ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年12月29日

2017年総括

2017年も残りわずかとなりました。
昨日で仕事納め。
今日から3日までお休みです。

年内は結局、先日の新港のシャコで終了。
せっかく平日休めたんですが、強風で出船できず・・・
断念しました。



今年もいろんな釣り方で、沢山のお魚と巡り逢いました。
オカッパリの大会初参加、しかも座布団ゲット!
いつものことですが、最盛期になかなか行けなかったテンヤマダイ
初めて釣った魚もいましたね~
仙台新港は今までで一番行きました。

やっぱり、マダイに逢えなかったのが一番の心残りですね。


と言うわけで
仙台の釣り日記 2017年を振り返って見ます。




まずは1月
今年の初釣行は、テンヤでの出船でした。
40upのクロソイに


ボッケとくれば・・・


必然的にこうなりますw


クロソイのしゃぶしゃぶはサイコーです!




今年の初売りで新調した、サーフ用ロッド!!
シマノ NESSA S1100MMH


やっぱりニューロッドは、すぐにでも試してみたいですよね~
と言うことで、1月のサーフにINしてみる訳ですw

そしたら!

ライントラブルにより、10数投で強制終了・・・
時間にして20分弱ww

この時はマイリマシタw


新港では越冬中の大きなハゼゲット!
もちろんお刺身です。





続いて2月
DUOのビーチウォーカーキャンペーンでTシャツが当選!


しかし、サイズが・・・


初めて挑戦した、沖メバル釣り!

尺メバルも結構釣れました。


沖メバルと言えば、やっぱりコレ!

煮付けですよね~

いや~マジで美味かったです!


そして、メバルのホルモン焼き!


酒の肴にバッチグーですw




3月です。
この時期が一番釣行回数が少ないかなぁ~

新港ではキレイな日の出


シャコがあがります。


ライントラブル以来のサーフお試し釣行。
水温は・・・

7~8℃といったところ。

快晴のサーフ!




魚が動き出してくる4月
マダラの大会に参加しました。
相性の良い大会でしたが、今年はまさかのマダラゼロ・・・

20㎝くらいのマゾイのみ・・・

でも、抽選で【緑のたぬき】をいただきましたw


新港もシャコが盛期に!サイズもあがっています!!


シャコのガーリック炒め!


いためた油で作った、ぺペロンチーノ!

作ってみるもんですね~
なかなかイケました!
シャコのほうもイケましたけど、手が油でベタベタでしたw


昨年に続き行ってきました、ルアーフェスタ仙台。


昨年いらっしゃらなかった堀田さんも参加です。



格好イイ田辺さんがいたシーガーブースでは
スイベルへの結束強度測定をしていました。

私は5.56kg
平均が4.9kgとのことで、13%増しです。
早いし充分な結束強度と、シーガーの方からお墨付きをいただきましたw


テンヤでは48㎝の極太なネウをゲット!

そのほか、ポンタラ、クロソイ、メバルなどなど・・・

ポンタラは、昆布〆にて終了w


メバルはトマトソース掛け



お約束のホルモン焼き~~~





いい季節になってきました、5月
新港ではシャコの最盛期!!


でも、ハゼはガリガリの鉛筆のようです。



ステキな日の出


サーフも気持ちのいい日の出



仙南サーフ付近では、菜の花プロジェクトをやっておりました。

3000万本の菜の花は見ごたえありましたね~

グッドなシタビラメがお目見えw


マゴチも顔を出してきました。





釣行が増えてくる6月です。
今年で何回目ですかね?堀田さんのトークライブ
ブログ名でのサインもいただきました。


翌日は、昨年に続き堀田さんの実釣会に参加!


昨年は堀田さんに1億円いただきましたがw
今年はシタビラメのみだったので、何もナシ。

魅惑的なサーフの朝焼け


今年も軍団の襲来がありましたww


サーフの大会にも初参加!


まぐれですが、座布団をゲット!



新港ではマイワシゲット!


早速オイルサーディンですw



船でもグッドなヒラメをゲット!
初めて食べた、ヒラメのレバ刺し!!


こりゃ、たまらんわ!


テンヤでは初のヒラマサゲット!!

サイズも70㎝ジャスト!




暑くなってきました7月
キレイな朝焼け


新港でなぜに?
ずーなま先生、出現!


小さなメバルは丸ごと唐揚げ!

頭から、骨ごとガブリとイケマス!!


サーフではマゴチが連発!



ピンクのワームばっかりww


マゴチはいつものフリッターに!



もうひとつ参加してみたフラットの大会。

場所の選択をへぐって、着外ww




今年の夏は短かった8月
テンヤで釣れたホウボウは、いつもの漬け丼!


コレは去年確認済み!今回釣行の裏本命w


イシモッチーですが、こうするとサイコーになります!


モッチーの炙り、美味いのなんのって!!
モッチーは病み付きになっちゃいます。


土砂降りのなかの釣行もありましたw





釣りモノが増えてくる9月
新港では、初のショゴをジグでゲット!


マイワシも爆釣!!

しかもグッドサイズ!


美味しかったマイワシの蒲焼


サバも美味しくいただきます。

まずは唐揚げ

ネギソース掛け


いつもの、骨せんべい!


酒の肴には事欠きませんww


船では初めて釣った、マトウダイ!

口や背ビレに特徴がある、おもしろい魚。
しかも美味しい魚でした。




釣り物に迷ってしまう10月
年に一度のセブンビーチでのハゼ釣り。
今年はサイズが出ませんでしたね~


30㎝位のマゴチが釣れちゃいましたw


先日の船釣りで釣ったヒラメはこうなりました。


好きなんですよね~
ヒラメのフライ!!身が詰まっていて美味い!

サバはこうなりましたw


酢豚ならぬ、酢サバww


炭火で焼いてみた一夜干しのマイワシ。


沸々と脂が湧き出てきます!!

うめがったなぁ~~~




だんだん気温が落ちてきた11月
サーフでは、アサリゲットww


新港での釣果も落ちてきました。
チンチンの猛攻w

初めて釣ったアカオビシマハゼ



マハゼもあがります。

ハゼは定番の天ぷらに


初めて持ち帰ったコノシロ


魚へんに冬と書いてコノシロです。

小骨が多いので、骨も切りながら薄めに。


あら~コノシロもイケルんですね~~~


今年は早めに行ったナメタ釣り
船中2枚のうちの貴重な1枚


ネウは唐揚げとなめろうに!





そしてあっという間に年末の12月
サーフの最後は、カニバサミで終了w


テンヤでは、ホウボウ、イナダ、ミズガレイなどの五目釣り
ブリしゃぶならぬ、イナ(ダ)しゃぶが絶品でした。

こんなに美味いと思いませんでした。


イシガレイは、しゃぶしゃぶしないほうが美味かったなw

新港では安定のシャコです。


今年の最後の肴は、シャコの塩茹ででした~








こんなた感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2017年

った理して
いおしむ!!!


こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!


今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!

今年1年ありがとうございました。
  


2017年10月04日

セブンビーチでまったり? いや、ビュービュー ハゼ釣り

今日はお休みでした。

なのでテンヤで出船しようと思いましたが
海況がよくなさそう・・・
風が吹き荒れる予報・・・
う~ん、残念。

んでは、四季折々
旬な魚を狙いに行きますか!

と言うことで、一年ぶりにセブンビーチでハゼを狙いに行きましょうか!

家で朝ごはんを食べて、いつもよりゆっくり出発。


アオイソメ¥300分を購入し、セブンビーチを目指します。




到着。
先行者さんはいないようだ。

天候は晴れ、気温もそこそこで寒くありません。
ただ風が・・・


早速、チョイ投げ竿をセットします。


1本、2本




3本、4本





5本でいいかw






1本目に戻って、チェックしていきます。

異常なし、異常なし、異常なし・・・


あれ?


いないの???




もう一度、1本目から。

プルプルッ!
お~来たね~~~

ハゼゲットです!


しかし、サイズが小さい・・・


測ってみたら、9cm・・・



プルプルッ


プルプルッ!



みんな小さい・・・
10㎝前後・・・



あれ?なんだこのハゼ


青のキラキラが付いている・・・
後で調べてみたら、スジハゼって言うらしい。



プルプルッ!

おっコレはサイズアップかな?

あ~やっと来ましたね~


15㎝くらいかな?


いい感じで釣れてはいますけど
やっぱりサイズがでませんね~~~



ズーーーン・・・

ん?
なんだコレ???


根掛りか???


いや巻けるなぁ・・・


ゴミ?




グリグリグリ・・・・




白いのが見えてきた・・・



ん??



あっ!!!






ガザミ!!!
お前かよww

姿を見せたところで放して
水中に消えていきましたけどww

まさかのガザミでした。




次もなんか引きが違うぞ・・・

なんだろ・・・



あっ!


カレイ???


極小です、10㎝くらいでしょうかw

しかも、マコガレイだなコレは!






吹き付けている風は
弱くなったり、強くなったりを繰り返しております。




あ~強くなったり、さらに強くなったり・・・

置いている竿が、風でズ、ズ、ズ・・・・
動かされます。



風の向きは黄色の矢印。

赤いラインのところに置いていたチョイ投げ竿が
風に押されて、ズズズ・・・・と
赤矢印のように動かされ、写真の位置までズレてきましたw

なかなか強烈な風です!

帽子も飛ばされそうなので、タックルバックの中に収納です。





いや~さすがにやりづらくなってきたなぁ~~~


それでも1本ずつチェックしていくと
ある竿をさびいた時に、ズーーーンと重みが!

あれ、ガザ・・・


ゴンゴンッ!


引いてる!魚だw



グッドサイズのハゼ来たか!!!


テンションを抜かないように、ゆっくり巻いていくと・・・


お~デカハゼ来たぁ~~~



あれ?



ゆ~っくり抜き上げ・・・・




ハゼじゃない!
なんとマゴチ!!!


30㎝位あるでしょうか!!

コレにはちょっとビックリでしたw







あ~そろそろ時間だな~~~

んじゃ、1本ずつ片付けていくか・・・


すると1本目でアタリ!

おっコレはいいサイズっぽいぞ!


やっと来ましたね~
20㎝のマハゼ~~~


後の竿には反応なく、終了となりました。




釣果はと言うと
ハゼ25匹
極小マコガレイ1匹
マゴチ1匹
ガザミ0.5匹w

約3時間の釣行でしたけど、そこそこ釣れたほうですかね。
でも、マハゼのサイズはさっぱりでした。
20㎝ up 1匹
15㎝ up 2匹


お持ち帰りは、このハゼ3匹のみ・・・





帰宅して、さばき方です。
冷凍庫の貯蔵がなければ、ハゼもリリースしてきたところですがw

先日の冷凍していたヒラメを
フライにしようと思っていたので、一緒にハゼも天ぷらに!



そしてもうひとつ、やってみたかったのがコレ!


パッと見!
酢豚に見えますが、豚ではなく・・・







サバですw

なので、酢サバww


ハゼは、ちょいとてんぷら粉付け過ぎww



サバの唐揚げとヒラメのフライです。



ヒラメのフライには醤油をたっぷりかけて
白飯と一緒に、かっ込みます!!!

ん~うめぇ~~~
ヒラメのフライ、好きなんですよねぇ~~~


今回貴重なハゼも、安定の美味さ!!



そして、酢サバw

野菜と一緒に食べると、ひと噛みまでは酢豚で
ふた噛み以降は、だんだんサバになってくるww

大体予想通りですがw
充分オイシクいただけます!

またたくさん釣れたときは、やって見ようと思います。



今晩の肴のお供はコチラ


新潟県は湯沢町の湊屋藤助

いただきものですが、コレもいいですねぇ~~~





ハゼの天ぷらをもっと食べたかったんですけどね~
今回、数はそこそこでしたが、サイズが出ませんでした。

でも
マハゼ、スジハゼ、マゴチ、マコガレイ、ガザミw(一応ね)

ハゼ五目達成ですwww


風にやられた感、満載ですが
数も釣れたし、そこそこ楽しめました。



本来は、ほんわかした日差しの下
まったりとハゼ釣りを楽しみたかったんですけどね~~~

まぁ、思い通りに行かないのも釣りですから!

コレはこれで良しとします。


ど~れ、もう少し呑んで
バタンキューでぐっすり寝ちゃいましょうww


  


Posted by マーチ at 22:19Comments(4)七ヶ浜料理

2015年12月06日

仙台新港 サビキ釣り 2015年第8段&セブンビーチ その2

ちょっと時間経っちゃいましたけど・・・
前回の続きです。


仙台新港を後にして
久しぶりのセブンビーチですw


お昼前にポイントに到着すると
か・風が強い・・・
この風・・・
どうしよう・・・

新港ではさほど気にならなかったけど・・・


新港に戻るか?


でも、平日にこの強風で釣り人は誰もいないww

どうすっぺ???




ん~せっかく来たからやっていくか!
去年もできなかったハゼ釣りですからね。

誰もいないので、竿を5本セットw
チョイ投げなので、コンパクトロッドで充分です。



5本をセットし終わり、1本目に戻ってさびいてみると
コツン!という感じで気持ちいいアタリ!!
早速ヒットです!



15cm位のハゼドン!
まぁまぁサイズかな?



2本目竿でもヒット!
小さいけどハゼドンです。



いや~なかなかステキな風が吹きつけてきます。

横から風を受けています。

チョイ投げして竿を置いていると
横風を受けてラインが風にあおられ、仕掛けが手前に寄ってきてしまいます。
自動的にさびいてくれるのでw
それはそれでいいのかもしれませんがww

さすがに風が強すぎる。
竿がズズズッと動く事もw


10匹位あげましたかね?

数はそこそこですが、サイズが出ませんねぇ~
できればハゼの刺身サイズを!
と期待していましたが、そんなステキなサイズは出ませんでしたw



開始1時間を過ぎたあたりで、アタリも止まってきたし
さすがに風が強すぎてもうだめだw




ここで七ヶ浜を後に・・・・

アオイソメもまだ残っているので、新港へ戻ることに。


新港で1時間位ですかね?
ハゼを数匹追加して今回の釣行は終了となりました。






帰宅して、晩飯の準備です。

まずは、4匹のイワシをお刺身にしました。



と!!!

食べるばっかりの状態になってから気づきました!!(気づきましたかね?)

皮引くの忘れたwww

真水で水洗いしたから大丈夫だと思いますが
あとで何かあったら大変なので、これを食べたのは私だけww

バッチリ脂が乗っていて、美味かったですw
皮もぜんぜん気になりませんでした。
(おなかも大丈夫でしたw、家族の皆さんゴメンナサイ)


マイワシの骨は、ハゼの天ぷらと一緒にいつもの骨せんべいです。(右の大きいのはかぼちゃです)



残ったマイワシは、あ~して・・・






こ~したら・・・








こうなりました!!


ちょっと濁っていますが
マイワシのオイルサーディンの完成です。


前回はサイズが小さかった上に、15%の塩水に60分の漬込みで、ちょっとしょっぱかった・・・
それを考慮しての塩分濃度と時間配分をしてみました。

今回はサイズが大きかったので、12%の塩水に90分漬けました。

そして、前回同様1時間煮込み・・・
味見w

ん~
やっぱりサイズが大きいからか、骨まで食べれませんw

なので、さらに1時間継続。

合計2時間の煮込みで骨も柔らかくなりました。


もうちょっと塩っ気があってもいいかな?
くらいになりましたけど、まぁ十分の味になりました。
加減が難しいですねw


ハゼの天ぷら!
釣りたて、揚げたては美味いですねぇ~
ハゼ独特の味も随分久しく感じました。

やっぱりハゼ美味し!


そして美味しいお魚のお供はコレです。



宮城県の あたごのまつ です。


新鮮な魚を美味い肴にして
いただくオイシイお酒!
やっぱりシアワセな気分になりますwww



今回は朝早くから夕方まで、ゆっくりまったり のんびり釣りができました。
ちょっとステキな風が吹いていましたけどww

釣果の方も爆釣とまではいきませんでしたが
晩ご飯のおかずには十分な量でした。

去年行けなかったハゼ釣りもできたし
楽しく釣りができましたね。



次回は、水温が下がる前にサーフにも行かなきゃ行けませんね。
ナメタ狙いにも行きたいなぁ~w


  


Posted by マーチ at 19:41Comments(0)七ヶ浜料理仙台新港

2015年12月02日

仙台新港 サビキ釣り 2015年第8段&セブンビーチ その1

昨日の話です。

12/1は仕事休みなので
前日にひとつテンヤでの船釣りを計画するも
強風により出船できず・・・

なんか今年はテンヤでの出船中止が多いような気がする・・・
あと年内中に1回行けるかな???


んではと、おかっぱりでにするか・・・

なになに・・・
サーフでは90upの大座布団が出たらしい・・・
一方では、仙台新港でマイワシ爆釣・・・

こりゃ迷うな・・・


ん~~~~~



食べたい方優先するか!(まぁいつも事ですけど・・・)

という事で、仙台新港に行ってきました。

それに合わせて、昨年行けなかったハゼ釣りも合わせての釣行となりました。


今日はある意味時間無制限なので
いつもより少し遅く雷神埠頭へ到着。

車の温度計は5℃、今日から12月だしこんなもんかな?
寒くないようにだけ準備をしていきました。

暗い時間帯は投げのみ。
サビキは時間を見て開始することに・・・


投げ竿3本を用意。

1本目、それ・・・・
ん???
近くにポチャン・・・

え?なに???

リールを見ると、ベールは返ってない・・・

竿を見ると・・・

!!


ラインが絡んでるw

なんだべ!!

そう言えば、昨晩準備をしているときにも
このリールはラインが絡んでたな・・・


前回の終わりじまいの時にラインテンションがあまり掛からずに巻きとったのかな?
あんま覚えないけど・・・


とりあえず、1投目はそのままほっといてww
2本目、3本目を投げます。


どーれ、と1本目を確認。

コ・コレハ・・・

ラインが絡んで、ガイドを通過できずに引っかかってる。

絡まった所をほどこうとやってみるも、真っ暗な現場でやるにはヒド過ぎるww
早々にあきらめw絡まった部分をカット。

結びなおして、それぇ~~~


これで3本準備完了です。


ん~何となく悪い予感がするなぁ~~~
当たらなければイイケド・・・



暗い時間は風もあり、寒くないように
ネックウォーマー、グローブをしての釣行です。


前回のように、1投目でヒット!

なんてことはなくw

少しさびいては次の竿

またさびいては次の竿

といった感じを繰り返していきます。


ん~なかなかアタりませんねぇ~



辺りが明るくなり始めたころ
また竿をさびくと、違和感が!

ん?
なんだ???

少し重い・・・


若干だけど魚信がある。


極太ではなさそうだw


一応丁寧に巻いていき、あがってきたのはコイツでした。



太さも長さもジェット天秤サイズw
のチビアナゴでした。

変な格好であがってきたなとおもったら
こんなことに・・・


まぁ、アナゴと言うと仕掛けグチャグチャというイメージもありますが
まさにそんな感じでしたw

アナゴはリリース。
仕掛けはほどいて再投入ですw
ふにゃふにゃですけどねww

使えるものは使います!


その後もアタリはなく、すっかりあかくるなってきました。
キレイな朝焼けです。





アオイソメもなくなったので、ここで投げは終了。


いよいよ今日の本命!マイワシ狙いでサビキ開始です。

近くのお父さんたちの竿にはマイワシがヒット!


私の竿には来ない・・・


隣のお兄さんもヒット!


やっと私にもヒット!


20㎝位の良いサイズのマイワシです。


いいねぇ~


お父さんたちは次々ヒットしています。


私は・・・



隣のお兄さんも続々ヒット中。






なぜおれだけ釣れない???







使い回しのサビキだから???


んではと、新品に交換してみるも変わらず・・・





え~何がダメなの?






スキンの色か???




道具箱をあさってみても同じ種類のサビキしかないし・・・


う~これはまずいな~

折角の爆釣なのに・・・




もう一度道具箱を見てみると・・・


あった!白スキンのサビキ。


でも、針が小さすぎる・・・

ワカサギやサヨリで使いそうな奴しかない・・・


でも、このままのピンクスキンでは状況を打開できない・・・


まずは使ってみるか。

仕掛けをチェンジして投入すると

一発回答でした。



マイワシがヒットします。


へ~こんなもんなんですね~
サビキはピンクスキンがあれば大丈夫と思っていましたが
ピンクには全く反応せずに白にアタってくる・・・

サビキは2本出していて、1本はピンクのまま(と言うか仕掛けがないのでチェンジできずw)

そんな状況に出くわすとはw

今まではピンクで用は足りていたんですけどね~

これだから釣りは分からないもんです。




お日様もだいぶあがってきて、暖かくなってきましたね。
ネックウォーマー、グローブ共に外しても寒くありません。




イワシが大きい分、抜きあげるときのバラシは多くなりますが
ホイホイあがってきます。

サイズは20cm前後で、大きいのでは23cm。
20匹位釣りましたかね?

多い人だと40~50位釣ったのかな???


スキンの色でこうも釣果が変わるとは・・・
侮れないサビキ釣りw




だんだんとアタリが遠のいてきました。

調子よく釣っていたお父さんたちも一人帰り二人帰り・・・



サビキはここまでにするか!

竿をたたんで移動です。





再びマリンに寄って、アオイソメとハゼで使う針と錘を購入し
セブンビーチ(七ヶ浜の事です)へ車を走らせます。





長くなるので、今日はここまで・・・

続きは後ほど・・・  


Posted by マーチ at 12:00Comments(0)七ヶ浜仙台新港

2011年09月29日

そうちょう・・・

朝早く起きて夜空を見上げると・・・
キレイな星空!
オリオン座がバッチリ見えました。

と言う事で行ってみました、阿武隈川河口。
到着して準備をしポイントまで行くと・・・
お~結構波が荒い・・・
しかも、上げいっぱいに近い・・・
漂流物もいっぱい・・・
3・4投してみるも、あたりもまだ暗いし・・・
安全にキャストできる場所も・・・
ちょっと危機を感じ(大げさですが・・・)
退却する事にしました。
ん~残念。


でもせっかく早起きした事だし・・・

!!そうだ、七ヶ浜へ行こう!

と言う事で、以前行った松ヶ浜漁港の脇の湊浜っていうんでしたっけ?のサーフに行く事に!

一路七ヶ浜へ車を走らせます。
あたりもだんだん明るくなってきました。

キレイな星空だったのが、明るくなってくるにつれてだんだん雲で覆われてきました。

湊浜到着。

以前はコンテナや漂流物等がたくさんありましたが、キレイに片付けてありました。
片付けて下さった皆様お疲れさまでした。

湾内は穏やかですね。



早速ミノーをキャスト開始・・・

すると・・・

ベイトが何かに追われています!

一気にやる気マックス!!!!

そっち方面へキャスト、キャスト、キャスト~~~ッ!

反応なし・・・

ちょこちょこベイトがいました。

サーフ内にも入ってきてますね。


トイレあたりからずーっと堤防側までミノーをキャストして行きましたが
音沙汰なし・・・

折り返しでバイブにチェンジ。

そしたら3投目かな?
小さなあたりが!
合わせると・・・

ちょこちょこっと感触が・・・
巻いて行くと、反対方向へ走って行く・・・

ワカシか?と思って上がってきたのは・・・






え~砂で分かりにくいですが、30cm位のサバチー二でした。

とりあえず、サーフで初めて魚釣りました!


その後は音沙汰なしで納竿となりましたが、ベイトは入って来ていましたね。

坊主にならなくて良かったです。



さて、土曜日は久しぶりの船釣り!
天気も大丈夫そうだし、楽しみです。  


Posted by マーチ at 07:54Comments(3)七ヶ浜

2011年08月05日

行ってきました、セブンビーチ

今日は、早く仕事が追われたので
行ってきました、セブンビーチ!
七ヶ浜のことね。(昔良くこんな言い方してました・笑)

先日見に行った、松ヶ浜漁港の脇のサーフに行ってきました。
砂浜に着いて様子を見に行くと、一人先行者がいました。

早速準備してキャスト開始!
先日見に来たときよりも、砂浜への漂流物が多くなったように思います。



かかるのは、やっぱりゴミばかり・・・
投げ度も投げ度もゴミばかり・・・
ミノーでもワームでもゴミばかり・・・

ん~しょうがないんでしょうかね~

途中で2度、魚が跳ねるところを見たんですすが、何の魚かまでは分かりませんでした。


約1時間ほどの釣行でした。

とりあえずはそんなとこでした。


今度は堤防から青物でも狙ってみようかな???

  


Posted by マーチ at 21:57Comments(6)七ヶ浜