ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年12月29日

2017年総括

2017年も残りわずかとなりました。
昨日で仕事納め。
今日から3日までお休みです。

年内は結局、先日の新港のシャコで終了。
せっかく平日休めたんですが、強風で出船できず・・・
断念しました。



今年もいろんな釣り方で、沢山のお魚と巡り逢いました。
オカッパリの大会初参加、しかも座布団ゲット!
いつものことですが、最盛期になかなか行けなかったテンヤマダイ
初めて釣った魚もいましたね~
仙台新港は今までで一番行きました。

やっぱり、マダイに逢えなかったのが一番の心残りですね。


と言うわけで
仙台の釣り日記 2017年を振り返って見ます。




まずは1月
今年の初釣行は、テンヤでの出船でした。
40upのクロソイに


ボッケとくれば・・・


必然的にこうなりますw


クロソイのしゃぶしゃぶはサイコーです!




今年の初売りで新調した、サーフ用ロッド!!
シマノ NESSA S1100MMH


やっぱりニューロッドは、すぐにでも試してみたいですよね~
と言うことで、1月のサーフにINしてみる訳ですw

そしたら!

ライントラブルにより、10数投で強制終了・・・
時間にして20分弱ww

この時はマイリマシタw


新港では越冬中の大きなハゼゲット!
もちろんお刺身です。





続いて2月
DUOのビーチウォーカーキャンペーンでTシャツが当選!


しかし、サイズが・・・


初めて挑戦した、沖メバル釣り!

尺メバルも結構釣れました。


沖メバルと言えば、やっぱりコレ!

煮付けですよね~

いや~マジで美味かったです!


そして、メバルのホルモン焼き!


酒の肴にバッチグーですw




3月です。
この時期が一番釣行回数が少ないかなぁ~

新港ではキレイな日の出


シャコがあがります。


ライントラブル以来のサーフお試し釣行。
水温は・・・

7~8℃といったところ。

快晴のサーフ!




魚が動き出してくる4月
マダラの大会に参加しました。
相性の良い大会でしたが、今年はまさかのマダラゼロ・・・

20㎝くらいのマゾイのみ・・・

でも、抽選で【緑のたぬき】をいただきましたw


新港もシャコが盛期に!サイズもあがっています!!


シャコのガーリック炒め!


いためた油で作った、ぺペロンチーノ!

作ってみるもんですね~
なかなかイケました!
シャコのほうもイケましたけど、手が油でベタベタでしたw


昨年に続き行ってきました、ルアーフェスタ仙台。


昨年いらっしゃらなかった堀田さんも参加です。



格好イイ田辺さんがいたシーガーブースでは
スイベルへの結束強度測定をしていました。

私は5.56kg
平均が4.9kgとのことで、13%増しです。
早いし充分な結束強度と、シーガーの方からお墨付きをいただきましたw


テンヤでは48㎝の極太なネウをゲット!

そのほか、ポンタラ、クロソイ、メバルなどなど・・・

ポンタラは、昆布〆にて終了w


メバルはトマトソース掛け



お約束のホルモン焼き~~~





いい季節になってきました、5月
新港ではシャコの最盛期!!


でも、ハゼはガリガリの鉛筆のようです。



ステキな日の出


サーフも気持ちのいい日の出



仙南サーフ付近では、菜の花プロジェクトをやっておりました。

3000万本の菜の花は見ごたえありましたね~

グッドなシタビラメがお目見えw


マゴチも顔を出してきました。





釣行が増えてくる6月です。
今年で何回目ですかね?堀田さんのトークライブ
ブログ名でのサインもいただきました。


翌日は、昨年に続き堀田さんの実釣会に参加!


昨年は堀田さんに1億円いただきましたがw
今年はシタビラメのみだったので、何もナシ。

魅惑的なサーフの朝焼け


今年も軍団の襲来がありましたww


サーフの大会にも初参加!


まぐれですが、座布団をゲット!



新港ではマイワシゲット!


早速オイルサーディンですw



船でもグッドなヒラメをゲット!
初めて食べた、ヒラメのレバ刺し!!


こりゃ、たまらんわ!


テンヤでは初のヒラマサゲット!!

サイズも70㎝ジャスト!




暑くなってきました7月
キレイな朝焼け


新港でなぜに?
ずーなま先生、出現!


小さなメバルは丸ごと唐揚げ!

頭から、骨ごとガブリとイケマス!!


サーフではマゴチが連発!



ピンクのワームばっかりww


マゴチはいつものフリッターに!



もうひとつ参加してみたフラットの大会。

場所の選択をへぐって、着外ww




今年の夏は短かった8月
テンヤで釣れたホウボウは、いつもの漬け丼!


コレは去年確認済み!今回釣行の裏本命w


イシモッチーですが、こうするとサイコーになります!


モッチーの炙り、美味いのなんのって!!
モッチーは病み付きになっちゃいます。


土砂降りのなかの釣行もありましたw





釣りモノが増えてくる9月
新港では、初のショゴをジグでゲット!


マイワシも爆釣!!

しかもグッドサイズ!


美味しかったマイワシの蒲焼


サバも美味しくいただきます。

まずは唐揚げ

ネギソース掛け


いつもの、骨せんべい!


酒の肴には事欠きませんww


船では初めて釣った、マトウダイ!

口や背ビレに特徴がある、おもしろい魚。
しかも美味しい魚でした。




釣り物に迷ってしまう10月
年に一度のセブンビーチでのハゼ釣り。
今年はサイズが出ませんでしたね~


30㎝位のマゴチが釣れちゃいましたw


先日の船釣りで釣ったヒラメはこうなりました。


好きなんですよね~
ヒラメのフライ!!身が詰まっていて美味い!

サバはこうなりましたw


酢豚ならぬ、酢サバww


炭火で焼いてみた一夜干しのマイワシ。


沸々と脂が湧き出てきます!!

うめがったなぁ~~~




だんだん気温が落ちてきた11月
サーフでは、アサリゲットww


新港での釣果も落ちてきました。
チンチンの猛攻w

初めて釣ったアカオビシマハゼ



マハゼもあがります。

ハゼは定番の天ぷらに


初めて持ち帰ったコノシロ


魚へんに冬と書いてコノシロです。

小骨が多いので、骨も切りながら薄めに。


あら~コノシロもイケルんですね~~~


今年は早めに行ったナメタ釣り
船中2枚のうちの貴重な1枚


ネウは唐揚げとなめろうに!





そしてあっという間に年末の12月
サーフの最後は、カニバサミで終了w


テンヤでは、ホウボウ、イナダ、ミズガレイなどの五目釣り
ブリしゃぶならぬ、イナ(ダ)しゃぶが絶品でした。

こんなに美味いと思いませんでした。


イシガレイは、しゃぶしゃぶしないほうが美味かったなw

新港では安定のシャコです。


今年の最後の肴は、シャコの塩茹ででした~








こんなた感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2017年

った理して
いおしむ!!!


こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!


今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!

今年1年ありがとうございました。
  


2017年11月30日

仙台新港 2017年第17段サビキ釣り からの~~~

昨日のお話です。


今日はお休みでした。
船釣りに行きたかったんですけどね~
タイミングが合わず出られませんでした。


と言うことで、本日は仙台新港へ行ってきました!
いつもより遅い時間に起床。
仙台新港を目指します!

車の温度計は2℃

あれ?予報より低いな~
晴れたせいかな?


新港に到着です。
しかし!
入りたいところは、軒並み入れず・・・

お邪魔にならないところで竿を出します。

暗い時間は投げ竿を二本とサビキをセット!!


でも、すぐに明るくなってきました。


アタリもナシ・・・



日の出です!



お天道様が顔を出しても、さっぱりなので
投げ竿をたたんで、コンパクトロッドにチェンジ!
ハゼを狙います。



コンコンッ


おっキタキタ!


ひょいっとアワセます。



プルプルッ




さーて、ハゼかな?





あがってきたのは・・・






マコ?




でもサイズが・・・



10cmないくらいww





またコンコンッ

それっ!

コンコンコンコンッ



おっ、さっきより引くぞ!


サイズアップ?



いえいえ、コイツでした。



クロダイ!!




と言いたいところですが。



さっきと同サイズw


なので、チンチンです。

コンパクトロットだと、そこそこ楽しい引きです。




プルプルッ
やっと来ました!

マハゼ!


12・3cmくらいでしょうか



でも、チンチン・チンチン・雨・チンチン
権藤さんではありませんがw
チンチンが連続で掛かります。

チンチンだらけw




ここで、ハゼが連続ヒット!

よし、こっからだな!!



と思っていたら、船が来るよ~~~

あ~残念・・・

ハイ、すぐ移動します。





さーて、どこに行こうか。
新港は3Mパークくらいか・・・


閖上?

セブンビーチ?

塩釜まで行ってみるか?

ん~どうしよう・・・







久しぶりに閖上に行ってみるか!
と言うことで、閖上に移動です。


閖上到着。
結構釣り人もいらっしゃいますね。

空いてるとこに入って、竿を出します。


コンコンッ

キタキタ~



でも・・・






ははは・・・
こっちもかいww




それにしても、暖かいですね~
暗い時間は流石に寒かったけど
お天道様が顔を出してから次第に暖かくなってきました。
風がなかったのも影響してましたかね。

途中で、ネックウォーマー、上着を脱いで釣りをしていました。


まさに小春日和!!
時間の流れがゆっくりに感じます。





コンコン
ハイ来た~


マハゼです。




コンコンッ
お~引く引く~~

あれ?

もしかして・・・




あ~やっぱりw


こっちでもお前かよ!


小気味良い引きは楽しいんですけどね~





10時過ぎ辺りから雲が多くなってきて
お日様が隠れてしまいます。
それに合わせてか、風も少し出てきました。

そうなってくると、少し肌寒くなってきます。
でも、上着を着れば全然大丈夫なくらいな気温。

まったり釣行には良い気温です。






全くアタらないサビキ・・・
諦め半分でサビキを上下させて遊んでますw


コマセを詰めようと竿をあげた瞬間!

急に絞り込まれた!!



なんだ???



水面には光る魚体が!!

何か掛かった!




ゆ~っくりあげてみると・・・


コヤツデシタw


30cm弱のコノシロ~~~



以前のサビキ釣りでも掛かっていましたが
その時は隣のお父さんに全部あげていました。
でも、みらたき。さんから
「もったいな~い」 とのコメントをいただいていたので
今回は持ち帰ってみることに。



今度はサビキにサッパがかかりました。
サイズは20cmくらいあります。


デカいかと思いましたが、せっかくなので泳がせでもやってみるか・・・

このサイズに食らいついてくるのは、座布団ヒラメクラスだなww
と淡い期待を持ちながら、仕掛けを落とします。






流石にデカスギルカw

なにも食ってきません。



少しして丁度良いサッパが釣れたので
サッパチェンジです。




コンパクトロッドにも
プルプルッとヒット!

小さいハゼゲットです。

あれ?
マハゼじゃない・・・


これスジハゼだっけ?

帰宅して調べてみたら
スジハゼではなく、
アカオビシマハゼって言うようです。

はじめましてのお魚です。
ハゼも色々種類ありますからね~





結局、泳がせは大きく竿先が揺れることもなく・・・
お昼をまわったので、本日は終了とすることにしました。


サビキでは3匹しか釣れませんでしたけど
ちょい投げで、数はそこそこ釣れました。
でも、サイズがね~~

10cm前後がほとんどw

一番大きかったのが、サビキのコノシロですからねw


でもまぁ、小春日よりの中
待ったりとした時間と共に、楽しく釣りができました。








帰宅してさばきかたです。

コノシロは、酢〆にしようと思たんですが
時間がかかり、今日は食べられそうもなかったので
お刺身にしてみました。

臭みの取り方とか、切り方が通常とは異なりました。
小骨が非常に多いので、ハモの骨切りのような感覚です。
それくらい小骨が多かったですね。

こんな感じです。


ひと切れが2~3mmくらいです。



ど~れ、パクリ・・・

うん!臭みもなくいいかも!
小骨が丁度コリコリとした食感をだして、良い感じ。
臭み取りで使用した酢の風味も足されて、美味しいです。

次回からは、お持ち帰り確定だなw


ハゼはいつもの天ぷらです。


だた、5匹では少ないので、スーパーで買ったワカサギで嵩ましをしますww
野菜や舞茸も一緒に揚げます。


ん~~おいしい。

前回同様、秋田の福小町で至福の時を過ごしますw



このブログも、さばき終わったところまでは当日書きましたが
やっぱりw
飲みすぎてww
そのまま寝てしまい・・・
(布団に入って1秒で就寝 zzz...)

今日、その続きを書いておりますw




さて、明日から12月。
今年も残り1ヶ月となり、今年ももう終わりだなぁ・・・
そんなことを思いながら、次回の釣行を考えているところです。

なに釣りに行こうかな???




  


Posted by マーチ at 19:52Comments(4)料理仙台新港閖上港

2017年09月01日

閖上港 2017年第2段サビキ釣り サッパり嬉しくない・・・

今日は、早朝サビキ釣りに行ってきました。

向かったポイントは、前回ほぼ釣りにならなかった
閖上港です。

朝起きると、予報通りの曇り空。
多少の風があり、半袖短パンでは寒そう・・・

なんかもう、すっかり秋の装い・・・
夏は終了しちゃったんでしょうか?


港に到着し、水色はどうかな?
濁り取れたかな???


激濁り→濁り
てな感じでしょうか?
まだ濁ってますねぇ~~

台風も近づいてきているようで・・・

南の堤防の方に行ってみると・・・


あ~時おり堤防を越える波が
ザブ~~ンと押し寄せています。


怖いから近づくの止めよ・・・

安全なところに陣取り
竿をだします。




まぁ、ダメもとでワームも投げてみます。





なかなかサビキに反応がありません。
水面にはサヨリかな?
たまに顔をだして来ます。


しばらくして、やっとサビキ竿にアタリ!!


お~やっと来たか!
さ~て、ナニかな???

竿をあげてみると・・・



お~~アジ来たぁぁぁぁ~~~

でもサイズが10cm・・・
豆アジw


また、豆アジw



あら、今度は豆豆アジw
だんだん小さくなるww


せめて、12・3cmあると
帰宅してからの楽しみが増えるんですけどねぇ~


今日は豆アジ祭りか?


な~んて思ってると
アタリが止まる・・・








しばらくして、今度はコイツが掛かりました。


はい、サッパです。
20cm近くあるでしょうか?


ここからアタリが続きます!



でも、サッパ




サッパ





サッパ・・・




なんだべ、サッパばっかかよ~~
アジは、どごさいったぁ~~~








それからも、サッパばかり・・・

ん~
サッパは対象外なので、嬉しくありませんw



ワームの方もさっぱりw
一回だけチェイスがありましたけどね。




お天道様も雲の間から顔をだして来ました!
ホント、すっかり秋の朝だな!
多少の風はあるものの、肌寒くてずっとカッパを着てやってました。

でも、釣れてくる魚は暖かいんですよねぇ~
まぁ、水が暖かいんでしょうけどね。

肌寒いから余計そう感じるんですかねw






あ~もう時間です。

最後もサッパでした。


結局、アジは最初の3匹だけw
後はず~っとサッパのみ・・・15匹くらい釣れましたかね。

アジだけ持って帰ってもなんなんでw
みんなリリースしてきました。


サッパの食べ方を勉強しようかな・・・

美味しく食べられれば、サッパも嬉しくなりますからね!




さ~て、台風が行ったあとに久しぶりにサーフでも行ってみますかね!!


  


Posted by マーチ at 18:00Comments(2)仙台新港閖上港

2017年08月17日

仙台新港 2017年第11段サビキ釣り 港のはしご

今日は、久しぶりにサビキ釣りに行ってきました。

朝起きてみると、今日も降ってる雨・・・
やっぱり降ってるのねw

まぁ、想定内の降り方なので港を目指します。

今日は、今年初めてやる閖上港に到着です。
いやいや、激濁りですw

濁りすぎな気もしますがw
せっかく来たので、アジでも釣れないかなぁと
サビキを投入してみます。

雨は次第に弱くなってきますが、向かい風が次第に強く・・・



1時間ちょいくらいやりましたかね??
何の反応もなく、風も強めなので場所を変えることに・・・

閖上を後にして、仙台新港を目指します。



雷神埠頭に到着です。
早速準備をして、サビキ仕掛けセット完了。


一応、チョイ投げも2本セット完了です。


水面は騒がしいですねぇ~
イナッコなんですかね???
すごい数の群れをなして、泳いでいます。


数百?
いやいや数千匹???

数万行ってるかも・・・

とにかくすごい数です。
サビキにまったく反応しないので、サバではないようだ。



騒がしい割りには、さっぱりアタリません。

棚を下げてみると、やっとのことサバヒット!
20㎝くらいかな?
でも続かず・・・


雨はすっかりあがり、お日様が顔を出してきました!



もう1匹サバ追加・・・



まわりの方も、サビキではほぼ釣れてない様子・・・




変わらず水面は騒がしいまま・・・
時折何かに追われるように逃げ惑いますが、それも回数は少ない。


魚が見えてるだけに釣れないのがモドカシイ・・・



移動してみるか・・・



高松に行ってみると、こちらは満員御礼状態。
ずら~~っと竿が並んで、入れる場所がない・・・


それではと中野へ・・・
空いてる場所へINです。
見た感じ、こっちも釣れてはいないようだw

サビキとチョイ投げをセット。



こっちに来てからは、すっかり天気も良くなり
暑くなってきました!
青空です!!

久しぶりだなこの感覚ww



写真では雲が多くなっていますが、頭上はすっかりの青空!!
日焼けしてきているのが分かります。

西の空は暗くなっています。
青空はこの辺だけかな??




ここでも釣れませんw

いや~参りましたねぇ~~~
へんなタイミングで来ちゃったかww


閖上に戻ろうかとも思いましたが
朝、閖上で見かけた人もこっちへ来てました・・・

あ~閖上もやっぱりダメだったんだ~
さすがにあの濁りではね。


次第にまわりに人が増えてきました。

すると、ポツリとですが
小サバがあがりだしました。


やっと来たか???



いえ、来てませんww



新港も風が吹いてきましたねぇ~




サビキもアタらないし、チョイ投げもさっぱり・・・

バイブレーションでも投げてみるか。


チョイ投げの1本にバイブを付けて、それぇ~~
カウント数えながら、各層を引いてみます。




やっぱりダメか・・・





雷神で釣った2匹の小サバ・・・
2匹だけ持って帰ってもなぁ・・・


濁りもあることだし、サバの身を付けてアナゴでも狙ってみるか!!

包丁でサバをおろし、半身をさらに細長く切ります。
反対側もおろし、細く切った身を針に付けます。

よし、投げるか!


と、ふと足元を見ると
やけに鳥が近くにいる・・・





あっ!!!

食いやがったな!!!
おろしていたサバを食べられたww

さっき、頭と臓物やったべよ!
足りなかったのか??


もう1匹あるからいいけどさ・・・
気をつけよう。

と言うことで、投げ竿を追加。
チョイ投げは、もう畳んでいますw





ゴンゴンッ

ゴンゴンゴンッ



おっ!
投げ竿が引いている!!

アナゴ来たか?

結構引いてるぞ!


ラインがたるんだので、リールを巻いてラインを張ります。








あれ?

止まった・・・

仕掛け動かしちゃったか???



し~~~~~ん・・・



回収してみると、キレイさっぱりサバがなくなっておりましたw

あ~残念。


再びサバを付けて投入してみるも、アタリを感じることはできず・・・



サビキも2度ほど掛かりましたが
群れをとらえることはできません・・・






船が来ますよ~
お仕事の方がまわってきました。

ふぅ~
今日はココまでか・・・

そそくさと片づけをして
仙台新港を後にします。





この時期にサビキで釣れなかったのは、いつ以来でしょうか?

なんか最近、いつ以来でしょうかが多い気がww


まぁまぁ、こういう時もありますね。


それにしても、あてにしていた晩飯・・・
なに食べようか・・・


いただいた、トンちゃん(ホルモン)でも焼いて食べるか!
ビール(第三のが付きますが何か?)でパクっとね!!


日焼けした腕がピリピリしてるw



次回、ガンバリマス。
  


Posted by マーチ at 18:55Comments(8)仙台新港閖上港

2017年08月16日

お盆休みは、タックルの整備

いや~今年のお盆は、毎日雨ばかりですね~
こんなお盆はいつ以来でしょうか?
ちょっと記憶にありません。

まぁ、毎年お盆期間は釣りしないので
良いっちゃ、良いんですけどねw


そんなお盆は、実家に行ってお墓参りなど・・・


家にいる時も、雨だと出かける気が・・・
と言うことで
サビキ竿の補修と、チョイ投げ竿の手直しをしてました。


まずはサビキ竿。
しばらく前に、釣り場で片づけをしている時ですが
サビキ竿を縮めて、車に入れる時に少し投げたんですよね。
そしたら、少しバウンドして穂先がちょいと伸びました。
その角度が良くなかったようで、着地した時に穂先がポキンと・・・
折れたと同時に、ガイドが2つ飛んだ!

あちゃ~~~
やってもうた・・・

後の祭りです・・・


と言うことでw
穂先の補修をしてみます。


いろいろ検索してみると、そんなに難しくなさそうだ。

まず、穂先はこんな状態ですw


トップガイドに、折れて短くなった穂先が残っています。
コレを取り除きます。

穂先の太さは0.65mm
極細です。
太目のシャープペンの芯くらいw


トップガイドをライターでかるく炙り、接着剤を溶かして折れた穂先を外します。


炙って2秒後!
パーンっと、破裂?
ガイドから穂先が抜けました。
コレにはちょいとビックリ!!

炙られて気化した溶剤が膨張した??

炙りすぎてないよね???
ガイドも焦げてないし・・・

あまり顔の近くではやらないほうが良いようですw


まぁ、こんな感じで抜けましたw



残っている穂先の先端部分がささくれてたりしたら
カッターでキレイにします。
ガイドに差し込んでみて穂先が入らなければ、サンドペーパーなどで削ると良いようです。

今回のはそのまま入ったので、削らなくても良かったです。



穂先に外れたガイドを通してから接着剤を塗ります。
その接着剤はコチラ(100均で購入)


小さい頃から使っていたツリロンの瞬間接着剤!!

でも今回のは、いつものとはちょっと違う!
同じ瞬間接着剤でも 【低粘度の瞬間接着剤】
チョットした隙間にでも入っていく、サラサラの低粘度がいいんだそうです。

と言う訳で、コレを塗ってトップガイドを差し込みます。

はい、完成で~~~す。



とても簡単ですね。
写真とか撮らなければ、2・3分で出来ちゃいます。

せっかく直した穂先なので、また折りたくありません!
トップカバーを被せて破損防止!


コレでバッチリですね!!


ちなみに、今回補修したサビキ竿はコチラ


6.3mの磯竿
某中古店で昨年だったかな?買ったものです。
穂先が交換されているとのことで、破格の¥500!!
サビキ釣りで使うので、穂先が交換されていてもまったく問題なし!!
しかもコノ竿はとても軽い。


6.3mで240g!
超お買い得でした!!

穂先が折れてた間、活躍して他のはこの竿


波止堤防450
重量が309g

約70gの差です。
ほぼ手持ちでやるので、軽ければ軽いほうがイイですね!!







さて、お次はチョイ投げ竿(コンパクトロッド)

こうなっていますw


振り出しタイプのコンパクトロッドですが
1番節と2番節の継ぎ部が、固着して元に戻らない(短く収納できない)。


このままだと、チョイ投げ竿まで穂先が折れちゃいますw

一番節を持って、カンカンカンカン
何度も収納しようとやってみましたが、ダメ・・・
(今回でこの竿が固着したのは2回目(同じ部分)ですが、1回目はカンカン収納で何とか直りました。)

固着の両サイドを持って、逆方向にひねってみるも
あまり力を入れすぎると竿が破損しかねないので
そんなに力を入れられず、コレもダメ・・・


ネットで検索すると、いろいろ方法があるようです。

出来るものから試してみます。


え~っと・・・
エンドキャップ(下栓)を外します。




次に竿を立てて、1番節を摘んで持ち上げます。




そして、持ち上げた穂先を摘んだ指を放して、穂先をストンと落す。



多少なら下方向に力を入れて落としてもいいと思いますが
(力の入れすぎは竿の破損の原因になるので力加減に注意しましょう)
指は放しただけでも良いようです。

穂先を落すと、トントントン・・・
何度か床に叩かれます。
この時床面は板などの堅いモノが良いようです。
コンクリートとかは、竿に傷がつくので良くないと思います。
ゴムなどは、衝撃を吸収するのでコレもよろしくないかと・・・


え~こんなんで直るの???
半信半疑で何度もやってみます。


トントントン・・・





トントントン・・・








トン・・・




ん?音が???




竿を見てみると・・・
おお~~~収納できる!!




あれま、直っちゃいましたww


2・30回くらいやりましたかね???
コレで直るとは驚きです!!!

何事もやってみないとわかりませんねww


ちなみに・・・
同じ事をやろうとする場合は、あくまでも自己責任でお願いします。





サビキ竿も、チョイ投げ竿も直ったことだし!
お盆も今日までと言うことで・・・

そろそろ出撃しますかw  


Posted by マーチ at 16:05Comments(0)タックル仙台新港閖上港

2016年12月29日

2016年総括

2016年も残りわずかとなりました。
昨日で仕事納め。
今日から3日までお休みです。

年内は結局、先日のナメタ釣りで終了。
先週末も行こうと思いましたが、強風で断念しました。



今年もいろんなお魚と出逢いました。
初めての県外遠征
大鯛は出せませんでしたけど、マダイも釣れたし。
堀田光哉さんから1億円を頂いたりw
今年は仙台新港にも結構行きました。

ドッカン釣りに行けなったのが心残りでしょうか。


と言うわけで
仙台の釣り日記 2016年を振り返って見ます。



まずは1月
仙台新港でのボウズでスタートした新年w
その後、テンヤで出船して今年の初魚!
ネウやマゾイが釣れ、グッドなクロソイかと思いましたが
40upのボッケでした。


ボッケ鍋でマゾイのしゃぶしゃぶ!

タマリマセンね!


釣り仲間での新年会。
もうすっかりおなじみになったセリ鍋。

(写真取らなかったのでサンプル画像)

このとき初めて食べましたが
美味いですね~セリ鍋!!
今年の忘年会での鍋は、ほぼセリ鍋ですw





2月
メバル・カレイのリレー船
早々にメバルをゲットし、カレイ狙いへチェンジ


初の50upマコガレイも釣れました!


マコガレイ、アカジガレイ、イシガレイ
仙台湾の三大カレイの揃い踏みです!!



メバルのホルモン焼きは、お酒が止まりませんでしたww



新港は変わらずボウズも、ステキな日の出!






3月
テンヤ出船でのネウゲット!
ネウの唐揚げ、ネギソース。

これは、箸が止まりませんでしたw

スロージギングではマゾイ・マダラを釣り上げました。
美味しく鍋に。


マダラのホルモン焼きも、これまたタマリマセンw
美味しい日本酒ともあいまって、至福の時間となりました。



新港ではやっと釣果が!
でも、激痩せのハゼとシャコ・・・






4月に入って、サーフ初日
ステキな日の出!


昨年行けなかった
ルアーフェスタin仙台


田辺哲男さん、近藤清之さんなど
普段テレビで見ている方と、いろいろお話できました。

MCの菅原さんからいただきました。



初めて行ったサクラマスジギング。
結果はサバやマゾイのみ・・・
来年は、1本はあげたいですね!!





5月になって仙台の海も、だいぶ魚が動き出しました。

新港では少しのカタクチがあがりましたが、それっきり・・・
一方、シャコエビは好調が続いてます!


そして、部長からの命を受けww
初の県外遠征となる青森県平舘漁港からのマダイ狙い!
大鯛は出ませんでしたが
40㎝~60㎝台のマダイ、5枚釣る事ができました。

イナワラや、ミズガレイ、ソウハチガレイなど魚種も豊富で
とても楽しい釣行となりました!

釣ったマダイを、会社の先輩なじみの店にお願いして
ステキに調理していただきました。


仙南サーフでも今期初ヒラメをゲット!


サーフでの愛機の機嫌が悪くなったので、分解清掃。

大切に使いましょう。

ダイワのカレイバトルIN仙台湾にも参加。
思うように行きませんでしたが、食べるには充分すぎる釣果。
煮てヨシ!、焼いてヨシ!、生でなおヨシ!
宮城のカレイは、魚のトリプルスリーですねww






6月の仙南サーフ
帝国の?軍団に占拠されておりますw


食べれば美味しいんですけどねw


マゴチもあがっています。



仙台新港では、やっとハゼがふっくらしてきました。


ごく短い期間だけでしたけど、サビキで40upのサバがあがりました!!
サビキ竿でのやり取りが非常に面白く
大物磯釣り師のような気分でやり取りしてましたw


釣ったサバは、南蛮漬けや味噌煮にして美味しくいただきました!


テンヤで釣りあげたイシモチ。
炙りにしてみたら、美味いのなんのって!!

イシモチの見方がまるっきり変わりました!





7月
ヒラメハンターの堀田光哉さんが来仙!
上州屋名取店でのトークライブ。
翌日は、仙南サーフでの実釣会に参加してきました!


実釣会ではソゲを1枚あげまして、上州屋さんからいただき物を・・・
それがなんと!
1億円!!!
堀田光哉さんから1億円の贈呈式がありましたw

よっちゃん銀行ですけどねww

閖上・新港共にサバラッシュ!!
今年何回作ったろう??
オイルサバディンw
パスタやトーストなど、美味しくいただきました!


大好きなアクシオン アカキンでヒラメゲット!


DUOのロッドスタンドも活躍しましたww






8月
漁港で30upのアジゲット!!
刺身と漬け丼・・・

ウマスギデスw

テンヤでのネウ
炙りになめろう!



サイコーです!

サビキ釣りは変わらずサバラッシュ
ハゼも随分あがってきました。
ハゼの天ぷらにサバの骨せんべい!


サバの唐揚げ丼 ネギ塩レモン掛け。

おかわり必至ですw

サバもたくさん釣れたので、アナゴ用で塩漬けに・・・






9月
このころは仙台湾でもいろんな魚種を狙え
何を釣りに行こうか迷って困ってしまうくらいですw

テンヤではハナダイやホウボウがあがります!


今年も朝昼晩と美味しくいただきました!
ホウボウの漬け丼!!!


むかし懐かしいビバオールも発見w


マダイも釣れました!


初めて作ってみたマダイの潮汁
良い感じにできました。


新港ではサバにちょっとだけカタクチが混じりました。






最盛期の10月!

仙南サーフでの魅惑の朝焼け・・・


青物もまわってきました!


ヒラメも・・・


年に数回見られるか?
雲ひとつない日の出!


新港では、いつまでいるんだというくらいサバが釣れ続けておりますw
干して焼いてみたら、コレが美味い!
朝ごはんのおかずに重宝しましたww




テンヤでもワラサやホウボウ、ハナダイなど豊富な魚種が顔を出します。












終盤戦の11月
400名超えが参加する全国カレイ釣り大会
しかし、強風により大会は大幅縮小・・・
美味しいものなど、いろいろいただきました。




ひたすら狙い続けているテンヤマダイ!
残り30分でのヒット!
叩く引きはマダイ!しかも良いサイズ!!


が、あと少しと言うところで
無念のバラシ・・・・・

そんな心を癒してくれる、ドンコの肝和えw


仙台新港では、アナゴを狙い続けていますが
スクリュードライバーを食らうばかりでw


なかなか針掛りしてくれません・・・
サバの塩漬けも効果ありませんでした。
そんななか、1匹だけですがマイワシ登場!!!

サイズは13・4㎝ですが、待望のマイワシ!!



今度は、魅惑の仙台新港朝焼け


今年はハゼの天ぷらをたくさん食べました!


サバに混じって、小さなマイワシが混ざりだします。
得意のサバの南蛮漬けw






そして年末、12月
だいぶ水温が下がってきた仙南サーフ
最後の釣果は海草で終了www


新港では、待望のマイワシラッシュ!!
昨年は20cm前後 脂ギトギトの刺身が美味い!
ステキなマイワシでしたが
今年は10㎝~15㎝がほとんど・・・

でも釣れると楽しいw


たくさん釣れましたねぇ~

マイワシを泳がせで狙ったりしましたが
アタリの取り方が掴めず、ダメでした。

釣ったマイワシは
オイルサーディンのパスタ&トースト






そして天ぷら。

これが思いのほか美味くて、家族にも好評でした。


目刺しも作りました。

コレまた、酒の肴にはバツグンw

もっと目刺し作ればよかったぁ・・・
ちょいと後悔です・・・


今年最後の釣行となった船釣り。
狙いは、宮城の正月には欠かせないナメタガレイ
ジャラジャラ仕掛けで3枚のナメタをゲットできました。


でもそれ以上に嬉しかったのが、裏本命のコレ!!!


4・5kgあるマダコ!!!
最初は、ガッツリの根掛りだと思いました。

約1時間掛けての塩もみww

美味しく頂いています。
刺身、唐揚げ、たこ焼きなどなど・・・


オールラウンダーのタコは、何しても美味い。
タコキムチなんか酒の肴にサイコーですねww


まだ、半分は冷凍庫で寝ていますw

ナメタは干して煮付け、焼き用で待機中w


こちらは正月が楽しみです。





といった感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2016年

新鮮な魚を美味い肴に料理して
美味しいお酒とともにいただく!!!

こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!


今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!

今年1年ありがとうございました。



  


2016年11月13日

閖上漁港サビキ釣り 2016第4弾

今日は久しぶりに閖上港で釣りしてきました。

アジでも釣れないかなぁ~とサビキメインです。



いつもの時間に家を出ます。
車の温度計は3℃・・・

昨日は結構あったかかったんですよねぇ~
夜も晴れてた分、気温も下がりましたかね。


暗い時間に閖上到着です。

まぁ、日曜日と言うこともあり
先行者さんも結構いらっしゃいますねぇ~


今日は、サビキメインですが
え~と・・・
青イソメとサバの塩漬けも持ってきてますw

青イソメは、先週のカレイ大会で使えなかったものを
冷蔵庫で熟成させておりました。

サバの塩漬けは、以前に作っておいたものの最後です。


まずは投げ竿3本をセットです。
サバ1、青イソメ2です。

続いてサビキ竿をセット。

準備完了です。



サビキ竿がグングンいってる!

なんだべねぇ~?



あ~やっぱり
暗いので、コヤツでした。



10cmくらいのメバルです。(明るくなってから撮影)



またメバル・・・



またまたメバル・・・


暗い時間は、やっぱりメバルですね。




だんだん明るくなってきました。




暗い時間、投げ竿にアタリはありませんでした。

でも、明るくなったところでサビいてみると
なにやら重みが・・・


ゆっくり巻いてみると・・・

あ~あなたですがw


シャコエビでした。

音速のシャコパンチは健在ですw


おっかないのでw
フィッシュホルダーで掴みます。



サビキ竿にアタリです!


お~やっと来ましたねぇ~
カタクチイワシ(帰宅後撮影)



カタクチがそこそこ釣れ始めます。



が、爆釣とはいかないようだ・・・




なので
ここで一息、朝飯です。

今日の朝飯は、コレです。


マミーとタマゴパンw

昨日の夕方、スーパーに買い物に行ったら売ってまして・・・

タマゴパンは、たまに食べますけどw
マミーなんて飲むの、いつ以来でしょうかww


あれ?
よくよくマミーのパッケージを良く見ると・・・




ん?
900ml???


1000mlじゃないの???


パッケージ小さいの???


隣の牛乳のものと比べてみるも
パッケージの大きさは変わらず。

中身の量が違うのねw


この辺も値上げのシワ寄せでしょうか???


まぁ、1人で飲む分には
900mlでも1000mlでも、ほぼ変わらないので良いんですけどねw




投げ釣りの方は、シャコを1匹追加しましたが
魚がかかりません。

サバでも青イソメでも変わりないようだw



サビキのほうは、群れが離れる時間もありましたが
そこそこ釣れます。

でも、表層には小メジナが群れております。

なので
カタクチは、ほぼ底でヒットします。

サイズは8cm~12㎝くらいでしょうか???



9時前くらいから風が吹いてきました。

外海の波も、テトラにぶつかり、激しくしぶきが上がっています。





釣行中、お父さんに話しかけれれました。
色々話しているうちに

お父さん:良い竿(サビキ竿)使ってるね~

私:あはは・・・、これですか、¥500ですよ!

お父さん:なにすや!

私:これ、中古屋さんで買ったんですけど、穂先を交換してるらしくて、それで¥500でした。
  そんなの全然気にしないんで、軽いし、めっけもんでした。

おとうさん:あらら、なんだべや、どごで買ったのっしゃ?

私:タックルベリーって中古屋さんです。

お父さん:どごさ、あんのっしゃ?

私:コレコレこう言う場所です。あっちにもありますよ(など、場所の説明をしました)

お父さん:ほぉ~今度行ってみっちゃねぇ~


なんて、やり取りがありましたw






そろそろ帰宅する時間です。

投げ竿から片付けをして、すこしでもカタクチをww


一応、カタクチは30匹以上釣れました。
でも、サバと比べて細いんですよねww

オイルサーディンを作るにしても
もう少し欲しかった感じです。





いや~アジはおろかサバの姿も見れませんでした。
海もすっかり季節変わりしてるんでしょうね。

カタクチも結構冷たかったです。

さて、どうやっていただこうか???  


Posted by マーチ at 21:31Comments(2)仙台新港閖上港

2016年08月19日

閖上漁港サビキ釣り 2016第3弾

お盆明けすぐに釣りに行きたかったんですけど
台風5号だっけかな?
のおかげで、今日になりました。

しかし、波はまだ高いようで
サーフでの釣行は難しい・・・

でも、漁港なら大丈夫です!



と言うことで、行ってきました早朝閖上漁港。

少し早めに出て閖上到着。
天候は曇り、海からの風が吹いております。


今日はサビキ釣りオンリーですw
さっそく準備しますが・・・









あっ!!!


サビキ竿忘れた・・・
(おまけにカメラも忘れたので、釣行中の写真があまりありません・・・)

お盆中、釣り道具整理した時に
別の所に入れてたらしい・・・

のっけから躓きますw

しようがないので、投げ竿でサビキ釣りです。



今回は、少し大きめの仕掛けでやってみます。
大物が掛かっても大丈夫なようにねw

早速コマセを詰めて、仕掛けを投入です。

前回ほど流れも強くありません。

が、なかなかアタリません・・・





少ししてヒット!
まずは、サッパがあがりました。


前回釣ったサッパを酢漬けにしてみましたが
上手くできなかったのでw
サッパは対象外にしますwww


また、前回のように連続では釣れず
ポツポツといった感じ・・・

20㎝前後のサバがあがります。


でも今日は、初めて釣れた魚がありました!

それはコレ!


メジナです。
キレイな魚ですねぇ~~~




でも、極小サイズw
7㎝くらいかなぁ・・・

コレが表層に群がっております。


へぇ~、閖上にメジナいるんですねぇ~
堤防のテトラまわりで
おっきいの釣れたりするんですかね???

以前、50㎝位のクロダイを釣ってるのは見たことありますが
メジナは、見たことも聞いたこともありませんでした。

食べたことないけど、美味しいらしいんですよねぇ~~~
いつか食べてみたいなぁ~


こんなことも何度かありましたw


コマセかごで釣れますwww







ん~
やっぱりポツポツですねぇ~

小サバ

サッパ


たまに、小アジが釣れます。

少ないけど、何とかアジフライにありつけそうですww






時折、弱い霧雨が降ってくることもありましたけど
時間が経つにつれて、雲も晴れていき
お天道様が顔を出してきました。

すると日焼けするように
腕がチリチリとしたような感覚がしてきます。

風があるので、現在はそれほど暑さは感じませんが

今日も暑くなりそうです・・・





釣果の方はと言うと、今回もそこそこw
今晩の晩飯には十分ってな感じですかねww

という訳で、晩飯はコレです。


食べたかった、サバの南蛮漬け。
こう暑い日が続くと、酸っぱいものなんか食べたくなっちゃいます。


そして、こちら。


まぁ、前回と同じですが
アジフライと漬けないで残しておいたwから揚げ
そして、アジとサバの骨せんべいです。

今回は白飯があるので、ご飯にのっけて アジフライ丼!
醤油をまわしかけ、いただきまーす!

好きなんですよね、醤油をかけたアジフライに白飯のゴールデンコンビww




ビールも進むし、お酒も進みますw


まだまだ残っているので、明日も南蛮漬けを美味しくいただきまーす!
もちろんw うまい日本酒を
ちびり ちびり やりながらねwww
  


Posted by マーチ at 23:00Comments(2)料理仙台新港閖上港

2016年08月09日

閖上漁港サビキ釣り 2016第2弾

一か月ぶりに閖上漁港に行ってきました。

ここ最近は、うだるような暑さが続いていますね。
今週もずっと30℃超えの予報・・・

そんな時は涼しい時間帯に釣行するに限る!

と言うことで、早朝閖上漁港です。



いつもより早い時間に起床して
閖上漁港を目指します。


到着し、何か所か見てまわります。

天候は曇り時々晴れ、風も微風と良いコンディション。
堤防越しの日の出です。




がっ!!!


ザブーーーーーーーン!


その堤防を大きく超える波が
幾度となくやってきます!!
外海は、とんでもないことになってそうだな、こりゃ!

漁に出ようとしてた?(様子見だけかな??)
漁船も、途中で引き返してましたからね。


お~コワッ!



こりゃ、堤防に近づいたらダメだね。
安全なところに釣り座を構えます。


今日はサビキだけの予定。
さっそく準備をして、仕掛けを垂らします。

さーて、どうかな???



あらら、随分と流れが速い・・・
コマセかごが受ける抵抗で、仕掛けが結構な角度で斜めになる・・・

しかも、右に流れたかと思えば左に流れる・・・

ははは・・・
結構釣りづらいかもw
コマセで寄せるという訳にはいかなそうだなこりゃw

そんな訳か、アタリもポツポツ・・・

いつもの小サバ。
30弱の良いサバも1本ですがあがりました。


前回の仙台新港でもそうですが
魚の身が、丸みを帯びて太くなってきてる個体が多くなってきてますね。


そして、サッパ。




豆アジもあがります。





チーバスちゃんもw





たまたま回遊してきたときに釣れる感じ・・・
釣れたあと、すぐに仕掛けを落としますが
なかなか連続ではかかりません。

ちょいとキビシイかも・・・





しばしアタリが遠のきます・・・































ん~バイブでも投げてみるかwww
一応タックルは積んでおりましたw


それぇ~~~

平べったいのはいないかねぇ~
ボトム付近をリフト&フォール

















青いのはいないかねぇ~~~
表層を高速ストップ&ゴー





















ん~だめかぁ~~






様子を見に来たお父さんと
しばし談笑w

さすがにベテランさんは、いろんな知恵を持っていますねぇ~
ステキの情報を教えてもらいました。



変わらず堤防を越える波が、大きな音をたてて堤防に打ち付けます。


流れも変わらず
仕掛けが右向いたり、左向いたりw


最後に少しだけいいアジがあがったところでタイムアップとなりました。
全体的には乏しい釣果。

でも、今晩の晩飯には十分な釣果です。





♪ 仕事もテキトーにw
魚が待ってる家まで
Hurry up. Hurry up! ♪


早速さばき方。

最後のアジは、むりくり漬け丼にしましたw

と、漬けたところで
嫁さんから衝撃の告白が!!!

あら、漬け丼にするの?
でも、白ごはんないよ・・・





へ???






ガーーーーーン・・・


前回に続き、またもかわりご飯www

お願いして
明日の朝、白飯を炊いてもらうことに・・・
あす朝の楽しみにするかw


他の魚は
あ~して
こ~して
そうすると・・・


こうなりましたw


左から順に・・・

サバはいつものから揚げです。
(30㎝弱のは味噌煮にしようと思ったですけど
から揚げの数が少なくなるのでから揚げにしちゃいました)


今回アジは、アジフライにしてみました!
やっぱり揚げたては美味い!!
やっぱりアジは美味い!!
豆アジだから、小さくて食べやすい!!

コレは予想以上に美味かったです。
家族にも評判良かった!


小サバと豆アジの骨は
いつもの骨せんべい。



箸が止まりませんw
ビールも止まりませんww

オリンピック見たいけど
眠くなってきたからもう寝ようw

23時前に就寝です。




そんで今朝
朝ご飯はもちろんコレです!
朝から、アジの漬け丼!!


見た目は良くありませんけどw
十分すぎるほど美味い!!

そして残った分は・・・
お昼のお弁当にww


朝昼とアジの漬け丼!
量が少ないので今回はここまで・・・
もっと釣れれば、3日間朝昼晩ともに漬け丼でも
ま~~ったく、ノープロブレムです。

昨年、ホウボウでやりましたけど、
3日間、全部美味しくいただきましたw




小サバで南蛮漬けでも作れればいいかなぁ~
と思っての釣行でしたけど
初めて作った豆アジフライが思いのほか美味かったので
次回も狙ってみたいと思います。

もう少し数が釣れればとも思いますが
こんな時もありますからね~。


これからも、安全第一を心がけて
釣りを楽しみたいと思います。  


Posted by マーチ at 23:00Comments(2)料理仙台新港閖上港

2016年07月08日

閖上漁港サビキ釣り 2016

また、昨晩は迷いました。

どっちさ行ぐべ・・・


いつもの仙台新港に行くか・・・

はたまた、閖上に行くか・・・・・・



ん~閖上!


いや、新港・・・





やっぱり、閖上!!


閖上の勝因は、マゴチが釣れる可能性があることww
やっぱりマゴチ食べたいんですよね~

という訳でw
行ってきました閖上漁港!!!

約1年ぶりでしょうか???




いつもの時間に閖上INです。

あ~、朝も早よから釣り人の皆さん
結構いらっしゃいますね~



まずは、サビキ竿を用意。

コマセを入れて投入です。


そして今日は青イソメはナシ・・・
マゴチ狙いでワームを準備します。


サビキ竿を見ると、竿先がガンガンいってます!!

はいはい~!
来たよ~~~!!!

何かな~



おお~サバですね~
サイズは前回のような大型ではありませんが
20cm前後かな?



こっからサビキは入れ食い!!

コマセを入れて海に落とすと
魚が群がってきます!!

おお~いい感じだね~~~



サバの四点掛けも!!


おもせ~~~~~




少し棚を下げてみると、こんな魚が・・・


10cm位の豆アジです。




サバや豆アジが釣れて楽しいんですが
セットしたまんまのワームが寂しがっておりますww



サビキはちょっとお休みしてw
ワームを投げます。




周りでは、ヤツが釣れています!!






ガザミですww


ここでもお前かっ!!






ん~アタんないな~






コマセを詰めるかww


群れ離れたかな~と思いましたが

いました、いました!

サバ、豆アジが釣れます。


サッパも釣れましたよ!




ちょいちょいワームもやってみましたけど
アタリをとらえることはできませんでした・・・






サビキは、狙っている間は釣れてましたね~





そんな感じで、本日の閖上釣行は終了の時間となりました。



釣果は、サバが29匹、豆アジが18匹
そして、サッパが2匹でした。






さーて、なにして食べようかな~~~


サバは、唐揚げも南蛮漬けも食べたからな~

んじゃ、アレか!!!




オイルサーディンならぬ、オイルサバディンwww



まずは、こんな感じ・・・




そして、トロ火でトロトロ・・・


お酒飲み飲み・・・
火加減を見ながら
このブログを書いておりますw


今日は味見程度ですかね・・・

美味しくいただくのは、明日かな~





今日の本命は、マゴチだったんですけどね~
思いの外、サビキが好釣果でしたw
おかげで、コマセが足りなくなりましたww

次回は仙台新港かな???



  


Posted by マーチ at 23:01Comments(0)料理仙台新港閖上港

2015年07月12日

撃沈からのまったり閖上釣行

まずは金曜日から・・・

早朝サーフへ出撃してきました。
天候は晴れで微風。




しかし、予想通りに波が高い・・・
沖のブレイクでは3m以上はあろうかと言う高波・・・
おまけに砂も巻き上げてるし・・・

コレは厳しいかな~

キャストしたルアーは随分と左から帰還してきます。


いくらか水色の良い手前の深みを、手を替え品を替え攻めてみますが
こちらも反応なし・・・


といった感じのノーバイトで終了・・・



そしてその日の仕事帰り。
釣果が聞こえ始めたアジを狙いに漁港へ!

ん~向かい風が・・・・

シンカーをプラスしたり、チョコチョコ移動したりして
アジを探りましたが、こちらもノーバイトww

まさに撃沈の1日ww




土日は久しぶりの連休
今後の釣行のことも考慮し???
家族サービスww

土曜日は、岩手県のげいび渓に行って来ました。
今回で2回目のげいび渓ですが、前回に続き快晴!


深緑の中、川にはウグイや鯉が泳いでいて

鳥の鳴き声と間違うような蛙の鳴き声
進む船の水流の音、浅瀬のせせらぎ・・・
ゆっくりとした時間の流れ・・・・・・・

そして、渓谷に響きわたる船頭さんの歌声!

とてもステキな癒しの空間でした。

前回も新緑の季節だったので
次回は紅葉の季節にいってみようと思います。


帰りに厳美渓によって
川向こうからロープ籠?で届けてくれる
かっこうだんご も食べてきました。






ほんで本日は、子供と一緒に釣りに行って来ました。
子供と一緒は随分と久しぶり・・・

場所は閖上港。
朝の7時前に着きましたが、結構な釣り人。

ずいぶんと釣り人も戻ってきましたね。
家族連れも結構いました。

うちの子供は始めてのルアー釣りです。

ジグヘッドにワームをセットしてキャスト。
誘い方を教え、やらせて見ます。


その間に私も準備
静ヘッドに水色が結構濁っていたので
ホワイト系のロックマックス(ホワイト系はコレしかなかったw)をセット

すると、2投目で早速ヒット!!!

ええ!もうヒット???

サイズは大きくなさそうだけど、しっかりした魚信。


あがってきたのはコレ


40㎝位のマゴチでした。

ほほ~コレは幸先がいいな!!!


一応サビキもセットしました。


根掛かりも何ヶ所かありましたね。


子供は、サビキのように簡単には釣れないルアー釣りに
嫌気が差しぎみも、休憩しながらキャストし続けます。

しかし全く釣れないと、サビキ用のコマセで遊びだしましたww
まーしょうがないですね。

今日は良い天気でしたね~
次第に風は吹いてきましたけど、良い感じのまったり釣行です。


残念ながら、その後のヒットはなく終了となりました。

結局、最初のマゴチ1匹のみ
リリースしようかと思ったんですが
子供がマゴチ食べたい!って言うもんだからお持ち帰り。



帰りには閖上港朝市に寄っていきました。
相変わらずな人気振りですね。
海鮮焼きに舌鼓を打っている皆さんをよそに
購入したのはコレw


ビッグフランクにリンゴ飴www

家にいる嫁さんのお土産には・・・


小籠包ww


閖上感がまったくありませんがww
美味しくいただいてきました。


午後はゆっくりとお昼寝zzz・・・

今日は暑かったので、晩飯はそうめん。
そして、マゴチの酒蒸しアツアツごま油がけを美味しくいただきました。






さて!明日からお仕事頑張りますか!!!


  


Posted by マーチ at 22:23Comments(4)仙南サーフアジング閖上港