2016年03月06日
ひとつテンヤでマダラ・クロソイ狙いも・・・
昨日の話しです。
ひとつテンヤで出船してきました。
前日のうちに用意して準備万端!
と思ってたんですけどねぇ~
3つほど忘れ物しちゃいました。
まぁ、直接釣りに影響出るようなものじゃないから大丈夫なんですけど
いつも持っていくものなので・・・
年は取りたくないですねwww
朝の車の温度計は-2℃。
まぁこんなもんですかね。
天候はうす曇といったところでしょうか。
風は、落ちてる予報でしたけど、港に着くと意外と残っていました。
出港してポイントに向かいます。
今日は凪も良さそうなので、深場へ。
この時期になかなか深場へはいけませんからね。
海も少しづつ春に近づいてきてるんででょうか。
んでも、出発時の船べりは凍っておりましたw

ポイントに到着し、船長の合図でテンヤを落してきます。
まずは40mラインから。
ロッドを上下させて誘っていきます。
ん~なかなかアタリませんねぇ~
昨日の状況などを聞いていると
マダラはジグにアタックしてきたらしい。
ほぉ~メタルジグか・・・
タックルは持って来なかったけど
メタルジグは一応持ってきた。
テンヤタックルで100gとかは無理なので
サーフで使う30・40gを数個もって来てました。

いつものwアカキンをセットして投入です。
着底させ、スローピッチの要領で誘っていきます。
少しして、着底後にシャクリ上げると
ガツン!
はい、根掛り・・・
うっ、俺のアカキンが・・・ww
手でラインを持って上下させると
外れたような感覚があったので、リールを巻き上げ・・・
まだ動かない。
外れてないようだ・・・
ロッドをあおってみると
グーーン、グーーン
と魚信が・・・
あれ?魚付いてる?
船長も、魚いるんじゃない?
グーーン
おっ!
タラじゃね???
しかもグッドサイズっぽいぞ!!
いきなり宮城のGT登場か!!!
しかし、20秒後ラインが切れた・・・
メタルジグが小さく、丸呑みされて
歯でリーダーが切れたようだ・・・
あちゃ~~~
もったいね~~~
いきなり躓いたww
他のカラーに変えて誘うもアタらず
テンヤに戻します。
船内では、クロソイやメバルがあがっています。
私にはアタリ無し・・・
朝のうちは寒さもありましたが、風もすっかり落ちてきました。
お天道様が顔を出すと、暖かい・・・
しばらく、グローブやネックウォーマーを外して釣りをしていました。
船内のアタリも止まってきたので移動して50mラインへ
そこでは、ヒラメやマダラ(小)、アイナメがあがります。
釣れてる人のテンヤを見ると
地味目のカラーを付けている・・・
コレは真似っこ作戦だなww
グリーンのテンヤをセットします。
するとやっとのこと、私にもアタリ!!
グングンいい引きします。
これはネウ特有のグングン首振りだな!

46㎝のグッドなネウ!!!
ビール瓶サイズですw
少ししてまたヒット!
先程よりは引かないものの、40upのいいネウです。

イイ感じで地合いかな?と思っていると
私はここからまた沈黙・・・
お昼近くくらいから再び風が吹き始めました。
今度は風向が変わり東よりの風です。
今日は、ちょいちょいアタルも外れることが多いようです。
私はなかなかアタリませんがwww
ちょいっ
それっっ!
スカッッッ!!
やっぱり食いが浅いようですww
すぐに
ちょいちょい
・
・
ちょいちょい
・
・
・
それっ!
今度はシッカリ掛かりましたw
あがって来たのは40弱のネウ。
う~ネウしか来ない・・・
風はだんだん強さを増してきて
白波が多くたってきました。
結局、船内でもGTの姿を見ることはできず
さらに強くなってきた風に、若干だけど予定よりも早くあがることに・・・
コレはしょうがないですね、帰れなくなると大変ですから。
魚探の反応は結構良かったんですけどね~
なかなか口を使ってくれませんでした。

結局、ネウ3本のみww
ははぁ~
いきなり躓いたのがマズかったなぁ~ww
そのまま引きずっちゃいまいた。
帰宅してさばき方です。
船長が、ネウは唐揚げで食べる人多いみたいですよと・・・
へぇ~唐揚げか・・・
んじゃやってみるか。
ネットで調べてみると、ネウは小骨が多いので
骨切りするといいようだ。
骨切りといっても、ハモのように細かくはしなくても良さそう。
刺身少しとなめろう分を除いて、みんな骨切りです。
5mm幅くらいで切っていきます。
ネウは皮が厚いので、よっぽどシッカリ切らない限り
皮までは切れないので、やりやすいです。
下味を付けようと思ったんですけど、それよりネギソースがイイかな?
身に片栗粉だけまぶして油で揚げます。(骨せんべいと皮チップス付ww)

骨切りしているのでこんな感じ。

それにコレをかけます!!

ネギソース!
するとこんな感じ・・・

パクリ・・・
う・うめぇ~~~~~
これは、病み付きになる味だ、なこりゃ
嫁さんにも好評ですw
今日のお供はコレ」!
栃木県は小山市の
鳳凰美田。

ん~(にんまりw)
ウマイ肴においしいお酒。
シアワセデスwww
ついつい飲みすぎて
21時には、寝ちゃいましたwww
今回はアタリ少ない中、皆さんはシッカリ魚をかけていましたが
私はアタリ自体が少なかった感じです。
でも厳しい寒さもなく、楽しく釣りができました。
さーて、そろそろサーフの準備もしよ~っと。

ひとつテンヤで出船してきました。
前日のうちに用意して準備万端!
と思ってたんですけどねぇ~
3つほど忘れ物しちゃいました。
まぁ、直接釣りに影響出るようなものじゃないから大丈夫なんですけど
いつも持っていくものなので・・・
年は取りたくないですねwww
朝の車の温度計は-2℃。
まぁこんなもんですかね。
天候はうす曇といったところでしょうか。
風は、落ちてる予報でしたけど、港に着くと意外と残っていました。
出港してポイントに向かいます。
今日は凪も良さそうなので、深場へ。
この時期になかなか深場へはいけませんからね。
海も少しづつ春に近づいてきてるんででょうか。
んでも、出発時の船べりは凍っておりましたw

ポイントに到着し、船長の合図でテンヤを落してきます。
まずは40mラインから。
ロッドを上下させて誘っていきます。
ん~なかなかアタリませんねぇ~
昨日の状況などを聞いていると
マダラはジグにアタックしてきたらしい。
ほぉ~メタルジグか・・・
タックルは持って来なかったけど
メタルジグは一応持ってきた。
テンヤタックルで100gとかは無理なので
サーフで使う30・40gを数個もって来てました。

いつものwアカキンをセットして投入です。
着底させ、スローピッチの要領で誘っていきます。
少しして、着底後にシャクリ上げると
ガツン!
はい、根掛り・・・
うっ、俺のアカキンが・・・ww
手でラインを持って上下させると
外れたような感覚があったので、リールを巻き上げ・・・
まだ動かない。
外れてないようだ・・・
ロッドをあおってみると
グーーン、グーーン
と魚信が・・・
あれ?魚付いてる?
船長も、魚いるんじゃない?
グーーン
おっ!
タラじゃね???
しかもグッドサイズっぽいぞ!!
いきなり宮城のGT登場か!!!
しかし、20秒後ラインが切れた・・・
メタルジグが小さく、丸呑みされて
歯でリーダーが切れたようだ・・・
あちゃ~~~
もったいね~~~
いきなり躓いたww
他のカラーに変えて誘うもアタらず
テンヤに戻します。
船内では、クロソイやメバルがあがっています。
私にはアタリ無し・・・
朝のうちは寒さもありましたが、風もすっかり落ちてきました。
お天道様が顔を出すと、暖かい・・・
しばらく、グローブやネックウォーマーを外して釣りをしていました。
船内のアタリも止まってきたので移動して50mラインへ
そこでは、ヒラメやマダラ(小)、アイナメがあがります。
釣れてる人のテンヤを見ると
地味目のカラーを付けている・・・
コレは真似っこ作戦だなww
グリーンのテンヤをセットします。
するとやっとのこと、私にもアタリ!!
グングンいい引きします。
これはネウ特有のグングン首振りだな!

46㎝のグッドなネウ!!!
ビール瓶サイズですw
少ししてまたヒット!
先程よりは引かないものの、40upのいいネウです。

イイ感じで地合いかな?と思っていると
私はここからまた沈黙・・・
お昼近くくらいから再び風が吹き始めました。
今度は風向が変わり東よりの風です。
今日は、ちょいちょいアタルも外れることが多いようです。
私はなかなかアタリませんがwww
ちょいっ
それっっ!
スカッッッ!!
やっぱり食いが浅いようですww
すぐに
ちょいちょい
・
・
ちょいちょい
・
・
・
それっ!
今度はシッカリ掛かりましたw
あがって来たのは40弱のネウ。
う~ネウしか来ない・・・
風はだんだん強さを増してきて
白波が多くたってきました。
結局、船内でもGTの姿を見ることはできず
さらに強くなってきた風に、若干だけど予定よりも早くあがることに・・・
コレはしょうがないですね、帰れなくなると大変ですから。
魚探の反応は結構良かったんですけどね~
なかなか口を使ってくれませんでした。

結局、ネウ3本のみww
ははぁ~
いきなり躓いたのがマズかったなぁ~ww
そのまま引きずっちゃいまいた。
帰宅してさばき方です。
船長が、ネウは唐揚げで食べる人多いみたいですよと・・・
へぇ~唐揚げか・・・
んじゃやってみるか。
ネットで調べてみると、ネウは小骨が多いので
骨切りするといいようだ。
骨切りといっても、ハモのように細かくはしなくても良さそう。
刺身少しとなめろう分を除いて、みんな骨切りです。
5mm幅くらいで切っていきます。
ネウは皮が厚いので、よっぽどシッカリ切らない限り
皮までは切れないので、やりやすいです。
下味を付けようと思ったんですけど、それよりネギソースがイイかな?
身に片栗粉だけまぶして油で揚げます。(骨せんべいと皮チップス付ww)

骨切りしているのでこんな感じ。

それにコレをかけます!!

ネギソース!
するとこんな感じ・・・

パクリ・・・
う・うめぇ~~~~~
これは、病み付きになる味だ、なこりゃ
嫁さんにも好評ですw
今日のお供はコレ」!
栃木県は小山市の
鳳凰美田。

ん~(にんまりw)
ウマイ肴においしいお酒。
シアワセデスwww
ついつい飲みすぎて
21時には、寝ちゃいましたwww
今回はアタリ少ない中、皆さんはシッカリ魚をかけていましたが
私はアタリ自体が少なかった感じです。
でも厳しい寒さもなく、楽しく釣りができました。
さーて、そろそろサーフの準備もしよ~っと。

2016年01月18日
ボッケ鍋はホクホクです!
昨日の話です。
今年初の船釣り
ひとつテンヤで出船して来ました。
昨年末からなかなか出られませんでしたけど
海況にも恵まれて、やっと出られました。
朝、家を出ると綺麗な星空。
と同時になかなかの寒さ。
コレはずいぶん下がってそうだなぁ~
車の温度計は・・・

ぎゃ~w
-6℃かよ!!!
こりゃ冷えたなぁ~~~
港に到着して準備。
気温は低いけど、風が無いのでそこまで寒く感じない。
出船して近場のポイントへ

船長の合図でテンヤを落としていきます。
ん~なかなかアタリませんねぇ~
船内では、クロソイ、ネウっこが単発ですがあがります。
しばらくして、やっとのことヒット!
グングン首振りのネウっこ

少ししてまたヒット!
引きからしてネウっこではなさそうだな・・・
なんだろ・・・・・・・・
水面に茶色く平べったいのが見えた!!
ヒラメか??
いや、マコガレイだ!
んんん?
ちがう、イシガレイだ!!

サイズはたいしたコトありません。
40㎝ないくらいかな。
まぁ、刺身で美味しくいただくことにしようww
船内では、大きくありませんがサバがあがっています。
良いサイズのメバルなんかも!
ポツポツ魚は出るものの、食いは良くありませんねぇ~
釣行中は、時々お日様が顔を出します。
曇っている間は寒かったですけど、手がかじかむほどではありませんでした。
お昼近くには若干吹いていた風も収まり、暖かくなってきました。
グローブ外しても大丈夫かなと、外してみましたけど
ダメよ~ダメダメ!
さすがに無理!
すぐ着用しましたwww
残り1時間半くらいになったところで
食いが立ってきます。
船中でグッドサイズのクロソイがあがります。
そして、私にも着底直後にヒット!
首振りしないちょっと重量感ある引き!
こっちもクロソイか!
あがって来たのはコイツでした。

35㎝くらいのマゾイです。
まあまあかなw
ネウっこも追加です。
コンッ
それっ!
スカッ!
コンコンコンッ
おりゃっ!!
スカッッ!!
コレでも乗らないかっ!!!
グイィ~
ほれっ!
スカッッッ!!!
誘い上げて、着底させます。
コンッ
・
コンッ
・
・
・
コンコンッ
ビシッ!
よし!!
スカッッッッッッ!!!
抜けた・・・
こなろ~~~~
なんなんだよ も~~ww
完全に遊ばれておりますwww
コンコンッ
にゃろめ~~~
ビシッ!!
やっと掛けれましたww
全部同じヤツか分かりませんが
あがって来たのはネウっこでした。

スイムシュリンプなので、ココまで持ちましたけど
えびエサなら、2回目のアタリあたりですっかり取られちゃってますね。
まぁ、こんなやり取りも面白いんですけど
あんまり掛からないとイライラして来ますよねぇ~www
今度はえびエサです。
誘い上げた頂点で止めて待ってると・・・
コツンッ!!!
良い感じで竿先が入ります!!!
おっしゃ!
良いアタリだ!!!
これは、良いクロソイかな!!!
ゆっくり巻き上げてみると・・・
んんん???
なんだ、赤いぞ!!!
こやつでしたwww

40㎝くらいのグッドなボッケ!!!
おまえかよ!!!
いいアタリだったんですけどねぇ~~~
ここでアタリも止まってしまい、終了となりました。
前半は食いも良くなくて苦労しましたが
ラストはパタパタッと船内でもアタリ出し、楽しめました。
超特大のフグもあがっていましたね。
帰宅して、さばき方です。
前回ボッケは刺身にしたので、今回は鍋にしました。
ボッケのアラで出汁をとって、グツグツと煮ていきます。


ボッケは身が詰まっていて、ホクホク、フワフワ!!!
うめぇ~~~
皮もゼラチン質で、これまたうめぇ~~
そんな出汁がたっぷり出たお汁で
しゃぶしゃぶして見ますww

マゾイのしゃぶしゃぶ!!!
く~
たまりませんなぁ~
イシガレイはお刺身。

独特の風味はありますが、私は好きですww
こんなステキな肴のお供はコレです。

栃木県は小山市の鳳凰美田
毎度同じですみませんが
く~ こでらんねぇなぁ~~~~~
お酒が進んで、とっとと寝ちゃいましたww
今回は、厳しい寒さを覚悟していましたが
思いのほか寒くなく、楽しく釣りガできて良かったです。
用意していったカップヌードルも食べなくて済みましたww
気温が低かった分、風がなかったのがよかったですね~
さて、次は何狙いに行こうかな~
やっぱりこの時期は、GTですかね!!!
ジャイアントタラを釣り上げて、またおいしい鍋を堪能したいなぁ~
昆布〆もイイですね。
さぁ!いづ行ぐべなぁ~~~

今年初の船釣り
ひとつテンヤで出船して来ました。
昨年末からなかなか出られませんでしたけど
海況にも恵まれて、やっと出られました。
朝、家を出ると綺麗な星空。
と同時になかなかの寒さ。
コレはずいぶん下がってそうだなぁ~
車の温度計は・・・

ぎゃ~w
-6℃かよ!!!
こりゃ冷えたなぁ~~~
港に到着して準備。
気温は低いけど、風が無いのでそこまで寒く感じない。
出船して近場のポイントへ

船長の合図でテンヤを落としていきます。
ん~なかなかアタリませんねぇ~
船内では、クロソイ、ネウっこが単発ですがあがります。
しばらくして、やっとのことヒット!
グングン首振りのネウっこ

少ししてまたヒット!
引きからしてネウっこではなさそうだな・・・
なんだろ・・・・・・・・
水面に茶色く平べったいのが見えた!!
ヒラメか??
いや、マコガレイだ!
んんん?
ちがう、イシガレイだ!!

サイズはたいしたコトありません。
40㎝ないくらいかな。
まぁ、刺身で美味しくいただくことにしようww
船内では、大きくありませんがサバがあがっています。
良いサイズのメバルなんかも!
ポツポツ魚は出るものの、食いは良くありませんねぇ~
釣行中は、時々お日様が顔を出します。
曇っている間は寒かったですけど、手がかじかむほどではありませんでした。
お昼近くには若干吹いていた風も収まり、暖かくなってきました。
グローブ外しても大丈夫かなと、外してみましたけど
ダメよ~ダメダメ!
さすがに無理!
すぐ着用しましたwww
残り1時間半くらいになったところで
食いが立ってきます。
船中でグッドサイズのクロソイがあがります。
そして、私にも着底直後にヒット!
首振りしないちょっと重量感ある引き!
こっちもクロソイか!
あがって来たのはコイツでした。

35㎝くらいのマゾイです。
まあまあかなw
ネウっこも追加です。
コンッ
それっ!
スカッ!
コンコンコンッ
おりゃっ!!
スカッッ!!
コレでも乗らないかっ!!!
グイィ~
ほれっ!
スカッッッ!!!
誘い上げて、着底させます。
コンッ
・
コンッ
・
・
・
コンコンッ
ビシッ!
よし!!
スカッッッッッッ!!!
抜けた・・・
こなろ~~~~
なんなんだよ も~~ww
完全に遊ばれておりますwww
コンコンッ
にゃろめ~~~
ビシッ!!
やっと掛けれましたww
全部同じヤツか分かりませんが
あがって来たのはネウっこでした。

スイムシュリンプなので、ココまで持ちましたけど
えびエサなら、2回目のアタリあたりですっかり取られちゃってますね。
まぁ、こんなやり取りも面白いんですけど
あんまり掛からないとイライラして来ますよねぇ~www
今度はえびエサです。
誘い上げた頂点で止めて待ってると・・・
コツンッ!!!
良い感じで竿先が入ります!!!
おっしゃ!
良いアタリだ!!!
これは、良いクロソイかな!!!
ゆっくり巻き上げてみると・・・
んんん???
なんだ、赤いぞ!!!
こやつでしたwww

40㎝くらいのグッドなボッケ!!!
おまえかよ!!!
いいアタリだったんですけどねぇ~~~
ここでアタリも止まってしまい、終了となりました。
前半は食いも良くなくて苦労しましたが
ラストはパタパタッと船内でもアタリ出し、楽しめました。
超特大のフグもあがっていましたね。
帰宅して、さばき方です。
前回ボッケは刺身にしたので、今回は鍋にしました。
ボッケのアラで出汁をとって、グツグツと煮ていきます。


ボッケは身が詰まっていて、ホクホク、フワフワ!!!
うめぇ~~~
皮もゼラチン質で、これまたうめぇ~~
そんな出汁がたっぷり出たお汁で
しゃぶしゃぶして見ますww

マゾイのしゃぶしゃぶ!!!
く~
たまりませんなぁ~
イシガレイはお刺身。

独特の風味はありますが、私は好きですww
こんなステキな肴のお供はコレです。

栃木県は小山市の鳳凰美田
毎度同じですみませんが
く~ こでらんねぇなぁ~~~~~
お酒が進んで、とっとと寝ちゃいましたww
今回は、厳しい寒さを覚悟していましたが
思いのほか寒くなく、楽しく釣りガできて良かったです。
用意していったカップヌードルも食べなくて済みましたww
気温が低かった分、風がなかったのがよかったですね~
さて、次は何狙いに行こうかな~
やっぱりこの時期は、GTですかね!!!
ジャイアントタラを釣り上げて、またおいしい鍋を堪能したいなぁ~
昆布〆もイイですね。
さぁ!いづ行ぐべなぁ~~~

2015年12月31日
2015年総括
2015年も今日一日を残すのみとなりました。
今年も宮城の海で、たくさんの魚と出会いました。
シーバスの規制も解除になったし、少しづつですけど元の海に戻っていって欲しいですね。
今年は船で出船できなかった日が多かったように感じます。
特にひとつテンヤでの釣行が少なかったかな?
釣りたい魚にも、なかなか出会えなかった印象があります。
と言うわけで
仙台の釣り日記 2015年を振り返って見ます。
まずは1月
今年の初釣行は、船での根回り五目でした。
グッドサイズのカレイがよくあがりました。

それを料理して、こんなのを作りました。
笹かまぼこと、さつま揚げ


なかなか美味しくできました!
2月・3月は毎年のことですが、海況がよくない日が多いですね。
そんな日は、悪魔の冊子を見ながら妄想を膨らますわけですがww

船釣りで使うフィッシュグリップも補強しましたw

シマノ製のフィッシンググリッパーですが、コレがなかなかの優れものでした。
大きく軽くて使いやすいし、魚も掴みやすい。
40upのカレイでもガッチリグリップして、魚に負けません。
これはいい物を手に入れましたね。
4月に入るとサーフにも入り始めました。

オーシャンドミネーターのジギング大会にも参加しました。

マダラの昆布〆もお酒が進みましたw

5月は仙台新港でのサビキ釣り

この頃は、まだ乏しい釣果でした。
ひとつテンヤでは珍しい魚が釣れました。

フサギンポのようですが、地方名では【サグネサブロウ】って言うらしい・・・
面白いですね!
ナメタガレイのように、すごいクネクネの力がありましたw
サーフではこんなのww


ダイワのカレイ釣り大会にも参加しました。

アカジガレイの酒蒸し、アツアツごま油かけ!

6月のサーフでは、コイツの猛攻が始まりましたw

マゴチもあがりだしました。

マゴチのフリッターはビールに最適ですww

7月は、みなとやさんのカレイ釣り大会に参加。

鉄板のカレイのから揚げ!

鰭のカリカリがたまりませんww
久しぶりに子供と一緒の釣り
閖上港に行ってみました。

早々にマゴチキャッチ!!

サーフでは良いヒラメもあがっておりますが
私のロッドにマゴチばかり・・・

8月になると、仙台新港でもいろんな魚が釣れました!
サビキ釣りで大漁の子サバ!!

南蛮漬けやカリカリの骨せんべい!!


ビールが止まりませんwww
待望のマイワシもあがります!!

オイルサーディンは美味いっすね~~~
ひとつテンヤでは大鯛のバラシ・・・

ヨレヨレの孫針ですw
9月は、仙台新港で極太のこの魚があがりました!

蒲焼はサイコーですw

サビキ釣りはこんな感じww

針に掛からず、コマセを詰めるネットにINするイナッコwww
船ではドッカン釣り!!
ハナダイや40upの大アジがあがります。
アジが釣れればやっぱコレですよね!!

ドッカン釣りの仕掛けには苦労させられましたww

何を釣りにいくか迷ってしまう10月!
サーフでは初の60upのマゴチをゲット!

こんなこともw

待望のサーフヒラメ!!

DUOのハウルはたくさんの魚を連れてきてくれましたね!!!
サーフで迎える日の出は、ホント気分爽快ですね!!!

ヒラメ&ドッカン釣りのリレー船では、初の活きイワシ釣りをしました。
そんなイワシに食いついたのは、こんなカッコいいお魚!!

ステキな背びれのイシナギです。
これは嬉しかったですね。
ドッカン釣りの大アジはこうなりました。

漬け丼です。
このアジの漬け丼から、怒涛の漬け丼ラッシュが始まりましたww
3日間朝昼晩ずっと漬け丼を食べたりしましたww
一夜干しも、まいう~ですね!

仙台新港では再びの極太です。

こんなお約束も釣れました。

水汲みバケツwww
ひとつテンヤでは大鯛ゲット!!
かと思いきやワラサでしたw

美味しいホウボウもゲットです!

ワラサのカブト焼きは、
たまりませんねぇ~
終盤戦の11月
ひとつテンヤで大鯛を狙いますが、ワラサ祭りの開催中!!
刺身は美味いんですけどねぇ~


ワラサてんこ盛りの漬け丼wにワラサのカマ焼き山椒かけ、ワラサの竜田揚げ
ワラサの三種盛ですww

仙台新港ではまたまた極太です!

蒲焼と煮アナゴ


煮アナゴはトロトロのフワフワ!
美味かったなぁ~~~
毎年参加していた全国カレイ釣り大会は
海況が悪く中止でした。
ん~残念。
そして迎えた12月
仙台新港のサビキ釣りでは、マイワシ祭り開催中!!

1年ぶりのハゼ釣りもしました!

ハゼの天ぷら、うめがったぁ~~

サーフの最後はこれで終了でしたww

ナメタ狙いに行くも、ゲットならず・・・
代わりにドンコが釣れました。
初めてやってみた肝醤油!
これが!
こでらんねぇなぁ~~~ww

日本酒にバッチリですwww
こんな感じで振り返ってみた
仙台の釣り日記 2015年
新鮮な魚を美味い肴に料理して
美味しいお酒とともにいただく!!!
やめられませんねぇ~~~~~!!!
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝ですね!
今年1年ありがとうございました。
今年も宮城の海で、たくさんの魚と出会いました。
シーバスの規制も解除になったし、少しづつですけど元の海に戻っていって欲しいですね。
今年は船で出船できなかった日が多かったように感じます。
特にひとつテンヤでの釣行が少なかったかな?
釣りたい魚にも、なかなか出会えなかった印象があります。
と言うわけで
仙台の釣り日記 2015年を振り返って見ます。
まずは1月
今年の初釣行は、船での根回り五目でした。
グッドサイズのカレイがよくあがりました。

それを料理して、こんなのを作りました。
笹かまぼこと、さつま揚げ


なかなか美味しくできました!
2月・3月は毎年のことですが、海況がよくない日が多いですね。
そんな日は、悪魔の冊子を見ながら妄想を膨らますわけですがww

船釣りで使うフィッシュグリップも補強しましたw

シマノ製のフィッシンググリッパーですが、コレがなかなかの優れものでした。
大きく軽くて使いやすいし、魚も掴みやすい。
40upのカレイでもガッチリグリップして、魚に負けません。
これはいい物を手に入れましたね。
4月に入るとサーフにも入り始めました。

オーシャンドミネーターのジギング大会にも参加しました。

マダラの昆布〆もお酒が進みましたw

5月は仙台新港でのサビキ釣り

この頃は、まだ乏しい釣果でした。
ひとつテンヤでは珍しい魚が釣れました。

フサギンポのようですが、地方名では【サグネサブロウ】って言うらしい・・・
面白いですね!
ナメタガレイのように、すごいクネクネの力がありましたw
サーフではこんなのww


ダイワのカレイ釣り大会にも参加しました。

アカジガレイの酒蒸し、アツアツごま油かけ!

6月のサーフでは、コイツの猛攻が始まりましたw

マゴチもあがりだしました。

マゴチのフリッターはビールに最適ですww

7月は、みなとやさんのカレイ釣り大会に参加。

鉄板のカレイのから揚げ!

鰭のカリカリがたまりませんww
久しぶりに子供と一緒の釣り
閖上港に行ってみました。

早々にマゴチキャッチ!!

サーフでは良いヒラメもあがっておりますが
私のロッドにマゴチばかり・・・

8月になると、仙台新港でもいろんな魚が釣れました!
サビキ釣りで大漁の子サバ!!

南蛮漬けやカリカリの骨せんべい!!


ビールが止まりませんwww
待望のマイワシもあがります!!

オイルサーディンは美味いっすね~~~
ひとつテンヤでは大鯛のバラシ・・・

ヨレヨレの孫針ですw
9月は、仙台新港で極太のこの魚があがりました!

蒲焼はサイコーですw

サビキ釣りはこんな感じww

針に掛からず、コマセを詰めるネットにINするイナッコwww
船ではドッカン釣り!!
ハナダイや40upの大アジがあがります。
アジが釣れればやっぱコレですよね!!

ドッカン釣りの仕掛けには苦労させられましたww

何を釣りにいくか迷ってしまう10月!
サーフでは初の60upのマゴチをゲット!

こんなこともw

待望のサーフヒラメ!!

DUOのハウルはたくさんの魚を連れてきてくれましたね!!!
サーフで迎える日の出は、ホント気分爽快ですね!!!

ヒラメ&ドッカン釣りのリレー船では、初の活きイワシ釣りをしました。
そんなイワシに食いついたのは、こんなカッコいいお魚!!

ステキな背びれのイシナギです。
これは嬉しかったですね。
ドッカン釣りの大アジはこうなりました。

漬け丼です。
このアジの漬け丼から、怒涛の漬け丼ラッシュが始まりましたww
3日間朝昼晩ずっと漬け丼を食べたりしましたww
一夜干しも、まいう~ですね!

仙台新港では再びの極太です。

こんなお約束も釣れました。

水汲みバケツwww
ひとつテンヤでは大鯛ゲット!!
かと思いきやワラサでしたw

美味しいホウボウもゲットです!

ワラサのカブト焼きは、

たまりませんねぇ~
終盤戦の11月
ひとつテンヤで大鯛を狙いますが、ワラサ祭りの開催中!!
刺身は美味いんですけどねぇ~


ワラサてんこ盛りの漬け丼wにワラサのカマ焼き山椒かけ、ワラサの竜田揚げ
ワラサの三種盛ですww

仙台新港ではまたまた極太です!

蒲焼と煮アナゴ


煮アナゴはトロトロのフワフワ!
美味かったなぁ~~~
毎年参加していた全国カレイ釣り大会は
海況が悪く中止でした。
ん~残念。
そして迎えた12月
仙台新港のサビキ釣りでは、マイワシ祭り開催中!!

1年ぶりのハゼ釣りもしました!

ハゼの天ぷら、うめがったぁ~~

サーフの最後はこれで終了でしたww

ナメタ狙いに行くも、ゲットならず・・・
代わりにドンコが釣れました。
初めてやってみた肝醤油!
これが!
こでらんねぇなぁ~~~ww

日本酒にバッチリですwww
こんな感じで振り返ってみた
仙台の釣り日記 2015年
新鮮な魚を美味い肴に料理して
美味しいお酒とともにいただく!!!
やめられませんねぇ~~~~~!!!
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝ですね!
今年1年ありがとうございました。
2015年11月05日
ワラサ祭り!!
昨日の話です。
マダイ狙いでひとつテンヤで出船してきました。
車に荷物を積むのに外に出ると
澄み切った空には星が瞬いております。
こりゃ、気温下がってそうだな・・・
車の温度計は2℃!!
え?2℃・・・
しばらく走っても変わらないので、マジで2℃か・・・
もう11月だしね、防寒だけはしっかりしましょう。
暑ければ脱げばいいしね。
あっ!!!
忘れ物した!!!
急いで戻って忘れ物を取りに・・・
ふ~あぶないあぶない。
港に到着。
天候は快晴!風もありません。
絶好の釣り日和だなこりゃw
でもこんな日は、魚の機嫌がよろしくない事が多いww
まぁ、期待を込めて出船です。

まずは、浅場から探っていきます。
船長の指示でテンヤを落としていきます。
ん~なかなかアタらんね~
反応は出てますけどねぇ~
少しして、グゥ~っともたれるようなアタリ!
スイープ気味にアワセると乗りました!!
あがってきたのは50cmくらいのヒラメ。

んでも、単発。
船中でフグなんかもあがりましたが、単発
今日は、潮がとぉ~っても緩い・・・
これではと、深場へ移動です。
水深40mラインです。
5号で普通に底が取れます。
やりませんでしたけど、3号でも行けそうでしたw
(やってみればよかったw)
それだけ潮が動いていない証拠ですね。
テンヤを落としていくと、早々にアタリ!
ドラグもジィィィ~~~~~っと出て行きます。
おおっ!とお期待しますが・・・
グングングングン・・・
ずっと引きっぱなしww
タイでねっちゃぁぁぁ~~~
あがってきたのは、70㎝まではないかな?
ワラサでございます。
はい!お祭りの始まりですww
あっちでもワラサw
こっちでもワラサw
3人同時ワラサ!!!
なんて事もww
(面倒だったのでワラサの写真はナシですw)
ライン0.6号のテンヤタックルなので
やり取りは楽しいんですよね。
気分は、大鯛と格闘している気分になりますww
ベタ凪の仙台湾
お天道様も高くなってくるにつれて気温も上がり
日中は防寒着を脱いで、袖まくりしながらの釣行です。

何度かラインも切られました。
スイベルのところで切れています。
リーダーを触ってみると・・・
ん?ザラザラしてる・・・
船長:飲まれ切れか??
私:え???
船長:ワラサの引きだった?
私:たぶんそうだと思います・・・
船長:あやしいな・・・
私:え?マジ・・・
前回の件もあるので
あがってこない事には魚種の確定はできませんw
え~タイだったの???
たまに顔を出すホウボウ。
わーい!ホウボウだ。

今回は2匹だけでいたけど
ホウボウもゲットできました。
ワラサがうるさいのでww(釣れないよりは良いんですけどw)
ピンクやゴールド系のテンヤにエビえさを付けていましたが
オーバルテンヤのオリーブグリーンに
スイムシュリンプのウェーターメロンの地味地味にチェンジ。
これで、ボトムに反応のある鯛を狙います!
でもでもでもでも!
そんなの関係ねぇ!!
これでもワラサに食われてしまいますww
ふ~まいったねw
スイムシュリンプのカラーを
グリーンパンプキンやフレッシュレッドの別の地味系にしても
ワラサが
遠慮すんなよっ!!
的な感じで食ってきますwww
なんせ、お祭りですからね!!!
まぁ、そうこうしている間に
時計はお昼をまわってきました。
このままワラサ祭りで終了かなぁ
なんて思っていると・・・
突然アタリが止まりました。
あれ?ワラサ食ってこなくなったねぇ~
そうですね・・散っちゃった???
もしかして、良い兆候かも・・・
コツコツッと今までと違ったアタリが出だしました。
これは・・・
もしかして・・・
そんな事を思っていると、同船者の方がヒット!
おおっ!引きがさっきまでと違うぞ!!!
タイじゃね?
あがってきたのは、大鯛ではありませんが
綺麗なマダイ様でした。
船内は一気に盛り上がり
よし!俺も!!!
とみんな思った事でしょうww
私の隣でも良いタイがあがりました!
次は俺の番だ!
集中集中!!!
ゆっくりめに巻きで誘っていると・・・
コツコツッとアタリ!!!
おっキタキタ!!!
はやる気持ちを抑えてゆっくり巻き続けます。
コツコツ
コツコツ
コツコツ
コツ、グ~~~ン
よし!どうだ!!
っとスイープにアワセせます。
グングン、ジィィィィィィ~~~~
ドラグが出て行きます。
どうだ?タイか???
グングングングンw・・・・
私:船長~コレ鯛の引きじゃないですよねぇ~(脱力w)
船長:う・うん、たぶんね・・・
私:・・・・
何で俺だけワラサなんだべやぁぁぁ~~~www
ちっくしょぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~
一応、丁寧にやり取りしてワラサがあがりましたけどw
悔しいですっ!!!
そして最後のひと流しの
最後の一投!
集中を切らさず誘い続けます。
・
・
・
コツッ
そりゃぁぁぁ~~
ビシッとアワセを入れます!
よし!どうだ???
グングングングンwww
はぁ~~~
ため息ロカビリーだなこりゃw
最後までワラサ祭りでしたww
このワラサをあげて終了となりましたw
いや~
最後までワラサ祭りでしたねぇ~
釣り自体はとても楽しめましたけど
大本命のマダイをあげられなかったのは残念でした。
最後くらいはマダイに食って欲しかったですけどね。
近いうちまた行かなくては!!!
帰宅して、さばき方です。
晩飯はとりあえずワラサのお刺身のみ。

あとは漬け丼用にワラサを漬けて
残りはサクにだけしておきました。
ワラサのお供はコレです。

山形県は高畠町の米鶴。
ワラサと一緒に美味しくいただきましたぁ~
そして今朝。
朝食は、ワラサの漬け丼
お昼のお弁当もワラサの漬け丼
そして晩ご飯はコレです。

ワラサてんこ盛りの漬け丼wにワラサのカマ焼き山椒かけ、ワラサの竜田揚げ
ワラサの三種盛ですww
どれもこれも美味いわなぁ~(にんまりw)
前回のホウボウも漬け丼にしていただきました。
翌日からの三日間ずっと、朝昼晩のご飯はすべてホウボウの漬け丼でした!
(他におかずもありましたけどねw)
とっても美味しくいただきましたよ!
ぜんっぜんっ飽きません!!
明日は朝昼晩ともにホウボウの漬け丼の予定です。
美味しくいただきま~~~す。

マダイ狙いでひとつテンヤで出船してきました。
車に荷物を積むのに外に出ると
澄み切った空には星が瞬いております。
こりゃ、気温下がってそうだな・・・
車の温度計は2℃!!
え?2℃・・・
しばらく走っても変わらないので、マジで2℃か・・・
もう11月だしね、防寒だけはしっかりしましょう。
暑ければ脱げばいいしね。
あっ!!!
忘れ物した!!!
急いで戻って忘れ物を取りに・・・
ふ~あぶないあぶない。
港に到着。
天候は快晴!風もありません。
絶好の釣り日和だなこりゃw
でもこんな日は、魚の機嫌がよろしくない事が多いww
まぁ、期待を込めて出船です。

まずは、浅場から探っていきます。
船長の指示でテンヤを落としていきます。
ん~なかなかアタらんね~
反応は出てますけどねぇ~
少しして、グゥ~っともたれるようなアタリ!
スイープ気味にアワセると乗りました!!
あがってきたのは50cmくらいのヒラメ。

んでも、単発。
船中でフグなんかもあがりましたが、単発
今日は、潮がとぉ~っても緩い・・・
これではと、深場へ移動です。
水深40mラインです。
5号で普通に底が取れます。
やりませんでしたけど、3号でも行けそうでしたw
(やってみればよかったw)
それだけ潮が動いていない証拠ですね。
テンヤを落としていくと、早々にアタリ!
ドラグもジィィィ~~~~~っと出て行きます。
おおっ!とお期待しますが・・・
グングングングン・・・
ずっと引きっぱなしww
タイでねっちゃぁぁぁ~~~
あがってきたのは、70㎝まではないかな?
ワラサでございます。
はい!お祭りの始まりですww
あっちでもワラサw
こっちでもワラサw
3人同時ワラサ!!!
なんて事もww
(面倒だったのでワラサの写真はナシですw)
ライン0.6号のテンヤタックルなので
やり取りは楽しいんですよね。
気分は、大鯛と格闘している気分になりますww
ベタ凪の仙台湾
お天道様も高くなってくるにつれて気温も上がり
日中は防寒着を脱いで、袖まくりしながらの釣行です。

何度かラインも切られました。
スイベルのところで切れています。
リーダーを触ってみると・・・
ん?ザラザラしてる・・・
船長:飲まれ切れか??
私:え???
船長:ワラサの引きだった?
私:たぶんそうだと思います・・・
船長:あやしいな・・・
私:え?マジ・・・
前回の件もあるので
あがってこない事には魚種の確定はできませんw
え~タイだったの???
たまに顔を出すホウボウ。
わーい!ホウボウだ。

今回は2匹だけでいたけど
ホウボウもゲットできました。
ワラサがうるさいのでww(釣れないよりは良いんですけどw)
ピンクやゴールド系のテンヤにエビえさを付けていましたが
オーバルテンヤのオリーブグリーンに
スイムシュリンプのウェーターメロンの地味地味にチェンジ。
これで、ボトムに反応のある鯛を狙います!
でもでもでもでも!
そんなの関係ねぇ!!
これでもワラサに食われてしまいますww
ふ~まいったねw
スイムシュリンプのカラーを
グリーンパンプキンやフレッシュレッドの別の地味系にしても
ワラサが
遠慮すんなよっ!!
的な感じで食ってきますwww
なんせ、お祭りですからね!!!
まぁ、そうこうしている間に
時計はお昼をまわってきました。
このままワラサ祭りで終了かなぁ
なんて思っていると・・・
突然アタリが止まりました。
あれ?ワラサ食ってこなくなったねぇ~
そうですね・・散っちゃった???
もしかして、良い兆候かも・・・
コツコツッと今までと違ったアタリが出だしました。
これは・・・
もしかして・・・
そんな事を思っていると、同船者の方がヒット!
おおっ!引きがさっきまでと違うぞ!!!
タイじゃね?
あがってきたのは、大鯛ではありませんが
綺麗なマダイ様でした。
船内は一気に盛り上がり
よし!俺も!!!
とみんな思った事でしょうww
私の隣でも良いタイがあがりました!
次は俺の番だ!
集中集中!!!
ゆっくりめに巻きで誘っていると・・・
コツコツッとアタリ!!!
おっキタキタ!!!
はやる気持ちを抑えてゆっくり巻き続けます。
コツコツ
コツコツ
コツコツ
コツ、グ~~~ン
よし!どうだ!!
っとスイープにアワセせます。
グングン、ジィィィィィィ~~~~
ドラグが出て行きます。
どうだ?タイか???
グングングングンw・・・・
私:船長~コレ鯛の引きじゃないですよねぇ~(脱力w)
船長:う・うん、たぶんね・・・
私:・・・・
何で俺だけワラサなんだべやぁぁぁ~~~www
ちっくしょぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~
一応、丁寧にやり取りしてワラサがあがりましたけどw
悔しいですっ!!!
そして最後のひと流しの
最後の一投!
集中を切らさず誘い続けます。
・
・
・
コツッ
そりゃぁぁぁ~~
ビシッとアワセを入れます!
よし!どうだ???
グングングングンwww
はぁ~~~
ため息ロカビリーだなこりゃw
最後までワラサ祭りでしたww
このワラサをあげて終了となりましたw
いや~
最後までワラサ祭りでしたねぇ~
釣り自体はとても楽しめましたけど
大本命のマダイをあげられなかったのは残念でした。
最後くらいはマダイに食って欲しかったですけどね。
近いうちまた行かなくては!!!
帰宅して、さばき方です。
晩飯はとりあえずワラサのお刺身のみ。

あとは漬け丼用にワラサを漬けて
残りはサクにだけしておきました。
ワラサのお供はコレです。

山形県は高畠町の米鶴。
ワラサと一緒に美味しくいただきましたぁ~
そして今朝。
朝食は、ワラサの漬け丼
お昼のお弁当もワラサの漬け丼
そして晩ご飯はコレです。

ワラサてんこ盛りの漬け丼wにワラサのカマ焼き山椒かけ、ワラサの竜田揚げ
ワラサの三種盛ですww
どれもこれも美味いわなぁ~(にんまりw)
前回のホウボウも漬け丼にしていただきました。
翌日からの三日間ずっと、朝昼晩のご飯はすべてホウボウの漬け丼でした!
(他におかずもありましたけどねw)
とっても美味しくいただきましたよ!
ぜんっぜんっ飽きません!!
明日は朝昼晩ともにホウボウの漬け丼の予定です。
美味しくいただきま~~~す。

2015年10月25日
そりゃ、大鯛だと思いましたよ・・・
昨日は、ひとつテンヤで出船してきました。
前回は、ほぼ釣りをしないのと同じような状況だったので
2ヶ月ぶりのひとつテンヤです。
その前も2ヶ月ぶりだったので、テンヤにあまり行けてないなぁ~
今年はたくさん釣れてるって言うのに・・・
日中の気温は20℃以上ですが、朝のうちは10度前後の予想。
なので、カッパと防寒着と両方を積んで出発。
駐車場で着替える時には微妙でしたが
寒くなるのだけは嫌なので、防寒着を着用しました。
変わらずマダイは好調のようだし、ワラサ、ホウボウなんかも
イイ感じで出ているよう。
期待に胸を膨らませて出港です。
うねりの影響で快調に飛ばせず、1時間30分くらいかな?
ようやくポイントに到着です。
水深40m前後。
とりあえず、10号を落します。
今日は、えびエサメインで行こうと思っておりますw
すると船中で早々にアタリ。
いいサイズのハナダイがあがりました。
またハナダイ!
カナガシラ、フグ、ヒラメ、ホウボウもあがっています。
いいな、ホウボウ・・・
俺だけアタらない・・・
と思っていたところで、待望のヒット!
小気味良い引きであがってきたのは・・・

ハナダイ!
35㎝位の良型です。
手返し良くテンヤを落すと、またヒット!
が、さっきの引きとは違う。(タイの引きではありません)
なんだろ・・・
あがってきたのは、コイツでした。

待望のホウボウ~~~~~!!!
わーいわーい、久しぶりに釣ったホウボウ。
ホウボウ好きの私にとっては嬉しい一匹ですww
でもサイズは40cm弱、もっと大きいのがいるはずです!!
船中では、ステキなドラグ音を響かせてファイトをしている方がいます。
でも、マダイではないようです。
あがってきたのは、goodサイズのワラサ!
体高もあって、とにかく太い!!
こりゃ美味そうだww
ほどなくして私にもアタリ!!
ビシッとアワセ、グリグリ巻いて行くと・・・
ジィィィ、ジィィィィィ~~~~~
勢いよくドラグが出て行きます!!!
よっしゃ!いいぞ!!!
ガンガンガンッ!!!
ロッドを叩きます!!!
これは、マダイでしょう!!
なかなか巻けないので、ポンピングしながらファイトしていきます。
これはイイサイズだぞ!
70以上あるな!なんて声もw
ゆっくり慎重に・・・
残り10mくらいで最後の抵抗をしてきますが
丁寧にいなしてリーダーが入りました!
魚が船底の方にいて、姿が見えません。
残りのラインを丁寧に巻き取っていくと・・・
!!!
なに????
赤くない!!!!!!!!!
なにすやww
ワラサだっちゃwww
がっかり・・・・・・
同船者の方も、あの引きでマダイじゃないの???
あがってこないと分かんないもんだね~
てなかんじで、船中の盛り上がりが一気に冷めてしまいましたww
く~残念。
やっとのことで大鯛ゲットだと思ったんですがね~
それでも、こちらも先程のに負けず劣らずの
太くて体高のある74㎝、グッドなワラサです。

はじめの方は曇りでしたが、お天道様が出てくると暑くなってきて
上着を脱ぎ、腕まくりをして釣りをしていました。
アタリが止まった時間帯もありましたが
それでも飽きないくらいに魚もあがっています。
私にもワラサ、ホウボウ、ハナダイ、マフグなんかがあがりました。
2度ラインブレイクがありました。
ひとつは、いいサイズのワラサだと思うんですが
もうひとつの方は、マダイだったような気がしてなりません・・・
またチャンスを逃したか???(定かではありませんけどねww)

これは45㎝位かな?
グッドなホウボウです。
うれぴーwww
10時を過ぎた頃から、予報通りに風が強くなってきました。
12時を過ぎた頃には、結構しんどくなってきましたねw
それでも、皆さん魚を出しています。
しかし!皆さんの本命!
マダイだけが出ていない!!!
ここが悔しいところ!!!
ここにきて、さらに波風が強まったので、終了となりました。
ん~残念!!
今回もマダイの姿を拝むことができませんでした。

今回はアタリも多く、たくさんの美味しいお魚を釣ることができました。
特に釣りたかったホウボウがたくさん釣れたのも良かったです。
まぁ、一番釣りたかったマダイは残念でした。
今年は後1・2回かな?
ひとつテンヤで出船できるのは・・・
何とか大鯛を仕留めたいと思います。
港に着いてから、ヒラメを1枚いただきました。
ありがとうございました。
美味しくいただきますww
と言うことで、帰宅してさばき方開始です。
晩ご飯は、魚が多くさばくのに時間が掛かるので
簡単にできるお刺身です。

左上からハナダイ、右上がワラサ
下の段がホウボウです。

ヒラメは昆布〆にしました。

そのお供は、またまた栃木県の仙禽です。
(また酒米が違いますけど)

毎度のことですが
美味い酒に旨い肴!!!
シアワセデスww
ちなみに、上記の4種類で私の好みはホウボウ
嫁さんはハナダイ
子供は、昆布〆とワラサだそうです。
十人十色ですねwww
まぁ、どれも美味いんですけどねwww
そして今晩のおかずは???
野菜・きのこたっぷり!海鮮しゃぶしゃぶです!!!


ア~ンド

ワラサのカブト焼き
そして、ヒラメの昆布〆Ver.2ですw

カブト焼き・・・
こりゃサイコーですわ!!!
言うこと無し。
海鮮しゃぶしゃぶも
横幅33cmの皿一杯のヒラメ、ホウボウ、ワラサ、ハナダイ
完売ですww
今晩も美味しくいただきました。
さ~て、明日の晩ご飯は?(サザエさん風w)
ホウボウの漬け丼
ワラサの竜田揚げ
そして、ワラサのフレーク作り
の3本です。
ン・ガ・ンンw

前回は、ほぼ釣りをしないのと同じような状況だったので
2ヶ月ぶりのひとつテンヤです。
その前も2ヶ月ぶりだったので、テンヤにあまり行けてないなぁ~
今年はたくさん釣れてるって言うのに・・・
日中の気温は20℃以上ですが、朝のうちは10度前後の予想。
なので、カッパと防寒着と両方を積んで出発。
駐車場で着替える時には微妙でしたが
寒くなるのだけは嫌なので、防寒着を着用しました。
変わらずマダイは好調のようだし、ワラサ、ホウボウなんかも
イイ感じで出ているよう。
期待に胸を膨らませて出港です。
うねりの影響で快調に飛ばせず、1時間30分くらいかな?
ようやくポイントに到着です。
水深40m前後。
とりあえず、10号を落します。
今日は、えびエサメインで行こうと思っておりますw
すると船中で早々にアタリ。
いいサイズのハナダイがあがりました。
またハナダイ!
カナガシラ、フグ、ヒラメ、ホウボウもあがっています。
いいな、ホウボウ・・・
俺だけアタらない・・・
と思っていたところで、待望のヒット!
小気味良い引きであがってきたのは・・・

ハナダイ!
35㎝位の良型です。
手返し良くテンヤを落すと、またヒット!
が、さっきの引きとは違う。(タイの引きではありません)
なんだろ・・・
あがってきたのは、コイツでした。

待望のホウボウ~~~~~!!!
わーいわーい、久しぶりに釣ったホウボウ。
ホウボウ好きの私にとっては嬉しい一匹ですww
でもサイズは40cm弱、もっと大きいのがいるはずです!!
船中では、ステキなドラグ音を響かせてファイトをしている方がいます。
でも、マダイではないようです。
あがってきたのは、goodサイズのワラサ!
体高もあって、とにかく太い!!
こりゃ美味そうだww
ほどなくして私にもアタリ!!
ビシッとアワセ、グリグリ巻いて行くと・・・
ジィィィ、ジィィィィィ~~~~~
勢いよくドラグが出て行きます!!!
よっしゃ!いいぞ!!!
ガンガンガンッ!!!
ロッドを叩きます!!!
これは、マダイでしょう!!
なかなか巻けないので、ポンピングしながらファイトしていきます。
これはイイサイズだぞ!
70以上あるな!なんて声もw
ゆっくり慎重に・・・
残り10mくらいで最後の抵抗をしてきますが
丁寧にいなしてリーダーが入りました!
魚が船底の方にいて、姿が見えません。
残りのラインを丁寧に巻き取っていくと・・・
!!!
なに????
赤くない!!!!!!!!!
なにすやww
ワラサだっちゃwww
がっかり・・・・・・
同船者の方も、あの引きでマダイじゃないの???
あがってこないと分かんないもんだね~
てなかんじで、船中の盛り上がりが一気に冷めてしまいましたww
く~残念。
やっとのことで大鯛ゲットだと思ったんですがね~
それでも、こちらも先程のに負けず劣らずの
太くて体高のある74㎝、グッドなワラサです。

はじめの方は曇りでしたが、お天道様が出てくると暑くなってきて
上着を脱ぎ、腕まくりをして釣りをしていました。
アタリが止まった時間帯もありましたが
それでも飽きないくらいに魚もあがっています。
私にもワラサ、ホウボウ、ハナダイ、マフグなんかがあがりました。
2度ラインブレイクがありました。
ひとつは、いいサイズのワラサだと思うんですが
もうひとつの方は、マダイだったような気がしてなりません・・・
またチャンスを逃したか???(定かではありませんけどねww)

これは45㎝位かな?
グッドなホウボウです。
うれぴーwww
10時を過ぎた頃から、予報通りに風が強くなってきました。
12時を過ぎた頃には、結構しんどくなってきましたねw
それでも、皆さん魚を出しています。
しかし!皆さんの本命!
マダイだけが出ていない!!!
ここが悔しいところ!!!
ここにきて、さらに波風が強まったので、終了となりました。
ん~残念!!
今回もマダイの姿を拝むことができませんでした。

今回はアタリも多く、たくさんの美味しいお魚を釣ることができました。
特に釣りたかったホウボウがたくさん釣れたのも良かったです。
まぁ、一番釣りたかったマダイは残念でした。
今年は後1・2回かな?
ひとつテンヤで出船できるのは・・・
何とか大鯛を仕留めたいと思います。
港に着いてから、ヒラメを1枚いただきました。
ありがとうございました。
美味しくいただきますww
と言うことで、帰宅してさばき方開始です。
晩ご飯は、魚が多くさばくのに時間が掛かるので
簡単にできるお刺身です。

左上からハナダイ、右上がワラサ
下の段がホウボウです。

ヒラメは昆布〆にしました。

そのお供は、またまた栃木県の仙禽です。
(また酒米が違いますけど)

毎度のことですが
美味い酒に旨い肴!!!
シアワセデスww
ちなみに、上記の4種類で私の好みはホウボウ
嫁さんはハナダイ
子供は、昆布〆とワラサだそうです。
十人十色ですねwww
まぁ、どれも美味いんですけどねwww
そして今晩のおかずは???
野菜・きのこたっぷり!海鮮しゃぶしゃぶです!!!


ア~ンド

ワラサのカブト焼き
そして、ヒラメの昆布〆Ver.2ですw

カブト焼き・・・
こりゃサイコーですわ!!!
言うこと無し。
海鮮しゃぶしゃぶも
横幅33cmの皿一杯のヒラメ、ホウボウ、ワラサ、ハナダイ
完売ですww
今晩も美味しくいただきました。
さ~て、明日の晩ご飯は?(サザエさん風w)
ホウボウの漬け丼
ワラサの竜田揚げ
そして、ワラサのフレーク作り
の3本です。
ン・ガ・ンンw

2015年10月04日
風には勝てず・・・
今日は、久しぶりにひとつテンヤで出船して来ました。
当日は、波も風も落ちて絶好の釣り日和!
お昼頃から風が強くなってくる・・・
そんな予報でしたが・・・
深場に行くということで、重めのテンヤも準備して
大鯛への期待を胸に就寝。
朝起きて、車に荷物を積もうと家の外に出ると・・・
あれ?
意外と風強いぞ???
寒くなるのも嫌なので、とりあえずはと長袖のインナーを車に積んで港へ・・・
港に着くも、こっちも風がある・・・
着る予定もなかったインナーを着用。
いやな予感がするも、時間前に出船です。
外海に出てみると、若干兎が飛んでおりますが
大丈夫そうかな?
ポイントへ向かうときは、背中から風を受けているのであまり感じませんでしたが・・・
海の上に立っている旗は、バタバタと音を立てております。
風も強いので、まずは近場のポイントから。
船が止まると、さすがの強風w
兎の数も次第に多くなってきています。
風に向かいながらパラアンカーを入れて釣行開始です。
隣のお客さんと、コレは遠くまで行ったら帰ってこれないパターンですねw
なんて話しておりましたww
何度かアタリますが、掛けるまではいきません。
船内では、フグ、イナダ、メバルなんかがあがりました。
落ちないかなぁ~と個人的期待をしながら釣っているも
さっぱり弱まらない風。
むしろ強くなってきてるか???
波も次第に高くなってきて、ミヨシに波が入ってくることも何度か・・・
さすがにコレではきついか・・・
それでも何とかと誘いを続けます。
船長の合図で一度仕掛けを上げます。
ポイントに入れ直すのかな?
と思いきや、なかなか前に進めない・・・
あれ?コレやばいんじゃね???
帰れないんじゃないかと、思うくらいの風と波・・・
船長も一生懸命操船してくれています。
テレビで見る台風の現場からの中継のようww
波をかぶりながら少しずつ進んでおります。
陸の近くに着ましたが、風は収まる様子もなく吹き付けています。
船長から、この風なので帰りますと・・・
さすがに、この風ではどうしようもありませんね。
寄港している途中でパシャリw

旗の棒が、ナナメ45℃になっておりますww
そして、無事寄港
ふ~
いや~この強風には、まいりましたね。
こんなに風が吹くとは思いもしませんでした。
まぁ、自然には勝てないってことですw
これはリベンジしに行かなくちゃいけませんね!!
帰宅して、釣具を洗って乾かします。
家の周りでは、そこまでの風でもないんですけどね~
その後、午前中はお昼ねw
お昼になって、ご飯を食べに外出。
買い物もして帰宅。
おやつを食べながら少しパソコンをいじっていましたが、再び昼ねww
いつの間にか暗くなり晩ご飯の時間となりましたwww
なにやってんですかねwww
当日は、波も風も落ちて絶好の釣り日和!
お昼頃から風が強くなってくる・・・
そんな予報でしたが・・・
深場に行くということで、重めのテンヤも準備して
大鯛への期待を胸に就寝。
朝起きて、車に荷物を積もうと家の外に出ると・・・
あれ?
意外と風強いぞ???
寒くなるのも嫌なので、とりあえずはと長袖のインナーを車に積んで港へ・・・
港に着くも、こっちも風がある・・・
着る予定もなかったインナーを着用。
いやな予感がするも、時間前に出船です。
外海に出てみると、若干兎が飛んでおりますが
大丈夫そうかな?
ポイントへ向かうときは、背中から風を受けているのであまり感じませんでしたが・・・
海の上に立っている旗は、バタバタと音を立てております。
風も強いので、まずは近場のポイントから。
船が止まると、さすがの強風w
兎の数も次第に多くなってきています。
風に向かいながらパラアンカーを入れて釣行開始です。
隣のお客さんと、コレは遠くまで行ったら帰ってこれないパターンですねw
なんて話しておりましたww
何度かアタリますが、掛けるまではいきません。
船内では、フグ、イナダ、メバルなんかがあがりました。
落ちないかなぁ~と個人的期待をしながら釣っているも
さっぱり弱まらない風。
むしろ強くなってきてるか???
波も次第に高くなってきて、ミヨシに波が入ってくることも何度か・・・
さすがにコレではきついか・・・
それでも何とかと誘いを続けます。
船長の合図で一度仕掛けを上げます。
ポイントに入れ直すのかな?
と思いきや、なかなか前に進めない・・・
あれ?コレやばいんじゃね???
帰れないんじゃないかと、思うくらいの風と波・・・
船長も一生懸命操船してくれています。
テレビで見る台風の現場からの中継のようww
波をかぶりながら少しずつ進んでおります。
陸の近くに着ましたが、風は収まる様子もなく吹き付けています。
船長から、この風なので帰りますと・・・
さすがに、この風ではどうしようもありませんね。
寄港している途中でパシャリw

旗の棒が、ナナメ45℃になっておりますww
そして、無事寄港
ふ~
いや~この強風には、まいりましたね。
こんなに風が吹くとは思いもしませんでした。
まぁ、自然には勝てないってことですw
これはリベンジしに行かなくちゃいけませんね!!
帰宅して、釣具を洗って乾かします。
家の周りでは、そこまでの風でもないんですけどね~
その後、午前中はお昼ねw
お昼になって、ご飯を食べに外出。
買い物もして帰宅。
おやつを食べながら少しパソコンをいじっていましたが、再び昼ねww
いつの間にか暗くなり晩ご飯の時間となりましたwww
なにやってんですかねwww
2015年08月20日
なかなか縁遠いなぁ、大鯛様は・・・
昨日は約2カ月ぶりにひとつテンヤで出船してきました。
前日のうちに準備万端(前回の出船中止後そのままにしておいたのはナイショw)
港について準備していると・・・
あれ?思ってたより風あるぞ!
どうやら予報が変わっていたようです。
港に向かう時は、キレイな朝焼けだったんですけど
釣行中の天候は曇り時々晴れといった感じ。

出港して湾内を出ると、ウサギが飛んでいる・・・
まずいな、こりゃ・・・
近場のポイントへ到着。
なかなか風があるなぁ~~~
これ以上強くなると、チョットやばいかも・・・
さっそくテンヤを落としていきます。
今回も、スイムシュリンプをメインに狙っていきます。
開始早々、後ろの方がヒット!
マダイらしい引きで、竿先が絞り込まれています。
が、残念ながらバラシ・・・
10m台の浅場なんで、とりあえず5号を入れましたが随分と流される・・・
んでは、8号。
全然ダメだ・・・
10号にチェンジ
できなくはないが、これでもちょっと厳しい・・・
12号。
安心して底が取れる。
いや~速すぎますね、潮が!
底は取れるが、アタリが・・・
船中でもなかなか魚があがらない。
少しして小移動。
ほんの数分の移動ですが、さっきまでと全然違う。
5号で十分底が取れる。
3号でも大丈夫だ。
船内ではイシモチやマゾイなんかがあがり出しました。
後ろの別の方がロッドをしならせております。
マダイかと思いきや、残念ながらイナダでした。
そんな中、モソ~っとしたアタリ!
ヒョイッとアワセると、小さな引き。
あがってきたのは25cm位のメバルでした。
とりあえずキープw
なかなかアタリがナイなか
最初にバラした方が再びヒット!
今度はしっかりマダイをキャッチされました。
2kg前後位でしょうか?
いいろいろチェンジしながら誘っていきますが
なかなかアタらない・・・
回収中に、なんか触った!
もしや!!!
と思いましたが、さほど引かない・・・
あがってきたのは、イナダにも届かないワカシでしたww
その後、船中では2枚のマダイがあがりました。
どちらも後ろの方ですが、1枚は見事な中鯛です。
しばらくして、同列の方にヒット!
瞬間にドラグがジイィィィィ~~~
2秒後にラインがフッ・・・
飲まれ切れか・・・・・
ん~残念。
風は吹いたり弱くなったりしておりましたが、だんだんと強くなり
そろそろヤバくなってきたね~なんて話していたら
船長が、これでラストにしましょう
ラストひと流しですね。
ん~この風ではしょうがないですね。
強くなって行く一方です。
あきらめず、最後まで誘い続けます。
テンヤを10号にチェンジ。
着底直後に明確なアタリ!
ヨシ!ッとアワセを入れます。
ずっしり乗る重み!リールをグリグリ巻きます!
次の瞬間!
ジイイイィィィィィィィ~~~
ドラグが唸ります!!!
キタァァァ~~~
やっとキタで~~~~~!!!
さらに出るドラグ!
ジイイイィィィィィィィジイイイィィィィィィィィィィィィィィ~~~
船内でも歓声があがります。
よっしゃ!これは大鯛確定だ!!!
たたくロッドにうなるドラグ。
ジイイイィィィィィィィィ・・・
ふっ・・
あっ!
リールを巻いてみるも、重みが・・・
バレタ・・・・
う″わ″ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん~~~~~~
まじか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日下ろしたばかりのテンヤなので、針先が甘くなってた訳ではありませんが
鯛の口にうまく刺さらなかったようです。
やっぱり追いアワセを入れるべきなのかなぁ???
船長から、今日の夜は眠られないね と・・・
ホント眠れねぇ~~~
せっかくラストのひと流しでヒットさせたのに・・・
ぐやじい・・・。
気を取り直し、誘い続けるも風には勝てず
早上りとなってしまいました。
いや~ホントまいった。
最後のチャンスでバラシとは・・・
なかなか縁遠い大鯛です。
キープしていたメバルが唯一のお土産ww
煮たり焼いたりするのも面倒なので
お刺身にして頂きました。

ほんのりした甘みにコリコリした食感。
なかなかイケます。
メバルちゃん。
すぐになくなっちゃいましたけどw
マダイ用に新しい日本酒も買っていたんですけどねぇ~w
出番がありませんでしたww
うなされながら寝るのが嫌なのでw
明るいうちから飲んだくれてやりましたwww
おかげで暗くなる前に、きどころ寝ですww
次こそは、大鯛を仕留めたいと思います。
チックショオォォォォォォォォ~~~

前日のうちに準備万端(前回の出船中止後そのままにしておいたのはナイショw)
港について準備していると・・・
あれ?思ってたより風あるぞ!
どうやら予報が変わっていたようです。
港に向かう時は、キレイな朝焼けだったんですけど
釣行中の天候は曇り時々晴れといった感じ。

出港して湾内を出ると、ウサギが飛んでいる・・・
まずいな、こりゃ・・・
近場のポイントへ到着。
なかなか風があるなぁ~~~
これ以上強くなると、チョットやばいかも・・・
さっそくテンヤを落としていきます。
今回も、スイムシュリンプをメインに狙っていきます。
開始早々、後ろの方がヒット!
マダイらしい引きで、竿先が絞り込まれています。
が、残念ながらバラシ・・・
10m台の浅場なんで、とりあえず5号を入れましたが随分と流される・・・
んでは、8号。
全然ダメだ・・・
10号にチェンジ
できなくはないが、これでもちょっと厳しい・・・
12号。
安心して底が取れる。
いや~速すぎますね、潮が!
底は取れるが、アタリが・・・
船中でもなかなか魚があがらない。
少しして小移動。
ほんの数分の移動ですが、さっきまでと全然違う。
5号で十分底が取れる。
3号でも大丈夫だ。
船内ではイシモチやマゾイなんかがあがり出しました。
後ろの別の方がロッドをしならせております。
マダイかと思いきや、残念ながらイナダでした。
そんな中、モソ~っとしたアタリ!
ヒョイッとアワセると、小さな引き。
あがってきたのは25cm位のメバルでした。
とりあえずキープw
なかなかアタリがナイなか
最初にバラした方が再びヒット!
今度はしっかりマダイをキャッチされました。
2kg前後位でしょうか?
いいろいろチェンジしながら誘っていきますが
なかなかアタらない・・・
回収中に、なんか触った!
もしや!!!
と思いましたが、さほど引かない・・・
あがってきたのは、イナダにも届かないワカシでしたww
その後、船中では2枚のマダイがあがりました。
どちらも後ろの方ですが、1枚は見事な中鯛です。
しばらくして、同列の方にヒット!
瞬間にドラグがジイィィィィ~~~
2秒後にラインがフッ・・・
飲まれ切れか・・・・・
ん~残念。
風は吹いたり弱くなったりしておりましたが、だんだんと強くなり
そろそろヤバくなってきたね~なんて話していたら
船長が、これでラストにしましょう
ラストひと流しですね。
ん~この風ではしょうがないですね。
強くなって行く一方です。
あきらめず、最後まで誘い続けます。
テンヤを10号にチェンジ。
着底直後に明確なアタリ!
ヨシ!ッとアワセを入れます。
ずっしり乗る重み!リールをグリグリ巻きます!
次の瞬間!
ジイイイィィィィィィィ~~~
ドラグが唸ります!!!
キタァァァ~~~
やっとキタで~~~~~!!!
さらに出るドラグ!
ジイイイィィィィィィィジイイイィィィィィィィィィィィィィィ~~~
船内でも歓声があがります。
よっしゃ!これは大鯛確定だ!!!
たたくロッドにうなるドラグ。
ジイイイィィィィィィィィ・・・
ふっ・・
あっ!
リールを巻いてみるも、重みが・・・
バレタ・・・・
う″わ″ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん~~~~~~
まじか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日下ろしたばかりのテンヤなので、針先が甘くなってた訳ではありませんが
鯛の口にうまく刺さらなかったようです。
やっぱり追いアワセを入れるべきなのかなぁ???
船長から、今日の夜は眠られないね と・・・
ホント眠れねぇ~~~
せっかくラストのひと流しでヒットさせたのに・・・
ぐやじい・・・。
気を取り直し、誘い続けるも風には勝てず
早上りとなってしまいました。
いや~ホントまいった。
最後のチャンスでバラシとは・・・
なかなか縁遠い大鯛です。
キープしていたメバルが唯一のお土産ww
煮たり焼いたりするのも面倒なので
お刺身にして頂きました。

ほんのりした甘みにコリコリした食感。
なかなかイケます。
メバルちゃん。
すぐになくなっちゃいましたけどw
マダイ用に新しい日本酒も買っていたんですけどねぇ~w
出番がありませんでしたww
うなされながら寝るのが嫌なのでw
明るいうちから飲んだくれてやりましたwww
おかげで暗くなる前に、きどころ寝ですww
次こそは、大鯛を仕留めたいと思います。
チックショオォォォォォォォォ~~~

2015年07月22日
不幸の電話と宮城の夏の旬
三連休はすべて仕事だったので
今日はお休み。
テンヤで出船すべく、準備万端にしていたときに
突然携帯の着信音が・・・
ん?誰だ???
あれ?船長からだ!
むむむ!
もしかして!!!
案の定、不幸の電話でしたww
海峡がよくないので出船中止とのこと・・・
せっかくアレを買ったのに・・・
ぐぅ~
コレばっかりはしょうがないですね。
またお願いします!とガチャリ・・・
さーて、なにすっかな~~~
サーフに行くか?
それとも漁港か???
今日の暑さにどちらにも行く気が起きずww
ぐ~たらすることにwww
まずはお買い物に行ってからですね。
良く行く酒屋さんで日本酒を購入。
ほんで、スーパーで晩ご飯とコレを買ってきました。
宮城の夏の食べ物といえばコレ

今が旬のホヤです!!!
好きなんですよね~ホヤ!!!
うちの子供も大好きですw
嫁さんはそうでもない様子・・・
チョチョイとさばいてこうなりました。

ポン酢と一緒にいただきます!!!
ん~~~まいう~~~
やっぱり旨いね、ホヤ!
ホヤのお供はコレです。

石川県の菊姫。
美味しい日本酒にホヤ!
最高ですwww
明日朝サーフにでも行こうかな~と予報を見てみると
朝から雨が降りそう・・・
ん~おとなしくしてるか・・・
まぁ、次回の釣行は
サーフになるか、アジングか
はたまたサビキ釣りか???
良い季節になってきましたね!!!
今日はお休み。
テンヤで出船すべく、準備万端にしていたときに
突然携帯の着信音が・・・
ん?誰だ???
あれ?船長からだ!
むむむ!
もしかして!!!
案の定、不幸の電話でしたww
海峡がよくないので出船中止とのこと・・・
せっかくアレを買ったのに・・・
ぐぅ~
コレばっかりはしょうがないですね。
またお願いします!とガチャリ・・・
さーて、なにすっかな~~~
サーフに行くか?
それとも漁港か???
今日の暑さにどちらにも行く気が起きずww
ぐ~たらすることにwww
まずはお買い物に行ってからですね。
良く行く酒屋さんで日本酒を購入。
ほんで、スーパーで晩ご飯とコレを買ってきました。
宮城の夏の食べ物といえばコレ

今が旬のホヤです!!!
好きなんですよね~ホヤ!!!
うちの子供も大好きですw
嫁さんはそうでもない様子・・・
チョチョイとさばいてこうなりました。

ポン酢と一緒にいただきます!!!
ん~~~まいう~~~
やっぱり旨いね、ホヤ!
ホヤのお供はコレです。

石川県の菊姫。
美味しい日本酒にホヤ!
最高ですwww
明日朝サーフにでも行こうかな~と予報を見てみると
朝から雨が降りそう・・・
ん~おとなしくしてるか・・・
まぁ、次回の釣行は
サーフになるか、アジングか
はたまたサビキ釣りか???
良い季節になってきましたね!!!
2015年06月26日
ひとつテンヤ マダイ IN 仙台湾
この仙台湾でもすっかり真鯛の季節となりました。
真鯛の釣果もあがりだしてます。
昨日はお休みだったので、今季初のマダイ狙いで出船してきました。
天候は曇り、少しの風はありますが凪もよく良い状況です。
準備をして出船です。
あっ!!!
ライジャケ忘れた・・・
出船後1分で帰港ww
船長すみません・・・
しっかりライジャケを着用して(船釣りの時は必ずライジャケを着用しましょうw)
いざ出港ですw

まずは、浅場のポイントから。
さっそくテンヤを落としていきます。
今日は、エビからスタートです。
(ここ最近はエビえさが調子いとの事)
すると1投目からアタってきます。
30cmチョイのネウをゲット。
アタリは結構ありますね~
魚の活性は良いと思い、スイムシュリンプへチェンジです。
スイムシュリンプにもアタって来ます。
同じくらいのネウやショウサイフグもあがります。
フグもうるさくなってきましたね。
スイムシュリンプが無残な姿になる事もしばしば・・・
関東では、フグを専門に狙ってる船宿さんもあるくらいの人気ターゲット
釣ったフグは船宿さんがみんなさばいてくれるようなので
人気の理由も分かる気がします。
仙台湾でも、もう少し水温があがってくると
テンヤにフグの猛攻を受けることもあります。
40upが釣れる事も・・・
ネウに似たような引きで、それ自体は楽しいんですが
フグの姿をみるとガッカリ・・・
皆さん海にお帰りいただいております。
そんな状況もあってか
関東の方からフグ狙いでとの問合わせもあるとの事。
次のポイントへ移動です。
こんなのもあがりましたw

手乗りマゾイ(かと思ったらクロソイかな?)ww
アタリは明確にありましたが、巻きあげ中は生命感ゼロでしたw
変わらずアタリは出ます。
魚探には良い反応も出ていますが、マダイの機嫌は良くないようです。
ボトムステイ、リフトする瞬間、リフトの頂点、フォール中などなど
さまざまなアタリの出方でとても楽しいんですが
あがってくるのはネウばかりww

もちろん取れないアタリもあります。
むしろそっちの方が多いんですが、回収してみると
テンヤだけ・・・
きれいさっぱり、エビもスイムシュリンプも何にも付いてない事もだびたび・・・
こんなのはマダイなんですかね???
マダイもアタっているものの、掛けられないだけなのか???
30cmチョイのネウを干物にしようとw
開いて海水につけているところですww

うすっらと油も浮いています。
途中で日も出てきたりしたので
帰港までには、ステキな干物が完成していましたよww
40upのネウも何本かあがりました。
落ち着いた時間帯もありましたが、アタリはあります。
今日はエビえさの方がいい感じですね。
終盤に、小さいアタリを取るとグングンと良い引き!
よし!走れぇ~~~!!!
・
・
・
シ~ン
ん~マダイじゃないか・・・
あがってきたのは40弱のマゾイでした。

そんな感じで、今日の所は帰港の時間となりました。
帰宅してネウのさばき方。
時間が遅くなったので、なめろうと、お刺身しかできませんでした。
ちょっと荒目のなめとうと、冷えたビール!
ん~たまりません。
お刺身も甘くておいしかったです。

まだたくさんあるので、色々作ってみようと思います。
今回はマダイはあがらなかったものの、アタリも多くとても楽しめました。
いろんなアタリも取れたので良い練習?になりました。
次回はマダイを取れそうな予感がします(妄想ですけどねw)
まぁ、釣りに関しては妄想も大事だからね!!!

真鯛の釣果もあがりだしてます。
昨日はお休みだったので、今季初のマダイ狙いで出船してきました。
天候は曇り、少しの風はありますが凪もよく良い状況です。
準備をして出船です。
あっ!!!
ライジャケ忘れた・・・
出船後1分で帰港ww
船長すみません・・・
しっかりライジャケを着用して(船釣りの時は必ずライジャケを着用しましょうw)
いざ出港ですw

まずは、浅場のポイントから。
さっそくテンヤを落としていきます。
今日は、エビからスタートです。
(ここ最近はエビえさが調子いとの事)
すると1投目からアタってきます。
30cmチョイのネウをゲット。
アタリは結構ありますね~
魚の活性は良いと思い、スイムシュリンプへチェンジです。
スイムシュリンプにもアタって来ます。
同じくらいのネウやショウサイフグもあがります。
フグもうるさくなってきましたね。
スイムシュリンプが無残な姿になる事もしばしば・・・
関東では、フグを専門に狙ってる船宿さんもあるくらいの人気ターゲット
釣ったフグは船宿さんがみんなさばいてくれるようなので
人気の理由も分かる気がします。
仙台湾でも、もう少し水温があがってくると
テンヤにフグの猛攻を受けることもあります。
40upが釣れる事も・・・
ネウに似たような引きで、それ自体は楽しいんですが
フグの姿をみるとガッカリ・・・
皆さん海にお帰りいただいております。
そんな状況もあってか
関東の方からフグ狙いでとの問合わせもあるとの事。
次のポイントへ移動です。
こんなのもあがりましたw

手乗りマゾイ(かと思ったらクロソイかな?)ww
アタリは明確にありましたが、巻きあげ中は生命感ゼロでしたw
変わらずアタリは出ます。
魚探には良い反応も出ていますが、マダイの機嫌は良くないようです。
ボトムステイ、リフトする瞬間、リフトの頂点、フォール中などなど
さまざまなアタリの出方でとても楽しいんですが
あがってくるのはネウばかりww

もちろん取れないアタリもあります。
むしろそっちの方が多いんですが、回収してみると
テンヤだけ・・・
きれいさっぱり、エビもスイムシュリンプも何にも付いてない事もだびたび・・・
こんなのはマダイなんですかね???
マダイもアタっているものの、掛けられないだけなのか???
30cmチョイのネウを干物にしようとw
開いて海水につけているところですww

うすっらと油も浮いています。
途中で日も出てきたりしたので
帰港までには、ステキな干物が完成していましたよww
40upのネウも何本かあがりました。
落ち着いた時間帯もありましたが、アタリはあります。
今日はエビえさの方がいい感じですね。
終盤に、小さいアタリを取るとグングンと良い引き!
よし!走れぇ~~~!!!
・
・
・
シ~ン
ん~マダイじゃないか・・・
あがってきたのは40弱のマゾイでした。

そんな感じで、今日の所は帰港の時間となりました。
帰宅してネウのさばき方。
時間が遅くなったので、なめろうと、お刺身しかできませんでした。
ちょっと荒目のなめとうと、冷えたビール!
ん~たまりません。
お刺身も甘くておいしかったです。

まだたくさんあるので、色々作ってみようと思います。
今回はマダイはあがらなかったものの、アタリも多くとても楽しめました。
いろんなアタリも取れたので良い練習?になりました。
次回はマダイを取れそうな予感がします(妄想ですけどねw)
まぁ、釣りに関しては妄想も大事だからね!!!

2015年05月06日
こんなのも釣れちゃう ひとつテンヤww
今日は終了するGW最終日!
ひとつテンヤで出船してきました。
快晴微風の絶好の釣り日和です。
朝のうちは少し肌寒かったけど、今回はカッパのみで乗船です。
ん~良い気分ですね~~~(ちょっと寒かったけどw)

ポイントに到着し、船長の合図でテンヤを落としてきます。
先発はグリーングローのテンヤにホワイトパールのスイムシュリンプです。
船長が、このあいだ出船したときににナブラが湧いてサバが釣れてさ~
え~イマドキですか~~~w
なんて話していたんですが
移動の合図で回収中に、なにやらヒット・・・
はっ!まさか・・・
ははは~ほんとにサバだww
結構な細身の35㎝位のサバだが・・・
即サバ折り~~~ww

移動直後の1発目!
リフトの頂点でヒット!
よっしゃ!
あれ?タラか???
でも、タラほど重さがない・・・
ん???
家の冷凍庫にはまだタラがたくさん残ってるww
タラじゃありませんようにwww
そんな思いが通じたのかw
あがってきたのはコイツでした!

50upの肉厚ヒラメちゃん!
おお~ヒラメか~~~
ナイスwww
今日は渋いかと思いきや、船中でもポツポツとあがります。
ネウにマダラなどなど・・・
しか~~~し
ここからが長かったww
反応は相変わらずですが、なかなかアタらない・・・
何度かはアタりましたけど、すぐにバレる・・・
縦に探ったり、横に探ったり・・・・
いろいろやってみるも、なかなか答えが見つかりません。
そんななか、着底後にスイープしてみると・・・
ゴゴン!とアタり、しっかり合わせました。
おし!
なんだべな~
ネウか?
いや、底までの首振りじゃない・・・
あがってきたのは・・・
なんだこれ???
ウツボかww???

船長ご用達の情報機関に確認していただいたところww
フサギンポではないかと・・・
(地方名ではサグネサブロウっても言うらしいです。面白いですね)
帰宅してネット検索してみると、やはりそのようです。
雷魚のようにも見えるなぁww
へ~こんなの初めて釣ったんですけどww
から揚げにすると美味いらしい・・・
見た目で即刻リリースしちゃったけど、もったいなかったかww
でも、ナメタガレイのようなクネクネパワーがあるお魚でしたw
終始、お天道様に見守られながらの釣行でしたが、思っていたほど気温が上がらず・・・
んでも、風が強いわけでもないわけで・・・
やっぱり、人間に都合がいいときは、魚の都合はよろしくないww
はは~、やっぱりそんなもんですねw
チョイチョイアタリはあるものの、乗せられないままタイムアップとなっちゃいました。
帰宅して、肉厚ヒラメのさばき方です。
bleuシェフのように上手にはできませんのであしからずw
まずは、刺身

続いて野菜なしのカルパッチョもどき

そして、昆布〆

どれも美味いッす
そして、最後はコレ
サバの塩焼き。

やっぱりサバは美味いね!
金華サバにはほど遠いコンディションだけど十分美味しかったです。
こんな美味しいお肴たちのお供はコレです。
栃木県は鳳凰美田。

いや~このお酒も私好みで美味しいです。
おかげで、ヒラメの残りは5枚おろしにした1枚のみww
冷蔵庫で旨みを蓄え、後日美味しくいただく予定です。
今回の釣行も天候に恵まれ楽しく釣りができました。
チョイと試してみたいやり方も試せたし、良かったです。
あと半月もするとヒラマサトップがはじまり(まぁ私はやりませんけどねw)
6月になればいよいよ!
仙台湾ひとつテンヤマダイのシーズンイン!!
今年こそ大鯛を釣り上げたいと思います。
がんばるべぇ~!!

ひとつテンヤで出船してきました。
快晴微風の絶好の釣り日和です。
朝のうちは少し肌寒かったけど、今回はカッパのみで乗船です。
ん~良い気分ですね~~~(ちょっと寒かったけどw)

ポイントに到着し、船長の合図でテンヤを落としてきます。
先発はグリーングローのテンヤにホワイトパールのスイムシュリンプです。
船長が、このあいだ出船したときににナブラが湧いてサバが釣れてさ~
え~イマドキですか~~~w
なんて話していたんですが
移動の合図で回収中に、なにやらヒット・・・
はっ!まさか・・・
ははは~ほんとにサバだww
結構な細身の35㎝位のサバだが・・・
即サバ折り~~~ww

移動直後の1発目!
リフトの頂点でヒット!
よっしゃ!
あれ?タラか???
でも、タラほど重さがない・・・
ん???
家の冷凍庫にはまだタラがたくさん残ってるww
タラじゃありませんようにwww
そんな思いが通じたのかw
あがってきたのはコイツでした!

50upの肉厚ヒラメちゃん!
おお~ヒラメか~~~
ナイスwww
今日は渋いかと思いきや、船中でもポツポツとあがります。
ネウにマダラなどなど・・・
しか~~~し
ここからが長かったww
反応は相変わらずですが、なかなかアタらない・・・
何度かはアタりましたけど、すぐにバレる・・・
縦に探ったり、横に探ったり・・・・
いろいろやってみるも、なかなか答えが見つかりません。
そんななか、着底後にスイープしてみると・・・
ゴゴン!とアタり、しっかり合わせました。
おし!
なんだべな~
ネウか?
いや、底までの首振りじゃない・・・
あがってきたのは・・・
なんだこれ???
ウツボかww???

船長ご用達の情報機関に確認していただいたところww
フサギンポではないかと・・・
(地方名ではサグネサブロウっても言うらしいです。面白いですね)
帰宅してネット検索してみると、やはりそのようです。
雷魚のようにも見えるなぁww
へ~こんなの初めて釣ったんですけどww
から揚げにすると美味いらしい・・・
見た目で即刻リリースしちゃったけど、もったいなかったかww
でも、ナメタガレイのようなクネクネパワーがあるお魚でしたw
終始、お天道様に見守られながらの釣行でしたが、思っていたほど気温が上がらず・・・
んでも、風が強いわけでもないわけで・・・
やっぱり、人間に都合がいいときは、魚の都合はよろしくないww
はは~、やっぱりそんなもんですねw
チョイチョイアタリはあるものの、乗せられないままタイムアップとなっちゃいました。
帰宅して、肉厚ヒラメのさばき方です。
bleuシェフのように上手にはできませんのであしからずw
まずは、刺身

続いて野菜なしのカルパッチョもどき

そして、昆布〆

どれも美味いッす
そして、最後はコレ
サバの塩焼き。

やっぱりサバは美味いね!
金華サバにはほど遠いコンディションだけど十分美味しかったです。
こんな美味しいお肴たちのお供はコレです。
栃木県は鳳凰美田。

いや~このお酒も私好みで美味しいです。
おかげで、ヒラメの残りは5枚おろしにした1枚のみww
冷蔵庫で旨みを蓄え、後日美味しくいただく予定です。
今回の釣行も天候に恵まれ楽しく釣りができました。
チョイと試してみたいやり方も試せたし、良かったです。
あと半月もするとヒラマサトップがはじまり(まぁ私はやりませんけどねw)
6月になればいよいよ!
仙台湾ひとつテンヤマダイのシーズンイン!!
今年こそ大鯛を釣り上げたいと思います。
がんばるべぇ~!!

2015年02月23日
ひとつテンヤ&DUOカタログ
随分前ですが、ひとつテンヤで出船してきました。
2/7(土)のことですw
この日は、快晴無風!
絶好の釣り日よりでした。
しかし・・・
得てしてこんな釣り人に都合の良い日は魚に都合が悪いものでwww
そこそこアタリはあるものの、乗せられない・・・
掛かっても途中でバレる・・・
上がってくる魚を見てみると唇の皮1枚・・・
食いが浅いんでしょうね。
釣果のほうはボウズではなかったものの、さっぱりでした。
しばらく風が強くてなかなか出れない日が続いていましたが
海峡もよくて2月にしてはとても暖かく楽しく釣りができました。
出船できただけでも良かったです。

ホンで今日。
仕事帰りに寄ったキャスティングでDUOのカタログをいただきました。
DUOのカタログ・・・
はじめて見たかもww
WEBカタログは良く見ておりましたが、冊子は・・・

先日、ルアー合衆国だっけかな??
でやってたDUOハウルのニューカラーがしっかり載ってました。
堀田ゴールドGとクリアブルーSは買っちゃうなコレw
パールホワイトSはパールホワイトと入れ替えになるって堀田さんが言ってたな。
秋にはハウルシャッドの4.5インチが追加になるとの事。

ビーチウォーカーのバイブレーションも開発中とか・・・
カタログには、ルアーの実寸サイズの絵が載っていました。

実寸サイズが載っていると、イメージが湧きやすいですね。
タイドミノー スリム 200 デカスギww
普通のルアーケースだったら斜めにしないと入りませんww
へら浮きを入れておくようなケースにでも入れてたほうがいいのかな???
釣りに行けない日は、こんなステキな冊子を見ながら妄想するのが一番ですねww
2/7(土)のことですw
この日は、快晴無風!
絶好の釣り日よりでした。
しかし・・・
得てしてこんな釣り人に都合の良い日は魚に都合が悪いものでwww
そこそこアタリはあるものの、乗せられない・・・
掛かっても途中でバレる・・・
上がってくる魚を見てみると唇の皮1枚・・・
食いが浅いんでしょうね。
釣果のほうはボウズではなかったものの、さっぱりでした。
しばらく風が強くてなかなか出れない日が続いていましたが
海峡もよくて2月にしてはとても暖かく楽しく釣りができました。
出船できただけでも良かったです。

ホンで今日。
仕事帰りに寄ったキャスティングでDUOのカタログをいただきました。
DUOのカタログ・・・
はじめて見たかもww
WEBカタログは良く見ておりましたが、冊子は・・・

先日、ルアー合衆国だっけかな??
でやってたDUOハウルのニューカラーがしっかり載ってました。
堀田ゴールドGとクリアブルーSは買っちゃうなコレw
パールホワイトSはパールホワイトと入れ替えになるって堀田さんが言ってたな。
秋にはハウルシャッドの4.5インチが追加になるとの事。

ビーチウォーカーのバイブレーションも開発中とか・・・
カタログには、ルアーの実寸サイズの絵が載っていました。

実寸サイズが載っていると、イメージが湧きやすいですね。
タイドミノー スリム 200 デカスギww
普通のルアーケースだったら斜めにしないと入りませんww
へら浮きを入れておくようなケースにでも入れてたほうがいいのかな???
釣りに行けない日は、こんなステキな冊子を見ながら妄想するのが一番ですねww
2014年12月30日
2014年総括
2014年も残すところ今日・明日の二日間。
今年1年も楽しく釣りをすることができましたね~
宮城の海に感謝・感謝です。
釣り人も、震災前と同じくらいに戻ってきたんではないでしょうか?
特にサーフは、週末ともなると入るところもないくらいアングラーが並んでキャストしていました。
それだけ魚影も濃い証拠ですね。
11月に行われた全国カレイ釣り大会でも、過去最多400人オーバーの参加者。
釣り人が戻ってきたのか?
釣り人口が増えたのかは分かりませんがw
釣りを楽しまれている方が増えてきたことは、良いことだと思っております。
それでは仙台の釣り日記、2014年を振り返って見ましょう。
1月
根魚メインのスロージギング
クロソイやスケソウダラが釣れました。


2月・3月
天候もあまりよくなく、出船中止も多かったですね。
大雪も降りました。

そんなときは釣具のお手入れ。
サーフでの愛機、アルアド4000HG

ラインローラーのベアリングが錆付いていて回らないwww

何とか回るようになりましたが、たまにラインテンションが掛かると、シャリシャリ・・・
1年間使い通しましたけどwww
4月
天候が回復してきました。
スロージギングで良いマダラ!

昆布〆や

フライで美味しくいただきました。

サーフでも釣行開始。

今年のサーフ1発目は、ナイスサイズのオオガイでしたww

波打ち際では鳥山!
大量のカタクチイワシが打ち上げられました!!

マッチザベイトでしたが、ヒラメは釣れず・・・
5月
仙台湾でのカレイの盛期
ゆきしろも取れて、100枚オーバーも珍しくありません。


そろそろ、マダイ狙いのひとつテンヤ!
まずは、クロソイ

メバル

ヒラメなど・・・

サーフでも釣果があがりだします。
マゴチ

結局、今年も自己記録は更新できず55cm止まり・・・
でも、美味しいマゴチ!
フリッターが美味しかったですね!!

6月
サーフでは念願の60UPのヒラメをファルクラムでゲット!!

今年も、アクシオンとファルクラムには良い思いをさせていただきました!!!
DUOサイコーです。

今年はエイの当たり年だったようで・・・
格闘もしましたww
7月
サーフでは、こいつも随分上がりましたね!

食べれば美味しいんですけどねw
ヒラメ・マゴチも好調

マゴチの酒蒸し 熱々ごま油がけ

お酒がガンガン進んで困っちゃいますww
漁港でのアジング
今年はサイズがひとまわり大きかったですね!

なめろうが食べたくてやっているアジングww

でも、1匹しかつれなかったww
8月
サーフでは青物もあがってきました。

ひとつテンヤでは、今期初マダイ!!!

そしてヒラメも

タイやヒラメの舞い踊りを堪能しましたww

ヒラメメインのスロージギングにも行って来ました。
ジグにまったく反応せず、最初はどうなるかと思いましたが
終わってみれば7枚とまずまず

9月
ひとつテンヤではこんなのも釣れました!

ヒラメも依然好調

今年はヒラメの当たり年でしたね。
キレイな朝焼け!!

10月
仙台新港でのマイワシ調査(サビキ釣り)
釣れたのはマイワシではなくコレ!

20~30cm位の小サバ。
でも美味しくいただきましたよ!
竜田揚げと骨せんべい

ビールが止まりませんでしたww
そして、南蛮漬け
これは我ながら美味しくできました!!!

初めてのドッカン釣りにもやりました
40upのアジがバンバン掛かります!!
ドッカン釣りも楽しかったです。

アジの一夜干しも まいうー

はぜ釣りに行けなかったのが心残りか・・・
11月
全国カレイ釣り大会では、あと1枚釣れば入賞といったところでした。
ん~残念。

サーフも終盤、だいぶ気温も下がってきて けあらしもどき。

いつも苦戦している秋ヒラメも、何とか1枚だけですが60upを出せました。
来年は、違ったアプローチでサーフの秋ヒラメを攻略したいと思います。
悪天候明けのナメタ狙いでは撃沈しましたが、閖上の赤貝はサイコーでしたw

12月
仙台新港では丸坊主w
でも寒い中で飲んだあったかいコーヒーは格別です。

今年の12月は、なかなか釣りにいけませんでした。
そんな中、やっとゲットしたナメタガレイ!!
40cmとまあまあサイズ。

正月の煮つけが楽しみです。(現在冷凍中)
こんな感じで楽しんできた仙台の釣り日記。
いろんな魚種が釣れてとても楽しめた1年でした。
どの魚も食べれば美味しい肴たち!!
今年の目標だったサーフでの60upヒラメは達成できましたけど
マゴチの60up、そしてひとつテンヤでの大鯛には届きませんでした。
今年のサーフヒラメは、数も出ましたがサイズがよかったですね!
60upは普通w
ナナマル、ハチマルなんて声も!!!
キュウマルなんて声も聞こえてきました!
すごいポテンシャルですね、仙南サーフは!!!
日本でもトップクラスではないでしょうか!
そんな豊かな宮城の海に感謝しながら今年の釣りは終了。
今年1年ありがとうございました。
来年も楽しく釣りができますように(祈)
今年1年も楽しく釣りをすることができましたね~
宮城の海に感謝・感謝です。
釣り人も、震災前と同じくらいに戻ってきたんではないでしょうか?
特にサーフは、週末ともなると入るところもないくらいアングラーが並んでキャストしていました。
それだけ魚影も濃い証拠ですね。
11月に行われた全国カレイ釣り大会でも、過去最多400人オーバーの参加者。
釣り人が戻ってきたのか?
釣り人口が増えたのかは分かりませんがw
釣りを楽しまれている方が増えてきたことは、良いことだと思っております。
それでは仙台の釣り日記、2014年を振り返って見ましょう。
1月
根魚メインのスロージギング
クロソイやスケソウダラが釣れました。
2月・3月
天候もあまりよくなく、出船中止も多かったですね。
大雪も降りました。
そんなときは釣具のお手入れ。
サーフでの愛機、アルアド4000HG

ラインローラーのベアリングが錆付いていて回らないwww

何とか回るようになりましたが、たまにラインテンションが掛かると、シャリシャリ・・・
1年間使い通しましたけどwww
4月
天候が回復してきました。
スロージギングで良いマダラ!

昆布〆や
フライで美味しくいただきました。
サーフでも釣行開始。

今年のサーフ1発目は、ナイスサイズのオオガイでしたww

波打ち際では鳥山!
大量のカタクチイワシが打ち上げられました!!

マッチザベイトでしたが、ヒラメは釣れず・・・
5月
仙台湾でのカレイの盛期
ゆきしろも取れて、100枚オーバーも珍しくありません。

そろそろ、マダイ狙いのひとつテンヤ!
まずは、クロソイ

メバル

ヒラメなど・・・

サーフでも釣果があがりだします。
マゴチ

結局、今年も自己記録は更新できず55cm止まり・・・
でも、美味しいマゴチ!
フリッターが美味しかったですね!!

6月
サーフでは念願の60UPのヒラメをファルクラムでゲット!!

今年も、アクシオンとファルクラムには良い思いをさせていただきました!!!
DUOサイコーです。

今年はエイの当たり年だったようで・・・
格闘もしましたww
7月
サーフでは、こいつも随分上がりましたね!

食べれば美味しいんですけどねw
ヒラメ・マゴチも好調

マゴチの酒蒸し 熱々ごま油がけ

お酒がガンガン進んで困っちゃいますww
漁港でのアジング
今年はサイズがひとまわり大きかったですね!

なめろうが食べたくてやっているアジングww

でも、1匹しかつれなかったww
8月
サーフでは青物もあがってきました。

ひとつテンヤでは、今期初マダイ!!!

そしてヒラメも

タイやヒラメの舞い踊りを堪能しましたww

ヒラメメインのスロージギングにも行って来ました。
ジグにまったく反応せず、最初はどうなるかと思いましたが
終わってみれば7枚とまずまず

9月
ひとつテンヤではこんなのも釣れました!

ヒラメも依然好調

今年はヒラメの当たり年でしたね。
キレイな朝焼け!!

10月
仙台新港でのマイワシ調査(サビキ釣り)
釣れたのはマイワシではなくコレ!

20~30cm位の小サバ。
でも美味しくいただきましたよ!
竜田揚げと骨せんべい

ビールが止まりませんでしたww
そして、南蛮漬け
これは我ながら美味しくできました!!!

初めてのドッカン釣りにもやりました
40upのアジがバンバン掛かります!!
ドッカン釣りも楽しかったです。

アジの一夜干しも まいうー

はぜ釣りに行けなかったのが心残りか・・・
11月
全国カレイ釣り大会では、あと1枚釣れば入賞といったところでした。
ん~残念。

サーフも終盤、だいぶ気温も下がってきて けあらしもどき。

いつも苦戦している秋ヒラメも、何とか1枚だけですが60upを出せました。
来年は、違ったアプローチでサーフの秋ヒラメを攻略したいと思います。
悪天候明けのナメタ狙いでは撃沈しましたが、閖上の赤貝はサイコーでしたw

12月
仙台新港では丸坊主w
でも寒い中で飲んだあったかいコーヒーは格別です。

今年の12月は、なかなか釣りにいけませんでした。
そんな中、やっとゲットしたナメタガレイ!!
40cmとまあまあサイズ。

正月の煮つけが楽しみです。(現在冷凍中)
こんな感じで楽しんできた仙台の釣り日記。
いろんな魚種が釣れてとても楽しめた1年でした。
どの魚も食べれば美味しい肴たち!!
今年の目標だったサーフでの60upヒラメは達成できましたけど
マゴチの60up、そしてひとつテンヤでの大鯛には届きませんでした。
今年のサーフヒラメは、数も出ましたがサイズがよかったですね!
60upは普通w
ナナマル、ハチマルなんて声も!!!
キュウマルなんて声も聞こえてきました!
すごいポテンシャルですね、仙南サーフは!!!
日本でもトップクラスではないでしょうか!
そんな豊かな宮城の海に感謝しながら今年の釣りは終了。
今年1年ありがとうございました。
来年も楽しく釣りができますように(祈)
2014年11月13日
ゲキシブ、ひとつテンヤ
昨日はひとつテンヤで出船してきました。
何度か予約はしていましたが、天候不順などで出船中止が続いていましたが
やっと出れました。
天候は曇り、朝の気温も10℃前後でそれほど寒くありません。
風はほどほどに吹いております。
曇りといえど、随分と暗い曇りだねこりゃ。
雨でも降ってきそうな感じ。
予報では夕方に雨と言うことだったんで心配はしていなかったんですが・・・

ゆっくり目に出港し、ポイントに到着。
早速テンヤを落としていきます。
ん~アタんないな~と思っていたところに
コツンとアタリ!
巻いていくとあがってきたのは25cm位のメバル。

このメバルでニューロッドの入魂完了です。(マダイでなかったのは残念ですがw)
しかし・・・
さっぱりアタらん・・・・・・
これはなかなか厳しいな~
何度か移動しますが、状況は変わらず・・・
おまけに雨が降ってきた!
あちゃ~マジか~~
夕方からじゃなかったのかよ~~~
しかも結構は降りっぷりww
まいったな~
でも、フル装備ではないにしろ防寒着着て行って正解でした。
お天道様が顔を出してくれないので、気温低めに雨ですからね。
終いには、ネックウォーマーもしてました。(備えあれば憂いなしw)
フグにスイムシュリンプをボロボロにされること1回。
後はさっぱり・・・・
ここで大きく移動です。
水深のあるポイントへ・・・
沖に出るとウネリが・・・・
ちょっと釣りづらいが、船に体を預けながら誘いをかけていきます。
雨は弱くなったり、また強くなったりと・・・
しばらくしてやっとアタリ!
誘いあげたときに、モソ~ッとしたアタリ。
そりゃっ!と合わせて巻いていきます。
さほど引くわけでもないが、重さはそれなりにあります。
ヒラメっぽいな~
あがってきたのは、やっぱり55cm位のヒラメ。
船内では、ヒラメ、フグなんかがあがっていますが、やはり皆さん苦戦しています。
しばらくして、さっきと同じような感じでアタリ!
チョイチョイ引くも、ガンガンあがってきます。
またヒラメでした。
45㎝位かな?

ヒラメ2枚は掛けましたが、それ以外は全くアタリなし・・・
アタリがあっても掛けられずに釣れない、ならいざしらず・・・
アタリ自体がナイ・・・
ゲキシブだなこりゃ・・・・
タイムアップも近づいてきましたが、ここで再度浅場へ。
だが、こっちでもアタらない・・・
と思っていると、同船者の方のロッドがしなっております!
おおっなんだべな~とみていると
あがってきたのは、何と!!!
マダコでした!!!
船長曰く、マダコもホントたまにだけど、掛かることもあるそうです。
ほえ~マダコか~~
いいな~~~
俺もマダコ釣りた・・・・
おっと、狙っているのはマダコではなくマダイですww
最後まで集中して誘いをかけていましたが、何も起きず終了となってしまいました。
ん~本当にシブかったですね。
少ないアタリを拾うことはできましたが、いかんせんアタリが少なかったです。
まぁ、こんな日もあるわけでww
釣りができただけでもOKです。
無事入魂できたニューロッド!(メバルで入魂だけどww)
ノリーズ ハイブリッドテンヤ真鯛 HTM710ML(大枚をはたいて買っちゃいました)
とてもいい感じですね、このロッド。
軽いテンヤを扱えるだけあって、ティップは細くしなやかなんですが、ロッド全体では強さを感じました。
リールを付けてロッドを握った感じも、握りやすくてとてもいい感じです。
アタリや錘の着底なんかも手に伝わってきます。
眼感度+手感度 これはステキなロッドですね。
買って大正解でした。
今年はあと1・2回はマダイを狙いに行けると思うので
このロッドで、大鯛との駆け引きを楽しみたいですね!!

何度か予約はしていましたが、天候不順などで出船中止が続いていましたが
やっと出れました。
天候は曇り、朝の気温も10℃前後でそれほど寒くありません。
風はほどほどに吹いております。
曇りといえど、随分と暗い曇りだねこりゃ。
雨でも降ってきそうな感じ。
予報では夕方に雨と言うことだったんで心配はしていなかったんですが・・・

ゆっくり目に出港し、ポイントに到着。
早速テンヤを落としていきます。
ん~アタんないな~と思っていたところに
コツンとアタリ!
巻いていくとあがってきたのは25cm位のメバル。

このメバルでニューロッドの入魂完了です。(マダイでなかったのは残念ですがw)
しかし・・・
さっぱりアタらん・・・・・・
これはなかなか厳しいな~
何度か移動しますが、状況は変わらず・・・
おまけに雨が降ってきた!
あちゃ~マジか~~
夕方からじゃなかったのかよ~~~
しかも結構は降りっぷりww
まいったな~
でも、フル装備ではないにしろ防寒着着て行って正解でした。
お天道様が顔を出してくれないので、気温低めに雨ですからね。
終いには、ネックウォーマーもしてました。(備えあれば憂いなしw)
フグにスイムシュリンプをボロボロにされること1回。
後はさっぱり・・・・
ここで大きく移動です。
水深のあるポイントへ・・・
沖に出るとウネリが・・・・
ちょっと釣りづらいが、船に体を預けながら誘いをかけていきます。
雨は弱くなったり、また強くなったりと・・・
しばらくしてやっとアタリ!
誘いあげたときに、モソ~ッとしたアタリ。
そりゃっ!と合わせて巻いていきます。
さほど引くわけでもないが、重さはそれなりにあります。
ヒラメっぽいな~
あがってきたのは、やっぱり55cm位のヒラメ。
船内では、ヒラメ、フグなんかがあがっていますが、やはり皆さん苦戦しています。
しばらくして、さっきと同じような感じでアタリ!
チョイチョイ引くも、ガンガンあがってきます。
またヒラメでした。
45㎝位かな?

ヒラメ2枚は掛けましたが、それ以外は全くアタリなし・・・
アタリがあっても掛けられずに釣れない、ならいざしらず・・・
アタリ自体がナイ・・・
ゲキシブだなこりゃ・・・・
タイムアップも近づいてきましたが、ここで再度浅場へ。
だが、こっちでもアタらない・・・
と思っていると、同船者の方のロッドがしなっております!
おおっなんだべな~とみていると
あがってきたのは、何と!!!
マダコでした!!!
船長曰く、マダコもホントたまにだけど、掛かることもあるそうです。
ほえ~マダコか~~
いいな~~~
俺もマダコ釣りた・・・・
おっと、狙っているのはマダコではなくマダイですww
最後まで集中して誘いをかけていましたが、何も起きず終了となってしまいました。
ん~本当にシブかったですね。
少ないアタリを拾うことはできましたが、いかんせんアタリが少なかったです。
まぁ、こんな日もあるわけでww
釣りができただけでもOKです。
無事入魂できたニューロッド!(メバルで入魂だけどww)
ノリーズ ハイブリッドテンヤ真鯛 HTM710ML(大枚をはたいて買っちゃいました)
とてもいい感じですね、このロッド。
軽いテンヤを扱えるだけあって、ティップは細くしなやかなんですが、ロッド全体では強さを感じました。
リールを付けてロッドを握った感じも、握りやすくてとてもいい感じです。
アタリや錘の着底なんかも手に伝わってきます。
眼感度+手感度 これはステキなロッドですね。
買って大正解でした。
今年はあと1・2回はマダイを狙いに行けると思うので
このロッドで、大鯛との駆け引きを楽しみたいですね!!

2014年10月02日
リハビリ テンヤ釣行
昨日は平日休みだったので
足のリハビリがてら、ひとつテンヤで出船してきました。
天候は曇り、風は予想よりも残っている感じですが釣行に影響するほどではありません。
出港してほどなくポイントへ到着。
スイムシュリンプを装着しテンヤを落としていきます。
ん~アタらん・・・
船中もなかなかアタリません・・・
魚探の反応はステキなほどなんですけどね~
うねりの影響で底荒れしてるかもとの話も・・・
船中ではイシモチ、フグ、イナダなんかがあがり出します。
イシモチが釣れるということは、やっぱり底荒れが・・・
テンヤのカラーや重さを替えながら攻めていきますがなかなか・・・
次第にアタリ始めますが、なかなか掛けられない。
掛けても途中でバレる・・・
食いが浅いのか・・・
少し水深のある場所へ移動です。
こちらもステキなくらいの反応が魚探に映っています。
期待を込めてテンヤと落としていきます。
フグ、イナダ、ヒラメなんかがあがりますが、本命はまだ・・・
それらしき反応は結構出てるんですけどね~
エビ餌の方がよさそうなので、ここでエビ餌投入。
かわらず、イナダ、フグ、ヒラメは数は出ないもののあがっています。
全体的にモソ~っとしたようなアタリがほとんどですね。
残り時間もわずかになってからですが、エビ餌もスイムシュリンプもいまいちパッとしなかったので
バグアンツの北陸クリアホロを投入。
するとコンスタントにアタリ出しました。
あ~もっと早く使えば良かったかな???
そんななか、良いアタリでドラグもジィィ~くらい出ましたがマダイ特有の突っ込みがなく
元気なヒラメだったりとなかなか思うようにいきません。
終始そんな感じでタイムアップとなってしまいました。
今回は、マダイ様のお姿を見ることはできませんでした。
船中でも出ませんでした。
とりあえず、ヒラメ1枚とイナダ1匹だけお持ち帰り、晩御飯のおかずにしました。
ヒラメは、お刺身とカルパッチョ。
イナダは、お刺身となめろうにして美味しくいただきました。
肴のお供はこれです。

このお酒も好きで、ついつい飲みすぎちゃいますw
今回は、渋い中ではありましたが、楽しく釣りができました。
釣行開始時は、足の具合を気にしながらの釣行でしたが、次第に足は気にならなくなってきて丁度良いリハビリになりましたw
これでサーフでのキャストも大丈夫そうです。

足のリハビリがてら、ひとつテンヤで出船してきました。
天候は曇り、風は予想よりも残っている感じですが釣行に影響するほどではありません。
出港してほどなくポイントへ到着。
スイムシュリンプを装着しテンヤを落としていきます。
ん~アタらん・・・
船中もなかなかアタリません・・・
魚探の反応はステキなほどなんですけどね~
うねりの影響で底荒れしてるかもとの話も・・・
船中ではイシモチ、フグ、イナダなんかがあがり出します。
イシモチが釣れるということは、やっぱり底荒れが・・・
テンヤのカラーや重さを替えながら攻めていきますがなかなか・・・
次第にアタリ始めますが、なかなか掛けられない。
掛けても途中でバレる・・・
食いが浅いのか・・・
少し水深のある場所へ移動です。
こちらもステキなくらいの反応が魚探に映っています。
期待を込めてテンヤと落としていきます。
フグ、イナダ、ヒラメなんかがあがりますが、本命はまだ・・・
それらしき反応は結構出てるんですけどね~
エビ餌の方がよさそうなので、ここでエビ餌投入。
かわらず、イナダ、フグ、ヒラメは数は出ないもののあがっています。
全体的にモソ~っとしたようなアタリがほとんどですね。
残り時間もわずかになってからですが、エビ餌もスイムシュリンプもいまいちパッとしなかったので
バグアンツの北陸クリアホロを投入。
するとコンスタントにアタリ出しました。
あ~もっと早く使えば良かったかな???
そんななか、良いアタリでドラグもジィィ~くらい出ましたがマダイ特有の突っ込みがなく
元気なヒラメだったりとなかなか思うようにいきません。
終始そんな感じでタイムアップとなってしまいました。
今回は、マダイ様のお姿を見ることはできませんでした。
船中でも出ませんでした。
とりあえず、ヒラメ1枚とイナダ1匹だけお持ち帰り、晩御飯のおかずにしました。
ヒラメは、お刺身とカルパッチョ。
イナダは、お刺身となめろうにして美味しくいただきました。
肴のお供はこれです。

このお酒も好きで、ついつい飲みすぎちゃいますw
今回は、渋い中ではありましたが、楽しく釣りができました。
釣行開始時は、足の具合を気にしながらの釣行でしたが、次第に足は気にならなくなってきて丁度良いリハビリになりましたw
これでサーフでのキャストも大丈夫そうです。

2014年09月17日
タイやヒラメの舞い踊り その2
久しぶりの平日休みだったので、タイやヒラメの舞い踊りを堪能したく
ひとつテンヤで出船してきました。
港へ向かう途中の朝焼けはとてもキレイだったんですけどね~
天候はうす曇り、朝のうちは思いのほか風が強かったです。

出港してほどなくポイントへ到着。
浅い場所からスタートです。
魚探には、ものすごいベイトの反応です。
「ワクワクするよね画面が真っ赤になると!!」てな感じですww
しかし、なかなかアタリません・・・
フグがポツリとあがるくらい・・・
回収中の水面付近でシイラがヒット!
テンヤタックルだと引きが楽しい!!
サイズは60cm弱くらいだと思いますが、すぐにお帰りいただきました。

30cm前後のネウが連続でヒットしましたが、本命は姿を現さず・・・
船内ではヒラメやカンパチ(ショゴ)があがっています。
潮がぜんぜん動きませんね~
朝のうちは風があって船が流されてる感じでしたが
風がパタッと止むと、真下にテンヤが落ちていきます。
釣りはしやすいんですが、これではね・・・
しばらくしてから水深のあるポイントへ移動です。
後ろの方が、良い感じでドラグを出してファイト中です。
でも、突っ込みがなく真鯛ではない模様・・・
あがってきたのは、何とサメでした!!!
ほえ~ちょっとびっくりです。
私にもコンスタントにアタリ出しました。
まずは、小気味良い引きであがってきたのは30cm弱のメバルチャン。
続いて、誘いあげたときにズーンと重くなるようなアタリ!
ドラグも少し出て、良い引きを見せてくれたのは60cm位の肉厚ヒラメ!

続けざまにヒラメ、フグなんかがヒットします。

さらに60cm位のヒラメを追加。
良い感じで釣れ出してきましたが、以前本命は出ず・・・
タイムアップも近づいてきています。
ラストひと流しのラスト1投で何とドラマが!
底付近で誘っていると、コン!と言うアタリにビシッと合わせてヒット!!
よし!走れ!!!
ジィィィィ~~~
もういっちょ!!!
ジィィィィィィ~~~~~
もう一声w!!!
ジィィィィィィィィ~~~~~
もういいどわ~ww
ジィィィィィィィィィィィィィ~~~~~~~
ロッドをたたくこの引きはヒラメじゃないぞw
マダイ確信!!!
しかもこの突っ込みは、大鯛!!!!!
よっしゃ!きた~~~~~~
最後の最後で、やっとマダイヒットです。
うわ~おっかね~~~
けど、楽すぃぃぃぃ~~~
テンヤタックルでのマダイとのやり取り
これがやりたかったんですよね~
なんて、ニヤニヤしながらやりとりしていると・・・
プッツン!!!!!!
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キ
レ
た
・
・
・
マジかぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~
脱力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うわぁ~やってもうたぁ~~~~~
背びれか、魚体に擦れてキレたようです。
いやぁ~このバラシは非常に悔しいですねぇ~~~
夜は眠れないな、こりゃww
ここでタイムアップとなり帰港です。
最後の最後にドラマがありましたが、残念でした。
内心、これはもらったな!とニヤケていたのがいけなかったんですかねwww
これは早くリベンジにいかないと、毎晩うなされそうだww

ひとつテンヤで出船してきました。
港へ向かう途中の朝焼けはとてもキレイだったんですけどね~
天候はうす曇り、朝のうちは思いのほか風が強かったです。

出港してほどなくポイントへ到着。
浅い場所からスタートです。
魚探には、ものすごいベイトの反応です。
「ワクワクするよね画面が真っ赤になると!!」てな感じですww
しかし、なかなかアタリません・・・
フグがポツリとあがるくらい・・・
回収中の水面付近でシイラがヒット!
テンヤタックルだと引きが楽しい!!
サイズは60cm弱くらいだと思いますが、すぐにお帰りいただきました。

30cm前後のネウが連続でヒットしましたが、本命は姿を現さず・・・
船内ではヒラメやカンパチ(ショゴ)があがっています。
潮がぜんぜん動きませんね~
朝のうちは風があって船が流されてる感じでしたが
風がパタッと止むと、真下にテンヤが落ちていきます。
釣りはしやすいんですが、これではね・・・
しばらくしてから水深のあるポイントへ移動です。
後ろの方が、良い感じでドラグを出してファイト中です。
でも、突っ込みがなく真鯛ではない模様・・・
あがってきたのは、何とサメでした!!!
ほえ~ちょっとびっくりです。
私にもコンスタントにアタリ出しました。
まずは、小気味良い引きであがってきたのは30cm弱のメバルチャン。

続いて、誘いあげたときにズーンと重くなるようなアタリ!
ドラグも少し出て、良い引きを見せてくれたのは60cm位の肉厚ヒラメ!

続けざまにヒラメ、フグなんかがヒットします。

さらに60cm位のヒラメを追加。
良い感じで釣れ出してきましたが、以前本命は出ず・・・
タイムアップも近づいてきています。
ラストひと流しのラスト1投で何とドラマが!
底付近で誘っていると、コン!と言うアタリにビシッと合わせてヒット!!
よし!走れ!!!
ジィィィィ~~~
もういっちょ!!!
ジィィィィィィ~~~~~
もう一声w!!!
ジィィィィィィィィ~~~~~
もういいどわ~ww
ジィィィィィィィィィィィィィ~~~~~~~
ロッドをたたくこの引きはヒラメじゃないぞw
マダイ確信!!!
しかもこの突っ込みは、大鯛!!!!!
よっしゃ!きた~~~~~~
最後の最後で、やっとマダイヒットです。
うわ~おっかね~~~
けど、楽すぃぃぃぃ~~~
テンヤタックルでのマダイとのやり取り
これがやりたかったんですよね~
なんて、ニヤニヤしながらやりとりしていると・・・
プッツン!!!!!!
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キ
レ
た
・
・
・
マジかぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~
脱力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うわぁ~やってもうたぁ~~~~~
背びれか、魚体に擦れてキレたようです。
いやぁ~このバラシは非常に悔しいですねぇ~~~
夜は眠れないな、こりゃww
ここでタイムアップとなり帰港です。
最後の最後にドラマがありましたが、残念でした。
内心、これはもらったな!とニヤケていたのがいけなかったんですかねwww
これは早くリベンジにいかないと、毎晩うなされそうだww

2014年08月25日
タイやヒラメの舞い踊り!
昨日はひとつテンヤで出船してきました。
2か月ぶりのテンヤです。
良いサイズのマダイも結構あがっていますからね!
気合い十分での乗船ですww
天候は、朝から快晴!!!
風も微風、凪も悪くはありません。

ポイントに到着。
まずは近場の浅いところから開始です。
エビ餌ではなく、スイムシュリンプから落としていきます。
早々に、船内ではヒラメ・フグが上がります。
40cm前半のマダイも上がりました。
お~幸先いいですね~
俺もガンバローと誘っていきますが、なかなかアタリません・・・
しばらくしてやっことさヒット!
40cm台のヒラメでした。
サイズの割には肉厚です。
何度かポイントを移動して、今度は少し深いところへ・・・
アタリが多くなってきますが、なかなか掛けれません。
スイムシュリンプも、ありこちカジられボロボロに・・・
これではとエビ餌にチェンジ。
そして数投目!
着底からゆっくり誘いあげたところでモソ~ッとバイト!
そのままロッドをおありながら巻き合わせ!!
よし乗った!
ドラグがジィィィィィィィィィィィ~~~っとまでは出て行きませんがw
ジィィィィ~位は出ていきますw
ロッドをたたくような引きは、マダイだと思われます。
一応慎重にやっていきますが、そんなに大きくはないかな???
ニヤニヤしながらやり取りしていますww
ほどなくしてネットIN!!!
サイズは50㎝くらいかな?(後で測ったら48cmでした)
今季初マダイGETです!!!
キレイなマダイ様

ふ~まずは一安心。
サイズアップを目指して、テンヤを落とします。
船内では、引き続きヒラメがよくあがっています。
サイズも良く60㎝台も数枚あがっていました。
他は、相変わらずフグ・・・
そして、ネウ、メバル、シイラもあがりましたね。
終了時間も近くなってきました。
着底から巻きで誘っていると、またいいアタリ!!!
ビシッと合わせると、ジィィィィィィィィィィィ~~~
ドラグが出ていきます!
よっしゃ!2枚目のマダイか!!!
やり取りしていくと・・・
ロッドをたたかない・・・・
あれれ???
鯛じゃないか???
今日のヒラメはすこぶる元気なんですよね~
皆さんのドラグを鳴らしておりました・・・
あがってきたのは、案の定ヒラメでしたww

60㎝弱くらいです。
巻きで食ったからマダイと思ったのに~~~~~
随分と追ってきたんだね・・・
ん~残念。
といったところでタイムアップとなり帰港です。
太陽の日差しをたくさん浴び、とても楽しい釣行となりました。
帰宅した所でちょうど雷雨!!!
あんまり凄い降りにはなりませんでしたけど、セーフでした。
早速魚をさばきます。
マダイとヒラメ。
ヒラメは取り合えず柵にまでしておいて冷蔵庫。(明日以降のお楽しみね)
マダイはお刺身、湯引き、カブト焼き、そしてお茶漬け用のヅケにしました。
晩飯は、刺身、湯引き、カブト焼きをいただきました!
ん~まいう~~~。
とくに湯引きが美味しかったですね。
マダイの中のマダイもこんな感じ!

あ~美味しかった!!!
今日以降も、タイやヒラメの舞い踊りを堪能したいと思いますww

2か月ぶりのテンヤです。
良いサイズのマダイも結構あがっていますからね!
気合い十分での乗船ですww
天候は、朝から快晴!!!
風も微風、凪も悪くはありません。

ポイントに到着。
まずは近場の浅いところから開始です。
エビ餌ではなく、スイムシュリンプから落としていきます。
早々に、船内ではヒラメ・フグが上がります。
40cm前半のマダイも上がりました。
お~幸先いいですね~
俺もガンバローと誘っていきますが、なかなかアタリません・・・
しばらくしてやっことさヒット!
40cm台のヒラメでした。
サイズの割には肉厚です。
何度かポイントを移動して、今度は少し深いところへ・・・
アタリが多くなってきますが、なかなか掛けれません。
スイムシュリンプも、ありこちカジられボロボロに・・・
これではとエビ餌にチェンジ。
そして数投目!
着底からゆっくり誘いあげたところでモソ~ッとバイト!
そのままロッドをおありながら巻き合わせ!!
よし乗った!
ドラグがジィィィィィィィィィィィ~~~っとまでは出て行きませんがw
ジィィィィ~位は出ていきますw
ロッドをたたくような引きは、マダイだと思われます。
一応慎重にやっていきますが、そんなに大きくはないかな???
ニヤニヤしながらやり取りしていますww
ほどなくしてネットIN!!!
サイズは50㎝くらいかな?(後で測ったら48cmでした)
今季初マダイGETです!!!
キレイなマダイ様

ふ~まずは一安心。
サイズアップを目指して、テンヤを落とします。
船内では、引き続きヒラメがよくあがっています。
サイズも良く60㎝台も数枚あがっていました。
他は、相変わらずフグ・・・
そして、ネウ、メバル、シイラもあがりましたね。
終了時間も近くなってきました。
着底から巻きで誘っていると、またいいアタリ!!!
ビシッと合わせると、ジィィィィィィィィィィィ~~~
ドラグが出ていきます!
よっしゃ!2枚目のマダイか!!!
やり取りしていくと・・・
ロッドをたたかない・・・・
あれれ???
鯛じゃないか???
今日のヒラメはすこぶる元気なんですよね~
皆さんのドラグを鳴らしておりました・・・
あがってきたのは、案の定ヒラメでしたww

60㎝弱くらいです。
巻きで食ったからマダイと思ったのに~~~~~
随分と追ってきたんだね・・・
ん~残念。
といったところでタイムアップとなり帰港です。
太陽の日差しをたくさん浴び、とても楽しい釣行となりました。
帰宅した所でちょうど雷雨!!!
あんまり凄い降りにはなりませんでしたけど、セーフでした。
早速魚をさばきます。
マダイとヒラメ。
ヒラメは取り合えず柵にまでしておいて冷蔵庫。(明日以降のお楽しみね)
マダイはお刺身、湯引き、カブト焼き、そしてお茶漬け用のヅケにしました。
晩飯は、刺身、湯引き、カブト焼きをいただきました!
ん~まいう~~~。
とくに湯引きが美味しかったですね。
マダイの中のマダイもこんな感じ!

あ~美味しかった!!!
今日以降も、タイやヒラメの舞い踊りを堪能したいと思いますww

2014年06月15日
激渋のひとつテンヤ
今日は、ひとつテンヤで出船してきました。
時期的にはもうマダイがあがってもいい時期です!!!
しかし、入梅から連日の雨の影響で、キツイ濁りとは思っていましたが・・・
でも、今日を逃すとしばらくテンヤでの出船ができないので、その辺は覚悟を決めて・・・
船長からも、今日はキビシイと・・・
という訳で出船です。
天気は、出港時は少し曇りがちでしたが
ポイントに着くころにはすっかり晴れ!
凪もよく、微風で絶好の釣り日和!!

早速テンヤを投入です。
アタらん・・・
アタらん・・・・・・・
アタらん・・・・・・・・・・・・・・・
アタらんぞ~~~~~~!!!!!!!!!!!!!
どうなってのさ!!!!!!!!!!!!!
船内では、フグやネウがホント単発ですがあがっています。
アタらん・・・・
初のアタリが、釣行開始3時間後って・・・
しかも、その貴重なアタリを取れないし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テンヤの色や形、えびエサとスイムシュリンプのカラーローテなどなど
考え付くことはいろいろ試してみましたが・・・・・
数回アタるも、全部乗せられずww
なんと!ボウズを食らってしまいましたwww
いや~寒い時期なら考えられるけど、今の時期にボウズってwww
修行が足りませんな!
そんな私を見かねて、船長からいいサイズのネウをいただきました!
船長ありがとうございます。
これでとりあえず晩飯のおかずは確保。
刺身となめろう にして美味しくいただきます。
それにしてもボウズとは・・・
まいっちんぐマチコ先生だなww
渋いとは思っていたけど、正直ここまで渋いとは思っておりませんでした。
サーフでコツコツ頑張ろうっとw

時期的にはもうマダイがあがってもいい時期です!!!
しかし、入梅から連日の雨の影響で、キツイ濁りとは思っていましたが・・・
でも、今日を逃すとしばらくテンヤでの出船ができないので、その辺は覚悟を決めて・・・
船長からも、今日はキビシイと・・・
という訳で出船です。
天気は、出港時は少し曇りがちでしたが
ポイントに着くころにはすっかり晴れ!
凪もよく、微風で絶好の釣り日和!!

早速テンヤを投入です。
アタらん・・・
アタらん・・・・・・・
アタらん・・・・・・・・・・・・・・・
アタらんぞ~~~~~~!!!!!!!!!!!!!
どうなってのさ!!!!!!!!!!!!!
船内では、フグやネウがホント単発ですがあがっています。
アタらん・・・・
初のアタリが、釣行開始3時間後って・・・
しかも、その貴重なアタリを取れないし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テンヤの色や形、えびエサとスイムシュリンプのカラーローテなどなど
考え付くことはいろいろ試してみましたが・・・・・
数回アタるも、全部乗せられずww
なんと!ボウズを食らってしまいましたwww
いや~寒い時期なら考えられるけど、今の時期にボウズってwww
修行が足りませんな!
そんな私を見かねて、船長からいいサイズのネウをいただきました!
船長ありがとうございます。
これでとりあえず晩飯のおかずは確保。
刺身となめろう にして美味しくいただきます。
それにしてもボウズとは・・・
まいっちんぐマチコ先生だなww
渋いとは思っていたけど、正直ここまで渋いとは思っておりませんでした。
サーフでコツコツ頑張ろうっとw

2014年05月12日
仙台湾 ひとつテンヤ 五目釣れた!
昨日は、今季二度目の仙台湾ひとつテンヤで出船してきました。
天気は快晴!
朝と午後は風がある予報です。
港は護岸工事中で、満潮時は岸壁よりも水位が上がって水没しておりましたが
今月いっぱいで完成予定との事。
復興も現在進行形です。
乗船して出港です。
本日も酔い止めナシでの出船ww
多分持つと思うwww
予報通り、朝のうちは風があり白波も少し立っています。
多少の船の揺れはありますが、少し浅めのポイントで釣行開始。
とりあえず5号テンヤを落としていきます。
ん~なかなかアタらんな~
船中では良いサイズのネウがあがりました。
でも単発・・・
次のポイントへ・・・
途中で前回も見た座礁船ですが、現在は何やら作業しているようです。

渋い状況の中、自分にもバイト!
あがってきたのは、22cm位のメバルちゃん

コツンっ!って言うアタリではなく、もそ~っとしたようなアタリです。
やっぱり活性は高くないようだ・・・
メバルを釣りあげたときにイサダを吐き出しました。
ん~イサダ食ってんのか~~~
今日は難しいかな???
ポイントを移動しながら拾っていくような釣り。
ネウはポツポツあがっています。
私も35cm前後のネウのまあまあサイズを数本あげました。
あるポイントで、他の方が良いファイトをしている!
ゴンゴン引いてます。
あがってきたのは、極太のマダラ~~~
まだまだいますよ~~~マダラちゃん。
すると自分にも、もそ~っとしたアタリからおも~い引き・・・
どうやら、マダラっぽい・・・
しかし、少し巻いたところでバレましたw
普段なら、迷わずすぐにテンヤを落としますが、マダラっぽかったしな~
どうしよっかな~とか思いながら、とりあえずそのままテンヤを落とします。
すると着底する直前にまた食った!
あちゃ~またマダラが食っちゃったww
でも巻いていくと、多少のドラグは出るも巻ける・・・
重さもマダラのそれとは違うような感じ・・・
なんだろうな?と思いながら巻いていくと、あがってきたのは・・・
いいサイズのこの魚!

40cmジャストのクロソイでした~~~
お~ナイスクロソイ!!!
ここまでメバル・ネウ・クロソイと晩飯のおかずは確保!
あとはヒラメ釣りたいな~なんて思いながら誘いをかけます。
日中は予報通り風はほぼ止み、ポカポカ陽気で凪の中、まったりとしながら釣りを楽しみます。
ゆっくり時間が流れているようですね。
船中では他にヒラメやフグなどいろんな魚種があがっています。
私も、船べりで落ちましたがw
30チョイ位のマゾイも掛かりました。
そして、やっとのことヒラメゲット。
サイズは43cmありました。

(写真は船上で〆て、鱗を落としたところです)
これで、とりあえず五目達成ですww
最後のポイントではナメタガレイも2枚あがりました!
いづれも他の方ですがww
肉厚で美味そうだったな~
と言ったところでタイムアップとなり帰港です。
帰宅して、魚をさばきます。
ヒラメとネウ1本を嫁さんの実家へ・・・
他のネウで刺身となめろう
今日の目標は、なめろうが作れるくらいのネウを釣ること!だったのでww
とりあえず目標は達成ですww
クロソイは刺身とお茶漬け。
そしてメバルは、家の子供にさばかせてお刺身!
一応やり方を教えながら3枚におろし・・・
皮をはぎ、中骨をとり・・・
サクから一口サイズに切り分けて・・・
こんな感じでできました!

初めてさばいた割には、上々の出来です!!!
次回は、ネウのなめろうを一人で作成だな!
今回も天候に恵まれて楽しい釣りができました!
いろんな魚種も釣れてきましたね~
多魚種が釣れるのもひとつテンヤの魅力です!!!
もう少しすると、赤い【魚の王様】が見れるかな?
今年は大鯛との出会いを楽しみにしたいと思います!!!
それと、今回も船酔いは大丈夫でした。
前回は何も飲み食いできませんでしたが、今回はちゃんと飲み食いできましたww
次回も酔い止めナシだなww

天気は快晴!
朝と午後は風がある予報です。
港は護岸工事中で、満潮時は岸壁よりも水位が上がって水没しておりましたが
今月いっぱいで完成予定との事。
復興も現在進行形です。
乗船して出港です。
本日も酔い止めナシでの出船ww
多分持つと思うwww
予報通り、朝のうちは風があり白波も少し立っています。
多少の船の揺れはありますが、少し浅めのポイントで釣行開始。
とりあえず5号テンヤを落としていきます。
ん~なかなかアタらんな~
船中では良いサイズのネウがあがりました。
でも単発・・・
次のポイントへ・・・
途中で前回も見た座礁船ですが、現在は何やら作業しているようです。

渋い状況の中、自分にもバイト!
あがってきたのは、22cm位のメバルちゃん

コツンっ!って言うアタリではなく、もそ~っとしたようなアタリです。
やっぱり活性は高くないようだ・・・
メバルを釣りあげたときにイサダを吐き出しました。
ん~イサダ食ってんのか~~~
今日は難しいかな???
ポイントを移動しながら拾っていくような釣り。
ネウはポツポツあがっています。
私も35cm前後のネウのまあまあサイズを数本あげました。
あるポイントで、他の方が良いファイトをしている!
ゴンゴン引いてます。
あがってきたのは、極太のマダラ~~~
まだまだいますよ~~~マダラちゃん。
すると自分にも、もそ~っとしたアタリからおも~い引き・・・
どうやら、マダラっぽい・・・
しかし、少し巻いたところでバレましたw
普段なら、迷わずすぐにテンヤを落としますが、マダラっぽかったしな~
どうしよっかな~とか思いながら、とりあえずそのままテンヤを落とします。
すると着底する直前にまた食った!
あちゃ~またマダラが食っちゃったww
でも巻いていくと、多少のドラグは出るも巻ける・・・
重さもマダラのそれとは違うような感じ・・・
なんだろうな?と思いながら巻いていくと、あがってきたのは・・・
いいサイズのこの魚!

40cmジャストのクロソイでした~~~
お~ナイスクロソイ!!!
ここまでメバル・ネウ・クロソイと晩飯のおかずは確保!
あとはヒラメ釣りたいな~なんて思いながら誘いをかけます。
日中は予報通り風はほぼ止み、ポカポカ陽気で凪の中、まったりとしながら釣りを楽しみます。
ゆっくり時間が流れているようですね。
船中では他にヒラメやフグなどいろんな魚種があがっています。
私も、船べりで落ちましたがw
30チョイ位のマゾイも掛かりました。
そして、やっとのことヒラメゲット。
サイズは43cmありました。

(写真は船上で〆て、鱗を落としたところです)
これで、とりあえず五目達成ですww
最後のポイントではナメタガレイも2枚あがりました!
いづれも他の方ですがww
肉厚で美味そうだったな~
と言ったところでタイムアップとなり帰港です。
帰宅して、魚をさばきます。
ヒラメとネウ1本を嫁さんの実家へ・・・
他のネウで刺身となめろう
今日の目標は、なめろうが作れるくらいのネウを釣ること!だったのでww
とりあえず目標は達成ですww
クロソイは刺身とお茶漬け。
そしてメバルは、家の子供にさばかせてお刺身!
一応やり方を教えながら3枚におろし・・・
皮をはぎ、中骨をとり・・・
サクから一口サイズに切り分けて・・・
こんな感じでできました!

初めてさばいた割には、上々の出来です!!!
次回は、ネウのなめろうを一人で作成だな!
今回も天候に恵まれて楽しい釣りができました!
いろんな魚種も釣れてきましたね~
多魚種が釣れるのもひとつテンヤの魅力です!!!
もう少しすると、赤い【魚の王様】が見れるかな?
今年は大鯛との出会いを楽しみにしたいと思います!!!
それと、今回も船酔いは大丈夫でした。
前回は何も飲み食いできませんでしたが、今回はちゃんと飲み食いできましたww
次回も酔い止めナシだなww

2014年04月18日
今季初ひとつテンヤ
昨日は、今季初のひとつテンヤで出船してきました。
家を出たときの温度は0℃・・・
朝はまーだ寒いのね・・・
でも、天気は快晴無風!!
海もベタ凪で、絶好の釣り日和です。

ポイントへ向かい途中で、先日七ヶ浜沖で座礁した船が・・・
なんともいたたまれない姿になっとりました。

ポイントに到着し、早速テンヤを落とします。
アタリ自体は少ないものの、その少ないあたりを拾いながら釣っていきます。
でもあがってくるのは30cm前後のネウっこばかり・・・
そんな中、船長が良いサイズのネウ、40upのクロソイを連続して釣りあげます。
さすが船長!
自分も負けてられないと、誘い上げたときに良いアタリ!
巻き上げていくと、茶色の平べったい姿が・・・
お~ヒラメか~~~
あれ?なんか違う・・・
よく見ると口が小さい・・・
カレイだ!
マコガレイかと思いましたが、なんとマガレイでした。
しかも35cm以上あるナイスサイズw

カレイも今、型もサイズもあがっているようですからね~
ベタ凪の海上は暖かいですね~
すっかり上着を脱いで釣りをしてました。
ポカポカ陽気です。
その後も30cm前後のネウっこに遊んでもらいながら終了となりました。
久しぶりのテンヤ釣り。
まったりとした空気の中、とても楽しめました。
水温がもう少し上がってくると、いろんな魚の顔を見れると思います。
今年はなんとか大鯛を釣り上げたいと思います!!!

マガレイの刺身、甘くて美味かったな~
家を出たときの温度は0℃・・・
朝はまーだ寒いのね・・・
でも、天気は快晴無風!!
海もベタ凪で、絶好の釣り日和です。
ポイントへ向かい途中で、先日七ヶ浜沖で座礁した船が・・・
なんともいたたまれない姿になっとりました。
ポイントに到着し、早速テンヤを落とします。
アタリ自体は少ないものの、その少ないあたりを拾いながら釣っていきます。
でもあがってくるのは30cm前後のネウっこばかり・・・
そんな中、船長が良いサイズのネウ、40upのクロソイを連続して釣りあげます。
さすが船長!
自分も負けてられないと、誘い上げたときに良いアタリ!
巻き上げていくと、茶色の平べったい姿が・・・
お~ヒラメか~~~
あれ?なんか違う・・・
よく見ると口が小さい・・・
カレイだ!
マコガレイかと思いましたが、なんとマガレイでした。
しかも35cm以上あるナイスサイズw
カレイも今、型もサイズもあがっているようですからね~
ベタ凪の海上は暖かいですね~
すっかり上着を脱いで釣りをしてました。
ポカポカ陽気です。
その後も30cm前後のネウっこに遊んでもらいながら終了となりました。
久しぶりのテンヤ釣り。
まったりとした空気の中、とても楽しめました。
水温がもう少し上がってくると、いろんな魚の顔を見れると思います。
今年はなんとか大鯛を釣り上げたいと思います!!!
マガレイの刺身、甘くて美味かったな~
2013年12月10日
根周り五目
先週の日曜日の話ですが、会社の先輩と根周り五目で出船してきました。
予報では、最高気温5℃だったかな?
一応、自分が出来る防寒対策は大体していきました。
朝の車の温度計は確か2℃・・・
ほほ~やっぱ寒いですね。
港に到着し、明るくなってきたころに出港です。
先輩他みなさんは、イソメ使用でのカレイ仕掛け
自分だけ、テンヤ使用です。(一応カレイ用のタックルも持ってきてはいますw)
まずは近場のポイントから流していきます。
皆さんにご迷惑がかからないように、重めのテンヤを落としていきます。
チョイチョイつつかれているようなアタリはありますが
まったく乗りません・・・
なんだろう?
型が小さいのかな???
船内では、ネウがポツポツとあがっております。
でも食いは悪いですね~
型も小さいです。
私も、30cm弱のネウをあげますが、続きません・・・・・・・・
移動を繰り返しますが、潮止まりも重なり思うように釣果があがりません。
大型漁礁のほうでもあまり釣果はよくないとのことで
近場で粘ります。
途中で雪がチラホラと・・・・・・
雨交じりで降ったりやんだり・・・・
お日様が出てくると暖かく感じますが、隠れるとやっぱり寒くなってきます。
でも、防寒はしっかりしてきたので、そんなに寒さは感じませんでした。
水筒にお湯持参で
日清カップヌードルを食べ体を温めますww
お昼近くになりやっと食いが立ってきました。
良いサイズのボッケも数匹あがっています。
でもネウのサイズは良くて30up・・・
40upは出てないんじゃないかな???
カレイの姿もほとんど見れませんでした。
テンヤには依然アタリはあるものの、乗りません。
スイムシュリンプを投入しても、すぐに先端のピロピロがなくなります。
それでも誘い続けると、あちこちカジられ見るも無残な姿であがってきます・・・・
ネウを何匹か追加しますが、型も数も出ずに終了となりました。
最後の方は、イソメで結構釣れていました。
でも型は伸びず、よくて30upかな・・・
これで、今年の船釣りは終了だと思います。
嫁さんにも、もうダメだからね!
と、釘を刺されましたww
週末にはやっとサーフに行けそうですが、まだヒラメちゃんいるかな???
先週末は、まだヒラメがあがっていたので、期待してキャストしたいと思います。
秋の最盛期になってから1枚もヒラメあげてないからな~
何とかもう1枚出したいと思います。

予報では、最高気温5℃だったかな?
一応、自分が出来る防寒対策は大体していきました。
朝の車の温度計は確か2℃・・・
ほほ~やっぱ寒いですね。
港に到着し、明るくなってきたころに出港です。
先輩他みなさんは、イソメ使用でのカレイ仕掛け
自分だけ、テンヤ使用です。(一応カレイ用のタックルも持ってきてはいますw)
まずは近場のポイントから流していきます。
皆さんにご迷惑がかからないように、重めのテンヤを落としていきます。
チョイチョイつつかれているようなアタリはありますが
まったく乗りません・・・
なんだろう?
型が小さいのかな???
船内では、ネウがポツポツとあがっております。
でも食いは悪いですね~
型も小さいです。
私も、30cm弱のネウをあげますが、続きません・・・・・・・・
移動を繰り返しますが、潮止まりも重なり思うように釣果があがりません。
大型漁礁のほうでもあまり釣果はよくないとのことで
近場で粘ります。
途中で雪がチラホラと・・・・・・
雨交じりで降ったりやんだり・・・・
お日様が出てくると暖かく感じますが、隠れるとやっぱり寒くなってきます。
でも、防寒はしっかりしてきたので、そんなに寒さは感じませんでした。
水筒にお湯持参で
日清カップヌードルを食べ体を温めますww
お昼近くになりやっと食いが立ってきました。
良いサイズのボッケも数匹あがっています。
でもネウのサイズは良くて30up・・・
40upは出てないんじゃないかな???
カレイの姿もほとんど見れませんでした。
テンヤには依然アタリはあるものの、乗りません。
スイムシュリンプを投入しても、すぐに先端のピロピロがなくなります。
それでも誘い続けると、あちこちカジられ見るも無残な姿であがってきます・・・・
ネウを何匹か追加しますが、型も数も出ずに終了となりました。
最後の方は、イソメで結構釣れていました。
でも型は伸びず、よくて30upかな・・・
これで、今年の船釣りは終了だと思います。
嫁さんにも、もうダメだからね!
と、釘を刺されましたww
週末にはやっとサーフに行けそうですが、まだヒラメちゃんいるかな???
先週末は、まだヒラメがあがっていたので、期待してキャストしたいと思います。
秋の最盛期になってから1枚もヒラメあげてないからな~
何とかもう1枚出したいと思います。
