2017年08月13日
マダイは見れたけど、裏本命ばかり・・・
少し前、8/7の話です。
今日は仕事お休みでした。
せっかくなので久しぶりに船釣りに行ってきました。
ひとつテンヤでの出船です。
予報はよくありませんが(曇り予報)
なんとか出船はできそうです。
朝起きると
ポツポツ・・・
あ~また降ってんじゃん(またですがw、まぁよくあることです。)
準備してお店を目指します。
あ~結構降ってきたぞ~~
受付を済ませ、港へ。
乗船完了し、時間通りに出船。
行きはキャビンで寝ていきます。
ポイントに到着すると、雨はすっかり上がっていました。
薄曇りの天気。
風も予報の範囲内です。
まずは40m台から。
取り合えず8号テンヤにエビ餌を付けてスタートです。
程なく、船内ではグーフー、ホウボウがあがります。
少しして私にもヒット!

45㎝位のホウボウです!
やりぃぃ~、ホウボウ(本日の裏本命)だ!
漬け丼確定ですww
その後、しばし沈黙が続きます。
何度か移動した後に、再びコイツがあがります。

同サイズのホウボウ。
やりぃぃ~
またホウボウだ!
船内では、ヒラメ、ハナダイ、カナガシラなどがあがっています。
私は沈黙・・・
アタリはあるんですけどね~
なかなか掛かりません。
しばらく振りにヒットしたと持ったら、今度はコイツ・・・

30㎝位のイシモチ~~~~
やりぃぃぃ~~、イシモチ!!
コチラも本日の裏本命ですw
波は変わらずそこそこあり、風も予報通りだんだん強くなってきています。
途中からは、お天道様が顔を出していました。
終了時間が近づいてきた頃に、隣の方がヒット!
おぉ~、たたいてる!
マダイっぽいぞ!!
やっと出ました、マダイ!
70㎝弱ですが、体高があって丸まるのマダイ!!
よし!っと気合をいれ直しますが
今度は後ろの方がヒット!!
同サイズのマダイがあがりました。
おし、今度は私の番だ!!
集中して誘っていきます。
コンッ!
ほれっ!!
よし、ヒット!!
走れぇぇ~~~
・
・
・
スルスルあがってくるw
くぅ~違うか・・・
あがって来たのはコチラ

30㎝あるなしのネウっこでしたw
ふぅぅ~~~
タイムアップとなりました。
帰宅して、さばき方です。
持ち帰りは、ホウボウ2匹とイシモチ。
イシモチはやっぱりコレ!!

イシモチの炙り!
炙っている時に、皮と身の間にある脂がとろけてきますw
もみじおろしでいただきます!
甘くて、まいう~~です!!
ホウボウは、1時間ほどタレに漬けて
いつもの漬け丼!

3日連続、朝昼晩とも漬け丼の予定でしたが
家族の評判が良くw
4食分しか食べれませんでしたww
写真の漬け丼は、3食目のどんぶりですが
シソが売切れてしまったのでw
シソなしの写真となってますが、刻んだシソを乗せるとさらにオイシクいただけます!!
今回はマダイを見れましたが、掛ける事ができませんでした。
ドキドキしながらのやり取りは、タマリマセンからねぇ~~~
また近いうちに、マダイを狙いに行こうと思います。
裏本命ばかりじゃ寂しいですからね。
ガンバリマス。

今日は仕事お休みでした。
せっかくなので久しぶりに船釣りに行ってきました。
ひとつテンヤでの出船です。
予報はよくありませんが(曇り予報)
なんとか出船はできそうです。
朝起きると
ポツポツ・・・
あ~また降ってんじゃん(またですがw、まぁよくあることです。)
準備してお店を目指します。
あ~結構降ってきたぞ~~
受付を済ませ、港へ。
乗船完了し、時間通りに出船。
行きはキャビンで寝ていきます。
ポイントに到着すると、雨はすっかり上がっていました。
薄曇りの天気。
風も予報の範囲内です。
まずは40m台から。
取り合えず8号テンヤにエビ餌を付けてスタートです。
程なく、船内ではグーフー、ホウボウがあがります。
少しして私にもヒット!

45㎝位のホウボウです!
やりぃぃ~、ホウボウ(本日の裏本命)だ!
漬け丼確定ですww
その後、しばし沈黙が続きます。
何度か移動した後に、再びコイツがあがります。

同サイズのホウボウ。
やりぃぃ~
またホウボウだ!
船内では、ヒラメ、ハナダイ、カナガシラなどがあがっています。
私は沈黙・・・
アタリはあるんですけどね~
なかなか掛かりません。
しばらく振りにヒットしたと持ったら、今度はコイツ・・・

30㎝位のイシモチ~~~~
やりぃぃぃ~~、イシモチ!!
コチラも本日の裏本命ですw
波は変わらずそこそこあり、風も予報通りだんだん強くなってきています。
途中からは、お天道様が顔を出していました。
終了時間が近づいてきた頃に、隣の方がヒット!
おぉ~、たたいてる!
マダイっぽいぞ!!
やっと出ました、マダイ!
70㎝弱ですが、体高があって丸まるのマダイ!!
よし!っと気合をいれ直しますが
今度は後ろの方がヒット!!
同サイズのマダイがあがりました。
おし、今度は私の番だ!!
集中して誘っていきます。
コンッ!
ほれっ!!
よし、ヒット!!
走れぇぇ~~~
・
・
・
スルスルあがってくるw
くぅ~違うか・・・
あがって来たのはコチラ

30㎝あるなしのネウっこでしたw
ふぅぅ~~~
タイムアップとなりました。
帰宅して、さばき方です。
持ち帰りは、ホウボウ2匹とイシモチ。
イシモチはやっぱりコレ!!

イシモチの炙り!
炙っている時に、皮と身の間にある脂がとろけてきますw
もみじおろしでいただきます!
甘くて、まいう~~です!!
ホウボウは、1時間ほどタレに漬けて
いつもの漬け丼!

3日連続、朝昼晩とも漬け丼の予定でしたが
家族の評判が良くw
4食分しか食べれませんでしたww
写真の漬け丼は、3食目のどんぶりですが
シソが売切れてしまったのでw
シソなしの写真となってますが、刻んだシソを乗せるとさらにオイシクいただけます!!
今回はマダイを見れましたが、掛ける事ができませんでした。
ドキドキしながらのやり取りは、タマリマセンからねぇ~~~
また近いうちに、マダイを狙いに行こうと思います。
裏本命ばかりじゃ寂しいですからね。
ガンバリマス。

2017年06月28日
ナナマル ヒラマサ!!
今日はお休みでした。
なので、せっかくマダイも釣れ出しているようなので
マダイ狙いのひとつテンヤで出船してきました。
マダイ狙いでは、今期初の出船です。
時間前に港に到着。
準備して乗船、そして出船です。

少し走ってポイントに到着。
浅場から開始です。
天候は曇り、風はそよ風程度
ベタ凪ですw
3号テンヤに、海老エサを付けて投入です。
ほどなくして船内でグーフーがあがります。
続いてネウっこ。
が、後が続かず・・・
しばし沈黙を経て・・・
後ろの方が良いアタリをとらえた!!
お~叩いてる!
マダイっぽいぞ!!
盛り上がる船内!
が、その思いは怪しくなっていき・・・
残念ながら、青物・・・
ナイスコンディションのワラサでした。
うん、良いサイズです。
少しして・・・
リフトの途中で、ドンッ!!
そりゃ!!!
ジィィィ・・・
ジィィィィィィィィィィィ~~~~~~~~
よし!、掛けたけど
なんだコレ???
走る走る・・・・
マタイじゃないか???
でも分かんないからなw
ドラグを出しながら、ファイトして行きます!
ジィィィ~~~、ジィィィィィィィ~~~~~
あ~同船者さんのテンヤが引っかかってきます・・・
みなさん、すみません・・・
どうやら、船の下を回っているようだ・・・
回っている???
ワラサのようですww
ヒット後3分・・・
やっと見えた姿は、やっぱり青かった・・・
でも体高があり、そこそこのサイズです。
リーダーまでは入りますが、そこからが・・・
そこからが長かった・・・
寄せては、潜り・・・
また潜り・・・
ロッドを水面に半分近く入れていなし・・・
ロッドを立てて浮き上がらせ・・・
またドラグが出て・・・
コレの繰り返し・・・
でも、根気強くやり取りし
何とかカンとか、ネットINです。
みなさん、すみませんでした。
ヒットからネットINまで
ほぼ7分・・・
ふぅ~~~
がおったw
船長が・・・
ネットINしている魚を見て
船長:あれ?・・・・・・・・・・・・これマサだ!!
私:え???
船長:ほら、コレ・・・腹ビレ、口のところも丸い・・・

私:あら、ホントだw
船長:やった~
私:ヤッタァ~~
船長:マサなら、引くわなぁ~
はい、初ヒラマサです。

サイズは・・・
お~
ジャスト70㎝です。
ナイスサイズでしょうか?
ヒラマサは初なので、サイズ感が分かりませんww
でも、やっぱりヒラマサですね!
ワラサより走りましたね~
あまり感じたことのない走り方だったので、ドキドキでしたw
コレは後で分かったんですが
ヒラマサとのファイトで、リーダーがかなり へたって おりました。
(交換しないとダメなレベルです)
リーダーに傷等はなさそうなのでそのまま使っていましたが
その後の釣行で、やけに撚れるなぁなんて思うことも・・・
お~危ないですねぇ~
もし、鯛が掛かったら一発でラインブレイクになるかもw
ヒラマサに対しては、ドラグ設定とラインシステムがちょうど良かったんでしょうか?
それとも、単なるラッキーかww
まぁ、マダイ用に設定している訳なので、それにヒラマサが合わせてくれた???
と言うことは、ラッキーですねww
よし!次は赤い魚を!!
出そうな雰囲気ですよ!!!
しかし、ここから長い沈黙が続きます・・・
エリアを移動。
移動後の船内では、ヒラメ、ネウ、グッドなクロソイなどがあがります。
移動しながら探って行きますが、私はなかなか・・・
個人的にw
時間だけが経過していき、最後のポイントへ・・・
最初に探っていたあたりに戻ってみると、ステキな反応がww
水面はあちこちにナブラが・・・
中層、ボトムにはステキな反応が!
どこ攻めようかwww
やっぱり熱い水面直下か?
みなさんは、40upのサバをあげています。
私はコツコツアタリますが、掛かりませんw
ボトムを狙います!
残り時間がわずかしかありません。
ココッ
ほれっ!!
よし!掛けた???
なんかは付いているけど・・・
はい、グーフーw(あせっているので写真なしw)
君じゃないんだ・・・
即、再投入。
コツ
それっ!!
掛けたけど、コレも・・・
グーフーではないけど
30㎝あるなしの、ネウっこでした。(写真どこではないw)
即、再投入。
・
・
・
はい、それではぁ・・・・
くぅ~、タイムアップか・・・
結局、船内でもマダイは出ませんでした。
出そうな雰囲気があっただけに、残念でした。
今回は、決して食いの良くない状況のようでしたが
何とかみなさん魚を出していました。
私は、思いもよらぬヒラマサ!
でも、その後の対応が今後の課題でしょうか・・・
赤い魚を見たかったんですが、これまた次回のお楽しみでしょうかw
まぁ、次回は次回で楽しみなんですけどねww

帰宅してさばき方です。
ヒラマサは、寝かせないとダメだと聞いていたので
身のほうは、冷蔵庫で寝かせております。
と言うことで、今晩のおかずはこちら・・・

ヒラマサのカブト焼きです。
ワラサとは、身の感じが違うんですね~
この辺は、いただいてみないと分からない所です。
あとは、先週の残り、ヒラメのエンガワ丼w

同じく、熟成ヒラメの昆布〆

美味しい肴には
ビールも日本酒も進みますよぉ~~~w
あ~まわってきたw
もう、寝ま~~~すw
なので、せっかくマダイも釣れ出しているようなので
マダイ狙いのひとつテンヤで出船してきました。
マダイ狙いでは、今期初の出船です。
時間前に港に到着。
準備して乗船、そして出船です。

少し走ってポイントに到着。
浅場から開始です。
天候は曇り、風はそよ風程度
ベタ凪ですw
3号テンヤに、海老エサを付けて投入です。
ほどなくして船内でグーフーがあがります。
続いてネウっこ。
が、後が続かず・・・
しばし沈黙を経て・・・
後ろの方が良いアタリをとらえた!!
お~叩いてる!
マダイっぽいぞ!!
盛り上がる船内!
が、その思いは怪しくなっていき・・・
残念ながら、青物・・・
ナイスコンディションのワラサでした。
うん、良いサイズです。
少しして・・・
リフトの途中で、ドンッ!!
そりゃ!!!
ジィィィ・・・
ジィィィィィィィィィィィ~~~~~~~~
よし!、掛けたけど
なんだコレ???
走る走る・・・・
マタイじゃないか???
でも分かんないからなw
ドラグを出しながら、ファイトして行きます!
ジィィィ~~~、ジィィィィィィィ~~~~~
あ~同船者さんのテンヤが引っかかってきます・・・
みなさん、すみません・・・
どうやら、船の下を回っているようだ・・・
回っている???
ワラサのようですww
ヒット後3分・・・
やっと見えた姿は、やっぱり青かった・・・
でも体高があり、そこそこのサイズです。
リーダーまでは入りますが、そこからが・・・
そこからが長かった・・・
寄せては、潜り・・・
また潜り・・・
ロッドを水面に半分近く入れていなし・・・
ロッドを立てて浮き上がらせ・・・
またドラグが出て・・・
コレの繰り返し・・・
でも、根気強くやり取りし
何とかカンとか、ネットINです。
みなさん、すみませんでした。
ヒットからネットINまで
ほぼ7分・・・
ふぅ~~~
がおったw
船長が・・・
ネットINしている魚を見て
船長:あれ?・・・・・・・・・・・・これマサだ!!
私:え???
船長:ほら、コレ・・・腹ビレ、口のところも丸い・・・

私:あら、ホントだw
船長:やった~
私:ヤッタァ~~
船長:マサなら、引くわなぁ~
はい、初ヒラマサです。

サイズは・・・
お~
ジャスト70㎝です。
ナイスサイズでしょうか?
ヒラマサは初なので、サイズ感が分かりませんww
でも、やっぱりヒラマサですね!
ワラサより走りましたね~
あまり感じたことのない走り方だったので、ドキドキでしたw
コレは後で分かったんですが
ヒラマサとのファイトで、リーダーがかなり へたって おりました。
(交換しないとダメなレベルです)
リーダーに傷等はなさそうなのでそのまま使っていましたが
その後の釣行で、やけに撚れるなぁなんて思うことも・・・
お~危ないですねぇ~
もし、鯛が掛かったら一発でラインブレイクになるかもw
ヒラマサに対しては、ドラグ設定とラインシステムがちょうど良かったんでしょうか?
それとも、単なるラッキーかww
まぁ、マダイ用に設定している訳なので、それにヒラマサが合わせてくれた???
と言うことは、ラッキーですねww
よし!次は赤い魚を!!
出そうな雰囲気ですよ!!!
しかし、ここから長い沈黙が続きます・・・
エリアを移動。
移動後の船内では、ヒラメ、ネウ、グッドなクロソイなどがあがります。
移動しながら探って行きますが、私はなかなか・・・
個人的にw
時間だけが経過していき、最後のポイントへ・・・
最初に探っていたあたりに戻ってみると、ステキな反応がww
水面はあちこちにナブラが・・・
中層、ボトムにはステキな反応が!
どこ攻めようかwww
やっぱり熱い水面直下か?
みなさんは、40upのサバをあげています。
私はコツコツアタリますが、掛かりませんw
ボトムを狙います!
残り時間がわずかしかありません。
ココッ
ほれっ!!
よし!掛けた???
なんかは付いているけど・・・
はい、グーフーw(あせっているので写真なしw)
君じゃないんだ・・・
即、再投入。
コツ
それっ!!
掛けたけど、コレも・・・
グーフーではないけど
30㎝あるなしの、ネウっこでした。(写真どこではないw)
即、再投入。
・
・
・
はい、それではぁ・・・・
くぅ~、タイムアップか・・・
結局、船内でもマダイは出ませんでした。
出そうな雰囲気があっただけに、残念でした。
今回は、決して食いの良くない状況のようでしたが
何とかみなさん魚を出していました。
私は、思いもよらぬヒラマサ!
でも、その後の対応が今後の課題でしょうか・・・
赤い魚を見たかったんですが、これまた次回のお楽しみでしょうかw
まぁ、次回は次回で楽しみなんですけどねww

帰宅してさばき方です。
ヒラマサは、寝かせないとダメだと聞いていたので
身のほうは、冷蔵庫で寝かせております。
と言うことで、今晩のおかずはこちら・・・

ヒラマサのカブト焼きです。
ワラサとは、身の感じが違うんですね~
この辺は、いただいてみないと分からない所です。
あとは、先週の残り、ヒラメのエンガワ丼w

同じく、熟成ヒラメの昆布〆

美味しい肴には
ビールも日本酒も進みますよぉ~~~w
あ~まわってきたw
もう、寝ま~~~すw
2017年04月30日
今年も楽しめそう!仙台湾のひとつテンヤ
昨日の話です。
今年になって3回目
ひとつテンヤで出船してきました。
港へ向かって走らせる車の温度計は5℃。
日中は20℃近くまで上がる予報ですが
防寒着着用です。
寒いのだけは嫌なので・・・
暑ければ脱げばいいですからね。
港に到着。
天候は晴れ!
風もほぼありません。
でもお昼前には吹いてくる予報です。(当たんなければいいな。)
乗船して出港です。

まずは30mラインから。
みなさんテンヤのようなので、とりあえずメタルジグで様子を見ます。
80gを付けて、スローピッチで誘います。
食いは良くないようですね・・・
ジグへの反応はさっぱり・・・
テンヤの方に小さめですが
ネウ、クロソイがヒットしました。
吐き出したベイトは、イサダよりは少し大きい海老でした。
コレは、厳しい戦いになりそうだ・・・
チョイチョイですが、テンヤでアタリが出ています。
ジグはまったくなので、私もテンヤにチェンジしました。
が、私にだけなかなかアタリませんw
船内では、パタパタっと釣れて、しばし沈黙・・・
こんな感じが2・3度ありました。
小移動しながら、いろいろ探って行きます。
やっぱり暑くなってきたので
防寒着を脱いで魚を誘います。
ボトムからゆ~っくりとリフトしていると
穂先のがプンッと戻った!(ほんとならここで合わせなければならないのだが・・・)
でも油断しててw
合わせられなかったww
でも、少しリールを巻いて待ってみると・・・
もたれるようなアタリ!!
ビシッとw
合わせると・・・
やっとこさ掛かりました。
大事に巻いていくと、あがって来たのはコイツでした。

メバル!
しかも尺オーバー!!
(帰宅後計測で32cm)
いいサイズでしたねぇ~
ふ~やっとです。
さーて、次ぎ行きますよ!!
すると、フォール中に押さえ込むというかもたれると言うか・・・
ロッドをあおりながら聞いてみると、重い・・・
巻いていくと、魚信が!!
おっ来たw
お~おぉ~~
そこそこ引くぞ!!
あがって来たのはコチラ

そこそこのクロソイでした。
(帰宅後計測で40cm)
コレで晩飯のおかずは確保できましたww
次の魚も
押さえ込むようなアタリに、少し送り込んでからのアワセでヒット!
知った風な言い方で言うとこうですがw
実際のところは
ボトムからリフトしようとした時に、重かったので根掛りだと思い
一度ロッドを戻し、一呼吸置いてからの聞きで食ってましたww
なんかこんなアタリばっかなんですけどwww
グングン!
ネウっぽい首振りです。
グングングン!!
なかなか引きます!
丁寧にやり取りして無事ネットIN

太くてグッドサイズのネウでした。
サイズは48cm!
底でのアタリが多いので、テンヤを重くして
ボトムをじっくり誘います。
30㎝位のネウを追加しましたが、後が続きません。
予報で吹くと思っていた風は思いのほか吹きません。
そよ風程度・・・
先週は、吹かない予報が大ハズレの強風となり早上がり・・・
2週連続で、天気予報のハズレですww
だから何だと言うわけではありませんがw
2週連続で違う外れ方は珍しいかなぁと思いましたw
まぁ、こんなこともありますね。
ここで大きく移動です。
水深50mライン。
ここまで何度かやってみましたが、再度アクラバを投入です。
そしたらヒット!!
後ろの方が・・・
後ろの方もタイラバでヒットしたようです。
丁寧なやり取りで、50up?のクロソイをゲットです!!
正直(内心、うわぁ~やられたぁ~)と思いましたが
使っていたカラーが違いました。
ん~残念。
再びテンヤにチェンジです。
この辺から少し風が吹いてきました。
ティップがグインと入った!
おしっ!っと巻きアワセを入れるもハズレw
ラインを出そうかと、ベールに手を掛けたところで
再び、グイィ~ンっとアタリ!
ほれっ!!
今度はシッカリ掛けましたw
巻いていくと、そこそこのクロソイっぽい・・・
内心ニヤニヤしながら巻いていくと
あがって来たのはコイツでしたw

ポンタラ~~~~~
40㎝位です。
マダラは頭が大きいので
コレは昆布〆しかできないなぁww
残り1時間チョイになりました。
辺りが暗くなったように感じます。
あれ~遠くに怪しい雲が・・・
いかにも雨が降っている様子・・・

ゴロゴロ予報も出ていた今日の予報。
それは大丈夫そうですが・・・
でも、魚探にはステキな反応が出ています!!
ん~この反応消えたらあがりますかぁ~となりました。
みなさん最後に集中して誘いますが、掛けることはできず
早上がりとなりました。
持ち帰りは
メバル、クロソイ、ネウ、ポンタラw
各1匹ずつです。
帰宅してさばき方です。
メバルはソテーしてトマトソース掛け

(ソース盛りすぎですがw)
ネウは、半身は唐揚げ

ネギソース掛けです。

ポンタラは、やっぱり昆布〆にしたら終了でしたw

2時間のショートバージョンです。
そして、マダラ他の胃袋と、活きの良さそうな肝臓に
熱湯を掛けて臭みを取り、焼き鳥のタレで
ホルモン焼き~~~~

ネウの残りの半身の半分でなめろう!

ちょっとネギが多かったなw
クロソイまで手が回らなかったので
翌日のお楽しみw
さて、いただきま~~~す!!
久しぶりの魚三昧!!
どれもこれも美味しくいただきました!
そして、そのお供はコレ!

宮城県は村田町の不二正宗
おいしい肴をさらに美味くしてくれる
おまじないww
たまりませんねぇ~w
ほんで今日の晩飯はコチラ
クロソイの炙りとマダラの昆布〆

クロソイのアラで取ったすまし汁に、ちょいと味付けしたお汁です。

今晩も大満足w
もう少し残っているので
明日以降もおいしくいただきます!
今回の釣行は、最初は今回も渋いのかぁ~と思いましたが
アタル時はアタル!ダメなときはさっぱりと
はっきりしてたと思います。
そんな中、いいサイズの魚を何とか出せたので
数は多くありませんが、楽しい釣行となりました。
もう少しで、仙台湾のマダイも開幕すると思うので
今年も通うおうと思います。
今年こそ大鯛を!!!

今年になって3回目
ひとつテンヤで出船してきました。
港へ向かって走らせる車の温度計は5℃。
日中は20℃近くまで上がる予報ですが
防寒着着用です。
寒いのだけは嫌なので・・・
暑ければ脱げばいいですからね。
港に到着。
天候は晴れ!
風もほぼありません。
でもお昼前には吹いてくる予報です。(当たんなければいいな。)
乗船して出港です。

まずは30mラインから。
みなさんテンヤのようなので、とりあえずメタルジグで様子を見ます。
80gを付けて、スローピッチで誘います。
食いは良くないようですね・・・
ジグへの反応はさっぱり・・・
テンヤの方に小さめですが
ネウ、クロソイがヒットしました。
吐き出したベイトは、イサダよりは少し大きい海老でした。
コレは、厳しい戦いになりそうだ・・・
チョイチョイですが、テンヤでアタリが出ています。
ジグはまったくなので、私もテンヤにチェンジしました。
が、私にだけなかなかアタリませんw
船内では、パタパタっと釣れて、しばし沈黙・・・
こんな感じが2・3度ありました。
小移動しながら、いろいろ探って行きます。
やっぱり暑くなってきたので
防寒着を脱いで魚を誘います。
ボトムからゆ~っくりとリフトしていると
穂先のがプンッと戻った!(ほんとならここで合わせなければならないのだが・・・)
でも油断しててw
合わせられなかったww
でも、少しリールを巻いて待ってみると・・・
もたれるようなアタリ!!
ビシッとw
合わせると・・・
やっとこさ掛かりました。
大事に巻いていくと、あがって来たのはコイツでした。

メバル!
しかも尺オーバー!!
(帰宅後計測で32cm)
いいサイズでしたねぇ~
ふ~やっとです。
さーて、次ぎ行きますよ!!
すると、フォール中に押さえ込むというかもたれると言うか・・・
ロッドをあおりながら聞いてみると、重い・・・
巻いていくと、魚信が!!
おっ来たw
お~おぉ~~
そこそこ引くぞ!!
あがって来たのはコチラ

そこそこのクロソイでした。
(帰宅後計測で40cm)
コレで晩飯のおかずは確保できましたww
次の魚も
押さえ込むようなアタリに、少し送り込んでからのアワセでヒット!
知った風な言い方で言うとこうですがw
実際のところは
ボトムからリフトしようとした時に、重かったので根掛りだと思い
一度ロッドを戻し、一呼吸置いてからの聞きで食ってましたww
なんかこんなアタリばっかなんですけどwww
グングン!
ネウっぽい首振りです。
グングングン!!
なかなか引きます!
丁寧にやり取りして無事ネットIN

太くてグッドサイズのネウでした。
サイズは48cm!
底でのアタリが多いので、テンヤを重くして
ボトムをじっくり誘います。
30㎝位のネウを追加しましたが、後が続きません。
予報で吹くと思っていた風は思いのほか吹きません。
そよ風程度・・・
先週は、吹かない予報が大ハズレの強風となり早上がり・・・
2週連続で、天気予報のハズレですww
だから何だと言うわけではありませんがw
2週連続で違う外れ方は珍しいかなぁと思いましたw
まぁ、こんなこともありますね。
ここで大きく移動です。
水深50mライン。
ここまで何度かやってみましたが、再度アクラバを投入です。
そしたらヒット!!
後ろの方が・・・
後ろの方もタイラバでヒットしたようです。
丁寧なやり取りで、50up?のクロソイをゲットです!!
正直(内心、うわぁ~やられたぁ~)と思いましたが
使っていたカラーが違いました。
ん~残念。
再びテンヤにチェンジです。
この辺から少し風が吹いてきました。
ティップがグインと入った!
おしっ!っと巻きアワセを入れるもハズレw
ラインを出そうかと、ベールに手を掛けたところで
再び、グイィ~ンっとアタリ!
ほれっ!!
今度はシッカリ掛けましたw
巻いていくと、そこそこのクロソイっぽい・・・
内心ニヤニヤしながら巻いていくと
あがって来たのはコイツでしたw

ポンタラ~~~~~
40㎝位です。
マダラは頭が大きいので
コレは昆布〆しかできないなぁww
残り1時間チョイになりました。
辺りが暗くなったように感じます。
あれ~遠くに怪しい雲が・・・
いかにも雨が降っている様子・・・

ゴロゴロ予報も出ていた今日の予報。
それは大丈夫そうですが・・・
でも、魚探にはステキな反応が出ています!!
ん~この反応消えたらあがりますかぁ~となりました。
みなさん最後に集中して誘いますが、掛けることはできず
早上がりとなりました。
持ち帰りは
メバル、クロソイ、ネウ、ポンタラw
各1匹ずつです。
帰宅してさばき方です。
メバルはソテーしてトマトソース掛け

(ソース盛りすぎですがw)
ネウは、半身は唐揚げ

ネギソース掛けです。

ポンタラは、やっぱり昆布〆にしたら終了でしたw

2時間のショートバージョンです。
そして、マダラ他の胃袋と、活きの良さそうな肝臓に
熱湯を掛けて臭みを取り、焼き鳥のタレで
ホルモン焼き~~~~

ネウの残りの半身の半分でなめろう!

ちょっとネギが多かったなw
クロソイまで手が回らなかったので
翌日のお楽しみw
さて、いただきま~~~す!!
久しぶりの魚三昧!!
どれもこれも美味しくいただきました!
そして、そのお供はコレ!

宮城県は村田町の不二正宗
おいしい肴をさらに美味くしてくれる
おまじないww
たまりませんねぇ~w
ほんで今日の晩飯はコチラ
クロソイの炙りとマダラの昆布〆

クロソイのアラで取ったすまし汁に、ちょいと味付けしたお汁です。

今晩も大満足w
もう少し残っているので
明日以降もおいしくいただきます!
今回の釣行は、最初は今回も渋いのかぁ~と思いましたが
アタル時はアタル!ダメなときはさっぱりと
はっきりしてたと思います。
そんな中、いいサイズの魚を何とか出せたので
数は多くありませんが、楽しい釣行となりました。
もう少しで、仙台湾のマダイも開幕すると思うので
今年も通うおうと思います。
今年こそ大鯛を!!!

2017年03月06日
もう、お手上げ・・・
昨日の話しです。
正月以来になりますが、ひとつテンヤで出船してきました。
それまでの間も、何度か出たかったんですが
海況や風の影響で出船出来ませんでした。
今回は、スロージギングのタックルも積み込んで家を出ます。
車の温度計はー2℃で、フロントガラスが凍りかけていました。
港へ向かう途中、日の出を迎えます。
赤くて大きな太陽が、東の空に顔を出します。
今日も良い釣果に恵まれますように・・・
心の中で手を合わせ、港を目指します。
準備をして乗船。
結構風吹いてるねぇ~
私:予報では、だんだん風が落ちてくる予報ですよね?
船長:うん、そうだけど、それに騙されたこと何回もあるんだよねw
私:え~マジすかぁ~w
それでも天候は快晴!
寒さを気にしなくて済みそうです。
時間になり出港です。

まずは、30m前後からスタートです。
テンヤにエビをセットし、船長の合図でテンヤを落としていきます。
魚探には、そこそこの反応が出ていますが
全く食いません。
アタリもナシ・・・
1時間経過・・・
2時間経過・・・
以前ノーフィッシュ。
船内でも魚は出ていません。
う~まいったな・・・
途中、ジグに変えたりもしますが
コチラもさっぱり・・・
皆さんも、テンヤやったり、ジグに変えたりしていますが
アタリすらありません・・・
いろいろ試してみます。
テンヤの色や重さを変えたり、思めのテンヤでボトムステイ
スイムシュリンプとか、2・3m位ボトムを切って誘ってみたり・・・
ジグもサイズや色、誘い方など・・・
何をしても空振りw
超シブイなこりゃ・・・
船内では、やっとネウがあがりました。(イイサイズです)
その後もマダラ、マコガレイなんかがあがりますが
さっぱり続きません。
小さいアタリを何度かとらえるも、フッキングまでいきません・・・
魚探には、マダラらしき群れなども映ったり
反応は悪くないんですが・・・
魚はいるんですよ!!!
でも、なかなか口を使ってくれません。
天候の方は、次第に風も収まり
ポカポカの釣り日和になってきましたが
釣果は・・・
モチベーションは下がる一方ですが
なんとか集中して誘い続けます。
しかし、残り時間も少なくなってきました。
ここで同船者の方が、50cm近いクロソイをゲット!
お~やっと食いましたねぇ~~~
よ~し、最後に晩飯をおかずを!
集中し直して、1匹を求め、頑張ります!!
が、無情にもタイムア~~~ップ・・・
いや~
なんともなりませんでしたw

あ~そう言えば、船内でこんな魚が・・・
仙台湾では珍しい魚、カサゴが釣れましたね。(サイズは小)
コレも温暖化の影響でしょうか???
嫁さんに、今日は魚ナシのメールをしたら
え~晩ご飯どうすんの?
じゃ、なんか買ってきてと、つれない返事が・・・
あ~まだアレが残ってたから
ホールトマトとか買っていってみるか・・・
そんで、こんなのを作ってみました。
メバルのトマトソース煮

ど~れ、うまくできたかなぁ~~~
パクリ・・・
お~なかなかイイ味に仕上がりました!
結構イケるなコレ!!
うん、ウマイウマイ!
美味しいお酒も、はか行きますw
このソースも、いろんな魚に使えそうだ!
ちょいと楽しみが増えました。
いや~今回は
もう、お手上げでしたwww
何をやっても全くダメ!
反応はあるのに、食わせられないジレンマ・・・
まぁ、釣れない日があるから、釣れたときの喜びが何倍にもなる!!
と、下を向きながらw
顔を上げ、前を向きましょうかねww
まぁ、たまにはこんな日もありますわぁなぁぁぁ・・・
orz・・・
正月以来になりますが、ひとつテンヤで出船してきました。
それまでの間も、何度か出たかったんですが
海況や風の影響で出船出来ませんでした。
今回は、スロージギングのタックルも積み込んで家を出ます。
車の温度計はー2℃で、フロントガラスが凍りかけていました。
港へ向かう途中、日の出を迎えます。
赤くて大きな太陽が、東の空に顔を出します。
今日も良い釣果に恵まれますように・・・
心の中で手を合わせ、港を目指します。
準備をして乗船。
結構風吹いてるねぇ~
私:予報では、だんだん風が落ちてくる予報ですよね?
船長:うん、そうだけど、それに騙されたこと何回もあるんだよねw
私:え~マジすかぁ~w
それでも天候は快晴!
寒さを気にしなくて済みそうです。
時間になり出港です。

まずは、30m前後からスタートです。
テンヤにエビをセットし、船長の合図でテンヤを落としていきます。
魚探には、そこそこの反応が出ていますが
全く食いません。
アタリもナシ・・・
1時間経過・・・
2時間経過・・・
以前ノーフィッシュ。
船内でも魚は出ていません。
う~まいったな・・・
途中、ジグに変えたりもしますが
コチラもさっぱり・・・
皆さんも、テンヤやったり、ジグに変えたりしていますが
アタリすらありません・・・
いろいろ試してみます。
テンヤの色や重さを変えたり、思めのテンヤでボトムステイ
スイムシュリンプとか、2・3m位ボトムを切って誘ってみたり・・・
ジグもサイズや色、誘い方など・・・
何をしても空振りw
超シブイなこりゃ・・・
船内では、やっとネウがあがりました。(イイサイズです)
その後もマダラ、マコガレイなんかがあがりますが
さっぱり続きません。
小さいアタリを何度かとらえるも、フッキングまでいきません・・・
魚探には、マダラらしき群れなども映ったり
反応は悪くないんですが・・・
魚はいるんですよ!!!
でも、なかなか口を使ってくれません。
天候の方は、次第に風も収まり
ポカポカの釣り日和になってきましたが
釣果は・・・
モチベーションは下がる一方ですが
なんとか集中して誘い続けます。
しかし、残り時間も少なくなってきました。
ここで同船者の方が、50cm近いクロソイをゲット!
お~やっと食いましたねぇ~~~
よ~し、最後に晩飯をおかずを!
集中し直して、1匹を求め、頑張ります!!
が、無情にもタイムア~~~ップ・・・
いや~
なんともなりませんでしたw

あ~そう言えば、船内でこんな魚が・・・
仙台湾では珍しい魚、カサゴが釣れましたね。(サイズは小)
コレも温暖化の影響でしょうか???
嫁さんに、今日は魚ナシのメールをしたら
え~晩ご飯どうすんの?
じゃ、なんか買ってきてと、つれない返事が・・・
あ~まだアレが残ってたから
ホールトマトとか買っていってみるか・・・
そんで、こんなのを作ってみました。
メバルのトマトソース煮

ど~れ、うまくできたかなぁ~~~
パクリ・・・
お~なかなかイイ味に仕上がりました!
結構イケるなコレ!!
うん、ウマイウマイ!
美味しいお酒も、はか行きますw
このソースも、いろんな魚に使えそうだ!
ちょいと楽しみが増えました。
いや~今回は
もう、お手上げでしたwww
何をやっても全くダメ!
反応はあるのに、食わせられないジレンマ・・・
まぁ、釣れない日があるから、釣れたときの喜びが何倍にもなる!!
と、下を向きながらw
顔を上げ、前を向きましょうかねww
まぁ、たまにはこんな日もありますわぁなぁぁぁ・・・
orz・・・
2017年01月03日
初釣行は鍋のネタ、だけ?
昨日の話です。
今年の初釣行に行ってきました。
ナメタの後
年末にラスト釣行を予定していましたが
強風により断念・・・
なので、年明け即の初釣行!
ひとつテンヤで出船してきました。
予報では気温も低くなく
風は吹きそうだけど何とか大丈夫そうだ。
当日の朝、車の温度計は1℃
フロントガラスも凍ることなく出発。
港に到着。
曇り空で風もほぼなく、暖かく感じますね~
時間になり出港!
さて、今年一発目の釣行はどうなるか楽しみです!

まずは浅場から。
船長の合図でテンヤを落していきます。
5号を落しましたが、潮も効いてなく3号にチェンジ。
充分底が取れます。
が、アタリもなく水深のあるエリアへ移動。
こっちではアタリがでます!
しかし、なかなか掛からないw
やっと船内で一匹目。
後ろの方がネウ(多分)をあげました。
少しして私もヒット!
でも、スルスルあがってくるw
新年初魚はコイツでした。

30㎝まではありませんが、そこそこのメバル!
はい、次行きますよ~
リフトの頂点で止めると・・・
ドンッ!!
おしっ!
巻き合わせぇぇ~~
フッキングせず・・・
コン
それっ!
スカッ・・・
コン
ほれっ!
スカッ・・・・・
う~~かからん!!!
掛かったと思っても、すぐにバレる・・・
食いが浅いんでしょうね。
やっとの事、クロソイをゲット!
サイズは30㎝ありません。
さっきのメバルもそうですが
あがってくる魚は
親針にガッチリフッキング!
食いが良いのか悪いのか???
いや~
たまに差すお天道様は、やっぱりありがたい!
でも、予報とは裏腹に無風状態w
波もなく、ステキな凪ですなww
釣り人日和な時は、アタリが少ない日が多いんですけど
今日はアタリはそこそこあります。
でも、みなさん掛からないww
そんな状況ですが
船内では、ネウ、クロソイ、フグなどがあがります。
私も、スカッwとバラシを繰り返し、フグを数匹w
コン
ほれっ!
ヨシ掛けたw
おっ!ちょっと引くぞ
なんだべなぁ~と巻いていったら・・・
コイツでした。

今の時期、鍋に最適なボッケ!
サイズは40㎝まではありませんでした。
はい、晩飯はボッケ鍋に決定ですww
コレに良いサイズのクロソイを釣り上げて
ボッケ鍋にクロソイのしゃぶしゃぶが食べたいなぁ~~~
と言う思いをめぐらせw
さらに集中して誘っていきますww
ドンッ!
巻き合わせぇぇぇ~~~
よっしゃ!
掛けたぁ~
グリグリグ・・・・
バレタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
船長:今の50upのクロソイだな!
私:あ”あ”あ”ぁぁぁぁぁ
船長にシズらってますwww
そこを切ってステイ・・・
プン!(穂先が戻った!)
ほれっ!!
よっしゃ、今度こそ掛けた!!
おお~良い感じに引いてます!
あがって来たのは、本命クロソイ40up!!

これで、しゃぶしゃぶが食えるなぁ・・・
ボソッと言ったら
同船者の方が反応してw
ん、しゃぶしゃぶ?・・・
美味いっすよ!
俺はね、厚め切ってしゃぶしゃぶしゃぶがイイネ!
んで、ゴマでね!
あ~ゴマね!
そう言うの聞くと、食べたくなるよねぇ~
みんなで、しゃぶしゃぶ談議ww
みなさん、釣りたいより
食べたいが先行してくるww
残り時間も少なくなってきました。
その後はヒラメ、クロソイ、ネウなどがあがります。
もちろんグーフー各種ww
同船者の方に先日、特大大大のフグを釣った方がいまして
オーシャングリップでフグをグリップ。
したらなんと!、フグの自重と歯の強さでグリップ部が曲がったとの事!!!
グリップが噛み合わなくなったそうでwww
なんとかグリップは修正できたそうですが
船上は驚愕の渦!!!
こんなの聞いたことありませんwww
変わらず無風状態。
暖かいですね~
ニットキャップ、グローブを外してやってても寒くありません。
この時期には、なかなかない海況です。
新年一発目からステキな日に当たりましたねw
写真はちょっと揺れてますが、水面が鏡面です。

漁礁の上のポイント。
誘いあげると・・・
カツッ!
あっと、根掛かった!
ロッドを戻して・・・
あげてみるも、外れない
戻して・・・
外れない・・・・
ロッドを右に
外れない・・・
ロッドを左に
外れない・・・
ああ~ん、もう!
諦めて、ロッドを立ててみると?
あれ?あがる!!!
急いで巻き合わせ!!!
よし!掛かった!!!
ゆっくり巻いていきます。
お~結構重いぞ~
魚信もあります。
さーて、何だ???
あ”あ”あ”ぁぁぁぁ!!!
バレタ・・・
あと5mだったのに・・・・・・・・・・・・・
くっそ~~~
船長:ヒラメっぽかったけど・・・
私:ヒラメだったら60はありましたねぇ・・・
寒ビラメの60up!!!!!!!
あ”あ”あ”あ”ぁぁぁぁぁ・・・・
やっぱり食いが浅いんでしょうかwww
オチがついたところでw
新年一発目の釣行は終了となりました。
今日は潮が動かず、終始3号テンヤで行けましたね。
帰宅して、さばき方です。
鍋にするので、ボッケから。
アラで出汁をとり、野菜たっぷりボッケ鍋!

メバルは刺身で食べたいので
サクにして冷蔵庫でお休み・・・
3・4日後にいただきます。
そしてクロソイ。
小さいのはリリースしたので40upのみ。
しゃぶしゃぶ用に皮付きで薄く切ります。

しゃぶしゃぶ・・・

ん~うめぇ・・・・
残った分は、炙っちゃいましたw

コ・コレは!!!

パクリ・・・
!!!
美味い!!!(青空レストラン風)
しゃぶしゃぶも美味かったけど
こっちのほうが好きかも!!!
こんな美味しい肴のお供はコレです。

宮城県は塩釜市の浦霞。
搾ったばかりのしぼりたて!
このお酒も好きですw
お酒も肴も進み過ぎてw
いい感じ出来上がりww
9時くらいには、ふとんIN
となってしまいましたwww
こんな感じの今年の初釣行!
とても楽しめました。
最後にイイのバラシ・・・
今年もテンヤではバラシまくっちゃうのか???
でも、本命クロソイが釣れたのでOKですかね!
ボッケ鍋もできたしw
んでも、クロソイの炙りは美味かったな~~~
また狙いにいこっと!!!

今年の初釣行に行ってきました。
ナメタの後
年末にラスト釣行を予定していましたが
強風により断念・・・
なので、年明け即の初釣行!
ひとつテンヤで出船してきました。
予報では気温も低くなく
風は吹きそうだけど何とか大丈夫そうだ。
当日の朝、車の温度計は1℃
フロントガラスも凍ることなく出発。
港に到着。
曇り空で風もほぼなく、暖かく感じますね~
時間になり出港!
さて、今年一発目の釣行はどうなるか楽しみです!

まずは浅場から。
船長の合図でテンヤを落していきます。
5号を落しましたが、潮も効いてなく3号にチェンジ。
充分底が取れます。
が、アタリもなく水深のあるエリアへ移動。
こっちではアタリがでます!
しかし、なかなか掛からないw
やっと船内で一匹目。
後ろの方がネウ(多分)をあげました。
少しして私もヒット!
でも、スルスルあがってくるw
新年初魚はコイツでした。

30㎝まではありませんが、そこそこのメバル!
はい、次行きますよ~
リフトの頂点で止めると・・・
ドンッ!!
おしっ!
巻き合わせぇぇ~~
フッキングせず・・・
コン
それっ!
スカッ・・・
コン
ほれっ!
スカッ・・・・・
う~~かからん!!!
掛かったと思っても、すぐにバレる・・・
食いが浅いんでしょうね。
やっとの事、クロソイをゲット!
サイズは30㎝ありません。
さっきのメバルもそうですが
あがってくる魚は
親針にガッチリフッキング!
食いが良いのか悪いのか???
いや~
たまに差すお天道様は、やっぱりありがたい!
でも、予報とは裏腹に無風状態w
波もなく、ステキな凪ですなww
釣り人日和な時は、アタリが少ない日が多いんですけど
今日はアタリはそこそこあります。
でも、みなさん掛からないww
そんな状況ですが
船内では、ネウ、クロソイ、フグなどがあがります。
私も、スカッwとバラシを繰り返し、フグを数匹w
コン
ほれっ!
ヨシ掛けたw
おっ!ちょっと引くぞ
なんだべなぁ~と巻いていったら・・・
コイツでした。

今の時期、鍋に最適なボッケ!
サイズは40㎝まではありませんでした。
はい、晩飯はボッケ鍋に決定ですww
コレに良いサイズのクロソイを釣り上げて
ボッケ鍋にクロソイのしゃぶしゃぶが食べたいなぁ~~~
と言う思いをめぐらせw
さらに集中して誘っていきますww
ドンッ!
巻き合わせぇぇぇ~~~
よっしゃ!
掛けたぁ~
グリグリグ・・・・
バレタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
船長:今の50upのクロソイだな!
私:あ”あ”あ”ぁぁぁぁぁ
船長にシズらってますwww
そこを切ってステイ・・・
プン!(穂先が戻った!)
ほれっ!!
よっしゃ、今度こそ掛けた!!
おお~良い感じに引いてます!
あがって来たのは、本命クロソイ40up!!

これで、しゃぶしゃぶが食えるなぁ・・・
ボソッと言ったら
同船者の方が反応してw
ん、しゃぶしゃぶ?・・・
美味いっすよ!
俺はね、厚め切ってしゃぶしゃぶしゃぶがイイネ!
んで、ゴマでね!
あ~ゴマね!
そう言うの聞くと、食べたくなるよねぇ~
みんなで、しゃぶしゃぶ談議ww
みなさん、釣りたいより
食べたいが先行してくるww
残り時間も少なくなってきました。
その後はヒラメ、クロソイ、ネウなどがあがります。
もちろんグーフー各種ww
同船者の方に先日、特大大大のフグを釣った方がいまして
オーシャングリップでフグをグリップ。
したらなんと!、フグの自重と歯の強さでグリップ部が曲がったとの事!!!
グリップが噛み合わなくなったそうでwww
なんとかグリップは修正できたそうですが
船上は驚愕の渦!!!
こんなの聞いたことありませんwww
変わらず無風状態。
暖かいですね~
ニットキャップ、グローブを外してやってても寒くありません。
この時期には、なかなかない海況です。
新年一発目からステキな日に当たりましたねw
写真はちょっと揺れてますが、水面が鏡面です。

漁礁の上のポイント。
誘いあげると・・・
カツッ!
あっと、根掛かった!
ロッドを戻して・・・
あげてみるも、外れない
戻して・・・
外れない・・・・
ロッドを右に
外れない・・・
ロッドを左に
外れない・・・
ああ~ん、もう!
諦めて、ロッドを立ててみると?
あれ?あがる!!!
急いで巻き合わせ!!!
よし!掛かった!!!
ゆっくり巻いていきます。
お~結構重いぞ~
魚信もあります。
さーて、何だ???
あ”あ”あ”ぁぁぁぁ!!!
バレタ・・・
あと5mだったのに・・・・・・・・・・・・・
くっそ~~~
船長:ヒラメっぽかったけど・・・
私:ヒラメだったら60はありましたねぇ・・・
寒ビラメの60up!!!!!!!
あ”あ”あ”あ”ぁぁぁぁぁ・・・・
やっぱり食いが浅いんでしょうかwww
オチがついたところでw
新年一発目の釣行は終了となりました。
今日は潮が動かず、終始3号テンヤで行けましたね。
帰宅して、さばき方です。
鍋にするので、ボッケから。
アラで出汁をとり、野菜たっぷりボッケ鍋!

メバルは刺身で食べたいので
サクにして冷蔵庫でお休み・・・
3・4日後にいただきます。
そしてクロソイ。
小さいのはリリースしたので40upのみ。
しゃぶしゃぶ用に皮付きで薄く切ります。

しゃぶしゃぶ・・・

ん~うめぇ・・・・
残った分は、炙っちゃいましたw

コ・コレは!!!

パクリ・・・
!!!
美味い!!!(青空レストラン風)
しゃぶしゃぶも美味かったけど
こっちのほうが好きかも!!!
こんな美味しい肴のお供はコレです。

宮城県は塩釜市の浦霞。
搾ったばかりのしぼりたて!
このお酒も好きですw
お酒も肴も進み過ぎてw
いい感じ出来上がりww
9時くらいには、ふとんIN
となってしまいましたwww
こんな感じの今年の初釣行!
とても楽しめました。
最後にイイのバラシ・・・
今年もテンヤではバラシまくっちゃうのか???
でも、本命クロソイが釣れたのでOKですかね!
ボッケ鍋もできたしw
んでも、クロソイの炙りは美味かったな~~~
また狙いにいこっと!!!

2016年12月29日
2016年総括
2016年も残りわずかとなりました。
昨日で仕事納め。
今日から3日までお休みです。
年内は結局、先日のナメタ釣りで終了。
先週末も行こうと思いましたが、強風で断念しました。
今年もいろんなお魚と出逢いました。
初めての県外遠征
大鯛は出せませんでしたけど、マダイも釣れたし。
堀田光哉さんから1億円を頂いたりw
今年は仙台新港にも結構行きました。
ドッカン釣りに行けなったのが心残りでしょうか。
と言うわけで
仙台の釣り日記 2016年を振り返って見ます。
まずは1月
仙台新港でのボウズでスタートした新年w
その後、テンヤで出船して今年の初魚!
ネウやマゾイが釣れ、グッドなクロソイかと思いましたが
40upのボッケでした。

ボッケ鍋でマゾイのしゃぶしゃぶ!

タマリマセンね!
釣り仲間での新年会。
もうすっかりおなじみになったセリ鍋。

(写真取らなかったのでサンプル画像)
このとき初めて食べましたが
美味いですね~セリ鍋!!
今年の忘年会での鍋は、ほぼセリ鍋ですw
2月
メバル・カレイのリレー船
早々にメバルをゲットし、カレイ狙いへチェンジ

初の50upマコガレイも釣れました!

マコガレイ、アカジガレイ、イシガレイ
仙台湾の三大カレイの揃い踏みです!!

メバルのホルモン焼きは、お酒が止まりませんでしたww

新港は変わらずボウズも、ステキな日の出!

3月
テンヤ出船でのネウゲット!
ネウの唐揚げ、ネギソース。

これは、箸が止まりませんでしたw
スロージギングではマゾイ・マダラを釣り上げました。
美味しく鍋に。

マダラのホルモン焼きも、これまたタマリマセンw
美味しい日本酒ともあいまって、至福の時間となりました。

新港ではやっと釣果が!
でも、激痩せのハゼとシャコ・・・

4月に入って、サーフ初日
ステキな日の出!

昨年行けなかった
ルアーフェスタin仙台

田辺哲男さん、近藤清之さんなど
普段テレビで見ている方と、いろいろお話できました。
MCの菅原さんからいただきました。

初めて行ったサクラマスジギング。
結果はサバやマゾイのみ・・・
来年は、1本はあげたいですね!!
5月になって仙台の海も、だいぶ魚が動き出しました。
新港では少しのカタクチがあがりましたが、それっきり・・・
一方、シャコエビは好調が続いてます!

そして、部長からの命を受けww
初の県外遠征となる青森県平舘漁港からのマダイ狙い!
大鯛は出ませんでしたが
40㎝~60㎝台のマダイ、5枚釣る事ができました。

イナワラや、ミズガレイ、ソウハチガレイなど魚種も豊富で
とても楽しい釣行となりました!
釣ったマダイを、会社の先輩なじみの店にお願いして
ステキに調理していただきました。

仙南サーフでも今期初ヒラメをゲット!

サーフでの愛機の機嫌が悪くなったので、分解清掃。

大切に使いましょう。
ダイワのカレイバトルIN仙台湾にも参加。
思うように行きませんでしたが、食べるには充分すぎる釣果。
煮てヨシ!、焼いてヨシ!、生でなおヨシ!
宮城のカレイは、魚のトリプルスリーですねww

6月の仙南サーフ
帝国の?軍団に占拠されておりますw

食べれば美味しいんですけどねw

マゴチもあがっています。

仙台新港では、やっとハゼがふっくらしてきました。

ごく短い期間だけでしたけど、サビキで40upのサバがあがりました!!
サビキ竿でのやり取りが非常に面白く
大物磯釣り師のような気分でやり取りしてましたw

釣ったサバは、南蛮漬けや味噌煮にして美味しくいただきました!

テンヤで釣りあげたイシモチ。
炙りにしてみたら、美味いのなんのって!!

イシモチの見方がまるっきり変わりました!
7月
ヒラメハンターの堀田光哉さんが来仙!
上州屋名取店でのトークライブ。
翌日は、仙南サーフでの実釣会に参加してきました!

実釣会ではソゲを1枚あげまして、上州屋さんからいただき物を・・・
それがなんと!
1億円!!!
堀田光哉さんから1億円の贈呈式がありましたw

よっちゃん銀行ですけどねww
閖上・新港共にサバラッシュ!!
今年何回作ったろう??
オイルサバディンw
パスタやトーストなど、美味しくいただきました!

大好きなアクシオン アカキンでヒラメゲット!

DUOのロッドスタンドも活躍しましたww

8月
漁港で30upのアジゲット!!
刺身と漬け丼・・・

ウマスギデスw
テンヤでのネウ
炙りになめろう!


サイコーです!
サビキ釣りは変わらずサバラッシュ
ハゼも随分あがってきました。
ハゼの天ぷらにサバの骨せんべい!

サバの唐揚げ丼 ネギ塩レモン掛け。

おかわり必至ですw
サバもたくさん釣れたので、アナゴ用で塩漬けに・・・

9月
このころは仙台湾でもいろんな魚種を狙え
何を釣りに行こうか迷って困ってしまうくらいですw
テンヤではハナダイやホウボウがあがります!

今年も朝昼晩と美味しくいただきました!
ホウボウの漬け丼!!!

むかし懐かしいビバオールも発見w

マダイも釣れました!

初めて作ってみたマダイの潮汁
良い感じにできました。

新港ではサバにちょっとだけカタクチが混じりました。

最盛期の10月!
仙南サーフでの魅惑の朝焼け・・・

青物もまわってきました!

ヒラメも・・・

年に数回見られるか?
雲ひとつない日の出!

新港では、いつまでいるんだというくらいサバが釣れ続けておりますw
干して焼いてみたら、コレが美味い!
朝ごはんのおかずに重宝しましたww


テンヤでもワラサやホウボウ、ハナダイなど豊富な魚種が顔を出します。




終盤戦の11月
400名超えが参加する全国カレイ釣り大会
しかし、強風により大会は大幅縮小・・・
美味しいものなど、いろいろいただきました。


ひたすら狙い続けているテンヤマダイ!
残り30分でのヒット!
叩く引きはマダイ!しかも良いサイズ!!

が、あと少しと言うところで
無念のバラシ・・・・・
そんな心を癒してくれる、ドンコの肝和えw

仙台新港では、アナゴを狙い続けていますが
スクリュードライバーを食らうばかりでw

なかなか針掛りしてくれません・・・
サバの塩漬けも効果ありませんでした。
そんななか、1匹だけですがマイワシ登場!!!

サイズは13・4㎝ですが、待望のマイワシ!!

今度は、魅惑の仙台新港朝焼け

今年はハゼの天ぷらをたくさん食べました!

サバに混じって、小さなマイワシが混ざりだします。
得意のサバの南蛮漬けw

そして年末、12月
だいぶ水温が下がってきた仙南サーフ
最後の釣果は海草で終了www

新港では、待望のマイワシラッシュ!!
昨年は20cm前後 脂ギトギトの刺身が美味い!
ステキなマイワシでしたが
今年は10㎝~15㎝がほとんど・・・
でも釣れると楽しいw

たくさん釣れましたねぇ~
マイワシを泳がせで狙ったりしましたが
アタリの取り方が掴めず、ダメでした。
釣ったマイワシは
オイルサーディンのパスタ&トースト



そして天ぷら。

これが思いのほか美味くて、家族にも好評でした。
目刺しも作りました。

コレまた、酒の肴にはバツグンw
もっと目刺し作ればよかったぁ・・・
ちょいと後悔です・・・
今年最後の釣行となった船釣り。
狙いは、宮城の正月には欠かせないナメタガレイ
ジャラジャラ仕掛けで3枚のナメタをゲットできました。

でもそれ以上に嬉しかったのが、裏本命のコレ!!!

4・5kgあるマダコ!!!
最初は、ガッツリの根掛りだと思いました。
約1時間掛けての塩もみww
美味しく頂いています。
刺身、唐揚げ、たこ焼きなどなど・・・

オールラウンダーのタコは、何しても美味い。
タコキムチなんか酒の肴にサイコーですねww

まだ、半分は冷凍庫で寝ていますw
ナメタは干して煮付け、焼き用で待機中w

こちらは正月が楽しみです。
といった感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2016年
新鮮な魚を美味い肴に料理して
美味しいお酒とともにいただく!!!
こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!
今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!
今年1年ありがとうございました。
昨日で仕事納め。
今日から3日までお休みです。
年内は結局、先日のナメタ釣りで終了。
先週末も行こうと思いましたが、強風で断念しました。
今年もいろんなお魚と出逢いました。
初めての県外遠征
大鯛は出せませんでしたけど、マダイも釣れたし。
堀田光哉さんから1億円を頂いたりw
今年は仙台新港にも結構行きました。
ドッカン釣りに行けなったのが心残りでしょうか。
と言うわけで
仙台の釣り日記 2016年を振り返って見ます。
まずは1月
仙台新港でのボウズでスタートした新年w
その後、テンヤで出船して今年の初魚!
ネウやマゾイが釣れ、グッドなクロソイかと思いましたが
40upのボッケでした。

ボッケ鍋でマゾイのしゃぶしゃぶ!

タマリマセンね!
釣り仲間での新年会。
もうすっかりおなじみになったセリ鍋。

(写真取らなかったのでサンプル画像)
このとき初めて食べましたが
美味いですね~セリ鍋!!
今年の忘年会での鍋は、ほぼセリ鍋ですw
2月
メバル・カレイのリレー船
早々にメバルをゲットし、カレイ狙いへチェンジ

初の50upマコガレイも釣れました!

マコガレイ、アカジガレイ、イシガレイ
仙台湾の三大カレイの揃い踏みです!!

メバルのホルモン焼きは、お酒が止まりませんでしたww

新港は変わらずボウズも、ステキな日の出!

3月
テンヤ出船でのネウゲット!
ネウの唐揚げ、ネギソース。

これは、箸が止まりませんでしたw
スロージギングではマゾイ・マダラを釣り上げました。
美味しく鍋に。

マダラのホルモン焼きも、これまたタマリマセンw
美味しい日本酒ともあいまって、至福の時間となりました。

新港ではやっと釣果が!
でも、激痩せのハゼとシャコ・・・

4月に入って、サーフ初日
ステキな日の出!

昨年行けなかった
ルアーフェスタin仙台

田辺哲男さん、近藤清之さんなど
普段テレビで見ている方と、いろいろお話できました。
MCの菅原さんからいただきました。

初めて行ったサクラマスジギング。
結果はサバやマゾイのみ・・・
来年は、1本はあげたいですね!!
5月になって仙台の海も、だいぶ魚が動き出しました。
新港では少しのカタクチがあがりましたが、それっきり・・・
一方、シャコエビは好調が続いてます!

そして、部長からの命を受けww
初の県外遠征となる青森県平舘漁港からのマダイ狙い!
大鯛は出ませんでしたが
40㎝~60㎝台のマダイ、5枚釣る事ができました。

イナワラや、ミズガレイ、ソウハチガレイなど魚種も豊富で
とても楽しい釣行となりました!
釣ったマダイを、会社の先輩なじみの店にお願いして
ステキに調理していただきました。

仙南サーフでも今期初ヒラメをゲット!

サーフでの愛機の機嫌が悪くなったので、分解清掃。

大切に使いましょう。
ダイワのカレイバトルIN仙台湾にも参加。
思うように行きませんでしたが、食べるには充分すぎる釣果。
煮てヨシ!、焼いてヨシ!、生でなおヨシ!
宮城のカレイは、魚のトリプルスリーですねww

6月の仙南サーフ
帝国の?軍団に占拠されておりますw

食べれば美味しいんですけどねw

マゴチもあがっています。

仙台新港では、やっとハゼがふっくらしてきました。

ごく短い期間だけでしたけど、サビキで40upのサバがあがりました!!
サビキ竿でのやり取りが非常に面白く
大物磯釣り師のような気分でやり取りしてましたw

釣ったサバは、南蛮漬けや味噌煮にして美味しくいただきました!

テンヤで釣りあげたイシモチ。
炙りにしてみたら、美味いのなんのって!!

イシモチの見方がまるっきり変わりました!
7月
ヒラメハンターの堀田光哉さんが来仙!
上州屋名取店でのトークライブ。
翌日は、仙南サーフでの実釣会に参加してきました!

実釣会ではソゲを1枚あげまして、上州屋さんからいただき物を・・・
それがなんと!
1億円!!!
堀田光哉さんから1億円の贈呈式がありましたw

よっちゃん銀行ですけどねww
閖上・新港共にサバラッシュ!!
今年何回作ったろう??
オイルサバディンw
パスタやトーストなど、美味しくいただきました!

大好きなアクシオン アカキンでヒラメゲット!

DUOのロッドスタンドも活躍しましたww

8月
漁港で30upのアジゲット!!
刺身と漬け丼・・・

ウマスギデスw
テンヤでのネウ
炙りになめろう!


サイコーです!
サビキ釣りは変わらずサバラッシュ
ハゼも随分あがってきました。
ハゼの天ぷらにサバの骨せんべい!

サバの唐揚げ丼 ネギ塩レモン掛け。

おかわり必至ですw
サバもたくさん釣れたので、アナゴ用で塩漬けに・・・

9月
このころは仙台湾でもいろんな魚種を狙え
何を釣りに行こうか迷って困ってしまうくらいですw
テンヤではハナダイやホウボウがあがります!

今年も朝昼晩と美味しくいただきました!
ホウボウの漬け丼!!!

むかし懐かしいビバオールも発見w

マダイも釣れました!

初めて作ってみたマダイの潮汁
良い感じにできました。

新港ではサバにちょっとだけカタクチが混じりました。

最盛期の10月!
仙南サーフでの魅惑の朝焼け・・・

青物もまわってきました!

ヒラメも・・・

年に数回見られるか?
雲ひとつない日の出!

新港では、いつまでいるんだというくらいサバが釣れ続けておりますw
干して焼いてみたら、コレが美味い!
朝ごはんのおかずに重宝しましたww


テンヤでもワラサやホウボウ、ハナダイなど豊富な魚種が顔を出します。




終盤戦の11月
400名超えが参加する全国カレイ釣り大会
しかし、強風により大会は大幅縮小・・・
美味しいものなど、いろいろいただきました。


ひたすら狙い続けているテンヤマダイ!
残り30分でのヒット!
叩く引きはマダイ!しかも良いサイズ!!

が、あと少しと言うところで
無念のバラシ・・・・・
そんな心を癒してくれる、ドンコの肝和えw

仙台新港では、アナゴを狙い続けていますが
スクリュードライバーを食らうばかりでw

なかなか針掛りしてくれません・・・
サバの塩漬けも効果ありませんでした。
そんななか、1匹だけですがマイワシ登場!!!

サイズは13・4㎝ですが、待望のマイワシ!!

今度は、魅惑の仙台新港朝焼け

今年はハゼの天ぷらをたくさん食べました!

サバに混じって、小さなマイワシが混ざりだします。
得意のサバの南蛮漬けw

そして年末、12月
だいぶ水温が下がってきた仙南サーフ
最後の釣果は海草で終了www

新港では、待望のマイワシラッシュ!!
昨年は20cm前後 脂ギトギトの刺身が美味い!
ステキなマイワシでしたが
今年は10㎝~15㎝がほとんど・・・
でも釣れると楽しいw

たくさん釣れましたねぇ~
マイワシを泳がせで狙ったりしましたが
アタリの取り方が掴めず、ダメでした。
釣ったマイワシは
オイルサーディンのパスタ&トースト



そして天ぷら。

これが思いのほか美味くて、家族にも好評でした。
目刺しも作りました。

コレまた、酒の肴にはバツグンw
もっと目刺し作ればよかったぁ・・・
ちょいと後悔です・・・
今年最後の釣行となった船釣り。
狙いは、宮城の正月には欠かせないナメタガレイ
ジャラジャラ仕掛けで3枚のナメタをゲットできました。

でもそれ以上に嬉しかったのが、裏本命のコレ!!!
4・5kgあるマダコ!!!
最初は、ガッツリの根掛りだと思いました。
約1時間掛けての塩もみww
美味しく頂いています。
刺身、唐揚げ、たこ焼きなどなど・・・

オールラウンダーのタコは、何しても美味い。
タコキムチなんか酒の肴にサイコーですねww

まだ、半分は冷凍庫で寝ていますw
ナメタは干して煮付け、焼き用で待機中w

こちらは正月が楽しみです。
といった感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2016年
新鮮な魚を美味い肴に料理して
美味しいお酒とともにいただく!!!
こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!
今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!
今年1年ありがとうございました。
2016年11月08日
最後の最後に・・・
昨日の話です。
昨日のカレイ釣り大会?に続き
今日も船釣りに行ってきましたよw
以前、会社の部長様と一緒に行く予定だった
テンヤでのマダイ狙い!
前回は海峡悪く中止だったので
本日に変更していていました。
前日の強風からの残りが心配されましたが
船長に確認したら、大丈夫とのこと。
昨晩のうちに部長様に出船OKの連絡をしたら
出刃包丁が見当たらないから
朝釣具屋に寄りたいとのこと・・・
では、あそこの待ち合わせ場所に○○時集合でと電話を切ります。
当日、集合時間15分位前に行けば大丈夫だろうと思っていたら
少し前に、到着しましたのメールが!
早いな部長様w
ヤル気満々ですね!
釣具店に行き、出刃を物色していると
包丁らしい包丁がなく・・・
フィッシングナイフが陳列されています。
この辺ですかね~?
シマノ・ダイワ辺りのもの手に取っていると
コレかっこいいな!
いかにも切れそうなだな!
と言って、部長様がナイフを手に取りました。
おお~カッコいいし、スパッと切れそうだ!!
でも、値段が・・・(私の心の声w)
うん、コレだな!(部長様)
え~マジでそれ買うの?
少し足したら船代になっちゃいますよ・・・(私の心の声ww)
気に入ったものをスパッと買っちゃう!
器が違いますねwww
港に到着し、準備をします。
天候は晴れ!
やっぱし少し風は残っています。
でもだんだん落ちてくる予報。
今朝の気温ですが、家を出たときの車の気温が0℃!!!
さびぃ~~~
予報通りの寒さ・・・
2月の釣行とほぼ同じ防寒で準備してきました。
モコモコしているので寒くありませんw
眩しい朝日を受けながらの出港です。

まずは、浅目のポイントから。
部長がヒット!
回収中に来たようです。
おっ!鯛か??
と思わせるような引きでしたが
グッドサイズのネウでした。
私もヒット!
ボトムでのアタリでした。
すんなり上がってきますが
魚を見た瞬間、船上が凍りつきます・・・
ど・どんこ・・・・・・・・
冷たい潮が入ってきてるの???
魚をさわってみると・・・
冷たくはない。
ひと安心w
ちょっとビックリしましたねw
まさかこの時期にどんこが掛かるとは!
少しして、深場へ移動です。
船内では、ヒラメ、ネウ、フグ、メバル、ワラサなんかがあがります。
小鯛もあがりました。
部長も私もネウを追加。
マダイらしい引きを見せるも
みなさんバレています・・・
その数、2度3度ではありません。
掛かるんですけど、姿を見ることができません。
部長様がまた回収中にヒット!
おおっ!良い引きだ!!
マダイかな?
またネウか???
あっ!バレた・・・
回収してみてみると・・・
スイベルとテンヤがない!
飲まれて切れたか??
あっ!リーダーからヒゲが出てる。
背鰭で擦れたか??
コレ、マダイだッちゃ!!!
私:部長!今のマダイでしたよ!!
部長様:なに!何でわがんのや!!
私:コレコレこう言う訳で・・・
部長様:・・・
他の方もハズレたり切れたりと
バラシ継続中・・・
私だけバラシなし・・・
(マダイを掛けていないだけですけどw)
肉厚のイシガレイが数匹あがりました。
カレイ釣り大会でも大物賞をとれるようなサイズです。
天候は、次第に風邪も落ちてきて
暖かくなってきました。
フル装備の私は、少し暑いくらいですw
海はベタ凪ぎに。
残り時間もわずかになってきました。
諦めず誘い続けます!
リフトした頂点で止めると
穂先がピンッと戻った!!!
少しロッドをあおって、巻きアワセ!!
よし、掛けた!
少し巻いて、もう一度アワセをいれます。
ん~すんなり上がってくるな~
ガンガン!
ドラグがジイィィ・・・
あれ?
ガンガンガン!!
ジイィィィィィ・・・・
マダイなだコレw
やっと来たよ~~~
残り30分もありませんw
お~叩く叩く!

ここまでの流れを引きずらないように
巻いていきます!
そこそこのサイズかな?
なんて、ニヤケながら巻いていると・・・
フッ・・・
軽くなった・・・
あ”あ”あ”あ”ぁぁぁぁぁぁ~~~
バレた・・・
テンヤが戻ってきました。
うまくフッキングしていなかったか・・・
マダイの口は固いからなぁ・・・
あ~悔しい・・・・・・・・・・・
ここまでのバラシの流れに乗っちゃいましたw
なんでこうなるかなぁ・・・
そのまま時間となり
部長様が買ったナイフが登場する場面もなくw
終了となりました。
いやぁ~
最後の最後に来たぁ~~と思ったんですけどね・・・
とても残念な釣行になっちゃいました。
まあ、アタリもそこそこあったし修行の釣り
と言う訳でもなかったので、楽しめました。
最後が最後だっただけに、悔しい感満載ですけどww
お持ち帰りはネウとどんこ
部長様のネウもいただきました。
(部長様はマダイ以外興味ないようですw)
帰宅してさばき方です。
ネウは、片栗粉をまぶして揚げます。

それに、ネギたっぷりのネギソースをかけていただきます。
(ネギ塩レモンとは別のソースです)

大きいネウは、柵にして炙りですw
もみじおろしでいただきます。

どんこはお刺身。
もちろん肝和えです!

この時期でも
やっぱり、どんこの肝和えは旨いですね!
もっと寒くなってくれば、さらに旨くなってるでしょう!
ネウのネギソースは
家族からの評判もバッチリです!
そんな肴のお供はコレです。

先日、日光に行ったとき
田母沢御用邸に寄って見たんですが
そこの売店で売っていたこのお酒!
まぁ他では買えないだろうと思い買った純米酒。
その名も【御用邸】
あまり期待していませんでしたが(失礼・・)
どうしてどうして、結構好みの味です。
今日も美味しい肴に、美味しいお酒。
あっという間に酔いも回り、うとうと・・・
気分の良いまま就寝しちゃいましたwww
さて、次は何を狙いにいきますかね!
水温もまだ高いし、色々狙えると思います!!
迷いますねぇ~
あ~なににすっぺなぁ~~~
昨日のカレイ釣り大会?に続き
今日も船釣りに行ってきましたよw
以前、会社の部長様と一緒に行く予定だった
テンヤでのマダイ狙い!
前回は海峡悪く中止だったので
本日に変更していていました。
前日の強風からの残りが心配されましたが
船長に確認したら、大丈夫とのこと。
昨晩のうちに部長様に出船OKの連絡をしたら
出刃包丁が見当たらないから
朝釣具屋に寄りたいとのこと・・・
では、あそこの待ち合わせ場所に○○時集合でと電話を切ります。
当日、集合時間15分位前に行けば大丈夫だろうと思っていたら
少し前に、到着しましたのメールが!
早いな部長様w
ヤル気満々ですね!
釣具店に行き、出刃を物色していると
包丁らしい包丁がなく・・・
フィッシングナイフが陳列されています。
この辺ですかね~?
シマノ・ダイワ辺りのもの手に取っていると
コレかっこいいな!
いかにも切れそうなだな!
と言って、部長様がナイフを手に取りました。
おお~カッコいいし、スパッと切れそうだ!!
でも、値段が・・・(私の心の声w)
うん、コレだな!(部長様)
え~マジでそれ買うの?
少し足したら船代になっちゃいますよ・・・(私の心の声ww)
気に入ったものをスパッと買っちゃう!
器が違いますねwww
港に到着し、準備をします。
天候は晴れ!
やっぱし少し風は残っています。
でもだんだん落ちてくる予報。
今朝の気温ですが、家を出たときの車の気温が0℃!!!
さびぃ~~~
予報通りの寒さ・・・
2月の釣行とほぼ同じ防寒で準備してきました。
モコモコしているので寒くありませんw
眩しい朝日を受けながらの出港です。

まずは、浅目のポイントから。
部長がヒット!
回収中に来たようです。
おっ!鯛か??
と思わせるような引きでしたが
グッドサイズのネウでした。
私もヒット!
ボトムでのアタリでした。
すんなり上がってきますが
魚を見た瞬間、船上が凍りつきます・・・
ど・どんこ・・・・・・・・
冷たい潮が入ってきてるの???
魚をさわってみると・・・
冷たくはない。
ひと安心w
ちょっとビックリしましたねw
まさかこの時期にどんこが掛かるとは!
少しして、深場へ移動です。
船内では、ヒラメ、ネウ、フグ、メバル、ワラサなんかがあがります。
小鯛もあがりました。
部長も私もネウを追加。
マダイらしい引きを見せるも
みなさんバレています・・・
その数、2度3度ではありません。
掛かるんですけど、姿を見ることができません。
部長様がまた回収中にヒット!
おおっ!良い引きだ!!
マダイかな?
またネウか???
あっ!バレた・・・
回収してみてみると・・・
スイベルとテンヤがない!
飲まれて切れたか??
あっ!リーダーからヒゲが出てる。
背鰭で擦れたか??
コレ、マダイだッちゃ!!!
私:部長!今のマダイでしたよ!!
部長様:なに!何でわがんのや!!
私:コレコレこう言う訳で・・・
部長様:・・・
他の方もハズレたり切れたりと
バラシ継続中・・・
私だけバラシなし・・・
(マダイを掛けていないだけですけどw)
肉厚のイシガレイが数匹あがりました。
カレイ釣り大会でも大物賞をとれるようなサイズです。
天候は、次第に風邪も落ちてきて
暖かくなってきました。
フル装備の私は、少し暑いくらいですw
海はベタ凪ぎに。
残り時間もわずかになってきました。
諦めず誘い続けます!
リフトした頂点で止めると
穂先がピンッと戻った!!!
少しロッドをあおって、巻きアワセ!!
よし、掛けた!
少し巻いて、もう一度アワセをいれます。
ん~すんなり上がってくるな~
ガンガン!
ドラグがジイィィ・・・
あれ?
ガンガンガン!!
ジイィィィィィ・・・・
マダイなだコレw
やっと来たよ~~~
残り30分もありませんw
お~叩く叩く!

ここまでの流れを引きずらないように
巻いていきます!
そこそこのサイズかな?
なんて、ニヤケながら巻いていると・・・
フッ・・・
軽くなった・・・
あ”あ”あ”あ”ぁぁぁぁぁぁ~~~
バレた・・・
テンヤが戻ってきました。
うまくフッキングしていなかったか・・・
マダイの口は固いからなぁ・・・
あ~悔しい・・・・・・・・・・・
ここまでのバラシの流れに乗っちゃいましたw
なんでこうなるかなぁ・・・
そのまま時間となり
部長様が買ったナイフが登場する場面もなくw
終了となりました。
いやぁ~
最後の最後に来たぁ~~と思ったんですけどね・・・
とても残念な釣行になっちゃいました。
まあ、アタリもそこそこあったし修行の釣り
と言う訳でもなかったので、楽しめました。
最後が最後だっただけに、悔しい感満載ですけどww
お持ち帰りはネウとどんこ
部長様のネウもいただきました。
(部長様はマダイ以外興味ないようですw)
帰宅してさばき方です。
ネウは、片栗粉をまぶして揚げます。

それに、ネギたっぷりのネギソースをかけていただきます。
(ネギ塩レモンとは別のソースです)

大きいネウは、柵にして炙りですw
もみじおろしでいただきます。

どんこはお刺身。
もちろん肝和えです!

この時期でも
やっぱり、どんこの肝和えは旨いですね!
もっと寒くなってくれば、さらに旨くなってるでしょう!
ネウのネギソースは
家族からの評判もバッチリです!
そんな肴のお供はコレです。

先日、日光に行ったとき
田母沢御用邸に寄って見たんですが
そこの売店で売っていたこのお酒!
まぁ他では買えないだろうと思い買った純米酒。
その名も【御用邸】
あまり期待していませんでしたが(失礼・・)
どうしてどうして、結構好みの味です。
今日も美味しい肴に、美味しいお酒。
あっという間に酔いも回り、うとうと・・・
気分の良いまま就寝しちゃいましたwww
さて、次は何を狙いにいきますかね!
水温もまだ高いし、色々狙えると思います!!
迷いますねぇ~
あ~なににすっぺなぁ~~~
2016年10月23日
ドラグは大事だよ~~~
今週の水曜日です。
この日も仕事はお休みだったので
しつこくw
ひとつテンヤで出船です。
放射冷却の影響で
この日も日の出前は低い気温
風もあるのでなおさらです。
港に到着。
う~さぶいw
みんな寒い寒い言っておりますw
防寒着を着てる方もいらっしゃいました。
もうそんな季節なんですよね。
10月中旬ですから!
木々も色づいてきてます!
そろそろ紅葉も見ごろかな?。
と言うことで?出船です。
今日は沖のポイントを責める予定!
天気は快晴!
風はありますが、後に落ちてくる予定です。

1時間近く走ってポイントに到着。
水深40mラインからです。
前日は潮がすごく緩かったとのことで
3号でも底が取れたとのこと・・・
んではまず、タングステンの5号を投入です。
ん~いまいち底が分かりづらい・・・
鉛の8号にチェンジ。
まあまあイケマス。
早速船内ではグーフーがあがりました。
私もアタリ!
しかし、コチラもグーフーw
あっちもグーフーw
そっちもグーフーw
ははは、食いは悪くなさそうなので
ワームにチェンジ。
ワームでもグーフーですw
ショウサイフグ、マフグ
青っぽいフグもw
グーフーのオンパレードですw
ポイントを移動しながら探っていきます。
ハナダイなどあがりましたが
アタリが止まったこともあり、もう少し深いところへ・・・
少し走ってポイント到着です。
先程までは、そこそこ風が吹いていたおかげで船が流れていましたが
次第に風が収まってきています。
5号で充分底が取れます。
潮は変わらず緩いようです。
でも、底付近ではいい反応が続いております。
船内で、マダイらしい引きが!
が、しかし
ライブブレイク・・・
あ~残念。
少しして、後ろの方も
よし、掛けた!と思ったところでラインブレイク・・・
船内でそんなことが2・3度・・・
今年はそんなのが多いんですよねぇ~
と、船長が・・・
あれこれ、こういう訳で
ラインブレイクが多いとのこと。
え~そうなんですか!
ん~そうなんだよねぇ~
ま・まじか・・・
コレはちょっと気になりますね・・・
この釣りは、ドラグ命の部分が大きいですからね!
私もやっとアタリ!
青っぽいなぁ~と思ったら40㎝チョイのイナダGETw

まるっとしてるのでw
キープ。
その後もラインブレイクは続きます・・・
でも、私にはマダイらしいのは来ませんwww
私にはこんなのばっかり

60㎝チョイのワラサ。
入れ直そうと、ゆっくり巻いて行くと・・・
20回くらい巻いたあたりでこいつ等が食ってきますw
なかなかボトムでアタんないんですよねぇ~
でも、アタっている方は
ラインブレイク・・・
アタれば、グッドサイズのマダイって事か???
5号でフワフワ誘っておりましたが
ボトム重視と言うことで8号にチェンジ。
おし食った!
あれ、走らない・・・
上がって来たのはコイツ

30㎝チョイのハナダイ。
ん~ハナダイかよ~
マダイだ!!
でかい!!!
えっ???
なにっ????
それまで、歓声もドラグ音もしなかったんですけどw
しかし、気づいていなかったのは私のみ?
キレイなハチマルオーバーが顔を出しました!!!
え~マジか!!
すげー、キレイな魚体!
おし、俺も!!!
船内では、グッドな・・・・
3kgくらいのマフグが!!!
連発!
同サイズにトラフグも混じります!
さばければ、よだれが止まらないところですがwww
隣の方がマダイらしき引きと格闘中です!
邪魔になりそうなので、回収しようと思ったところで
やっとボトムでヒット!
そこそこ引くけど走るまではいかない・・・
あがって来たのはこっちのヤツw

ちょっとスリムですが45㎝位のホウボウ。
やりいぃ~またまた裏本命のホウボウゲットww
漬け丼確定ですwww
隣の方はまだ格闘中でしたが
見事なロクマルupのマダイをあげました!
コチラもキレイな魚体です。
こっちもボトムを狙ってるんですけどねぇ~
テンヤのカラーを変えたり
スイムシュリンプでカラーローテなど
いろいろ手を尽くしてみますが
マダイからの反応はなし・・・
あ~
タイムア~~~ップ・・・
ふ~ダメか・・・
残念ですが、マダイとの出会いはありませんでした・・・

帰宅してさばき方です。
ホウボウは、もちろんコレです。

ホウボウの漬け丼(卵トッピングw)。
コリコリって美味いっす~~~!
イナダは、お刺身と

なめろう!

どちらも、脂が乗ってて
いい味出しております。
唯一のハナダイは、こんな感じにしてみました。

ハナダイのちり蒸し
以前見た、釣りビジョンの番組内でやってたんですよねぇ~
美味そうだったのでやってみたんですが
蒸し器がないので電子レンジでやったんですが
そこそこのできでしたw
なかなかうまくいきませんねww
蒸し器買おうかなぁ・・・
ワラサは、明日以降のお楽しみですw
美味しく頂いているお肴のお供はコチラ

初めて飲んでみた、福島県は会津の天明
ん~コレもいいですねぇ~
この日も酒がすすんでw
早めの就寝となりましたwww
今回は、残念ながらマダイを釣り上げることは出来ませんでした。
でも、まだまだ仙台湾ではマダイを狙えるので
しつこく狙っていこうと思います!!
さて、次はいつにしようか!!!

この日も仕事はお休みだったので
しつこくw
ひとつテンヤで出船です。
放射冷却の影響で
この日も日の出前は低い気温
風もあるのでなおさらです。
港に到着。
う~さぶいw
みんな寒い寒い言っておりますw
防寒着を着てる方もいらっしゃいました。
もうそんな季節なんですよね。
10月中旬ですから!
木々も色づいてきてます!
そろそろ紅葉も見ごろかな?。
と言うことで?出船です。
今日は沖のポイントを責める予定!
天気は快晴!
風はありますが、後に落ちてくる予定です。

1時間近く走ってポイントに到着。
水深40mラインからです。
前日は潮がすごく緩かったとのことで
3号でも底が取れたとのこと・・・
んではまず、タングステンの5号を投入です。
ん~いまいち底が分かりづらい・・・
鉛の8号にチェンジ。
まあまあイケマス。
早速船内ではグーフーがあがりました。
私もアタリ!
しかし、コチラもグーフーw
あっちもグーフーw
そっちもグーフーw
ははは、食いは悪くなさそうなので
ワームにチェンジ。
ワームでもグーフーですw
ショウサイフグ、マフグ
青っぽいフグもw
グーフーのオンパレードですw
ポイントを移動しながら探っていきます。
ハナダイなどあがりましたが
アタリが止まったこともあり、もう少し深いところへ・・・
少し走ってポイント到着です。
先程までは、そこそこ風が吹いていたおかげで船が流れていましたが
次第に風が収まってきています。
5号で充分底が取れます。
潮は変わらず緩いようです。
でも、底付近ではいい反応が続いております。
船内で、マダイらしい引きが!
が、しかし
ライブブレイク・・・
あ~残念。
少しして、後ろの方も
よし、掛けた!と思ったところでラインブレイク・・・
船内でそんなことが2・3度・・・
今年はそんなのが多いんですよねぇ~
と、船長が・・・
あれこれ、こういう訳で
ラインブレイクが多いとのこと。
え~そうなんですか!
ん~そうなんだよねぇ~
ま・まじか・・・
コレはちょっと気になりますね・・・
この釣りは、ドラグ命の部分が大きいですからね!
私もやっとアタリ!
青っぽいなぁ~と思ったら40㎝チョイのイナダGETw

まるっとしてるのでw
キープ。
その後もラインブレイクは続きます・・・
でも、私にはマダイらしいのは来ませんwww
私にはこんなのばっかり

60㎝チョイのワラサ。
入れ直そうと、ゆっくり巻いて行くと・・・
20回くらい巻いたあたりでこいつ等が食ってきますw
なかなかボトムでアタんないんですよねぇ~
でも、アタっている方は
ラインブレイク・・・
アタれば、グッドサイズのマダイって事か???
5号でフワフワ誘っておりましたが
ボトム重視と言うことで8号にチェンジ。
おし食った!
あれ、走らない・・・
上がって来たのはコイツ

30㎝チョイのハナダイ。
ん~ハナダイかよ~
マダイだ!!
でかい!!!
えっ???
なにっ????
それまで、歓声もドラグ音もしなかったんですけどw
しかし、気づいていなかったのは私のみ?
キレイなハチマルオーバーが顔を出しました!!!
え~マジか!!
すげー、キレイな魚体!
おし、俺も!!!
船内では、グッドな・・・・
3kgくらいのマフグが!!!
連発!
同サイズにトラフグも混じります!
さばければ、よだれが止まらないところですがwww
隣の方がマダイらしき引きと格闘中です!
邪魔になりそうなので、回収しようと思ったところで
やっとボトムでヒット!
そこそこ引くけど走るまではいかない・・・
あがって来たのはこっちのヤツw

ちょっとスリムですが45㎝位のホウボウ。
やりいぃ~またまた裏本命のホウボウゲットww
漬け丼確定ですwww
隣の方はまだ格闘中でしたが
見事なロクマルupのマダイをあげました!
コチラもキレイな魚体です。
こっちもボトムを狙ってるんですけどねぇ~
テンヤのカラーを変えたり
スイムシュリンプでカラーローテなど
いろいろ手を尽くしてみますが
マダイからの反応はなし・・・
あ~
タイムア~~~ップ・・・
ふ~ダメか・・・
残念ですが、マダイとの出会いはありませんでした・・・

帰宅してさばき方です。
ホウボウは、もちろんコレです。

ホウボウの漬け丼(卵トッピングw)。
コリコリって美味いっす~~~!
イナダは、お刺身と

なめろう!

どちらも、脂が乗ってて
いい味出しております。
唯一のハナダイは、こんな感じにしてみました。

ハナダイのちり蒸し
以前見た、釣りビジョンの番組内でやってたんですよねぇ~
美味そうだったのでやってみたんですが
蒸し器がないので電子レンジでやったんですが
そこそこのできでしたw
なかなかうまくいきませんねww
蒸し器買おうかなぁ・・・
ワラサは、明日以降のお楽しみですw
美味しく頂いているお肴のお供はコチラ

初めて飲んでみた、福島県は会津の天明
ん~コレもいいですねぇ~
この日も酒がすすんでw
早めの就寝となりましたwww
今回は、残念ながらマダイを釣り上げることは出来ませんでした。
でも、まだまだ仙台湾ではマダイを狙えるので
しつこく狙っていこうと思います!!
さて、次はいつにしようか!!!

2016年10月13日
マダイはマダイでも・・・
昨日の話です。
急遽休みを取りましてw
ひとつテンヤで出船してきました。
本来は、先週の土曜日に出る予定でしたが
強風により出船中止・・・
と言うことで、行ってきましたw
忘れ物のないように、前日のうちに準備完了w
予定の時間に起きて港を目指します。
車の温度計は8℃・・・
防寒着にしようか迷いましたけど
通常のカッパにしました。
フリースのチョッキは着込みましたけどねw
前回は小さめでしたがマダイを出せました。
今回は、なんとかして大鯛の姿を拝みたいもんです。
天候は、曇りベースですが時おり太陽が顔を出します。
風はほとんどありません。
乗船してポイントに向かいます。

今回は20m前後から。
5号のテンヤに海老えさを付けて落とします。
起伏の激しいポイントとの事。
ガツ・・・
いきなり根掛かりw
なんだべ~
テンヤロストからスタートですww
スイベルを結び直してテンヤ・海老えさを装着
仕切り直してテンヤ投入
着低直後にガツ・・・
それはねーべよ~
早くも2個目ww
そんなヘマをしていると
同船者の方がヒット!!
ドラグが勢いよく出ていきます!!
おおっ!いきなりの大鯛か?
船内も盛り上がります!!
結構時間が経ちました。
おっ!姿が見えた!
あ~残念。
ワラサです。
でも、80cm以上ありそうな大物!
え?じゃブリ???
残り10m位のところで惜しくもラインブレイク!
コレまた残念でした。
ずいぶん近くまで青物が入ってきてるんですね~
もしかして、今日は青物祭りか???
な~んて思っていると、一向にアタリません・・・
沈黙の時間が・・・
潮が流れていないようだ・・・
潮止まりだからかな???
船長いわく
ちょっと我慢の時間ですかね~
我慢のままで終わらないことを祈るのみですw
でも、魚探の反応はステキに反応しております!
魚はいるんですよ!!
ちょくちょく移動しながら探っていきます。
船内では、単発ですがイイサイズのクロソイやメバルがあがります。
アタリはあります。
みなさんアタリがあります。
でも乗らないんですw
フグなのか何なのか?
はたまた、チャリコなのか??
まぁ、ワームを使っている方は
時々ボロボロにされているので
フグはいるんでしょうけど
これでもか?というくらい掛からない・・・
私もやっとヒット!
結構スルスルあがってくる!
大きくなさそうだ。
顔を出したのは40cmちょいのイナダでした。

一応キープw
ガツ・・・
ガツ・・・
今日はよく根掛かるなぁ~
でもそんなところに魚が居るわけで・・・
こんなに根掛かっちゃうと、即アワセにためらいが出てきちゃいますw
コレがまた悪循環なんですよねぇ~
魚はあがるようになりましたけど
フグばかり・・・
グーフー、グーフー、雨、グーフーww
そんな訳はないけど、そんなイメージですw
時間が経っても潮が動きません・・・
久しぶりに3号のテンヤを使いましたが
余裕で底が取れます。
ふ~参りましたねぇ~
船内でポツポツとチャリコがあがります。
お~期待大!
変わらず、魚探にはステキな反応がたくさん映っています。
が、なかなか船内でも良いアタリがありません・・・
終了間近に、何とかチャリコをゲットw
20cm位ですかねww

チャリコと言えど、立派なマダイ様ですwww
ちなみに天然モノです!
バイナラ。
みなさん最後まで誘い続けましたが
マダイの姿を見ることはできず
タイムアップとなってしまいました・・・
釣行中は、風も波も収まってきて
ひじょーに釣りやすい状況だったんですけど
いかんせん、そんな時は魚からの反応が乏しいことが多いんですよねぇ~
ん~参りました。
どうにもなりませんでしたね。
帰宅してさばき方です。
イナダ1匹なのですぐ終了ww
貴重なイナダは
お刺身と

なめろうにしました。

それから、昨日の続きでサバの南蛮漬け

前日に2度揚げした骨せんべいを、もう一度揚げて3度揚げw
大きめの骨もカリカリになりました。
そして、お楽しみのサバの一夜干し

干し網の網目が付いておりますがw
それを焼いたらこうなりました!

おお~なかなか美味そうだ!
パクリ・・・
お~なかなかイケますw
塩加減もちょうど良い感じです。
コレは朝飯の一品だな
ちょいちょい出てきそうですw
今日の美味しい肴のお供はコレです。

栃木県は小山市の鳳凰美田
ここのお酒は、なに飲んでも旨いですねぇ~
ほんと、シアワセな気分になります。
美味しくて肴もお酒も進みますw
あ~眠くなってきたぞ~www
9時前だけど、布団に入っちゃいましたw
シアワセな気分で就寝zzz・・・
今回は残念でした~
チャリコしかあがりませんでした。
なかなか良い日には当たりませんねw
その代わり、今日は今までにないくらい根掛かりしましたww
結構なくしちゃったなぁ~
補充しなきゃw
まぁ、近いうちに
またマダイを狙いに行きます!
次回こそ大鯛を!!!

急遽休みを取りましてw
ひとつテンヤで出船してきました。
本来は、先週の土曜日に出る予定でしたが
強風により出船中止・・・
と言うことで、行ってきましたw
忘れ物のないように、前日のうちに準備完了w
予定の時間に起きて港を目指します。
車の温度計は8℃・・・
防寒着にしようか迷いましたけど
通常のカッパにしました。
フリースのチョッキは着込みましたけどねw
前回は小さめでしたがマダイを出せました。
今回は、なんとかして大鯛の姿を拝みたいもんです。
天候は、曇りベースですが時おり太陽が顔を出します。
風はほとんどありません。
乗船してポイントに向かいます。

今回は20m前後から。
5号のテンヤに海老えさを付けて落とします。
起伏の激しいポイントとの事。
ガツ・・・
いきなり根掛かりw
なんだべ~
テンヤロストからスタートですww
スイベルを結び直してテンヤ・海老えさを装着
仕切り直してテンヤ投入
着低直後にガツ・・・
それはねーべよ~
早くも2個目ww
そんなヘマをしていると
同船者の方がヒット!!
ドラグが勢いよく出ていきます!!
おおっ!いきなりの大鯛か?
船内も盛り上がります!!
結構時間が経ちました。
おっ!姿が見えた!
あ~残念。
ワラサです。
でも、80cm以上ありそうな大物!
え?じゃブリ???
残り10m位のところで惜しくもラインブレイク!
コレまた残念でした。
ずいぶん近くまで青物が入ってきてるんですね~
もしかして、今日は青物祭りか???
な~んて思っていると、一向にアタリません・・・
沈黙の時間が・・・
潮が流れていないようだ・・・
潮止まりだからかな???
船長いわく
ちょっと我慢の時間ですかね~
我慢のままで終わらないことを祈るのみですw
でも、魚探の反応はステキに反応しております!
魚はいるんですよ!!
ちょくちょく移動しながら探っていきます。
船内では、単発ですがイイサイズのクロソイやメバルがあがります。
アタリはあります。
みなさんアタリがあります。
でも乗らないんですw
フグなのか何なのか?
はたまた、チャリコなのか??
まぁ、ワームを使っている方は
時々ボロボロにされているので
フグはいるんでしょうけど
これでもか?というくらい掛からない・・・
私もやっとヒット!
結構スルスルあがってくる!
大きくなさそうだ。
顔を出したのは40cmちょいのイナダでした。

一応キープw
ガツ・・・
ガツ・・・
今日はよく根掛かるなぁ~
でもそんなところに魚が居るわけで・・・
こんなに根掛かっちゃうと、即アワセにためらいが出てきちゃいますw
コレがまた悪循環なんですよねぇ~
魚はあがるようになりましたけど
フグばかり・・・
グーフー、グーフー、雨、グーフーww
そんな訳はないけど、そんなイメージですw
時間が経っても潮が動きません・・・
久しぶりに3号のテンヤを使いましたが
余裕で底が取れます。
ふ~参りましたねぇ~
船内でポツポツとチャリコがあがります。
お~期待大!
変わらず、魚探にはステキな反応がたくさん映っています。
が、なかなか船内でも良いアタリがありません・・・
終了間近に、何とかチャリコをゲットw
20cm位ですかねww

チャリコと言えど、立派なマダイ様ですwww
ちなみに天然モノです!
バイナラ。
みなさん最後まで誘い続けましたが
マダイの姿を見ることはできず
タイムアップとなってしまいました・・・
釣行中は、風も波も収まってきて
ひじょーに釣りやすい状況だったんですけど
いかんせん、そんな時は魚からの反応が乏しいことが多いんですよねぇ~
ん~参りました。
どうにもなりませんでしたね。
帰宅してさばき方です。
イナダ1匹なのですぐ終了ww
貴重なイナダは
お刺身と

なめろうにしました。

それから、昨日の続きでサバの南蛮漬け

前日に2度揚げした骨せんべいを、もう一度揚げて3度揚げw
大きめの骨もカリカリになりました。
そして、お楽しみのサバの一夜干し

干し網の網目が付いておりますがw
それを焼いたらこうなりました!

おお~なかなか美味そうだ!
パクリ・・・
お~なかなかイケますw
塩加減もちょうど良い感じです。
コレは朝飯の一品だな
ちょいちょい出てきそうですw
今日の美味しい肴のお供はコレです。

栃木県は小山市の鳳凰美田
ここのお酒は、なに飲んでも旨いですねぇ~
ほんと、シアワセな気分になります。
美味しくて肴もお酒も進みますw
あ~眠くなってきたぞ~www
9時前だけど、布団に入っちゃいましたw
シアワセな気分で就寝zzz・・・
今回は残念でした~
チャリコしかあがりませんでした。
なかなか良い日には当たりませんねw
その代わり、今日は今までにないくらい根掛かりしましたww
結構なくしちゃったなぁ~
補充しなきゃw
まぁ、近いうちに
またマダイを狙いに行きます!
次回こそ大鯛を!!!

2016年09月27日
やっと来たよ!マダイ様!!
先週の話です。
秋の長雨の季節、すっきりとした秋晴れが恋しい今日この頃・・・
ひとつテンヤで出船してきました。
今季は、まだ仙台湾マダイを釣りあげていないので
今日こそはの思いで臨みます。
前日のうちに準備は万端w
時間通り朝起きて、出船場所まで車を走らせます。
駐車場に到着。
ど~れ、準備すっかなぁ~
あれ???
酔い止がない・・・
出発するときは助手席に置いてたのに・・・
車内をグルグル探し回ります。
今日の予報は、風もあり、波もそこそこなので
酔い止めがなければ即終了となるのは明白w
あれ~ないなぁ~~~
どごさいった??
ヘッドライトを手に持ち、座席の下やシートの合間など
5分くらい探しましたかね???
あ!あったぁ~~~
やっと見つけましたw
助手席のつま先の奥に、マットとの間に挟まっていました。
ふぅ~
と一息ついて、ゴクリ・・・
よし、これでOK!
安心して出港ですw
今日は近場を責める予定です。
20m前後からスタート。
5号のテンヤにエビエサを付けて落とします。
うん、5号で大丈夫だな。
船内ファーストヒットは私。
ボトム付近でモゾモゾって言うアタリ!
ほれっ!
よし、掛けた!
グングン首振り・・・
サイズは小さいな・・・・
あがってきたのはネウっこでした。

サイズは30㎝くらいかな?
ちょっと小さめなので、バイナラです。
船内でもアタリが出ています。
他の方がグッドなマゴチをあげました!
50upです。
テンヤタックルのマゴチ50upは楽しいでしょうねぇ~
この辺は砂地なんですかね?
ヒラメもあがります。
肉厚なグッドサイズから手のひらカレイクラスまでw
私もやっとヒット!
あがってきたのは40㎝位のマゴチでした。

ひとつテンヤでマゴチ釣ったの初めてです。
サーフなら即リリースするところですが、一応キープですw
開始2時間超経過・・・
船内ではいろんな魚種があがっています。
フラットから青物まで!
青物もサバ、ショゴ、イナダなど魚種も豊富!
テンヤタックルでの青物の引きは楽しそうです。
もちろんフグもアタックしてきますw
前回まで、ひじょーに渋い状況が続いていただけに
今回は食いは悪くないようだw
でも、ただ一つ出ていないのが、赤いおさかな。
みなさんコレを仕留めに来ています。
リフト&フォールで誘っていると
着底したところで、コツンとアタリ
ビシッと鬼アワセ!!
よし、掛けた!
次の瞬間、船長が
マダイじゃない!?丁度反応が出たところだよ!!
マ・マジすか!?
ガンガンッ
ジジィィィ~~
おお~マダイっぽいぞ~~
サイズはそんなでもないけど
先程までの魚とは、引きの硬さが違います。
多少のドラグを出しながら、丁寧にやり取りします。
キラッ!!!
魚体が見えてきました。
おお!赤い!!
マダイだ~~~
無事ネットイン

やっと今季初マダイをゲットできました。
サイズは47㎝と中の小くらいでしょうかww
でも、キレイな魚体ですねぇ~
青い斑点にブルーのアイシャドーが輝いています。
やっぱり魚の王様、マダイ様です!!
船内も活気づきます。
釣り上げたマダイの写真を撮っていると、後ろの方もヒット!
こちらもマダイっぽい。
同サイズのマダイをゲットです!
おし、いい感じ。
もう1枚狙いましょう!
ほどなくして、ボトムでコンッとアタリ!!
また鬼アワセw
よっしゃ、ヒット~~
たたく叩く!マダイっぽいぞ~
さっきのよりもドラグが出ます!
サイズアップか??
テンションを抜かないように、しっかりやり取りします。
きました~~~
2枚目~~~~!!

サイズアップかと思いきや、46㎝。
あら、サイズダウン・・・
引きは強かったんですけどねぇ~
ん~残念。
次行きましょう、次!!
このあたりから、だんだん潮が効いて来ます。
5号→8号→10号→12号
最終的には15号を使いました。
でも、アタリが遠のいています。
アタったと思うと、フグ・フグ・フグw
40㎝近いショウサイフグやヒガンフグもあがります。
ワームを使っている方は、ワームがボロボロにされています。
何度かポイントを移動しながら探っていきます。
やっと潮が落ち着いてきて、8号でも釣りになります。
でも、残り時間は約1時間ほど・・・
隣の方がヒット!
おおっ!マダイっぽい引き!!
邪魔にならないように回収し、残り1mという所でサバヒットww
あらまww
40弱のまあまあサイズ。
サバ味噌確定だなw
コレで五目達成!
まぁ、ひとつテンヤはいろんな魚種が釣れますからね!
隣の方は依然マダイと格闘中!
船内も盛り上がります!
船内4枚目のマダイ(同サイズ)をゲットされました。
よし、最後にもう1枚!!
と、みなさん思ったことでしょうww
当然私も、もう1枚を狙います。
ボトムでコンッ
そりゃ!鬼アワセw
よし!ドラグも少しですが出ます!!
よっしゃ、3枚目か!!!
船内も盛り上がります!
・
・
・
たたかない・・・
引きも強くない・・・
マダイじゃ・・・
あがってきたのは、
グッドなヒガンフグでしたwww
チャンチャンw
オチがついたところで、タイムアップとなりました。
帰港して、片づけをしているところで雨がザーっと降ってきました。
おお~グッドタイミングでしたね、濡れずにすみました。
今季6回目のひとつテンヤでの出船で
やっとマダイをあげられました。
サイズはともかくとして、2枚ゲット。
まぁ、初マダイとすれば準備運動も兼ねてOKでしょうかねw
やっぱりマダイの引きは、強くて硬いのを再確認しました。
この位のサイズなら
主導権は常にこちらにあるので、安心してやり取りできますけど
大鯛になってくると、そうは行きませんからね。
タックルを信頼して、ドラグをジィィィィィィ~~~~~ッと出してのやり取り
常にハラハラ・ドキドキ・ドキドキ・ドキドキww
まぁ、コレがたまらなくてテンヤに嵌っている訳ですけどねw

さて、帰宅してさばき方です。
マダイ2枚とマゴチ・サバが1匹ずつ。
さて、マダイ様。
美味しくいただきましょう!
まずは、マダイの漬け丼。

そして、お刺身と最近得意の炙りです。

時間がちょっと足りなかったので、ご飯の最後に登場したんですけど
マダイの昆布〆(2時間のショートバージョン)です。
どれも美味いんですけど
久しぶりに食べた昆布〆!!
これが格別です!!!
うめぇ~~~~~
丁度イイ塩梅です。
それからもう一つ
今回初めてやってみたんですけど
マダイのお吸い物(すまし汁)。

まぁ、初めてなのでこんなもんかなw
漬け丼にこのお汁をかけて
鯛茶漬けにしてみようかな。
あとは、マダイのカブト焼き
サバ味噌

マゴチの酒蒸しアツアツごま油掛けなど
釣った魚を肴にして美味しくいただいております。
2・3日は楽しめそうですねw
こんな贅沢な肴のお供は、先日栃木県に行ったときに
お土産屋さんで買ったコレ
門外不出

これも美味しいですねぇ~
狙った魚を釣り上げて
美味しい肴にして、旨い酒とともにいただく!
ステキな時間ですww
やっとマダイにありつけましたw
でも、これからがハイシーズンですからね!
どんどん狙っていこうと思います。
近いうちまた行く予定ですw
次回は大鯛ゲットだな!!!

秋の長雨の季節、すっきりとした秋晴れが恋しい今日この頃・・・
ひとつテンヤで出船してきました。
今季は、まだ仙台湾マダイを釣りあげていないので
今日こそはの思いで臨みます。
前日のうちに準備は万端w
時間通り朝起きて、出船場所まで車を走らせます。
駐車場に到着。
ど~れ、準備すっかなぁ~
あれ???
酔い止がない・・・
出発するときは助手席に置いてたのに・・・
車内をグルグル探し回ります。
今日の予報は、風もあり、波もそこそこなので
酔い止めがなければ即終了となるのは明白w
あれ~ないなぁ~~~
どごさいった??
ヘッドライトを手に持ち、座席の下やシートの合間など
5分くらい探しましたかね???
あ!あったぁ~~~
やっと見つけましたw
助手席のつま先の奥に、マットとの間に挟まっていました。
ふぅ~
と一息ついて、ゴクリ・・・
よし、これでOK!
安心して出港ですw
今日は近場を責める予定です。
20m前後からスタート。
5号のテンヤにエビエサを付けて落とします。
うん、5号で大丈夫だな。
船内ファーストヒットは私。
ボトム付近でモゾモゾって言うアタリ!
ほれっ!
よし、掛けた!
グングン首振り・・・
サイズは小さいな・・・・
あがってきたのはネウっこでした。

サイズは30㎝くらいかな?
ちょっと小さめなので、バイナラです。
船内でもアタリが出ています。
他の方がグッドなマゴチをあげました!
50upです。
テンヤタックルのマゴチ50upは楽しいでしょうねぇ~
この辺は砂地なんですかね?
ヒラメもあがります。
肉厚なグッドサイズから手のひらカレイクラスまでw
私もやっとヒット!
あがってきたのは40㎝位のマゴチでした。

ひとつテンヤでマゴチ釣ったの初めてです。
サーフなら即リリースするところですが、一応キープですw
開始2時間超経過・・・
船内ではいろんな魚種があがっています。
フラットから青物まで!
青物もサバ、ショゴ、イナダなど魚種も豊富!
テンヤタックルでの青物の引きは楽しそうです。
もちろんフグもアタックしてきますw
前回まで、ひじょーに渋い状況が続いていただけに
今回は食いは悪くないようだw
でも、ただ一つ出ていないのが、赤いおさかな。
みなさんコレを仕留めに来ています。
リフト&フォールで誘っていると
着底したところで、コツンとアタリ
ビシッと鬼アワセ!!
よし、掛けた!
次の瞬間、船長が
マダイじゃない!?丁度反応が出たところだよ!!
マ・マジすか!?
ガンガンッ
ジジィィィ~~
おお~マダイっぽいぞ~~
サイズはそんなでもないけど
先程までの魚とは、引きの硬さが違います。
多少のドラグを出しながら、丁寧にやり取りします。
キラッ!!!
魚体が見えてきました。
おお!赤い!!
マダイだ~~~
無事ネットイン

やっと今季初マダイをゲットできました。
サイズは47㎝と中の小くらいでしょうかww
でも、キレイな魚体ですねぇ~
青い斑点にブルーのアイシャドーが輝いています。
やっぱり魚の王様、マダイ様です!!
船内も活気づきます。
釣り上げたマダイの写真を撮っていると、後ろの方もヒット!
こちらもマダイっぽい。
同サイズのマダイをゲットです!
おし、いい感じ。
もう1枚狙いましょう!
ほどなくして、ボトムでコンッとアタリ!!
また鬼アワセw
よっしゃ、ヒット~~
たたく叩く!マダイっぽいぞ~
さっきのよりもドラグが出ます!
サイズアップか??
テンションを抜かないように、しっかりやり取りします。
きました~~~
2枚目~~~~!!

サイズアップかと思いきや、46㎝。
あら、サイズダウン・・・
引きは強かったんですけどねぇ~
ん~残念。
次行きましょう、次!!
このあたりから、だんだん潮が効いて来ます。
5号→8号→10号→12号
最終的には15号を使いました。
でも、アタリが遠のいています。
アタったと思うと、フグ・フグ・フグw
40㎝近いショウサイフグやヒガンフグもあがります。
ワームを使っている方は、ワームがボロボロにされています。
何度かポイントを移動しながら探っていきます。
やっと潮が落ち着いてきて、8号でも釣りになります。
でも、残り時間は約1時間ほど・・・
隣の方がヒット!
おおっ!マダイっぽい引き!!
邪魔にならないように回収し、残り1mという所でサバヒットww
あらまww
40弱のまあまあサイズ。
サバ味噌確定だなw
コレで五目達成!
まぁ、ひとつテンヤはいろんな魚種が釣れますからね!
隣の方は依然マダイと格闘中!
船内も盛り上がります!
船内4枚目のマダイ(同サイズ)をゲットされました。
よし、最後にもう1枚!!
と、みなさん思ったことでしょうww
当然私も、もう1枚を狙います。
ボトムでコンッ
そりゃ!鬼アワセw
よし!ドラグも少しですが出ます!!
よっしゃ、3枚目か!!!
船内も盛り上がります!
・
・
・
たたかない・・・
引きも強くない・・・
マダイじゃ・・・
あがってきたのは、
グッドなヒガンフグでしたwww
チャンチャンw
オチがついたところで、タイムアップとなりました。
帰港して、片づけをしているところで雨がザーっと降ってきました。
おお~グッドタイミングでしたね、濡れずにすみました。
今季6回目のひとつテンヤでの出船で
やっとマダイをあげられました。
サイズはともかくとして、2枚ゲット。
まぁ、初マダイとすれば準備運動も兼ねてOKでしょうかねw
やっぱりマダイの引きは、強くて硬いのを再確認しました。
この位のサイズなら
主導権は常にこちらにあるので、安心してやり取りできますけど
大鯛になってくると、そうは行きませんからね。
タックルを信頼して、ドラグをジィィィィィィ~~~~~ッと出してのやり取り
常にハラハラ・ドキドキ・ドキドキ・ドキドキww
まぁ、コレがたまらなくてテンヤに嵌っている訳ですけどねw

さて、帰宅してさばき方です。
マダイ2枚とマゴチ・サバが1匹ずつ。
さて、マダイ様。
美味しくいただきましょう!
まずは、マダイの漬け丼。

そして、お刺身と最近得意の炙りです。

時間がちょっと足りなかったので、ご飯の最後に登場したんですけど
マダイの昆布〆(2時間のショートバージョン)です。
どれも美味いんですけど
久しぶりに食べた昆布〆!!
これが格別です!!!
うめぇ~~~~~
丁度イイ塩梅です。
それからもう一つ
今回初めてやってみたんですけど
マダイのお吸い物(すまし汁)。

まぁ、初めてなのでこんなもんかなw
漬け丼にこのお汁をかけて
鯛茶漬けにしてみようかな。
あとは、マダイのカブト焼き
サバ味噌

マゴチの酒蒸しアツアツごま油掛けなど
釣った魚を肴にして美味しくいただいております。
2・3日は楽しめそうですねw
こんな贅沢な肴のお供は、先日栃木県に行ったときに
お土産屋さんで買ったコレ
門外不出

これも美味しいですねぇ~
狙った魚を釣り上げて
美味しい肴にして、旨い酒とともにいただく!
ステキな時間ですww
やっとマダイにありつけましたw
でも、これからがハイシーズンですからね!
どんどん狙っていこうと思います。
近いうちまた行く予定ですw
次回は大鯛ゲットだな!!!

2016年09月08日
漬け丼! うまし!!
また台風ですね・・・
こんなに台風が宮城県に影響を及ぼすのは記憶にありません・・・
昨日の話です。
仕事が休みだったので、ひとつテンヤで出船してきました。
今回初めてお世話になる船宿さんです。
予約時に出船時間を聞き、その30分前までに
お店で受付を済ませてくださいとのこと。
その時間前にお店に着きましたが
まさかのまだお店が開いてない・・・
え?まじで???
時間??間違ってないよね・・・
出船時間になっちゃうよ・・・
なんとか出船時間前にお店が開き、受付を済ませて港へ
出船時間10分前位に港へ到着。
船の前に荷物を降ろしますが、まだ船長は来てない様子・・・
あれれ?おっかしいなぁ~
出船時間になっても船長は来ず・・・
乗船予定の人数も半数くらいしか船の前にいない・・・
隣で座っている方と話しても、同じ出船時間を聞いてるそうです。
ん~~~
港で待っている間、沖の方ではピカッピカッッ!!
雷が光っております・・・
出船時間20分後に船長到着。
船長に〇時出船でないんですか?って聞いたら
いやいや、ヒラメの時はそうだけど、それ以外は△時だよと・・・
え~、予約した時に〇時って言われたんですけど~
あら~店のやつが間違ったのかなぁ??
他の人も〇時って聞いてますよ~
え?そうなの・・・
結局、聞いてた出船時間の1時間後に出船でした。
朝の1時間はとても貴重ですwww
船長に最初のポイントまでどのくらいですか?
って聞いたら、1時間半くらい走るよ~とのこと。
んじゃ、キャビンで寝ていくか!
出船後、しばらくしてエンジンの音が下がった。
キャビンから出て準備をします。
が、なかなか船が止まらない・・・
ぐるぐる回っているようだ・・・
ベイトでも探してるのかな??

ようやく停船し、釣り開始!
47・8mラインから流していきます。
天候は曇り、風もほとんどありません。
でも予報では、これから雨が降ってくるんだよねぇ~
時々太陽も顔を出しているので、雨降らないかも・・・
様子見で8号を投入するも、着底がほとんどわからない・・・
随分と潮が効いているようだ。
10号、12号と上げていき、何とか12号で釣りになる。
なかなかアタリませんが、まわりではポツポツあがりだします。
イナダや、50㎝位あんじゃないの?と思う巨大なマフグ・・・
いいサイズのヒラメなど・・・
何度か入れ直しをしてると、中層で急にラインが止まった。
ん?なんだ???
サバでも食ったか???
と思って回収してみると、コヤツでした!

40㎝位のペンペン~~
はい、さようならw
少しして、やっぱり降ってきました雨
でも、降ったり止んだり・・・
強く降ってきたりもしたので、カッパを着ての釣行です。
ボトムで抑え込むようなアタリ!
やっと来た!
ロッドをたたきます!
ん~ハナダイかなぁ~
やっぱりハナダイでした。
40㎝近いハナダイ。
お~イイですね。

またボトムで同じようなアタリ!
でも、引きはさっきと違う・・・
もしかして、ホウボウか!!!

やり~ホウボウだ!
グッドサイズのホウボウ!!
(帰宅後計測で48㎝でした)
今回の裏本命ホウボウをゲットww
そのあと、ハナダイとホウボウを1匹ずつ追加できました。

しばらくして、さらに潮が効いてきて12号でも底が取れなくなりました。
12号のTGに変えてみますがそれでもダメ・・・
持ってるテンヤで1番重い15号を投入するも
最初の着底は分かるけど、すぐに流されちゃう・・・
オマツリも多くなってきました。
いや~、ここまで潮が速いとお手上げだなぁ~

テンヤでは釣りにならないので、アクラバを投入。
しかし、さっぱりダメだ・・・
残り時間も少なくなってきました。
何時しか雨も上がり、お日様がガンガン照り付けてきました!
船の周りを回るシイラを何度か見たんですけど
1度だけ2m位ありそうなのが回ってきました!!!
隣の方と、すごいね~、デカイね~なんて言いながら見ておりました。
こんなのが掛かったら、一瞬でラインブレイクでしょうねww
やっと潮も落ち着いてきて、テンヤ再開
12号で底が取れます。
すると、コンッっとアタリ!!
それっ!と合わせます。
よし、たたくぞ!しかもドラグも出る!
大きくはないけど、マダイっぽいぞ!
よしよし!とニヤケながらやり取りをしていきます。
が!!!
半分くらい巻いたところで、無念のバラシ・・・
抜けちゃいました・・・
あ”あ”あ”ぁぁぁ~~~がっくし・・・
その後もアタリはあるものの掛けられず
終了となってしまいました・・・
釣果はというとホウボウ2匹(48㎝・45㎝)と
ハナダイ2匹(38㎝・35㎝)のみ
さみしい結果となってしまいましたが
晩飯には十分なサイズをゲットできました。
暑いので、帰宅途中でコンビニによってアイスを買ったんですが
思わずリアクションバイトしてしまったこのアイス!
しまかげの【ビバオール】

随分と久しぶりに見ました。
私が学生だったころよく食べてましたけど
その当時は¥30でした。
消費税もなかったしねwww
でも、今は¥90(税込¥97)
た・たけぇ~~~
と思いましたけど、折角なのでお買い上げw
味は当時と変わってないようで、美味しかったです。
また食べよっとw
ちょっとビバールで検索してみたんですが
しまかげって仙台市若林区に本社があったんですね~
知りませんでした。
工場の火事等でアイス製造を止めたとのこと。
その後、新潟のセイヒョーという所が
しまかげの元関係者の協力を得て復活させたそうです。
(今回食べたのもセイヒョー製品のようです)
歴史を感じますねw
そう言えば、昔のは三角形だったけど
今回食べたのは、よくある長方形だったな。
さて、ビバオールの話はこの位にして
帰宅してさばき方です。
ホウボウは2匹とも漬け丼です!
前回、前々回と変わりご飯のためw
当日に漬け丼が食べれなかったので
今回は帰るコールの時に、白飯があるか確認したら
案の定、「ありません」の返答・・・
炊いていただけませんでしょうか?
とお願いしてみるとw
「分かりました」と返信が来ましたw
あ~良かったwww
という訳で、こうなりました。
シソと白ごまを乗せて出来上がり。
炊きたてご飯でのホウボウの漬け丼!

たまりませんww
ハナダイはこうなりました。
まずは塩を振って、2匹分のカブト焼き!

身の方は
お刺身とすっかりはまっている炙り。
(小さい方のハナダイは塩焼きにしようと冷蔵庫です)

炙っていると、脂が滴ってきますw
これだけでも、たまらなくなりますww

炙りは、もみじおろしでいただきまーす!!
パクリ・・・
刺身もいいけど、やっぱ炙りだな!!!
美味い肴は、お酒もはかいきますねwww
今日のお供はコレです。
福島県は会津の 風が吹く

ん~イイですねぇ~
炙りは、予想以上に美味しかったので
塩焼きにする予定のヤツも炙りにすることに・・・
なので、今晩もハナダイの炙りを堪能できますww
今晩の晩ご飯は、昨日に引き続き
ホウボウの漬け丼
ハナダイの炙り
ハナダイのカブト焼き(昨日の残り)
2日続けて、しあわせな晩ご飯です。
ちなみに、今日のお昼のお弁当もホウボウの漬け丼でしたw
さらにw
明日の朝、お昼のお弁当もホウボウの漬け丼の予定ですww
次回は本命ゲットできるように頑張ります。
近いうちに行かなきゃ!!

こんなに台風が宮城県に影響を及ぼすのは記憶にありません・・・
昨日の話です。
仕事が休みだったので、ひとつテンヤで出船してきました。
今回初めてお世話になる船宿さんです。
予約時に出船時間を聞き、その30分前までに
お店で受付を済ませてくださいとのこと。
その時間前にお店に着きましたが
まさかのまだお店が開いてない・・・
え?まじで???
時間??間違ってないよね・・・
出船時間になっちゃうよ・・・
なんとか出船時間前にお店が開き、受付を済ませて港へ
出船時間10分前位に港へ到着。
船の前に荷物を降ろしますが、まだ船長は来てない様子・・・
あれれ?おっかしいなぁ~
出船時間になっても船長は来ず・・・
乗船予定の人数も半数くらいしか船の前にいない・・・
隣で座っている方と話しても、同じ出船時間を聞いてるそうです。
ん~~~
港で待っている間、沖の方ではピカッピカッッ!!
雷が光っております・・・
出船時間20分後に船長到着。
船長に〇時出船でないんですか?って聞いたら
いやいや、ヒラメの時はそうだけど、それ以外は△時だよと・・・
え~、予約した時に〇時って言われたんですけど~
あら~店のやつが間違ったのかなぁ??
他の人も〇時って聞いてますよ~
え?そうなの・・・
結局、聞いてた出船時間の1時間後に出船でした。
朝の1時間はとても貴重ですwww
船長に最初のポイントまでどのくらいですか?
って聞いたら、1時間半くらい走るよ~とのこと。
んじゃ、キャビンで寝ていくか!
出船後、しばらくしてエンジンの音が下がった。
キャビンから出て準備をします。
が、なかなか船が止まらない・・・
ぐるぐる回っているようだ・・・
ベイトでも探してるのかな??

ようやく停船し、釣り開始!
47・8mラインから流していきます。
天候は曇り、風もほとんどありません。
でも予報では、これから雨が降ってくるんだよねぇ~
時々太陽も顔を出しているので、雨降らないかも・・・
様子見で8号を投入するも、着底がほとんどわからない・・・
随分と潮が効いているようだ。
10号、12号と上げていき、何とか12号で釣りになる。
なかなかアタリませんが、まわりではポツポツあがりだします。
イナダや、50㎝位あんじゃないの?と思う巨大なマフグ・・・
いいサイズのヒラメなど・・・
何度か入れ直しをしてると、中層で急にラインが止まった。
ん?なんだ???
サバでも食ったか???
と思って回収してみると、コヤツでした!

40㎝位のペンペン~~
はい、さようならw
少しして、やっぱり降ってきました雨
でも、降ったり止んだり・・・
強く降ってきたりもしたので、カッパを着ての釣行です。
ボトムで抑え込むようなアタリ!
やっと来た!
ロッドをたたきます!
ん~ハナダイかなぁ~
やっぱりハナダイでした。
40㎝近いハナダイ。
お~イイですね。

またボトムで同じようなアタリ!
でも、引きはさっきと違う・・・
もしかして、ホウボウか!!!

やり~ホウボウだ!
グッドサイズのホウボウ!!
(帰宅後計測で48㎝でした)
今回の裏本命ホウボウをゲットww
そのあと、ハナダイとホウボウを1匹ずつ追加できました。

しばらくして、さらに潮が効いてきて12号でも底が取れなくなりました。
12号のTGに変えてみますがそれでもダメ・・・
持ってるテンヤで1番重い15号を投入するも
最初の着底は分かるけど、すぐに流されちゃう・・・
オマツリも多くなってきました。
いや~、ここまで潮が速いとお手上げだなぁ~

テンヤでは釣りにならないので、アクラバを投入。
しかし、さっぱりダメだ・・・
残り時間も少なくなってきました。
何時しか雨も上がり、お日様がガンガン照り付けてきました!
船の周りを回るシイラを何度か見たんですけど
1度だけ2m位ありそうなのが回ってきました!!!
隣の方と、すごいね~、デカイね~なんて言いながら見ておりました。
こんなのが掛かったら、一瞬でラインブレイクでしょうねww
やっと潮も落ち着いてきて、テンヤ再開
12号で底が取れます。
すると、コンッっとアタリ!!
それっ!と合わせます。
よし、たたくぞ!しかもドラグも出る!
大きくはないけど、マダイっぽいぞ!
よしよし!とニヤケながらやり取りをしていきます。
が!!!
半分くらい巻いたところで、無念のバラシ・・・
抜けちゃいました・・・
あ”あ”あ”ぁぁぁ~~~がっくし・・・
その後もアタリはあるものの掛けられず
終了となってしまいました・・・
釣果はというとホウボウ2匹(48㎝・45㎝)と
ハナダイ2匹(38㎝・35㎝)のみ
さみしい結果となってしまいましたが
晩飯には十分なサイズをゲットできました。
暑いので、帰宅途中でコンビニによってアイスを買ったんですが
思わずリアクションバイトしてしまったこのアイス!
しまかげの【ビバオール】

随分と久しぶりに見ました。
私が学生だったころよく食べてましたけど
その当時は¥30でした。
消費税もなかったしねwww
でも、今は¥90(税込¥97)
た・たけぇ~~~
と思いましたけど、折角なのでお買い上げw
味は当時と変わってないようで、美味しかったです。
また食べよっとw
ちょっとビバールで検索してみたんですが
しまかげって仙台市若林区に本社があったんですね~
知りませんでした。
工場の火事等でアイス製造を止めたとのこと。
その後、新潟のセイヒョーという所が
しまかげの元関係者の協力を得て復活させたそうです。
(今回食べたのもセイヒョー製品のようです)
歴史を感じますねw
そう言えば、昔のは三角形だったけど
今回食べたのは、よくある長方形だったな。
さて、ビバオールの話はこの位にして
帰宅してさばき方です。
ホウボウは2匹とも漬け丼です!
前回、前々回と変わりご飯のためw
当日に漬け丼が食べれなかったので
今回は帰るコールの時に、白飯があるか確認したら
案の定、「ありません」の返答・・・
炊いていただけませんでしょうか?
とお願いしてみるとw
「分かりました」と返信が来ましたw
あ~良かったwww
という訳で、こうなりました。
シソと白ごまを乗せて出来上がり。
炊きたてご飯でのホウボウの漬け丼!

たまりませんww
ハナダイはこうなりました。
まずは塩を振って、2匹分のカブト焼き!

身の方は
お刺身とすっかりはまっている炙り。
(小さい方のハナダイは塩焼きにしようと冷蔵庫です)

炙っていると、脂が滴ってきますw
これだけでも、たまらなくなりますww

炙りは、もみじおろしでいただきまーす!!
パクリ・・・
刺身もいいけど、やっぱ炙りだな!!!
美味い肴は、お酒もはかいきますねwww
今日のお供はコレです。
福島県は会津の 風が吹く

ん~イイですねぇ~
炙りは、予想以上に美味しかったので
塩焼きにする予定のヤツも炙りにすることに・・・
なので、今晩もハナダイの炙りを堪能できますww
今晩の晩ご飯は、昨日に引き続き
ホウボウの漬け丼
ハナダイの炙り
ハナダイのカブト焼き(昨日の残り)
2日続けて、しあわせな晩ご飯です。
ちなみに、今日のお昼のお弁当もホウボウの漬け丼でしたw
さらにw
明日の朝、お昼のお弁当もホウボウの漬け丼の予定ですww
次回は本命ゲットできるように頑張ります。
近いうちに行かなきゃ!!

2016年08月14日
2度あることは3度ある???
えーと、毎年お盆期間は釣りをしないことにしております。
親の教えを忠実に実行しているわけですがw
お盆前ならばと言うことでw
今年より新設された祝日!
8/11は山の日となりましたが
その山の日に、ひとつテンヤで出船した来た訳でありますw
ちょうど、前日まで台風5号の影響で海は荒れ模様
波風が収まった8/11
天候は晴れ、風はそこそこで
船を動かしてくれるくらいの風です。
荒れた後の海はどうなんでしょうか???
期待を胸に出船です。
出船時はこんな感じです。

近場からスタートです。
さーて今回はどうかな?
2度あることは3度あるか?
3度目の正直か!
・
・
・
ア・アタらないw
あれ?
マジでアタらない・・・
しばし近場でやってみますがアタらないので
深場へ移動です。
今回も、深場は水色がいいですね~
何度か移動してらら、コンなのに出くわしましたw

分かりにくいですが、シイラ(ペンペン)の群れ!
30匹位いましたかね・・・
これでは・・・
小移動してマダイを狙っていきます!
ん~
アタんねぇ~~~
船内でもチビネウ、ワカシしかあがりません・・・
反応はステキなくらい出てるんですけどねぇ~
いや~
今回も渋いようですwww
基本のリフト&フォール、ボトムステイ、リアクション狙い
中層での巻き・・・
何とかあたりを出そうと、いろいろと試してみます!
しかし、結果が・・・
グーフーがチョイとアタリますが
本命のアタリはおろか
ネウもアタらず・・・
いや~
前回、前々回と渋い状況が続いていますが
今回が一番渋いかも・・・・
スイムシュリンプなども試しますが
アタリを出せない・・・
いや~参りましたねぇ~
終盤にやっとアタリをとらえ
チビネウをあげました(写真ナシ)
船内の皆さん苦戦しております。
船長も困っておりますww
みなさんいろいろ手を尽くしますが
タイムアップ・・・・
チビネウ・・・
私はコレが唯一の魚となりましたww
今回も私の引き出しではマダイはおろか
満足いく魚を出せませんでした・・・
まだまだ、修行が足りないようです・・・
でも、今回も裏本命だったネウを
船長からいただきました。
しかも、体高のある40up!!!
船長、ありがとうございます。
と言うわけでww
頂いたネウをさばきます。
何していただこうかなぁ~~~
唐揚げとかしたかったんですけど
1匹しかいないので、やっぱり生ですねw
まずは定番のお作り

脂がキラキラ光っております!!!
半身の残りで、なめろうです。

そして、半身は最近ハマッテイル、コレですw

ネウの炙り
脂がしたたっておりますwww
今回は、もう1品。
ネウの肝臓と胃袋のホルモン焼き!

いつもの焼き鳥のタレを切らしていたので
焼きに肉のタレでやってみました。
ステキな4種の肴。
そのステキなお供はこれです。

秋田県の福小町(バタフライエフェクト)
ちびり・・・
!!!
これは!!!
これはうめぇ~~~
超好みです!!!!!!!!!!
やっぱ、いいですね~
福小町。
旬の肴に、ステキなお酒・・・
この二つが合わさると、どちらも100倍の美味さになりますねぇ~~~
ほんと、タマリマセン!!!
こでらんねぇ~なぁ~~~~www
まぁ、いただき物ですがw
美味いものは美味い!!!!!!!!
いや~今回も激渋・・・
2度あることは3度あるでした・・・
まぁ、下手は下手なりに
数を打たないと命中しませんからね!
できるだけ早いうちに出船したいと思います。
まずは何とか1枚出したいですね!!

さて、オリンピックの女子マラソンを応援しながら
ちびりちびり やりますかww
頑張れ!福士・田中・伊藤!!!
親の教えを忠実に実行しているわけですがw
お盆前ならばと言うことでw
今年より新設された祝日!
8/11は山の日となりましたが
その山の日に、ひとつテンヤで出船した来た訳でありますw
ちょうど、前日まで台風5号の影響で海は荒れ模様
波風が収まった8/11
天候は晴れ、風はそこそこで
船を動かしてくれるくらいの風です。
荒れた後の海はどうなんでしょうか???
期待を胸に出船です。
出船時はこんな感じです。

近場からスタートです。
さーて今回はどうかな?
2度あることは3度あるか?
3度目の正直か!
・
・
・
ア・アタらないw
あれ?
マジでアタらない・・・
しばし近場でやってみますがアタらないので
深場へ移動です。
今回も、深場は水色がいいですね~
何度か移動してらら、コンなのに出くわしましたw

分かりにくいですが、シイラ(ペンペン)の群れ!
30匹位いましたかね・・・
これでは・・・
小移動してマダイを狙っていきます!
ん~
アタんねぇ~~~
船内でもチビネウ、ワカシしかあがりません・・・
反応はステキなくらい出てるんですけどねぇ~
いや~
今回も渋いようですwww
基本のリフト&フォール、ボトムステイ、リアクション狙い
中層での巻き・・・
何とかあたりを出そうと、いろいろと試してみます!
しかし、結果が・・・
グーフーがチョイとアタリますが
本命のアタリはおろか
ネウもアタらず・・・
いや~
前回、前々回と渋い状況が続いていますが
今回が一番渋いかも・・・・
スイムシュリンプなども試しますが
アタリを出せない・・・
いや~参りましたねぇ~
終盤にやっとアタリをとらえ
チビネウをあげました(写真ナシ)
船内の皆さん苦戦しております。
船長も困っておりますww
みなさんいろいろ手を尽くしますが
タイムアップ・・・・
チビネウ・・・
私はコレが唯一の魚となりましたww
今回も私の引き出しではマダイはおろか
満足いく魚を出せませんでした・・・
まだまだ、修行が足りないようです・・・
でも、今回も裏本命だったネウを
船長からいただきました。
しかも、体高のある40up!!!
船長、ありがとうございます。
と言うわけでww
頂いたネウをさばきます。
何していただこうかなぁ~~~
唐揚げとかしたかったんですけど
1匹しかいないので、やっぱり生ですねw
まずは定番のお作り

脂がキラキラ光っております!!!
半身の残りで、なめろうです。

そして、半身は最近ハマッテイル、コレですw

ネウの炙り
脂がしたたっておりますwww
今回は、もう1品。
ネウの肝臓と胃袋のホルモン焼き!

いつもの焼き鳥のタレを切らしていたので
焼きに肉のタレでやってみました。
ステキな4種の肴。
そのステキなお供はこれです。

秋田県の福小町(バタフライエフェクト)
ちびり・・・
!!!
これは!!!
これはうめぇ~~~
超好みです!!!!!!!!!!
やっぱ、いいですね~
福小町。
旬の肴に、ステキなお酒・・・
この二つが合わさると、どちらも100倍の美味さになりますねぇ~~~
ほんと、タマリマセン!!!
こでらんねぇ~なぁ~~~~www
まぁ、いただき物ですがw
美味いものは美味い!!!!!!!!
いや~今回も激渋・・・
2度あることは3度あるでした・・・
まぁ、下手は下手なりに
数を打たないと命中しませんからね!
できるだけ早いうちに出船したいと思います。
まずは何とか1枚出したいですね!!

さて、オリンピックの女子マラソンを応援しながら
ちびりちびり やりますかww
頑張れ!福士・田中・伊藤!!!
2016年08月03日
なんて日だ!!
昨日の話です。
急遽休みになったので
ひとつテンヤで出船してきました!!
前回は激渋だったので
大きな期待を胸にw
家を出ます。
港の天候は曇りに多少の風が吹いています。
波は次第に収まっていく予報。
準備をして出港です!
あ~やっぱり波がありますねぇ~
いやいや、それにもまして
うねりが大きい!!
コレはちょっと釣りづらそうだぞ!
まずは浅場から。
結構濁ってますねぇ~
早速テンヤを落とします。
リフト&フォール・・・
・
・
・
アタらない・・・
一時間経過・・・
以前ノーバイト・・・
朝のうちはこんな感じでした。

モゾモゾ・・・
ん~~それっ!
やっとヒット~~
ゴンゴン首振り!
あがってきたのは35㎝位のネウです!
今回も裏本命のネウw
うっしっしww
でも単発・・・
うねりの高さに悪戦苦闘。
腕を伸ばしてロッドを上下させますが
なかなか吸収しきれてないなぁ・・・
そのせいなのかアタリが出ません・・・
アタリが出ないので
水深のある方へ移動です。
あらら、水色が全然違う!!
キレイな水色!透明度が違います。
ベイトが泳いでるのが確認できます!
魚探も真っ赤ですww
(画面が真っ赤になると、ワクワクするよね!!w)
期待を込めてテンヤを落とします。
・
・
・
あれ?
こっちでもアタらない・・・
まじか~
魚探にもいい反応が映ってるんですけどねぇ~
テンヤの色や重さを変えたり
誘い方とか・・・
スイムシュリンプに変えたり・・・
手を変え品を変えやってみますが
まったくアタらない・・・
いや~参ったなコレw
しばらくして、やっとヒット!
同サイズのネウを追加です。

まわりでも、ほとんど魚があがっていません・・・
いや~前回よりも渋いなコレww
なんでこんな日にばっかり当たっちゃうのかw
日頃の行いが、よっぽど悪いんでしょうかwww
なんて日だ!
水深のあるところに来たころから
雲が散ってきた。
お天道様が顔を出してきます!
青い海に青い空!
そして白い雲。
夏真っ盛りになりました!

残り時間も少なくなってきましたが
何とかマダイをと探っていきます。
コンッ!
そりゃっ!!!
どうだ??
よし!ヒット~~~
・
・
・
走らない・・・
ん~しかもこの引きは・・・
あ~やっぱり・・・

前回ほどではありませんが
30upのヒガンフグでした。
ここでタイムアップ~~~
いや~参りましたね。
何ともなりませんでした。
連続でこの渋さw
3度目の正直!!
コレはすぐリベンジしにいかねば!!!
帰宅してさばき方。
ネウ二匹、あっという間に完了w
柵にして炙っちゃいますw
ボォォォォ~~~~~~~

いい感じにネウの炙りができました!
香ばしく、ねっちょりした触感
うめぇ~~~
そんな炙りのお供はこれです。

新潟県は五泉市の
菅名岳
ん~お酒も肴もどっちも
おいすぃ~~~!
ごっつぉさん!
そして今晩も、ネウの炙りですwww
次回こそは、マダイの炙りを食べれるように
がんばります!!!
急遽休みになったので
ひとつテンヤで出船してきました!!
前回は激渋だったので
大きな期待を胸にw
家を出ます。
港の天候は曇りに多少の風が吹いています。
波は次第に収まっていく予報。
準備をして出港です!
あ~やっぱり波がありますねぇ~
いやいや、それにもまして
うねりが大きい!!
コレはちょっと釣りづらそうだぞ!
まずは浅場から。
結構濁ってますねぇ~
早速テンヤを落とします。
リフト&フォール・・・
・
・
・
アタらない・・・
一時間経過・・・
以前ノーバイト・・・
朝のうちはこんな感じでした。

モゾモゾ・・・
ん~~それっ!
やっとヒット~~
ゴンゴン首振り!
あがってきたのは35㎝位のネウです!
今回も裏本命のネウw
うっしっしww
でも単発・・・
うねりの高さに悪戦苦闘。
腕を伸ばしてロッドを上下させますが
なかなか吸収しきれてないなぁ・・・
そのせいなのかアタリが出ません・・・
アタリが出ないので
水深のある方へ移動です。
あらら、水色が全然違う!!
キレイな水色!透明度が違います。
ベイトが泳いでるのが確認できます!
魚探も真っ赤ですww
(画面が真っ赤になると、ワクワクするよね!!w)
期待を込めてテンヤを落とします。
・
・
・
あれ?
こっちでもアタらない・・・
まじか~
魚探にもいい反応が映ってるんですけどねぇ~
テンヤの色や重さを変えたり
誘い方とか・・・
スイムシュリンプに変えたり・・・
手を変え品を変えやってみますが
まったくアタらない・・・
いや~参ったなコレw
しばらくして、やっとヒット!
同サイズのネウを追加です。

まわりでも、ほとんど魚があがっていません・・・
いや~前回よりも渋いなコレww
なんでこんな日にばっかり当たっちゃうのかw
日頃の行いが、よっぽど悪いんでしょうかwww
なんて日だ!
水深のあるところに来たころから
雲が散ってきた。
お天道様が顔を出してきます!
青い海に青い空!
そして白い雲。
夏真っ盛りになりました!

残り時間も少なくなってきましたが
何とかマダイをと探っていきます。
コンッ!
そりゃっ!!!
どうだ??
よし!ヒット~~~
・
・
・
走らない・・・
ん~しかもこの引きは・・・
あ~やっぱり・・・

前回ほどではありませんが
30upのヒガンフグでした。
ここでタイムアップ~~~
いや~参りましたね。
何ともなりませんでした。
連続でこの渋さw
3度目の正直!!
コレはすぐリベンジしにいかねば!!!
帰宅してさばき方。
ネウ二匹、あっという間に完了w
柵にして炙っちゃいますw
ボォォォォ~~~~~~~

いい感じにネウの炙りができました!
香ばしく、ねっちょりした触感
うめぇ~~~
そんな炙りのお供はこれです。

新潟県は五泉市の
菅名岳
ん~お酒も肴もどっちも
おいすぃ~~~!
ごっつぉさん!
そして今晩も、ネウの炙りですwww
次回こそは、マダイの炙りを食べれるように
がんばります!!!
2016年07月18日
昨日までは良かったが・・・ ヒラメの4種盛りw
昨日の話ですが
ひとつテンヤで出船して来ました。
天候は曇りですが、若干の風がります。
でも後に雨予報・・・
まぁ、強風よりは全然ましです。
今回は、初めてお世話になる船宿さんです。
前日、前々日とマダイがあがってたそうで・・・
しかも前日は、ラインブレイクが7・8回あったとか・・・
これは!!
大きな期待を胸に出船です。
しばし走ってポイントへ到着。
20mラインから流していきます。
さーてと、期待を込めてテンヤを落していきます。
・
・
・
ん?
小さいアタリはありますが・・・
乗らない。
回収時に水面までフグが追っかけてきてますw
なんだべ・・・
いや~なかなかアタらない・・・
あれ?
今日は爆釣の日じゃないの???
船内では、小さいヒラメ、チビネウがポツリポツリあがります。
いや~渋いぞぉ~~~
マダイはおろか、青物もあがらない・・・
昨日までは良かったとか、先週は入れ食いだったよ!とか・・・
年間通して釣りをしていると、しばしばこんな事がありますww
いや~どうやらイイ日に当たっちゃったみたいwww
あれ?
船のすぐ近くの水面を見慣れたものが泳いでる!!!
以前も見たことがありますww
オールのような形状の足を器用に使い
ヤツが泳いでますw
はい、ガザミです。
ガザミの目の前にワームを垂らすと・・・
寄ってきて、ハサミでワームを捕まえました!!!
ははぁ~おもせぇ~~~
ネットで掬いましたwww
このガザミは、メスですが外子がありません。
美味いんでしょうねw
そんなことして遊んでるうちに
やっとのことヒット!
あがって来たのはヒラメちゃん。

サイズは45㎝位。
サーフならリリースすると思いますが
貴重な一枚なのでキープw
その後もなかなかアタらない・・・
当たるのは天気予報くらいなもんで・・・
降ってきました、雨。
カッパを着用して続行です。
この頃から、手摺に身を預けてないとヨロヨロしちゃう波も収まってきました。

ここでまたヒット!!
ガンガン引きます。
いいサイズのネウかな???
(実はネウは、今日の裏本命ですww)
ニヤケながら巻いて行くと
あがって来たのはコヤツ!!!
グッドサイズのネウ!
ではなくww

ヒガンフグwww
しかも特大40㎝級www
ビッグなフグをあげる度に
フグをさばけたらなぁ~と
常々思いますw
元気に海の底深くへ帰って行きました。
縦の誘いだけはなかなかアタらないので
横の誘いも結構やってみたんですけど
釣果に結び付けられませんでした。
激渋の中、最後まで頑張りましたが
タイムアップとなってしまいました・・・
ん~残念。
船中でも、マダイや青物は顔を出しませんでした。
さーて、帰宅してさばき方です。
ヒラメ1枚ww
あっという間に5枚おろし完成w
さーて何していただこうか・・・
サイズもサイズだし、調理はナシで生で頂くとするか。
柵が4つ。
どうせならヒラメの4種盛りにでもするか!!
と言うわけで、こんな感じになりました。(皿は別々ですが・・・)

左上から お作り(エンガワ付)
右上が 昆布〆(ショートバージョン)
右下が なんちゃってカルパッチョ
そして、左下が炙り
ヒラメの炙りって、検索しても見つけられなかったので
ダメなのかなと思っていたら
どうして、どうして!!
バーナーで炙っている時に脂が滴り落ちていました!
これはイケルんじゃないの??
一皿ずつ、パクリ、パクリ・・・
順番を付けるとするならw
1位 カルパッチョ
2位 炙り
3位 昆布〆
4位 お作り
の順番かな・・・
でも、エンガワは甘くて美味かったっすね~
エンガワも炙ればよかったかなぁ~~~
炙りは、もみじおろし でいただきましたけど
これはこれでアリですねぇ~
なかなかイケました!
また炙ってみようと思いますw
いや~
今回は、この時期にしては激渋でしたねぇ~
今期初マダイ!
を夢見ておりましたが
残念な結果となってしまいました。
まぁ、楽しみは次回にとっておきますか!!!
(と、負け惜しみを言ってみるwww)
正直なところは・・・
これを、いただく事が出来ればwww

ひとつテンヤで出船して来ました。
天候は曇りですが、若干の風がります。
でも後に雨予報・・・
まぁ、強風よりは全然ましです。
今回は、初めてお世話になる船宿さんです。
前日、前々日とマダイがあがってたそうで・・・
しかも前日は、ラインブレイクが7・8回あったとか・・・
これは!!
大きな期待を胸に出船です。
しばし走ってポイントへ到着。
20mラインから流していきます。
さーてと、期待を込めてテンヤを落していきます。
・
・
・
ん?
小さいアタリはありますが・・・
乗らない。
回収時に水面までフグが追っかけてきてますw
なんだべ・・・
いや~なかなかアタらない・・・
あれ?
今日は爆釣の日じゃないの???
船内では、小さいヒラメ、チビネウがポツリポツリあがります。
いや~渋いぞぉ~~~
マダイはおろか、青物もあがらない・・・
昨日までは良かったとか、先週は入れ食いだったよ!とか・・・
年間通して釣りをしていると、しばしばこんな事がありますww
いや~どうやらイイ日に当たっちゃったみたいwww
あれ?
船のすぐ近くの水面を見慣れたものが泳いでる!!!
以前も見たことがありますww
オールのような形状の足を器用に使い
ヤツが泳いでますw
はい、ガザミです。
ガザミの目の前にワームを垂らすと・・・
寄ってきて、ハサミでワームを捕まえました!!!
ははぁ~おもせぇ~~~
ネットで掬いましたwww
このガザミは、メスですが外子がありません。
美味いんでしょうねw
そんなことして遊んでるうちに
やっとのことヒット!
あがって来たのはヒラメちゃん。

サイズは45㎝位。
サーフならリリースすると思いますが
貴重な一枚なのでキープw
その後もなかなかアタらない・・・
当たるのは天気予報くらいなもんで・・・
降ってきました、雨。
カッパを着用して続行です。
この頃から、手摺に身を預けてないとヨロヨロしちゃう波も収まってきました。

ここでまたヒット!!
ガンガン引きます。
いいサイズのネウかな???
(実はネウは、今日の裏本命ですww)
ニヤケながら巻いて行くと
あがって来たのはコヤツ!!!
グッドサイズのネウ!
ではなくww

ヒガンフグwww
しかも特大40㎝級www
ビッグなフグをあげる度に
フグをさばけたらなぁ~と
常々思いますw
元気に海の底深くへ帰って行きました。
縦の誘いだけはなかなかアタらないので
横の誘いも結構やってみたんですけど
釣果に結び付けられませんでした。
激渋の中、最後まで頑張りましたが
タイムアップとなってしまいました・・・
ん~残念。
船中でも、マダイや青物は顔を出しませんでした。
さーて、帰宅してさばき方です。
ヒラメ1枚ww
あっという間に5枚おろし完成w
さーて何していただこうか・・・
サイズもサイズだし、調理はナシで生で頂くとするか。
柵が4つ。
どうせならヒラメの4種盛りにでもするか!!
と言うわけで、こんな感じになりました。(皿は別々ですが・・・)

左上から お作り(エンガワ付)
右上が 昆布〆(ショートバージョン)
右下が なんちゃってカルパッチョ
そして、左下が炙り
ヒラメの炙りって、検索しても見つけられなかったので
ダメなのかなと思っていたら
どうして、どうして!!
バーナーで炙っている時に脂が滴り落ちていました!
これはイケルんじゃないの??
一皿ずつ、パクリ、パクリ・・・
順番を付けるとするならw
1位 カルパッチョ
2位 炙り
3位 昆布〆
4位 お作り
の順番かな・・・
でも、エンガワは甘くて美味かったっすね~
エンガワも炙ればよかったかなぁ~~~
炙りは、もみじおろし でいただきましたけど
これはこれでアリですねぇ~
なかなかイケました!
また炙ってみようと思いますw
いや~
今回は、この時期にしては激渋でしたねぇ~
今期初マダイ!
を夢見ておりましたが
残念な結果となってしまいました。
まぁ、楽しみは次回にとっておきますか!!!
(と、負け惜しみを言ってみるwww)
正直なところは・・・
これを、いただく事が出来ればwww

2016年06月27日
ひとつテンヤとイシモチの炙り
昨日の日曜日は、今季初のマダイ狙い!
ひとつテンヤで出船してきました。
今年の船釣りは、あまり他の釣りに浮気せず(アジ釣りは行くと思いますがw)
ひとつテンヤでのマダイを追い求めたいと思います。
前日に風が怪しかったので船長に連絡。
何とか持ちそうだけど、予報が変われば早あがりになっちゃうかも・・・
てな感じですが、何とか出船できました。
港に到着し、準備です。
天候は晴れですが、風が・・・
出船してポイントに到着。
風のこともあるので遠くまでは行けそうもないので
近いところの浅場からスタートです。

あはは・・・
激ニゴリww
この時期はしゃーないんですかねw
それにしてもステキな水色だね~
早速テンヤを落とします。
すぐテンヤが吹き上がっちゃう。
ずいぶん潮が効いてそうだ。
チェンジ。
これもダメ・・・
水深20m前後、10号で何とか釣りになる感じ。
しかし、予想に反して風が吹いてきた!
早い時間から結構強め・・・
このままだと即終了の危機・・・
船内では、いいサイズのネウやクロソイかな?
ポツリとあがります。
でも食いはよくないようですね。
私もチョイチョイアタリますけど、掛けられない・・・
そんな感じで1時間経過。
小移動すると、風が弱くなった。
これって場所なんですかね?
以前にも10m近い風が吹いているところで
200m位かな?移動したらパタッと止んだり・・・
なんて事がたまにあります。
陸の近くだと風裏とかわかりますけど
まるっきりの海の上でそんなことがあります。
やっぱり風の通り道ってあるんでしょうかね?
不思議なもんです。
私にもやっとヒット。
30㎝位のネウっこ。
さすがにこのサイズではリリース。
また風が吹いてきた。
ほえ~~~
吹いてきたぞぉ~~~
これはやばいぞ~~~
この頃には、持ってるテンヤでは一番重い15号を投入しております。
潮と風の向きが真逆・・・
クンクン!
ほいっ!!
また、やっとヒットw
スルスル巻けます。
あがって来たのはイシモッチw
やっぱり激ニゴリねww
船中ではネウっ子、フグなんかがあがっております。
びゅう~~~~~~
びゅゅゅゅゅゅうううううう~~~~~~~~~
そろそろヤバクナッテキタゾ・・・・・
バシャバシャッ!!
風にあおられた波も掛かるようになって来ました。
・
・
・
さすがにここまで・・・
帰れなくなると大変ですからね。
10時前ですが、早上がりです。
ん~やっぱり自然には適いませんからね。
ま~これはしようがない。
お持ち帰りは最後に掛けたイシモチだけww
まぁ、塩焼きにでもするか。
早上がりだったので
買い物がてらに嫁さんとペットと一緒に閖上に行って見ました。
???
随分かさ上げしてるんですね。(堤防より低いようですが・・・)
大橋を渡ってみると堤防の工事はすっかり終わっているよう・・・
堤防に座り込んで、たたずんでおりましたw
多くの釣り人がいましたね~~~
震災前の光景のようです。
一晩寝かせたイシモッチ。
今晩のおかずです。
魚を肴にするための、ステキなニューアイテム追加!!
シャキーーーン

ガスバーナーですw
もとは塩焼きにしようと思ってましたけど
炙ってみたらどうなんだろうね??
と、検索してみたら、意外とイケルラシイ。
へぇ~~~
やってみますか!
イシモチの炙り
バーナーで皮目を炙ってみると
皮の下で脂が沸々といってるのが分かります。
食欲をそそりますね!
こりゃ、美味しくない訳がナイ!!!
こんな感じ・・・

アップで見ると、脂が・・・・

うう~よだれがww
パクリ・・・
ほぉ~~~
トロトロww
香ばしさもありイケマス。
もみじおろし でいただきましたが
これは日本酒だなwww
はい、んじゃコレですw

秋田県は横手市の
まんさくの花
・
・
・
ん~美味い!!!
イシモチのランクが3ランクくらい上がりましたねw
(まぁ、特にランク付けなんかしてませんけどww)
これも炙り効果ですかねw
これからは
いろんな魚を肴にするタメに炙っていこうと思います。
今回は風にすっかりやられちゃいましたけど
イシモチの美味しさを再確認することができましたwww
マダイも炙って、オイシクいただけるように
今年はオオダイを仕留めますよ!
がんばるべ~~~
ひとつテンヤで出船してきました。
今年の船釣りは、あまり他の釣りに浮気せず(アジ釣りは行くと思いますがw)
ひとつテンヤでのマダイを追い求めたいと思います。
前日に風が怪しかったので船長に連絡。
何とか持ちそうだけど、予報が変われば早あがりになっちゃうかも・・・
てな感じですが、何とか出船できました。
港に到着し、準備です。
天候は晴れですが、風が・・・
出船してポイントに到着。
風のこともあるので遠くまでは行けそうもないので
近いところの浅場からスタートです。

あはは・・・
激ニゴリww
この時期はしゃーないんですかねw
それにしてもステキな水色だね~
早速テンヤを落とします。
すぐテンヤが吹き上がっちゃう。
ずいぶん潮が効いてそうだ。
チェンジ。
これもダメ・・・
水深20m前後、10号で何とか釣りになる感じ。
しかし、予想に反して風が吹いてきた!
早い時間から結構強め・・・
このままだと即終了の危機・・・
船内では、いいサイズのネウやクロソイかな?
ポツリとあがります。
でも食いはよくないようですね。
私もチョイチョイアタリますけど、掛けられない・・・
そんな感じで1時間経過。
小移動すると、風が弱くなった。
これって場所なんですかね?
以前にも10m近い風が吹いているところで
200m位かな?移動したらパタッと止んだり・・・
なんて事がたまにあります。
陸の近くだと風裏とかわかりますけど
まるっきりの海の上でそんなことがあります。
やっぱり風の通り道ってあるんでしょうかね?
不思議なもんです。
私にもやっとヒット。
30㎝位のネウっこ。
さすがにこのサイズではリリース。
また風が吹いてきた。
ほえ~~~
吹いてきたぞぉ~~~
これはやばいぞ~~~
この頃には、持ってるテンヤでは一番重い15号を投入しております。
潮と風の向きが真逆・・・
クンクン!
ほいっ!!
また、やっとヒットw
スルスル巻けます。
あがって来たのはイシモッチw
やっぱり激ニゴリねww
船中ではネウっ子、フグなんかがあがっております。
びゅう~~~~~~
びゅゅゅゅゅゅうううううう~~~~~~~~~
そろそろヤバクナッテキタゾ・・・・・
バシャバシャッ!!
風にあおられた波も掛かるようになって来ました。
・
・
・
さすがにここまで・・・
帰れなくなると大変ですからね。
10時前ですが、早上がりです。
ん~やっぱり自然には適いませんからね。
ま~これはしようがない。
お持ち帰りは最後に掛けたイシモチだけww
まぁ、塩焼きにでもするか。
早上がりだったので
買い物がてらに嫁さんとペットと一緒に閖上に行って見ました。
???
随分かさ上げしてるんですね。(堤防より低いようですが・・・)
大橋を渡ってみると堤防の工事はすっかり終わっているよう・・・
堤防に座り込んで、たたずんでおりましたw
多くの釣り人がいましたね~~~
震災前の光景のようです。
一晩寝かせたイシモッチ。
今晩のおかずです。
魚を肴にするための、ステキなニューアイテム追加!!
シャキーーーン

ガスバーナーですw
もとは塩焼きにしようと思ってましたけど
炙ってみたらどうなんだろうね??
と、検索してみたら、意外とイケルラシイ。
へぇ~~~
やってみますか!
イシモチの炙り
バーナーで皮目を炙ってみると
皮の下で脂が沸々といってるのが分かります。
食欲をそそりますね!
こりゃ、美味しくない訳がナイ!!!
こんな感じ・・・

アップで見ると、脂が・・・・

うう~よだれがww
パクリ・・・
ほぉ~~~
トロトロww
香ばしさもありイケマス。
もみじおろし でいただきましたが
これは日本酒だなwww
はい、んじゃコレですw

秋田県は横手市の
まんさくの花
・
・
・
ん~美味い!!!
イシモチのランクが3ランクくらい上がりましたねw
(まぁ、特にランク付けなんかしてませんけどww)
これも炙り効果ですかねw
これからは
いろんな魚を肴にするタメに炙っていこうと思います。
今回は風にすっかりやられちゃいましたけど
イシモチの美味しさを再確認することができましたwww
マダイも炙って、オイシクいただけるように
今年はオオダイを仕留めますよ!
がんばるべ~~~
2016年05月16日
初!遠征釣行 青森平舘 その2
昨日の続きです。
とりあえず、マダイも3枚あげたし
イナワラもそこそこだし
やりたいひとつテンヤにチェンジです。
事前に船長に聞いたとき
あまりエビは食わないよ と聞いていたので
エビエサは持っていかずに、スイムシュリンプのみ持参です。
とりあえず地味目のカラーから行ってみますか!
グリパンのスイムシュリンプに水深70m台なので
まずは12号のカブラをセットして落としていきます。
着底してからリフトさせてカーブフォール。
何とか着底を確認できます。
んじゃ、これで行ってみるか!
すると、プルプルって言うアタリに合わせを入れると
なんか掛かった!
でもすんなり上がってくる」・・・
なんだべコレ??
上がってきたのはコレでした。

あらら、30㎝位のアカジガレイかぁ~
こっちにもいるのねw
でもなんか違う・・・
アカジじゃない、目も大きいし尻尾の形も違うし側線も・・・
このカレイが二・三枚続いたので
カラーをウォーターメロンににチェンジ。
んでも、またこのカレイ・・・

(帰宅してから検索してみたら、どうやらこのカレイは、ソウハチガレイのようです)
ホワイトにチェンジしたらアタリが出なかったので
オレンジにチェンジ!
すると今度はこれが掛かりました!

40㎝位のムシガレイ!
お~なかなかいいサイズなんでないの??
ムシガレイも大小合わせて四・五枚上がりましたかね?
ん~カレイしかアタんないよ~~~
またジグにチェンジです。
魚探には反応がないものの、後ろの方がヒット!
ほどなくして、私も底の方でアタリ!!
タイミングを見て、ビシッとロッドをあおって合わせます。
おし!ばっちりヒット!!
どちらも青物のようですww
青物だと思うと、ポンピングでガンガン巻き上げますww
すると、後ろの方が青物でなく、マダイをあげました!
しかも60cm位。
お~いいなぁ~
俺のも赤くなんないかなぁ~~~
なんて言いながら、雑なファイトをしていますww
すると、水面に赤い魚体が!!!
鯛だ!鯛だ!!!
一気にテンションが上がりますww
こっちも60㎝位のマダイ様が上がりました!!

キレイなマダイ様です。
やったね!
いや~青物だと思ってたんで適当にやり取りしちゃいましたぁ~
って言ったら
先にマダイをあげた方も、俺も俺もってww
ホント、あがって来るまで魚種は分かんないもんですねw
太陽が高くなるにつれて、気温もグングン上昇。
朝の寒さはどこへやらww
防寒は脱いでやっていました。
汗ばむくらい。
半袖になってやってる方もいらっしゃいましたね。
風もぴゅーっと吹いてるなぁ~と思うと
パタッと止んだり・・・
またぴゅーっと吹いてきたりと・・・
空は朝から快晴のままです!
今度は中層でジグを巻いていると・・・
(青物がいるであろう層は早巻で、その上の層に来たらスローに巻いてみます)
すると、スローにした2回転目あたりでカツカツっとアタリ!!
先程よりは強くない引き・・・
あがってきたのは40㎝チョイのマダイ!

これで5枚目です!!!
いや~うれしいっすねぇ~~~
時間は10時30分くらい・・・
船長が、11時に上がるよ~とのコール。
最後は、またテンヤで行くか!
黄色のスイムシュリンプをつけてテンヤを落とします。
リフト&フォールで誘っていると・・・
カツッ!っとアタリ!!
そりゃっ!!渾身の合わせ!!!
今日一番の大物を掛けました!!!
地球ですww
あちゃ~ここまで1回も根掛かりしてなかったので
まったくの無警戒で、渾身の合わせを入れちゃいましたww
これは外れないよねwww
テンヤをロストしたところで、11時。
こんなオチになっちゃいましたがw
今回の釣行は終了となりました。
釣果の方は
マダイ5枚、イナワラ10匹以上、カレイ類10枚くらい
朝の1投目から最後までアタリも多く、とても楽しめました。
船長に聞いたところ、今年はやたらと青物が多いんだそうで・・・
いつもなら、掛かればほぼマダイなんだとか。
今回使用したジグは、これ1種類のみw
有り合わせだったんですがwサーフで使っている
アングラーズリパブリックのスローブラットキャスト スリム
40g ゴールドグリーンです。

マダイ・イナワラを何度も掛けたので、テールフックが伸びてましたww
先輩に釣果報告のメールを、写メ付きで送りました。
気を付けて戻ってこいとの先輩からのメールの後に
指令を出した部長からもメールが!
さすが〇〇(私のことです)だな、△△(先輩のことです)とは大違いだな!
と、お褒めの言葉をいただきましたw
帰りに船長と少しお話させていただき
ウレシイ褒め言葉をいただきまいた。
いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
船長の船に乗ることができて、本当に良かったです。
さて、一路仙台へ向け、楽しかった青森を出発します。
さすがにノンストップでは寝てしまいそうなので
青森道のPで1時間ほど仮眠をとりながら仙台に帰ってきました。
先輩と連絡を取りながら、連絡していただいていたお店にお魚を届けに行きました。
店主さんから、おつかれさん!大変だったねぇ~と声を掛けられ
いやいや、楽しかったですよ~
明日来ますので、よろしくお願いします
と、お魚をを置いて来ました。
そして翌日
私は仕事で、先輩達はお休み。
夕方、先輩から何時に終われる?との連絡が・・・
18:00からですよね、それまでには間に合いますよ!
って言ったら、18:00では遅いっていう人がいてさ~
はいはい、でましたww
言ってる人の見当は付きますが、そんなに早くはいけませんよ~
んじゃ悪いけど、先にやってるから!
はいはい、私のお願い聞いてくれる人達じゃありませんからねw
同僚に店まで車で送ってもらい、18:00前に到着。
このお酒は開けないでてくださいね!
ってお願いしてた日本酒がありましたが、案の定、開栓済みでしたwww
ああ~ん、もう!
さっそく、おいしいお酒とマダイをいただきます!!

マダイのお吸い物

数種類のお作り(手を付けた後に撮った写真です)
さすがはプロの料理!
美味いですね!
お吸い物も抜群なんですが、湯引きが美味すぎ!!!
く~こでらんねぇなぁ~
いや~ここまで美味しいマダイなら
青森まで行った甲斐がありました!!!
(正直、味の方は心配してましたw)
開けた3本の日本酒の中で、一番好みだったのはコレでした。

青森県の豊盃。
美味しいお酒に、うまい肴
ん~ニヤケが止まりませんねぇ~~~
部長からは、また頼むぞっって言われましたw
行きたい気持ちはありますが、多分これが最後かなww
今回は、天候にも恵まれとても楽しい釣行になりました。
高速代、ガソリン代を考えると結構な出費になりますが
それを超える楽しみが待ってると考えると
また行きたくなっちゃいますねw


あっと!忘れるところだったw
今年鯛を釣ったら、アレを飲むんだっけ!!!
今年の年始に、うちの子供が当てたアレです!

徳島県の鳴門鯛です。
どれどれ・・・
おおっいいね!
結構好みかも!
マダイをいただきながら、このお酒を飲んでおります。
マダイもお酒もオイシイ・・・
シアワセデスね。

とりあえず、マダイも3枚あげたし
イナワラもそこそこだし
やりたいひとつテンヤにチェンジです。
事前に船長に聞いたとき
あまりエビは食わないよ と聞いていたので
エビエサは持っていかずに、スイムシュリンプのみ持参です。
とりあえず地味目のカラーから行ってみますか!
グリパンのスイムシュリンプに水深70m台なので
まずは12号のカブラをセットして落としていきます。
着底してからリフトさせてカーブフォール。
何とか着底を確認できます。
んじゃ、これで行ってみるか!
すると、プルプルって言うアタリに合わせを入れると
なんか掛かった!
でもすんなり上がってくる」・・・
なんだべコレ??
上がってきたのはコレでした。

あらら、30㎝位のアカジガレイかぁ~
こっちにもいるのねw
でもなんか違う・・・
アカジじゃない、目も大きいし尻尾の形も違うし側線も・・・
このカレイが二・三枚続いたので
カラーをウォーターメロンににチェンジ。
んでも、またこのカレイ・・・

(帰宅してから検索してみたら、どうやらこのカレイは、ソウハチガレイのようです)
ホワイトにチェンジしたらアタリが出なかったので
オレンジにチェンジ!
すると今度はこれが掛かりました!

40㎝位のムシガレイ!
お~なかなかいいサイズなんでないの??
ムシガレイも大小合わせて四・五枚上がりましたかね?
ん~カレイしかアタんないよ~~~
またジグにチェンジです。
魚探には反応がないものの、後ろの方がヒット!
ほどなくして、私も底の方でアタリ!!
タイミングを見て、ビシッとロッドをあおって合わせます。
おし!ばっちりヒット!!
どちらも青物のようですww
青物だと思うと、ポンピングでガンガン巻き上げますww
すると、後ろの方が青物でなく、マダイをあげました!
しかも60cm位。
お~いいなぁ~
俺のも赤くなんないかなぁ~~~
なんて言いながら、雑なファイトをしていますww
すると、水面に赤い魚体が!!!
鯛だ!鯛だ!!!
一気にテンションが上がりますww
こっちも60㎝位のマダイ様が上がりました!!

キレイなマダイ様です。
やったね!
いや~青物だと思ってたんで適当にやり取りしちゃいましたぁ~
って言ったら
先にマダイをあげた方も、俺も俺もってww
ホント、あがって来るまで魚種は分かんないもんですねw
太陽が高くなるにつれて、気温もグングン上昇。
朝の寒さはどこへやらww
防寒は脱いでやっていました。
汗ばむくらい。
半袖になってやってる方もいらっしゃいましたね。
風もぴゅーっと吹いてるなぁ~と思うと
パタッと止んだり・・・
またぴゅーっと吹いてきたりと・・・
空は朝から快晴のままです!
今度は中層でジグを巻いていると・・・
(青物がいるであろう層は早巻で、その上の層に来たらスローに巻いてみます)
すると、スローにした2回転目あたりでカツカツっとアタリ!!
先程よりは強くない引き・・・
あがってきたのは40㎝チョイのマダイ!

これで5枚目です!!!
いや~うれしいっすねぇ~~~
時間は10時30分くらい・・・
船長が、11時に上がるよ~とのコール。
最後は、またテンヤで行くか!
黄色のスイムシュリンプをつけてテンヤを落とします。
リフト&フォールで誘っていると・・・
カツッ!っとアタリ!!
そりゃっ!!渾身の合わせ!!!
今日一番の大物を掛けました!!!
地球ですww
あちゃ~ここまで1回も根掛かりしてなかったので
まったくの無警戒で、渾身の合わせを入れちゃいましたww
これは外れないよねwww
テンヤをロストしたところで、11時。
こんなオチになっちゃいましたがw
今回の釣行は終了となりました。
釣果の方は
マダイ5枚、イナワラ10匹以上、カレイ類10枚くらい
朝の1投目から最後までアタリも多く、とても楽しめました。
船長に聞いたところ、今年はやたらと青物が多いんだそうで・・・
いつもなら、掛かればほぼマダイなんだとか。
今回使用したジグは、これ1種類のみw
有り合わせだったんですがwサーフで使っている
アングラーズリパブリックのスローブラットキャスト スリム
40g ゴールドグリーンです。

マダイ・イナワラを何度も掛けたので、テールフックが伸びてましたww
先輩に釣果報告のメールを、写メ付きで送りました。
気を付けて戻ってこいとの先輩からのメールの後に
指令を出した部長からもメールが!
さすが〇〇(私のことです)だな、△△(先輩のことです)とは大違いだな!
と、お褒めの言葉をいただきましたw
帰りに船長と少しお話させていただき
ウレシイ褒め言葉をいただきまいた。
いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
船長の船に乗ることができて、本当に良かったです。
さて、一路仙台へ向け、楽しかった青森を出発します。
さすがにノンストップでは寝てしまいそうなので
青森道のPで1時間ほど仮眠をとりながら仙台に帰ってきました。
先輩と連絡を取りながら、連絡していただいていたお店にお魚を届けに行きました。
店主さんから、おつかれさん!大変だったねぇ~と声を掛けられ
いやいや、楽しかったですよ~
明日来ますので、よろしくお願いします
と、お魚をを置いて来ました。
そして翌日
私は仕事で、先輩達はお休み。
夕方、先輩から何時に終われる?との連絡が・・・
18:00からですよね、それまでには間に合いますよ!
って言ったら、18:00では遅いっていう人がいてさ~
はいはい、でましたww
言ってる人の見当は付きますが、そんなに早くはいけませんよ~
んじゃ悪いけど、先にやってるから!
はいはい、私のお願い聞いてくれる人達じゃありませんからねw
同僚に店まで車で送ってもらい、18:00前に到着。
このお酒は開けないでてくださいね!
ってお願いしてた日本酒がありましたが、案の定、開栓済みでしたwww
ああ~ん、もう!
さっそく、おいしいお酒とマダイをいただきます!!

マダイのお吸い物

数種類のお作り(手を付けた後に撮った写真です)
さすがはプロの料理!
美味いですね!
お吸い物も抜群なんですが、湯引きが美味すぎ!!!
く~こでらんねぇなぁ~
いや~ここまで美味しいマダイなら
青森まで行った甲斐がありました!!!
(正直、味の方は心配してましたw)
開けた3本の日本酒の中で、一番好みだったのはコレでした。

青森県の豊盃。
美味しいお酒に、うまい肴
ん~ニヤケが止まりませんねぇ~~~
部長からは、また頼むぞっって言われましたw
行きたい気持ちはありますが、多分これが最後かなww
今回は、天候にも恵まれとても楽しい釣行になりました。
高速代、ガソリン代を考えると結構な出費になりますが
それを超える楽しみが待ってると考えると
また行きたくなっちゃいますねw


あっと!忘れるところだったw
今年鯛を釣ったら、アレを飲むんだっけ!!!
今年の年始に、うちの子供が当てたアレです!

徳島県の鳴門鯛です。
どれどれ・・・
おおっいいね!
結構好みかも!
マダイをいただきながら、このお酒を飲んでおります。
マダイもお酒もオイシイ・・・
シアワセデスね。

2016年05月15日
初!遠征釣行 青森平舘
先日、部長からの指令を受け・・・
行ってきました!青森県!!!
初の遠征釣行です。
狙いは、もちろん マ・ダ・イ!!
おいしいお酒を飲みたいですからねぇ~w
仕事の調整をして、休めそうなのが金曜日の5/13
どうやら天気も良さそうだ。
出発は前日の5/12(木)の夜。
仕事がおして、予定よりも1時間遅く退社。
その足で釣具店に寄って、足りないものを調達して帰宅。
帰宅後釣行の準備。
ラインの巻き直しやら何やらで
さらに30分遅くなり・・・
んで、やっと出発です。
高速に乗った途端・・・
あっっっ!!!
ポータブルのナビ忘れた・・・
充電したまま置いてきた・・・
早速やってしまったw
遅れているだけに、ここは割り切って
ナビは諦めたw
大体だけど、場所は分かる
だいたいだけど・・・・・・・・
大丈夫かなwww
いきなり躓きましたけど
青森に向け車を走らせます。
平日の夜間は、東北道も青森道も車は少ないですね。
眠気防止の意味でも
道中は懐メロを元気よく歌いながら行きましたよww
お陰で全く眠くならずに
船長との待ち合わせ場所の青森港のフェリー埠頭に到着。
先週、青森でマダイを狙うならあの船と決めていた船宿さんに連絡
5/13は空きがあり予約できました。
船長:どっから来んの?
私:宮城からです。
船長:随分遠くだな。
私:はい、青森で釣りするの初めてなんです。
そこから出船場所や水深、マダイの狙い方など
いろいろ聞きましたが、丁寧に教えてくれました。
平舘まで直接行こうと思ってたんですが
船長が、初めて来るんだったら迎えにいくよ!って言ってくれました。
青森港のフェリー埠頭だったら分かり易いからそこにしよう。
お言葉に甘えましてフェリー埠頭で船長と待ち合わせ。
その埠頭に着いたのが日付が変わった1時30分頃。
ナビのない私は若干迷いましたが
事前に見ていた地図の記憶と、道路標識を頼りに何とか到着できましたww
船長との待ち合わせの時間まで車で仮眠です。
時間になり船長に連絡。
船長にご挨拶し、船長の後について平舘港を目指します。
途中で何箇所か寄り道して、面白いところを見せていただきました。
港近くの船長のところの宿泊施設の中も見せていただき
今日はいないけど、明日・明後日は泊まる人いるんだよと・・・
平舘港に到着したのが3時30分頃。
既に多くの車が駐車場に止まっています。
タックルの準備をして乗船です。
4時頃に港を出発!
20分くらいでポイントに到着。
魚探にはグッドな反応が広がっています。

まずは、実績があがっているようでジグをセットして落します。
郷に入っては郷に従えですw
水深は63mくらい。
ジグマダイは初挑戦。
40g~60g位がイイと船長から教えてもらいました。
でも、マダイ用のジグなんて持ってない・・・
TGベイトのグリーンゴールドが定番って言うのは聞いたことありますけど
とりあえずは、カラーだけ合わせたサーフで使っている手持ちのジグでww
一応ジグへの反応がいいと聞いていたのでネットで予習。
着底させてただ巻きでいいらしい・・・
へ?そんなんでマダイが釣れるの???
すると、1投目からヒット!!!
着底からスローに5巻きくらいで、カツッカツカツッとアタリ!!
やってイイのか分かりませんけど、スイープにアワセを入れますww
お~し、掛けたぞ!!
カッカッカッっと鯛らしい引きとともにドラグが出ます。
おお~いきなり来たか???
丁寧にやり取りし、50㎝チョイの中鯛ゲット!
いきなり地合いか???
ニヤケ気味の心を抑えてw
写真も取らずにジグを即投入です。
すると次の1投でまたヒット!!
コレも鯛だなww
同サイズのマダイをキャッチ!
2枚目です。
また即投入。
ちょっとして、またヒット!
船長が、これもマダイだったら名人だなって言ってきましたw
でも今度は引きがちょっと違う・・・・
あがって来たのは、60㎝あるなしのイナワラでした。
船長:あらら、残念 名人でなかったなw
私:ははは~、そんなに上手くいかないですよ~
でも、少ししてまたヒット!
今度のもまた青物くさい・・・
青物かと思うと、とたんにやり取りが雑になりますwww
しかし、水面に浮かんできたのは赤い魚
鯛だ!!
サイズは少し小さめの40㎝中盤あたり。
コレで3枚目だ。
すげーなジグww
こんな簡単に釣れちゃって良い訳???
開始1時間足らずでマダイ3枚!!!
マンモスではないにしろ
青森平舘沖のポテンシャルはステキなもんですねww
この辺で少しアタリも落ち着き一息・・・

キレイなマダイが3枚!
早くもミッションクリアですw
5時前に先輩にミッションクリアのメールを送ろうかとも思いましたが
さすがに怒られるので止めましたけど・・・
でも、このときの顔はニヤケてたと思いますwww
下北半島から眩しいお天道様が顔を出します。

ここからしばらくは、イナワラの時間が続きました。
なので、アクラバを投入してみます。
コチラも着底させて巻くだけww
底近くでイイアタリ!
スイープに合わせてやり取り開始。
なかなか上がって来ない・・・
あれ?もしかして大鯛来た???
でも、あまり走らない・・・
マダイじゃないか??
いいサイズのワラサか???
少し時間掛かりましたけど、あがって来たのは
60㎝位のイナワラのダブルでしたww

ジグに二匹掛かるのは、たまに見ますけど
タイラバに二匹は、はじめてみましたw
おかげで、アクラバリグがグチャグチャww
チッ やりやがったな、コノヤローw
テンヤタックルでイナワラのダブルは
なかなか大変ですw
すっかり日も昇ってきて、だいぶ暖かくなってきました。
平舘沖での釣行
東には下北半島

南には青森市方面が望めます。

西には出港した平館港がある津軽半島

そして、北には 北の大地 北海道の地がはっきり見えます!

ん~ステキなロケーションですね!平舘沖は!!
アタリも止まってきたので、テンヤにチェンジしてみます。
ちょっと長くなってきたので、今日はここまで。
続きは後ほど・・・
行ってきました!青森県!!!
初の遠征釣行です。
狙いは、もちろん マ・ダ・イ!!
おいしいお酒を飲みたいですからねぇ~w
仕事の調整をして、休めそうなのが金曜日の5/13
どうやら天気も良さそうだ。
出発は前日の5/12(木)の夜。
仕事がおして、予定よりも1時間遅く退社。
その足で釣具店に寄って、足りないものを調達して帰宅。
帰宅後釣行の準備。
ラインの巻き直しやら何やらで
さらに30分遅くなり・・・
んで、やっと出発です。
高速に乗った途端・・・
あっっっ!!!
ポータブルのナビ忘れた・・・
充電したまま置いてきた・・・
早速やってしまったw
遅れているだけに、ここは割り切って
ナビは諦めたw
大体だけど、場所は分かる
だいたいだけど・・・・・・・・
大丈夫かなwww
いきなり躓きましたけど
青森に向け車を走らせます。
平日の夜間は、東北道も青森道も車は少ないですね。
眠気防止の意味でも
道中は懐メロを元気よく歌いながら行きましたよww
お陰で全く眠くならずに
船長との待ち合わせ場所の青森港のフェリー埠頭に到着。
先週、青森でマダイを狙うならあの船と決めていた船宿さんに連絡
5/13は空きがあり予約できました。
船長:どっから来んの?
私:宮城からです。
船長:随分遠くだな。
私:はい、青森で釣りするの初めてなんです。
そこから出船場所や水深、マダイの狙い方など
いろいろ聞きましたが、丁寧に教えてくれました。
平舘まで直接行こうと思ってたんですが
船長が、初めて来るんだったら迎えにいくよ!って言ってくれました。
青森港のフェリー埠頭だったら分かり易いからそこにしよう。
お言葉に甘えましてフェリー埠頭で船長と待ち合わせ。
その埠頭に着いたのが日付が変わった1時30分頃。
ナビのない私は若干迷いましたが
事前に見ていた地図の記憶と、道路標識を頼りに何とか到着できましたww
船長との待ち合わせの時間まで車で仮眠です。
時間になり船長に連絡。
船長にご挨拶し、船長の後について平舘港を目指します。
途中で何箇所か寄り道して、面白いところを見せていただきました。
港近くの船長のところの宿泊施設の中も見せていただき
今日はいないけど、明日・明後日は泊まる人いるんだよと・・・
平舘港に到着したのが3時30分頃。
既に多くの車が駐車場に止まっています。
タックルの準備をして乗船です。
4時頃に港を出発!
20分くらいでポイントに到着。
魚探にはグッドな反応が広がっています。

まずは、実績があがっているようでジグをセットして落します。
郷に入っては郷に従えですw
水深は63mくらい。
ジグマダイは初挑戦。
40g~60g位がイイと船長から教えてもらいました。
でも、マダイ用のジグなんて持ってない・・・
TGベイトのグリーンゴールドが定番って言うのは聞いたことありますけど
とりあえずは、カラーだけ合わせたサーフで使っている手持ちのジグでww
一応ジグへの反応がいいと聞いていたのでネットで予習。
着底させてただ巻きでいいらしい・・・
へ?そんなんでマダイが釣れるの???
すると、1投目からヒット!!!
着底からスローに5巻きくらいで、カツッカツカツッとアタリ!!
やってイイのか分かりませんけど、スイープにアワセを入れますww
お~し、掛けたぞ!!
カッカッカッっと鯛らしい引きとともにドラグが出ます。
おお~いきなり来たか???
丁寧にやり取りし、50㎝チョイの中鯛ゲット!
いきなり地合いか???
ニヤケ気味の心を抑えてw
写真も取らずにジグを即投入です。
すると次の1投でまたヒット!!
コレも鯛だなww
同サイズのマダイをキャッチ!
2枚目です。
また即投入。
ちょっとして、またヒット!
船長が、これもマダイだったら名人だなって言ってきましたw
でも今度は引きがちょっと違う・・・・
あがって来たのは、60㎝あるなしのイナワラでした。
船長:あらら、残念 名人でなかったなw
私:ははは~、そんなに上手くいかないですよ~
でも、少ししてまたヒット!
今度のもまた青物くさい・・・
青物かと思うと、とたんにやり取りが雑になりますwww
しかし、水面に浮かんできたのは赤い魚
鯛だ!!
サイズは少し小さめの40㎝中盤あたり。
コレで3枚目だ。
すげーなジグww
こんな簡単に釣れちゃって良い訳???
開始1時間足らずでマダイ3枚!!!
マンモスではないにしろ
青森平舘沖のポテンシャルはステキなもんですねww
この辺で少しアタリも落ち着き一息・・・

キレイなマダイが3枚!
早くもミッションクリアですw
5時前に先輩にミッションクリアのメールを送ろうかとも思いましたが
さすがに怒られるので止めましたけど・・・
でも、このときの顔はニヤケてたと思いますwww
下北半島から眩しいお天道様が顔を出します。

ここからしばらくは、イナワラの時間が続きました。
なので、アクラバを投入してみます。
コチラも着底させて巻くだけww
底近くでイイアタリ!
スイープに合わせてやり取り開始。
なかなか上がって来ない・・・
あれ?もしかして大鯛来た???
でも、あまり走らない・・・
マダイじゃないか??
いいサイズのワラサか???
少し時間掛かりましたけど、あがって来たのは
60㎝位のイナワラのダブルでしたww

ジグに二匹掛かるのは、たまに見ますけど
タイラバに二匹は、はじめてみましたw
おかげで、アクラバリグがグチャグチャww
チッ やりやがったな、コノヤローw
テンヤタックルでイナワラのダブルは
なかなか大変ですw
すっかり日も昇ってきて、だいぶ暖かくなってきました。
平舘沖での釣行
東には下北半島

南には青森市方面が望めます。

西には出港した平館港がある津軽半島

そして、北には 北の大地 北海道の地がはっきり見えます!

ん~ステキなロケーションですね!平舘沖は!!
アタリも止まってきたので、テンヤにチェンジしてみます。
ちょっと長くなってきたので、今日はここまで。
続きは後ほど・・・
2016年05月09日
指令
ゴールデンウィーク前の話・・・
会社の部長様が私のところに来て
(この部長様も釣りをする人で、何度か船でご一緒したことがあります)
おい、〇〇!(私のことです)
イイお酒が手に入ったぞ!!
いずれも青森の日本酒で
田酒や豊杯など・・・
私:おお~いいですね。美味いのばっかり!
部長:んだべぇ~、なかなか手に入んないヤツだぞ!
私:コレいつ開けるんですか???
部長:それは、あなたしだいです。
私:え??わたし次第???
部長:そうです、あなたしだいです。
私:どう言う事ですか?
部長:こういうイイお酒は、美味いものを食べながら飲まないとな!
私:はぁ~・・・
部長:そろそろ釣れてんじゃないのか?赤い魚!
私:え?マダイですか???
部長:おお、そうそうマダイ、マダイ。
私:仙台ではまだですよ、せめて6月にならないと・・・
部長:なんだべ、いるとこに行って釣ればいいっちゃぁ~
私:いるとこに行って???(まじかぁ・・・)
ここで、ちょっとネットで検索。
部長は、しばらくの間青森に出張に行っていたので
青森に行って来い!って言うこでしょうけど、ちょっと早い・・・
千葉・茨城まで行けば釣れ始めてるようだ。
私:関東のほうに行けば釣れてるようですよ!
部長:なに?関東? 青森は???
私:まだ早いようですよ・・・
部長:(少し考えて・・・)まぁ、コレを開けるのは、どっちにしろあなた次第だから!
んじゃ、そういう事で!
よく一緒に釣りに行く先輩は、隣でニヤニヤ笑っております・・・
私:今の本気で言ってるんですよね???
先輩:あだりめだっちゃ!
私:ですよねぇ~~~
そして、GW開けの今日。
部長が私のところに来て・・・
部長:どうだ?いづ飲めんのや???
私:今週行ければ行ってこようかと・・・
部長:おお、そうか。どこに行く?
私:青森でもイイのあがってるようなので、青森に行こうかと・・・
部長・先輩:おお~行って来い、行って来い!!
私:いやいや、天気が良ければですよ!
部長・先輩:いいから、行って来い、行って来い!!
先輩:週末に店予約しておけばいいんだべ?
私:はぁ、がんばります・・・
と、言うわけでw
今週、青森にマダイ狙いに行くことになりました。
一度は青森でマダイを狙って見たいと思ってましたけど
まさか、こんな展開になるとはww
まぁ、先週も車で青森に行ったばっかりなので
(鯵ヶ沢の【わさお】のところに行って来ました)
イメージは湧きますけど・・・
いづれにしても、天気次第ですけど
何時がいいかなぁ~
こんないいマダイが掛けられる様に
頑張ってこようと思います!!

会社の部長様が私のところに来て
(この部長様も釣りをする人で、何度か船でご一緒したことがあります)
おい、〇〇!(私のことです)
イイお酒が手に入ったぞ!!
いずれも青森の日本酒で
田酒や豊杯など・・・
私:おお~いいですね。美味いのばっかり!
部長:んだべぇ~、なかなか手に入んないヤツだぞ!
私:コレいつ開けるんですか???
部長:それは、あなたしだいです。
私:え??わたし次第???
部長:そうです、あなたしだいです。
私:どう言う事ですか?
部長:こういうイイお酒は、美味いものを食べながら飲まないとな!
私:はぁ~・・・
部長:そろそろ釣れてんじゃないのか?赤い魚!
私:え?マダイですか???
部長:おお、そうそうマダイ、マダイ。
私:仙台ではまだですよ、せめて6月にならないと・・・
部長:なんだべ、いるとこに行って釣ればいいっちゃぁ~
私:いるとこに行って???(まじかぁ・・・)
ここで、ちょっとネットで検索。
部長は、しばらくの間青森に出張に行っていたので
青森に行って来い!って言うこでしょうけど、ちょっと早い・・・
千葉・茨城まで行けば釣れ始めてるようだ。
私:関東のほうに行けば釣れてるようですよ!
部長:なに?関東? 青森は???
私:まだ早いようですよ・・・
部長:(少し考えて・・・)まぁ、コレを開けるのは、どっちにしろあなた次第だから!
んじゃ、そういう事で!
よく一緒に釣りに行く先輩は、隣でニヤニヤ笑っております・・・
私:今の本気で言ってるんですよね???
先輩:あだりめだっちゃ!
私:ですよねぇ~~~
そして、GW開けの今日。
部長が私のところに来て・・・
部長:どうだ?いづ飲めんのや???
私:今週行ければ行ってこようかと・・・
部長:おお、そうか。どこに行く?
私:青森でもイイのあがってるようなので、青森に行こうかと・・・
部長・先輩:おお~行って来い、行って来い!!
私:いやいや、天気が良ければですよ!
部長・先輩:いいから、行って来い、行って来い!!
先輩:週末に店予約しておけばいいんだべ?
私:はぁ、がんばります・・・
と、言うわけでw
今週、青森にマダイ狙いに行くことになりました。
一度は青森でマダイを狙って見たいと思ってましたけど
まさか、こんな展開になるとはww
まぁ、先週も車で青森に行ったばっかりなので
(鯵ヶ沢の【わさお】のところに行って来ました)
イメージは湧きますけど・・・
いづれにしても、天気次第ですけど
何時がいいかなぁ~
こんないいマダイが掛けられる様に
頑張ってこようと思います!!

2016年04月25日
初のサクラマスジギング
昨日は、初のサクラマスジギングに行ってきました。
マダラのおまけで狙ってみたことはありましたが
メインターゲットでの出船はお初です。
予報では、9時くらいには風も落ちて随分と暖かくなりそう。
一応防寒とカッパの両方を持っていきました。
家を出たときの気温は12℃
ん~ぜんぜん寒くない!
コレはカッパで行けそうかな???
港に着くと・・・
あれ?結構風吹いてるぞ・・・
まぁ、じきに落ちるでしょう。
防寒を着ていましたが、随分あったかいので
一枚脱いで、カッパを着ました。
走っているときなんかは寒くなるので、防寒の上は船に持っていきまいた。
金華山方面へ船を走らせます。
出船した頃はこんな感じでしたが・・・

なんか、回りで兎さんが飛んでるんですけど・・・
その数もだんだん増えてるし・・・
様子見がてらに、途中で竿を出してみます。
おいおい!話が違うっちゃ~!!
ほんとに風強くなってきたww
これではと、風裏に一時避難です。
いや~なかなかの風だww
岩礁帯をやっていると、船内でポツポツとネウ・メバルがあがります。
私もネウっこが掛かりましたが、30㎝くらいだったのでリリース。
風裏で時間をつぶし、風が落ちてきたのは、お昼近くww
やっと金華山を目指しますw
反応のあるポイントでジグを落していきます。
期待を込めて誘っていきます。
早々にヒット!!!
おし!
ん???
ドラグをゆるめにしていますが、さっぱり出ません・・・
あんまり引かないんだっけか、サクラマスって・・・
そんな分けないよね・・・
あれ?
サバっぽいぞ・・・・
やっぱり・・・

ここから、コイツらの猛攻がはじまります。
途中で止められることもしばしば・・・
サイズも30~40upですが、いかんせん細い・・・
これでは金華サバとは言えませんねww
(まぁ時期も時期だしww)
いい反応はあるんですが、それより先にサバが・・・
ちょっと目先を変えてアクラバを投入してみます。
すると、着底からの巻き始めにヒット!!
おし!!
あっと!抜けた・・・
すぐに落し直して巻き始めると、再びヒット!!
アクラバはアワセを入れられるから、楽しさ倍増なんですよねぇ~
丁寧にやり取りして、あがって来たのはコイツ!
体高のあるマゾイ!!

フラップのリアル稚魚(夜光)に食ってきました。
サイズは40㎝あるなしかな。
後で分かったんですが、このマゾイの胃袋から
メロウドもいましたが、イカが出てきました。
イカかぁ~
だからリアル稚魚に食ってきたんだな。
釣行中に分かっていれば、また違ったんですけどねぇ~
少しして、ジグに戻します。
ん~やっぱりサバです。
ダブルで掛かってくることも何度かありました。
船中、全員ヒット!もありました。(みんなサバですけどww)

いや~参りましたねぇ~
他にはマゾイ、沖メバル、黒メバルが上がっています。
マイワシなんかもw
私は40㎝くらいのポンタラ・・・
お昼過ぎからはすっかり風も落ちて(ちょっと遅いんだけど・・・)
ポカポカ陽気で汗ばむくらいでした。
結局、最後までサクラマスの姿を見ることはできず
終了となってしまいました。
く~残念・・・
帰宅して、さばき方です。
まずはサバ。
時間が遅くなっちゃったので
とりあえず、唐揚げと南蛮漬けを作りました。


あとは、サバ味噌とサバフレークを作れるようにしておいて
マゾイへ。
こっちはお刺身、カルパッチョようで柵までして冷蔵庫です。
肝があまりにキレイだったので
またもやホルモン焼きww

マダラほどではありませんが、美味しく頂きました。
食べてみたかったサクラマスですが、今回は残念でした。
まぁ、そんなに釣れる魚じゃないですからね。
水温も高くなってきてましたし・・・
次回はGW真っ最中
仙台新港に行くか、サーフかと思います。
サーフでもチラホラとヒラメの声が聞こえてきました。
今年は水温が昨年よりも高めなので
そろそろ仙南サーフも開幕ですかね!!!
今年は乗り遅れないように頑張りたいと思います!!!

マダラのおまけで狙ってみたことはありましたが
メインターゲットでの出船はお初です。
予報では、9時くらいには風も落ちて随分と暖かくなりそう。
一応防寒とカッパの両方を持っていきました。
家を出たときの気温は12℃
ん~ぜんぜん寒くない!
コレはカッパで行けそうかな???
港に着くと・・・
あれ?結構風吹いてるぞ・・・
まぁ、じきに落ちるでしょう。
防寒を着ていましたが、随分あったかいので
一枚脱いで、カッパを着ました。
走っているときなんかは寒くなるので、防寒の上は船に持っていきまいた。
金華山方面へ船を走らせます。
出船した頃はこんな感じでしたが・・・

なんか、回りで兎さんが飛んでるんですけど・・・
その数もだんだん増えてるし・・・
様子見がてらに、途中で竿を出してみます。
おいおい!話が違うっちゃ~!!
ほんとに風強くなってきたww
これではと、風裏に一時避難です。
いや~なかなかの風だww
岩礁帯をやっていると、船内でポツポツとネウ・メバルがあがります。
私もネウっこが掛かりましたが、30㎝くらいだったのでリリース。
風裏で時間をつぶし、風が落ちてきたのは、お昼近くww
やっと金華山を目指しますw
反応のあるポイントでジグを落していきます。
期待を込めて誘っていきます。
早々にヒット!!!
おし!
ん???
ドラグをゆるめにしていますが、さっぱり出ません・・・
あんまり引かないんだっけか、サクラマスって・・・
そんな分けないよね・・・
あれ?
サバっぽいぞ・・・・
やっぱり・・・

ここから、コイツらの猛攻がはじまります。
途中で止められることもしばしば・・・
サイズも30~40upですが、いかんせん細い・・・
これでは金華サバとは言えませんねww
(まぁ時期も時期だしww)
いい反応はあるんですが、それより先にサバが・・・
ちょっと目先を変えてアクラバを投入してみます。
すると、着底からの巻き始めにヒット!!
おし!!
あっと!抜けた・・・
すぐに落し直して巻き始めると、再びヒット!!
アクラバはアワセを入れられるから、楽しさ倍増なんですよねぇ~
丁寧にやり取りして、あがって来たのはコイツ!
体高のあるマゾイ!!

フラップのリアル稚魚(夜光)に食ってきました。
サイズは40㎝あるなしかな。
後で分かったんですが、このマゾイの胃袋から
メロウドもいましたが、イカが出てきました。
イカかぁ~
だからリアル稚魚に食ってきたんだな。
釣行中に分かっていれば、また違ったんですけどねぇ~
少しして、ジグに戻します。
ん~やっぱりサバです。
ダブルで掛かってくることも何度かありました。
船中、全員ヒット!もありました。(みんなサバですけどww)

いや~参りましたねぇ~
他にはマゾイ、沖メバル、黒メバルが上がっています。
マイワシなんかもw
私は40㎝くらいのポンタラ・・・
お昼過ぎからはすっかり風も落ちて(ちょっと遅いんだけど・・・)
ポカポカ陽気で汗ばむくらいでした。
結局、最後までサクラマスの姿を見ることはできず
終了となってしまいました。
く~残念・・・
帰宅して、さばき方です。
まずはサバ。
時間が遅くなっちゃったので
とりあえず、唐揚げと南蛮漬けを作りました。


あとは、サバ味噌とサバフレークを作れるようにしておいて
マゾイへ。
こっちはお刺身、カルパッチョようで柵までして冷蔵庫です。
肝があまりにキレイだったので
またもやホルモン焼きww

マダラほどではありませんが、美味しく頂きました。
食べてみたかったサクラマスですが、今回は残念でした。
まぁ、そんなに釣れる魚じゃないですからね。
水温も高くなってきてましたし・・・
次回はGW真っ最中
仙台新港に行くか、サーフかと思います。
サーフでもチラホラとヒラメの声が聞こえてきました。
今年は水温が昨年よりも高めなので
そろそろ仙南サーフも開幕ですかね!!!
今年は乗り遅れないように頑張りたいと思います!!!

2016年04月23日
ルアーフェスタin仙台
今日は仙台で行われたフィッシングイベント
ルアーフェスタin仙台に行ってきました。

こういうフィッシングショー的なイベントは初参加です。
開場30分前に会場IN
既に多くの皆さんが並んでおります。
メインMCの菅原正志さんのカウントダウンで開場です。
徐々に流れ始める列ですが、入場できたのは15分後・・・
本イベントの人気度合いが分かります。
まず向かったのは、DUOブース。
今回のイベントにDUOテスターさん達はいらしていません(ん~残念)
見たかった新製品のメタルジグ フリッパー

意外と小さい感じがしました。
6月発売らしいので、即購入予定です。
どのカラーにしようかな???
そして欲しかったTシャツを購入し、ガラポンへ・・・
残念ながら6等・・・
まぁ、こういうクジ運はないのでww
続きまして、ノリーズ/エコギアブースへ
ノリーズの田辺さんはシーガーブースにいるようで
田中さんといろいろお話させていただきました。
私も使っているロッド、ノリーズ ハイブリッドテンヤ真鯛の話やロッドアクション
スイムシュリンプやカラーチェンジ、アクラバの話
お世話になっている船宿さんの話
ラインセッティングなどなど・・・
実践的な話をたくさんできました。
今年こそ大鯛を!!
仕留められそうですww
その足で、田辺さんがいるであろう
シーガーブースへ行ってみると・・・
田辺さんがいらして、ファンサービス中でした。
その列に並び、私の番が・・・
一緒に写真をとって頂きました。
私:テンヤやってます。
田辺さん:お~どこでやってんの?青森??
私:いえ、仙台です。
田辺さん:向こうのノリーズ/エコギアブースに・・・・
などなど、少しですが
ひとつテンヤマダイの話をさせて頂きました。
はぁ~緊張したww
次は、アングラーズリパブリックブースへ
メタルジグを見ていると、スタッフの方から
スロージギングですか?と声をかけられました。
ハイ、と言いながらスタッフさんのほうを見ると
なんと!近藤清之さんでした!
(あれ?近藤さん、予定ゲストに入ってませんでしたけど・・・)
おお~近藤さんなら、サーフです!
と答えましたww
まずはロッドを手に取り、ロッドの話。
ショアガンのニューモデル
ShoreGun EVOLV FLATFISH EDITION
これ、イイっすね~~~
軽いし、繊細なティップにパワーのあるバット。
とても好みのロッドですww
NESSAもこんな感じなのかなぁ~
(今回シマノさんは出展してないんですよねぇ~)
欲しくなっちゃったなぁ~
このロッドww
おまけに、長さが3種類あるこのロッドですが
ルアーウェイトが10~45gと共通です。
その後は、近藤さんとはヒラメ・マゴチの食べ方を話してました。
近藤さんも、マゴチが好みのようで・・・
マゴチのおいしい食べ方を教えていただきました。
(この部分は食べれないと思ってましたww)
とても美味いようなので、今年マゴチを釣ったらご紹介したいと思いますwww
スローブラットキャストの使い方なんかも教えていただきました。
近藤さん、ありがとうございました。
近藤さんと話しこんでる間に、ステージイベント(ソルト)では
丁度、ジャッカルの吉岡・ナカジー両プロの時間となり
ステージへ・・・
時間になり、お二人が登場

終始、にぎやかなトークショーでしたが
明日行く釣りで、タメになるお話をしておりました。
試してみますw
次は、DUO代表の安達さんとコアマンの泉さん
お二人が登場する前にMCの菅原さんが壇上へ・・・
釣りビジョン見てますか?
聞かれた方が、見てますと・・・
すると菅原さんは、壇上から降りてその方のところへ行って
なにやら渡しました。
ん???
アレは、五畳半の狼のステッカー!!
私も見てます!
と言ったらいただきました。(ちゃんと見てます)

大切に取っておこうか、クーラーにでも貼ろうか・・・
たぶん貼っちゃうなww
そしてお二人登場。

いろいろと面白いお話をしていました。
ロッドで一番値が張るのは、〇〇〇
ルアーで値が張るのは、〇〇〇
へぇ~そうなんだぁ~~~
知りませんでした。
さすが代表のお二人ですね。
ここで、トークショーはしばし休憩。
あちこち場内を見回りながら、時計を見ると13時過ぎに・・・
あ~腹減ってきたなぁ~
会場の隣では、ラーメン博in仙台がやっています。
食いに行くか。
一度会場を出て、ラーメン博がやっている屋外へ
お~結構いますね。
チケット購入し、一応検討をつけていたお店に並びます。
しばし並んで手にしたのはこのラーメン。

食べたことのない味の味噌ラーメン。
美味しく頂きました。
会場に戻り、しばし場内を探索
ジャッカルブースは変わらずの大盛況。
ディープライナーブースでは、西本さんの面白い話が聞けました。
そうこうしている間に、ステージイベントでは
エコギアプロスタッフのお三方の登場
折本さん・佐藤雄一さん・佐々木俊さんです。

東北のロック事情などなど・・・
折本さんがより多くしゃべっておりましたw
釣りビジョンのロックンフィッシュでの裏話もいろいろ聞けました。
折本さんもいろいろ大変なんですねw
番組の流れや、編集のことなども考えて釣りをしているようで・・・
また、この部分はカット・・・・・
うまく対処されているようですww
さすがプロですね!
こういうイベントは、いつまでいても飽きませんが
嫁さんから、帰って来いメールが来たので帰宅することに・・・
帰宅後は、晩飯の買い物がてらに
キャスティングに寄って、いただいた¥500クーポン券で
明日使う予定のモノを買ってきましたw
いや~いろいろとタメになりましたね~
普段テレビで見ている方に直接お逢いしてお話を聞けるなんて
早々あることじゃありませんからね。
来年も開催されるといいなぁ~
ルアーフェスタin仙台に行ってきました。

こういうフィッシングショー的なイベントは初参加です。
開場30分前に会場IN
既に多くの皆さんが並んでおります。
メインMCの菅原正志さんのカウントダウンで開場です。
徐々に流れ始める列ですが、入場できたのは15分後・・・
本イベントの人気度合いが分かります。
まず向かったのは、DUOブース。
今回のイベントにDUOテスターさん達はいらしていません(ん~残念)
見たかった新製品のメタルジグ フリッパー

意外と小さい感じがしました。
6月発売らしいので、即購入予定です。
どのカラーにしようかな???
そして欲しかったTシャツを購入し、ガラポンへ・・・
残念ながら6等・・・
まぁ、こういうクジ運はないのでww
続きまして、ノリーズ/エコギアブースへ
ノリーズの田辺さんはシーガーブースにいるようで
田中さんといろいろお話させていただきました。
私も使っているロッド、ノリーズ ハイブリッドテンヤ真鯛の話やロッドアクション
スイムシュリンプやカラーチェンジ、アクラバの話
お世話になっている船宿さんの話
ラインセッティングなどなど・・・
実践的な話をたくさんできました。
今年こそ大鯛を!!
仕留められそうですww
その足で、田辺さんがいるであろう
シーガーブースへ行ってみると・・・
田辺さんがいらして、ファンサービス中でした。
その列に並び、私の番が・・・
一緒に写真をとって頂きました。
私:テンヤやってます。
田辺さん:お~どこでやってんの?青森??
私:いえ、仙台です。
田辺さん:向こうのノリーズ/エコギアブースに・・・・
などなど、少しですが
ひとつテンヤマダイの話をさせて頂きました。
はぁ~緊張したww
次は、アングラーズリパブリックブースへ
メタルジグを見ていると、スタッフの方から
スロージギングですか?と声をかけられました。
ハイ、と言いながらスタッフさんのほうを見ると
なんと!近藤清之さんでした!
(あれ?近藤さん、予定ゲストに入ってませんでしたけど・・・)
おお~近藤さんなら、サーフです!
と答えましたww
まずはロッドを手に取り、ロッドの話。
ショアガンのニューモデル
ShoreGun EVOLV FLATFISH EDITION
これ、イイっすね~~~
軽いし、繊細なティップにパワーのあるバット。
とても好みのロッドですww
NESSAもこんな感じなのかなぁ~
(今回シマノさんは出展してないんですよねぇ~)
欲しくなっちゃったなぁ~
このロッドww
おまけに、長さが3種類あるこのロッドですが
ルアーウェイトが10~45gと共通です。
その後は、近藤さんとはヒラメ・マゴチの食べ方を話してました。
近藤さんも、マゴチが好みのようで・・・
マゴチのおいしい食べ方を教えていただきました。
(この部分は食べれないと思ってましたww)
とても美味いようなので、今年マゴチを釣ったらご紹介したいと思いますwww
スローブラットキャストの使い方なんかも教えていただきました。
近藤さん、ありがとうございました。
近藤さんと話しこんでる間に、ステージイベント(ソルト)では
丁度、ジャッカルの吉岡・ナカジー両プロの時間となり
ステージへ・・・
時間になり、お二人が登場

終始、にぎやかなトークショーでしたが
明日行く釣りで、タメになるお話をしておりました。
試してみますw
次は、DUO代表の安達さんとコアマンの泉さん
お二人が登場する前にMCの菅原さんが壇上へ・・・
釣りビジョン見てますか?
聞かれた方が、見てますと・・・
すると菅原さんは、壇上から降りてその方のところへ行って
なにやら渡しました。
ん???
アレは、五畳半の狼のステッカー!!
私も見てます!
と言ったらいただきました。(ちゃんと見てます)

大切に取っておこうか、クーラーにでも貼ろうか・・・
たぶん貼っちゃうなww
そしてお二人登場。

いろいろと面白いお話をしていました。
ロッドで一番値が張るのは、〇〇〇
ルアーで値が張るのは、〇〇〇
へぇ~そうなんだぁ~~~
知りませんでした。
さすが代表のお二人ですね。
ここで、トークショーはしばし休憩。
あちこち場内を見回りながら、時計を見ると13時過ぎに・・・
あ~腹減ってきたなぁ~
会場の隣では、ラーメン博in仙台がやっています。
食いに行くか。
一度会場を出て、ラーメン博がやっている屋外へ
お~結構いますね。
チケット購入し、一応検討をつけていたお店に並びます。
しばし並んで手にしたのはこのラーメン。

食べたことのない味の味噌ラーメン。
美味しく頂きました。
会場に戻り、しばし場内を探索
ジャッカルブースは変わらずの大盛況。
ディープライナーブースでは、西本さんの面白い話が聞けました。
そうこうしている間に、ステージイベントでは
エコギアプロスタッフのお三方の登場
折本さん・佐藤雄一さん・佐々木俊さんです。

東北のロック事情などなど・・・
折本さんがより多くしゃべっておりましたw
釣りビジョンのロックンフィッシュでの裏話もいろいろ聞けました。
折本さんもいろいろ大変なんですねw
番組の流れや、編集のことなども考えて釣りをしているようで・・・
また、この部分はカット・・・・・
うまく対処されているようですww
さすがプロですね!
こういうイベントは、いつまでいても飽きませんが
嫁さんから、帰って来いメールが来たので帰宅することに・・・
帰宅後は、晩飯の買い物がてらに
キャスティングに寄って、いただいた¥500クーポン券で
明日使う予定のモノを買ってきましたw
いや~いろいろとタメになりましたね~
普段テレビで見ている方に直接お逢いしてお話を聞けるなんて
早々あることじゃありませんからね。
来年も開催されるといいなぁ~