝ってくるw
今頃の時期に、防寒着の上に着用する分には問題はないんですけどね。
なので、普段着用していたのは
桜マークのないリーズナブルなポーチタイプ。
重さも感じることなく、快適に使用できましたが
明日からコレは使用できなくなる・・・
そんな訳で、ウエストタイプのライフジャケットを
暑くなる前までに新調したいんですよね~~~
それまでは、手持ちのベストタイプを着用します。
ただ、桜マークのタイプAだと
そこそこの値段になる訳ですよww
まぁ、この辺は
遊漁船で釣りを楽しみたいんだから
船長に迷惑をを掛けないようにしないといけませんね!
と言うのもありますが
一番は、万が一に備えて、自分の身は自分で守る!
コレに尽きます。
ネットや店舗を見てまわって、良さそうなものを購入したいと思います。
さーて、これから35年ぶりの天体ショーがあります。
皆既月食です。
スーパームーン
ブルームーン
ブラッドムーン
コレが重なる日。
お月様見れるかな~~と外へ出てみると・・・
薄曇りでぼやけて月は確認できましたが
白いモノが・・・
雪が降ってきたww
たまにのぞいて見ようとは思いますが
おとなしく、家の中で一杯やってることにしますww
2018年01月17日
2018年 沖メバルその2 大漁!!
昨日の話です。
お休みだったので、また船釣りに行ってきました。
ターゲットは、前回同様、沖メバルw
美味しい魚は、また食べたいですからね~~~
前回は、強風によりポイントまで行けなかったので
予報もしっかりチェック。
この位の予報なら大丈夫だろうと、船宿さんに電話。
座席もミヨシが空いていたので、ミヨシを予約です。
当日の朝、家を出てみると・・・
お~多少の風はあるものの、寒くない!
車の温度計も4℃。
予報通りですけど、ここからさらに下がっていく予報なんですよね。
港に到着。
準備して乗船、そして出港です。
行きはキャビンで寝ていきました。
2時間近く走りましたかね?
ポイントに到着です。
速攻で準備します。
今回は、秘密兵器?を用意しました。
というかエサですw
本来なら、鯖などの切り身、イカタン、イソメ類なんでしょうけど
これも有効かなと思い、前日に購入しておきました。

ワカサギです!
1年生の小さいものですが、結構な数が入っていてこの値段ですからね!!
超お買い得です。
まぁ、あとは釣果が伴ってくれれば言うことなし!
なんですけどねw
そこが問題かww
船長の合図で、一斉に仕掛け投入です。
今回もオモリは80号統一です。
水深は45m前後。
あっという間に着底。
底を切ってアタリを待ちます。
今回も、ロッドキーパーフル活用ですw
まずは、一投目で沖メバルを1匹ゲット。
しかもいいサイズ!

よ~し、ガンバリマスヨ!!
あれ?アタらない・・・
同じ側の人もアタってない・・・
反対側は?
船長の話だと釣れてるようだ・・・
やっぱりハリスは細い方がイイようだとのこと。
今の仕掛けは、沖メバル用と言うこともありハリス3号です。
釣れてる方は、1.5号を使っているよとの船長の話。
う~ん、よしっ!
仕掛け交換だな!!
今回は横着せずにw
早めに動きます。
私もハリス1.5号の仕掛けにチェンジして再投入です。
すると・・・
グングングンッ!!
ハイ、来ましたぁ~~~
まずは、沖メバル2匹ゲットです!
型もまあまあです。
ココで待望の満貫ゲット!!

よ~し

なんだか今日 いけそうな気がする~~~
がしかし、小康状態が続きます・・・
多少の波風はありますが、前回に比べれば全然釣りやすい!
しかも、寒くない!!
防寒フル装備でしたが、グローブを着用しないで釣りを開始しています。
全然大丈夫です。
この時期にこの気温(気温何度かわかりませんけどw)というのは、なかなかないですね~
ポツポツとあがるようにはなりましたけど、満貫にはほど遠い・・・
反対側の方に目をやると、そこそこ釣れてる・・・
うぅ・・・・
あれ?みんな手持ちでやっている・・・
私の側は、皆さん置き竿です。
手持ちでやってみるか・・・
ロッドキーパーから竿をはずすと
ズッシリと重みが伝わりますw
やっぱり重い・・・
でも水深が浅い分、そこまでではないかな。
よしっ!
気合いを入れて、手持ちでガンバリマス!!
やっぱり手持ちの方が底を感じやすいので
釣りをする分にはイイですね。
船長曰く
数を釣るならエサなし、型がほしければエサを付けた方がイイとのこと。
へぇ~そういうもんなのか・・・
型も数もどっちもほしいのでww
わかさぎを6本針すべてに付けて、仕掛け投入です。
すると、グングングンッ!
グングンッ!
グングンッ!!
結構な数付いたかな???
んじゃ、巻いてみるか!
グリグ・・・・
巻けない、重い・・・
これメバルか???
ドラグフルロックして、口切れとかしたら嫌なので
多少ドラグが効く程度にして波に合わせて巻いていきます。
それにしても、重い・・・
ポンピングしながら巻いていきます。
メバル釣りでポンピングってどうなの??
とか思いながら、巻いていきますw
残り3m・・・
やっと魚影が見えてきました。
お~いるいる!!!
沖メバルだ!
しかも満貫!!!

テッテレ~~~
やったねぇ~~~
待望の満貫ゲットです。
しかもイイサイズばっかり!!
30cmくらいのばっかり!!
これでは重いはずだ!
もう両腕は筋肉痛ww
でも、心地よい痛さですw
次も満貫!

さらに満貫!!

またしても満貫!!!

あっと1匹外れた!!

逃がしませんよ~~~
タモで捕獲です。
いや~大漁ですww
お~もせぇぇぇぇぇぇ~~~
嬉しい~~~
楽しい~~~
大好き~~~
♪ byドリカム
やっぱりメバル釣りはこうでなくっちゃね!!!
1.5号のハリスが切れないか心配しながら巻いていきますw
それくらいの重さなんですよね。
それにしても、釣れてくるメバルは沖メバルのみ!
ここまで沖メバル率100%です。
回りでも、ほぼ沖メバルです。
クロはほぼ見かけません。
イイ群れに当たったようですね。
昨年は、アカクロ半々
前回は数が少なかったものの、クロが4割でしたからね~
いや~
楽しい楽しい!!!
掛からない時間ももちろんありましたけど、イイ感じで釣れております。
筋肉痛なんか、どっか行っちゃいましたねw
ココで沖メバル以外の魚をゲット!!

クロソイです(多分w)
サイズは30㎝チョイですかね。
海況も予報通りに落ち着いてきて
波風ともに穏やかになってきました。
気温も暖かく
終始グローブナシ、終盤にはネックウォーマーも外しておりました。
イイ日に当たりましたね!
グローブはしなくてもイイ気温でしたが
メバルなので、手は傷だらけ、血だらけww

隣のお父さんはエサなしのサビキのみ。
お父さん:やっぱりエサ(ワカサギ)付けでっと、おっきいおんな!
私:そうですか?(お父さんと変わらないように見えますけど・・・)
お父さん:俺のよりおっきいおん!
私:そうですか・・・(汗)
やっぱり船長の言った通りなんですかね。
船長の言うことは、ぜったーいww
残り時間も少なくなってきました。
ここで本日初の黒メバルが登場。
1匹だけ掛かってきました。
最後の方はしりすぼみになりしたが
ラスト一投で沖メバルを1匹追加し終了となりました。
釣果は50匹くらいでしょうか。
沖メバル以外は、クロメバルが1匹と、クロソイが1匹でした。
ポイントが遠いので、実釣時間が短めなところはありますが
これだけ釣れれば十分ですね!
帰宅してさばき方です。
帰宅途中で少しおすそわけを・・・
まずは、すべて鱗を落として内蔵処理。
これだけでも結構時間がかかりましたw
なので当日は、簡単なものだけ。
クロメバルとクロソイは湯引き。
最近は炙ってばかりおりましたけど、たまには湯引きでもと思いやってみました。

ポン酢+もみじおろし
オリーブオイル+レモン汁

二種類用意しました。
もみじおろしはいつもの味ですが、最近やっているレモン汁は
カルパッチョ風な感じもあり、とても美味しく食べられます。
クロソイ、うまぁぁぁ~~~
レモン汁の方が好みかな!
これが食べたくて釣りに行った、煮付け~~~

間違いありません。
そして、一番箸が止まらないコレw

ハイ、ホルモン焼きです!
今回は数も釣れたので、ホルモン焼きも数回分とれました。
サイズも良かったしね。
ホルモン焼きが1回キリじゃないのは
ヒジョーにステキですww
そんな今回のお供は
山形県は天童市の出羽桜

ここのお酒も好きなんですよねぇ~
ごくごくごく・・・
ぷはぁぁぁ~
(ギャートルズのお父さん的な感じです)

いや~しあわせです。
ほんで、今日の晩飯はコチラ
メバルのソテー トマトソース掛け

ちょっと早いかと思いましたが、我慢できずに・・・
沖メバルの炙り

今日も、もみじおろしとレモン汁w

ん~やっぱりちょっと早かったかなww
そして、今晩もホルモン焼き~~~

明日の分もありますww
残りは一夜干し、漬け丼、鯛めしならぬメバルめし
とかやろうと思っています。
たくさん釣れるって、楽しみも多くてイイですね。
まぁ、限度はありますけどねw
しばらくは、美味しい沖メバル三昧を楽しみたいと思います!!!
お休みだったので、また船釣りに行ってきました。
ターゲットは、前回同様、沖メバルw
美味しい魚は、また食べたいですからね~~~
前回は、強風によりポイントまで行けなかったので
予報もしっかりチェック。
この位の予報なら大丈夫だろうと、船宿さんに電話。
座席もミヨシが空いていたので、ミヨシを予約です。
当日の朝、家を出てみると・・・
お~多少の風はあるものの、寒くない!
車の温度計も4℃。
予報通りですけど、ここからさらに下がっていく予報なんですよね。
港に到着。
準備して乗船、そして出港です。
行きはキャビンで寝ていきました。
2時間近く走りましたかね?
ポイントに到着です。
速攻で準備します。
今回は、秘密兵器?を用意しました。
というかエサですw
本来なら、鯖などの切り身、イカタン、イソメ類なんでしょうけど
これも有効かなと思い、前日に購入しておきました。

ワカサギです!
1年生の小さいものですが、結構な数が入っていてこの値段ですからね!!
超お買い得です。
まぁ、あとは釣果が伴ってくれれば言うことなし!
なんですけどねw
そこが問題かww
船長の合図で、一斉に仕掛け投入です。
今回もオモリは80号統一です。
水深は45m前後。
あっという間に着底。
底を切ってアタリを待ちます。
今回も、ロッドキーパーフル活用ですw
まずは、一投目で沖メバルを1匹ゲット。
しかもいいサイズ!

よ~し、ガンバリマスヨ!!
あれ?アタらない・・・
同じ側の人もアタってない・・・
反対側は?
船長の話だと釣れてるようだ・・・
やっぱりハリスは細い方がイイようだとのこと。
今の仕掛けは、沖メバル用と言うこともありハリス3号です。
釣れてる方は、1.5号を使っているよとの船長の話。
う~ん、よしっ!
仕掛け交換だな!!
今回は横着せずにw
早めに動きます。
私もハリス1.5号の仕掛けにチェンジして再投入です。
すると・・・
グングングンッ!!
ハイ、来ましたぁ~~~
まずは、沖メバル2匹ゲットです!
型もまあまあです。
ココで待望の満貫ゲット!!

よ~し

なんだか今日 いけそうな気がする~~~
がしかし、小康状態が続きます・・・
多少の波風はありますが、前回に比べれば全然釣りやすい!
しかも、寒くない!!
防寒フル装備でしたが、グローブを着用しないで釣りを開始しています。
全然大丈夫です。
この時期にこの気温(気温何度かわかりませんけどw)というのは、なかなかないですね~
ポツポツとあがるようにはなりましたけど、満貫にはほど遠い・・・
反対側の方に目をやると、そこそこ釣れてる・・・
うぅ・・・・
あれ?みんな手持ちでやっている・・・
私の側は、皆さん置き竿です。
手持ちでやってみるか・・・
ロッドキーパーから竿をはずすと
ズッシリと重みが伝わりますw
やっぱり重い・・・
でも水深が浅い分、そこまでではないかな。
よしっ!
気合いを入れて、手持ちでガンバリマス!!
やっぱり手持ちの方が底を感じやすいので
釣りをする分にはイイですね。
船長曰く
数を釣るならエサなし、型がほしければエサを付けた方がイイとのこと。
へぇ~そういうもんなのか・・・
型も数もどっちもほしいのでww
わかさぎを6本針すべてに付けて、仕掛け投入です。
すると、グングングンッ!
グングンッ!
グングンッ!!
結構な数付いたかな???
んじゃ、巻いてみるか!
グリグ・・・・
巻けない、重い・・・
これメバルか???
ドラグフルロックして、口切れとかしたら嫌なので
多少ドラグが効く程度にして波に合わせて巻いていきます。
それにしても、重い・・・
ポンピングしながら巻いていきます。
メバル釣りでポンピングってどうなの??
とか思いながら、巻いていきますw
残り3m・・・
やっと魚影が見えてきました。
お~いるいる!!!
沖メバルだ!
しかも満貫!!!

テッテレ~~~
やったねぇ~~~
待望の満貫ゲットです。
しかもイイサイズばっかり!!
30cmくらいのばっかり!!
これでは重いはずだ!
もう両腕は筋肉痛ww
でも、心地よい痛さですw
次も満貫!

さらに満貫!!

またしても満貫!!!

あっと1匹外れた!!

逃がしませんよ~~~
タモで捕獲です。
いや~大漁ですww
お~もせぇぇぇぇぇぇ~~~
嬉しい~~~
楽しい~~~
大好き~~~
♪ byドリカム
やっぱりメバル釣りはこうでなくっちゃね!!!
1.5号のハリスが切れないか心配しながら巻いていきますw
それくらいの重さなんですよね。
それにしても、釣れてくるメバルは沖メバルのみ!
ここまで沖メバル率100%です。
回りでも、ほぼ沖メバルです。
クロはほぼ見かけません。
イイ群れに当たったようですね。
昨年は、アカクロ半々
前回は数が少なかったものの、クロが4割でしたからね~
いや~
楽しい楽しい!!!
掛からない時間ももちろんありましたけど、イイ感じで釣れております。
筋肉痛なんか、どっか行っちゃいましたねw
ココで沖メバル以外の魚をゲット!!

クロソイです(多分w)
サイズは30㎝チョイですかね。
海況も予報通りに落ち着いてきて
波風ともに穏やかになってきました。
気温も暖かく
終始グローブナシ、終盤にはネックウォーマーも外しておりました。
イイ日に当たりましたね!
グローブはしなくてもイイ気温でしたが
メバルなので、手は傷だらけ、血だらけww

隣のお父さんはエサなしのサビキのみ。
お父さん:やっぱりエサ(ワカサギ)付けでっと、おっきいおんな!
私:そうですか?(お父さんと変わらないように見えますけど・・・)
お父さん:俺のよりおっきいおん!
私:そうですか・・・(汗)
やっぱり船長の言った通りなんですかね。
船長の言うことは、ぜったーいww
残り時間も少なくなってきました。
ここで本日初の黒メバルが登場。
1匹だけ掛かってきました。
最後の方はしりすぼみになりしたが
ラスト一投で沖メバルを1匹追加し終了となりました。
釣果は50匹くらいでしょうか。
沖メバル以外は、クロメバルが1匹と、クロソイが1匹でした。
ポイントが遠いので、実釣時間が短めなところはありますが
これだけ釣れれば十分ですね!
帰宅してさばき方です。
帰宅途中で少しおすそわけを・・・
まずは、すべて鱗を落として内蔵処理。
これだけでも結構時間がかかりましたw
なので当日は、簡単なものだけ。
クロメバルとクロソイは湯引き。
最近は炙ってばかりおりましたけど、たまには湯引きでもと思いやってみました。

ポン酢+もみじおろし
オリーブオイル+レモン汁

二種類用意しました。
もみじおろしはいつもの味ですが、最近やっているレモン汁は
カルパッチョ風な感じもあり、とても美味しく食べられます。
クロソイ、うまぁぁぁ~~~
レモン汁の方が好みかな!
これが食べたくて釣りに行った、煮付け~~~

間違いありません。
そして、一番箸が止まらないコレw

ハイ、ホルモン焼きです!
今回は数も釣れたので、ホルモン焼きも数回分とれました。
サイズも良かったしね。
ホルモン焼きが1回キリじゃないのは
ヒジョーにステキですww
そんな今回のお供は
山形県は天童市の出羽桜

ここのお酒も好きなんですよねぇ~
ごくごくごく・・・
ぷはぁぁぁ~
(ギャートルズのお父さん的な感じです)

いや~しあわせです。
ほんで、今日の晩飯はコチラ
メバルのソテー トマトソース掛け

ちょっと早いかと思いましたが、我慢できずに・・・
沖メバルの炙り

今日も、もみじおろしとレモン汁w

ん~やっぱりちょっと早かったかなww
そして、今晩もホルモン焼き~~~

明日の分もありますww
残りは一夜干し、漬け丼、鯛めしならぬメバルめし
とかやろうと思っています。
たくさん釣れるって、楽しみも多くてイイですね。
まぁ、限度はありますけどねw
しばらくは、美味しい沖メバル三昧を楽しみたいと思います!!!
2018年01月08日
2018年初釣り! 沖メバル
昨日の話です。
2018年になり、初釣行に行ってきました。
今回は、沖メバル狙いでの出船です。。
煮つけが食べたくてねぇ~~~w
強風予報ですが、出船するとの事。
時間に間に合うように、早めに家を出ます。
あら?意外と寒くない・・・
車のフロントガラスも全然凍ってないし・・・
車の温度計も2℃。
ラッキーw
ただし、港へ向かう途中でも
旗やのぼりがバタバタと風に吹かれています。
港に到着し準備をしますが、コチラも結構吹いてる・・・
大丈夫か?
と思いつつも乗船してタックルの準備。
出港です。
キャビンで寝て行きましたが、1時間以上走ったところで停船。
ポイントに到着かと思いきや、風と波によってこの辺が限界との事・・・
どうやら、沖メバルのポイントまでは行けなそう・・・
とりあえずこの辺でやってみることに。
船長の合図で一斉に仕掛けを投入です。
50mラインからスタート。
昨年やった時は、80m弱だったので浅め。
80号のオモリなので、あっという間に着底です。
すぐに底を切って、アタリを待ちます。
う~ん、食わない・・・
海上はやっぱりの暴風w
うねりもたいしたものですww
とても立っての釣りができません
よっかかっていても、反対にも振られるもんだから
座りながらの釣行です。
でも、凍えるほどの寒さではないのは良かったですね。
30分経過・・・
船内では、数匹あがったようですが(私はゼロねw)
波風の影響で、メバルの群れを追っかけるのが難しいとの事・・・
ここで船長から
このままココでやって、波風が落ちてきたら沖のポイントまで行くか
浅い所の広いポイントで、コンスタントにメバルを狙うか
どうしましょうと・・・
個人的には、沖のポイントに行きたいのですが単独釣行なので・・・
団体さんの意見により浅瀬に戻ることになりました。
まぁ、しようがないですが。
コチラのほうが正解かもしれないし。
しばし走って40mラインに到着。
この辺では、クロメバルが多いとの事。
仕掛け投入です。
ほどなくして
グングングングンッ!
ハイ、来ましたねぇ~~
追い食いを待ちます。
回収してみるか!
ウィィィィィ~ン!!
とか言うような、電動リールなんて持っていませんのでww
手巻きでグリグリ巻いていきますw
まわりの皆さんは電動がほとんどですね。
オモリ80号だもんねw
お~、いたいた・・・
あら!!

クロかと思ったら、沖メバルでした。
ラッキー!
お~また来た!

また、沖メバルだ
コレまたラッキーw
ここまで沖メバルのみ4匹

ここで、調子の良かった赤の仕掛けを根掛りでロスト・・・
緑にチェンジです。
少ししてからですが・・・
あらら、さらに2匹追加

随分と赤いのがいますねぇ~~~
と、続いたのはここまで・・・
ここから、ヒジョーに厳しい時間が続きます・・・
パタリとアタリが止まってしまいました。
緑も根掛りで針数が2/3になってしまったので
まわりで釣れてた白にチェンジ。
いや~マッタクキマセンww
まわりは、ポツポツですがあがっています。
後ろの3人は厳しい・・・
やっぱりオオトモハ・・・
まぁ、予約した時はココしか空いてなかったので
どうしようもありませんでしたけどね。
だんだんと、波風ともに弱くなってきました。
開始当初は、立っての釣りがほぼできませんでしたからね~
終盤になると、寄りかからなくても立っていられます。
掛かってる人のサビキを見ると
緑が多いな・・・
おし、緑にチェンジです。
ほどなくして・・・
グングングンッ!!
やっときたよ~おい!
まぁ、自分の横着さと観察力が足りないだけなんですけどねw

本日お初のクロメバルです。
ここまで3時間掛かりましたww
当然、残り時間も多くありません。
尺アップのクロを追加。

少ししてヒットです!
グングングンッ
グングングンッ!
グングングンッ!
3匹くらい付いたかな?
回収してみよう。
グリグリグリグリ・・・
グングングンッ!!
あれ?随分と引くなぁ~~~
もしかして、途中でサバでも食ったか???
ちょいと早めにグリグリ巻いていくと・・・
付いていたのは1匹のみw
しかもメバルではなく・・・
いいサイズのネウでしたww

45㎝位あるなコレw
まさかのサビキでネウが掛かるとは!!
初めてでした。
ハリスも1.5号でよく切れなかったなw
竿が柔らかかったからでしょうか。
残り時間も少ないので、すぐに仕掛けを投入です。
あ~やっと来ましたよ~
4点掛け!

毎回このくらい掛かってくれると
楽しくてしょうがないんですけどねぇ~~~
最後にクロを1匹追加して時間となりました。
釣果は、沖メバルが9匹、クロメバルが6匹
まさかのネウ1匹でした。
まぁ、この天候ですから
充分でしょうか。
帰宅してさばき方です。
とりあえず、メバルは鱗を落としてつぼ抜きします。
ほんで、煮付け用、唐揚げ用、お刺身用に分けておきます。
ネウは、お刺身用、唐揚げ用に分けてます。
いやいや、なめろう用が抜けてるでしょww
半身の2/3でなめろうを作り、こうなりました。

はい、お楽しみw
残りの1/3とメバルで唐揚げ~~~

もちろん、ネギ塩レモンソース掛けですww

ハイ、本日のメインでございま~す。
沖メバルの煮付け~~~

かぁ~~~~~
やっぱりコレですよねぇ~~~
間違いありません!
タマリマセン!
そんなお供はコチラです。

宮城県は塩釜市の浦霞
四季折々、この時期ならではのお酒です!
好きなんですよね~
ほんで本日。
一晩置いて、生食です。

上段から沖メバル
中断がクロメバル
下段はネウ
すべて炙りです!!
パクリ・・・
ははぁ~~~ん
うえぇ~~~
特に沖メバル
モッチリしてて・・・

あまぁ~~い!!
こでらんねぇ~なぁ~~~
浦霞がなくなっちゃいますww
とか言いながら、プロ野球総選挙を見ながら
マー君が5位だと!!!
とか思いながら、いい感じになってきておりますwww
今回は、出れただけでもいいかなと思うくらいの天気予報でしたが
充分な肴もゲットできたし、楽しむこともできました。
まさかのネウには、ホント驚きました!!
さ~て、次回はなに釣りに行こうかなぁ~~~
と言うより・・・
もう寝ようかなぁ・・・
Zzzzzz・・・・・・・・
2018年になり、初釣行に行ってきました。
今回は、沖メバル狙いでの出船です。。
煮つけが食べたくてねぇ~~~w
強風予報ですが、出船するとの事。
時間に間に合うように、早めに家を出ます。
あら?意外と寒くない・・・
車のフロントガラスも全然凍ってないし・・・
車の温度計も2℃。
ラッキーw
ただし、港へ向かう途中でも
旗やのぼりがバタバタと風に吹かれています。
港に到着し準備をしますが、コチラも結構吹いてる・・・
大丈夫か?
と思いつつも乗船してタックルの準備。
出港です。
キャビンで寝て行きましたが、1時間以上走ったところで停船。
ポイントに到着かと思いきや、風と波によってこの辺が限界との事・・・
どうやら、沖メバルのポイントまでは行けなそう・・・
とりあえずこの辺でやってみることに。
船長の合図で一斉に仕掛けを投入です。
50mラインからスタート。
昨年やった時は、80m弱だったので浅め。
80号のオモリなので、あっという間に着底です。
すぐに底を切って、アタリを待ちます。
う~ん、食わない・・・
海上はやっぱりの暴風w
うねりもたいしたものですww
とても立っての釣りができません
よっかかっていても、反対にも振られるもんだから
座りながらの釣行です。
でも、凍えるほどの寒さではないのは良かったですね。
30分経過・・・
船内では、数匹あがったようですが(私はゼロねw)
波風の影響で、メバルの群れを追っかけるのが難しいとの事・・・
ここで船長から
このままココでやって、波風が落ちてきたら沖のポイントまで行くか
浅い所の広いポイントで、コンスタントにメバルを狙うか
どうしましょうと・・・
個人的には、沖のポイントに行きたいのですが単独釣行なので・・・
団体さんの意見により浅瀬に戻ることになりました。
まぁ、しようがないですが。
コチラのほうが正解かもしれないし。
しばし走って40mラインに到着。
この辺では、クロメバルが多いとの事。
仕掛け投入です。
ほどなくして
グングングングンッ!
ハイ、来ましたねぇ~~
追い食いを待ちます。
回収してみるか!
ウィィィィィ~ン!!
とか言うような、電動リールなんて持っていませんのでww
手巻きでグリグリ巻いていきますw
まわりの皆さんは電動がほとんどですね。
オモリ80号だもんねw
お~、いたいた・・・
あら!!

クロかと思ったら、沖メバルでした。
ラッキー!
お~また来た!

また、沖メバルだ
コレまたラッキーw
ここまで沖メバルのみ4匹

ここで、調子の良かった赤の仕掛けを根掛りでロスト・・・
緑にチェンジです。
少ししてからですが・・・
あらら、さらに2匹追加

随分と赤いのがいますねぇ~~~
と、続いたのはここまで・・・
ここから、ヒジョーに厳しい時間が続きます・・・
パタリとアタリが止まってしまいました。
緑も根掛りで針数が2/3になってしまったので
まわりで釣れてた白にチェンジ。
いや~マッタクキマセンww
まわりは、ポツポツですがあがっています。
後ろの3人は厳しい・・・
やっぱりオオトモハ・・・
まぁ、予約した時はココしか空いてなかったので
どうしようもありませんでしたけどね。
だんだんと、波風ともに弱くなってきました。
開始当初は、立っての釣りがほぼできませんでしたからね~
終盤になると、寄りかからなくても立っていられます。
掛かってる人のサビキを見ると
緑が多いな・・・
おし、緑にチェンジです。
ほどなくして・・・
グングングンッ!!
やっときたよ~おい!
まぁ、自分の横着さと観察力が足りないだけなんですけどねw

本日お初のクロメバルです。
ここまで3時間掛かりましたww
当然、残り時間も多くありません。
尺アップのクロを追加。

少ししてヒットです!
グングングンッ
グングングンッ!
グングングンッ!
3匹くらい付いたかな?
回収してみよう。
グリグリグリグリ・・・
グングングンッ!!
あれ?随分と引くなぁ~~~
もしかして、途中でサバでも食ったか???
ちょいと早めにグリグリ巻いていくと・・・
付いていたのは1匹のみw
しかもメバルではなく・・・
いいサイズのネウでしたww

45㎝位あるなコレw
まさかのサビキでネウが掛かるとは!!
初めてでした。
ハリスも1.5号でよく切れなかったなw
竿が柔らかかったからでしょうか。
残り時間も少ないので、すぐに仕掛けを投入です。
あ~やっと来ましたよ~
4点掛け!

毎回このくらい掛かってくれると
楽しくてしょうがないんですけどねぇ~~~
最後にクロを1匹追加して時間となりました。
釣果は、沖メバルが9匹、クロメバルが6匹
まさかのネウ1匹でした。
まぁ、この天候ですから
充分でしょうか。
帰宅してさばき方です。
とりあえず、メバルは鱗を落としてつぼ抜きします。
ほんで、煮付け用、唐揚げ用、お刺身用に分けておきます。
ネウは、お刺身用、唐揚げ用に分けてます。
いやいや、なめろう用が抜けてるでしょww
半身の2/3でなめろうを作り、こうなりました。

はい、お楽しみw
残りの1/3とメバルで唐揚げ~~~

もちろん、ネギ塩レモンソース掛けですww

ハイ、本日のメインでございま~す。
沖メバルの煮付け~~~

かぁ~~~~~
やっぱりコレですよねぇ~~~
間違いありません!
タマリマセン!
そんなお供はコチラです。

宮城県は塩釜市の浦霞
四季折々、この時期ならではのお酒です!
好きなんですよね~
ほんで本日。
一晩置いて、生食です。

上段から沖メバル
中断がクロメバル
下段はネウ
すべて炙りです!!
パクリ・・・
ははぁ~~~ん
うえぇ~~~
特に沖メバル
モッチリしてて・・・

あまぁ~~い!!
こでらんねぇ~なぁ~~~
浦霞がなくなっちゃいますww
とか言いながら、プロ野球総選挙を見ながら
マー君が5位だと!!!
とか思いながら、いい感じになってきておりますwww
今回は、出れただけでもいいかなと思うくらいの天気予報でしたが
充分な肴もゲットできたし、楽しむこともできました。
まさかのネウには、ホント驚きました!!
さ~て、次回はなに釣りに行こうかなぁ~~~
と言うより・・・
もう寝ようかなぁ・・・
Zzzzzz・・・・・・・・