2019年03月01日
アニサキスにやられた!! っぽい・・・
毎年この時期になると
アニサキスなどの寄生虫の話になる訳ですけども・・・
多いのはサバなどの青物ですが
私の場合はマダラ。
先日のマダラにもいました。

見た目はキレイなマダラの肝
レバ刺しにしたくなりそうですが(笑)

中央でクルクル丸まっているのが
ご存知!アニサキス。
取り出してみるとこんな感じ

ウニョウニョと動いていました。
この肝だけで5匹くらいいましたかね。
他にもコチラ

中央の白いのがニベリニア
食べても害はないようですが
カタツムリのような触覚があります。
ニベリニアの左側に黒くなっているのが
名前は分かりませんがコレも寄生虫かと思います(甲殻類のようなヤツです)
サヨリヤドリムシというヤツに似ていました。
結構硬いんですよね~
こいつも数匹いました。
と、この辺までは良く見る風景と言ってもイイくらいですが
今まで見たことのない風景が・・・
トテモ、シャッターを押す気になれませんでした・・・
タラをさばいてる最中
内臓を取り出そうした時
胃袋まわりに大量のアニサキスが・・・
うっ・・・・・
凝視できませんでした・・・
そんな内臓を食べようとしている訳ですから
どうなんだって話です(笑)
ちなみに、コレも名前は分かりませんが
メバルの口から白くて長い虫が・・・
尻尾が二つに分かれてました。

何なんですかねコレは・・・
そんな訳で本題ですが(笑)
釣行日の翌々日
晩飯に昆布〆とホルモン焼きを食べました。

いい具合に昆布〆が出来ておりました。
で翌日。
あれ?何か胃が痛いような・・・
キリッとしたり、重苦しくなったり・・・
なんだろ?
でも、強い痛みではなく
痛くなるのも1時間に1~2回程度・・・
そんな気にすることもないかな~~
こんな感じで1日が経過しました。
そして昆布〆を食べた翌々日。
朝方に胃が痛くて目が覚めた・・・
この時に、あれ?もしかしてアニサキスにやられてる?
と初めて思いました。
でもその時は、痛みがそれほどでもなかったのでそのまま寝ました。
起床時間に起きて、朝ご飯を食べてると
ん~やっぱり胃が痛い・・・
しかも痛みが強く、痛くなる間隔も短くなってきてる・・・
胃が張っているようにも感じる・・・
コレは本格的にやられてるか・・・
痛みがひどくなる前に
とりあえず試してみるか!

ラッパのマークの正露丸
3粒をゴクリ。
コレで痛みが引かなければ
病院行きだな・・・
ははは・・・
そのまま仕事へ。
幸い、傷みがひどくなる事はなく
お昼頃には痛くなるのも1時間に1回くらい・・・
これは、やっぱり正露丸の効き目なのかな?
胃は張っているものの、痛みはこんな感じで
その日も終了。
ご飯も普通に食べられてました。
昆布〆を食べて3日目の朝
痛みはだいぶ弱まりましたが、それより胃の張りが気になります。
一日中こんな感じで、この日は過ぎました。
3食とも普通に取れました。
4日目の朝。
依然として胃の張りが強くあります。
先日ネットで症状などを見ていたら
お医者さんが、内視鏡でアニサキスを取り除いた後
胃腸薬を処方すると書いてあったので
家の薬箱から胃腸薬を出して飲みました。
昼食後にも胃腸薬。
そのおかげか?
夕方には痛みもほぼなくなり
胃の張りもだいぶ納まってきました。
そして5日目の朝。
痛みも、胃の張りもなくなり
全快となりました。
今回の件はアニサキスにやられた事象でしょうか?
イマイチ確信が持てません。
ネットでの情報だと
食べた翌日には、強い痛みを伴なっていることが多いようです。
しかも、生活に支障をきたすような痛み・・・
私の場合だと、痛みが強くなったのは翌々日のこと・・・
しかも、そこまで強烈な痛みではない・・・
まぁ、正露丸が効いてくれたおかげだったらイイんですけどね~
もしかして、昆布〆にしたことでアニサキスが多少なりとも弱り
活発に活動するまで時間がかかったのが
翌々日の痛みになったのか・・・
でも、あそこで正露丸を飲んでいなかったら
結構な痛みになった感じはあります。
(あまり考えたくありませんが・・・)
やっぱり正露丸様様だったのかなぁ・・・
痛くなりすぎる前に飲んだのも良かったのか・・・
まぁ、いずれにしてもラッキーでしたね。
たいしたことありませんでした。
原因として考えられるのは
昆布〆とホルモン焼きですが
ホルモン焼きは、熱湯で湯引きしたし
焼くのも、大量発見していたのでしっかり熱を通しました。
なので大丈夫だと思います。
と言う事は昆布〆かぁ・・・
あれだけ大量発見したんだから
生食は控えるべきだったかなぁと、今考えると思います。
あまり食い意地を張らないようにします(笑)
次回マダラを釣ったときは
内臓の状態を見極めて、美味しくいただこうと思います。
まぁ、なんにせよ
大事に至らず良かったです。
あっ!
そう言えば、もう一本昆布〆残ってたんだ・・・

いい色になってますね(笑)

さすがにこのまま食べるのは・・・
かと言って捨てるのも、もったいない・・・
熱を通せば問題ないわけですからね。
という事で、バター焼きにして見ました。

マダラの昆布〆 バター焼き
び、びみょ~~~な味でした(笑)
アニサキスなどの寄生虫の話になる訳ですけども・・・
多いのはサバなどの青物ですが
私の場合はマダラ。
先日のマダラにもいました。

見た目はキレイなマダラの肝
レバ刺しにしたくなりそうですが(笑)

中央でクルクル丸まっているのが
ご存知!アニサキス。
取り出してみるとこんな感じ

ウニョウニョと動いていました。
この肝だけで5匹くらいいましたかね。
他にもコチラ

中央の白いのがニベリニア
食べても害はないようですが
カタツムリのような触覚があります。
ニベリニアの左側に黒くなっているのが
名前は分かりませんがコレも寄生虫かと思います(甲殻類のようなヤツです)
サヨリヤドリムシというヤツに似ていました。
結構硬いんですよね~
こいつも数匹いました。
と、この辺までは良く見る風景と言ってもイイくらいですが
今まで見たことのない風景が・・・
トテモ、シャッターを押す気になれませんでした・・・
タラをさばいてる最中
内臓を取り出そうした時
胃袋まわりに大量のアニサキスが・・・
うっ・・・・・
凝視できませんでした・・・
そんな内臓を食べようとしている訳ですから
どうなんだって話です(笑)
ちなみに、コレも名前は分かりませんが
メバルの口から白くて長い虫が・・・
尻尾が二つに分かれてました。

何なんですかねコレは・・・
そんな訳で本題ですが(笑)
釣行日の翌々日
晩飯に昆布〆とホルモン焼きを食べました。

いい具合に昆布〆が出来ておりました。
で翌日。
あれ?何か胃が痛いような・・・
キリッとしたり、重苦しくなったり・・・
なんだろ?
でも、強い痛みではなく
痛くなるのも1時間に1~2回程度・・・
そんな気にすることもないかな~~
こんな感じで1日が経過しました。
そして昆布〆を食べた翌々日。
朝方に胃が痛くて目が覚めた・・・
この時に、あれ?もしかしてアニサキスにやられてる?
と初めて思いました。
でもその時は、痛みがそれほどでもなかったのでそのまま寝ました。
起床時間に起きて、朝ご飯を食べてると
ん~やっぱり胃が痛い・・・
しかも痛みが強く、痛くなる間隔も短くなってきてる・・・
胃が張っているようにも感じる・・・
コレは本格的にやられてるか・・・
痛みがひどくなる前に
とりあえず試してみるか!

ラッパのマークの正露丸
3粒をゴクリ。
コレで痛みが引かなければ
病院行きだな・・・
ははは・・・
そのまま仕事へ。
幸い、傷みがひどくなる事はなく
お昼頃には痛くなるのも1時間に1回くらい・・・
これは、やっぱり正露丸の効き目なのかな?
胃は張っているものの、痛みはこんな感じで
その日も終了。
ご飯も普通に食べられてました。
昆布〆を食べて3日目の朝
痛みはだいぶ弱まりましたが、それより胃の張りが気になります。
一日中こんな感じで、この日は過ぎました。
3食とも普通に取れました。
4日目の朝。
依然として胃の張りが強くあります。
先日ネットで症状などを見ていたら
お医者さんが、内視鏡でアニサキスを取り除いた後
胃腸薬を処方すると書いてあったので
家の薬箱から胃腸薬を出して飲みました。
昼食後にも胃腸薬。
そのおかげか?
夕方には痛みもほぼなくなり
胃の張りもだいぶ納まってきました。
そして5日目の朝。
痛みも、胃の張りもなくなり
全快となりました。
今回の件はアニサキスにやられた事象でしょうか?
イマイチ確信が持てません。
ネットでの情報だと
食べた翌日には、強い痛みを伴なっていることが多いようです。
しかも、生活に支障をきたすような痛み・・・
私の場合だと、痛みが強くなったのは翌々日のこと・・・
しかも、そこまで強烈な痛みではない・・・
まぁ、正露丸が効いてくれたおかげだったらイイんですけどね~
もしかして、昆布〆にしたことでアニサキスが多少なりとも弱り
活発に活動するまで時間がかかったのが
翌々日の痛みになったのか・・・
でも、あそこで正露丸を飲んでいなかったら
結構な痛みになった感じはあります。
(あまり考えたくありませんが・・・)
やっぱり正露丸様様だったのかなぁ・・・
痛くなりすぎる前に飲んだのも良かったのか・・・
まぁ、いずれにしてもラッキーでしたね。
たいしたことありませんでした。
原因として考えられるのは
昆布〆とホルモン焼きですが
ホルモン焼きは、熱湯で湯引きしたし
焼くのも、大量発見していたのでしっかり熱を通しました。
なので大丈夫だと思います。
と言う事は昆布〆かぁ・・・
あれだけ大量発見したんだから
生食は控えるべきだったかなぁと、今考えると思います。
あまり食い意地を張らないようにします(笑)
次回マダラを釣ったときは
内臓の状態を見極めて、美味しくいただこうと思います。
まぁ、なんにせよ
大事に至らず良かったです。
あっ!
そう言えば、もう一本昆布〆残ってたんだ・・・

いい色になってますね(笑)

さすがにこのまま食べるのは・・・
かと言って捨てるのも、もったいない・・・
熱を通せば問題ないわけですからね。
という事で、バター焼きにして見ました。

マダラの昆布〆 バター焼き
び、びみょ~~~な味でした(笑)
Posted by マーチ at 00:00│Comments(2)
│料理
この記事へのコメント
アニサキスの可能性ありますね。
私も一回やられています。
さほど痛くならなかったので我慢しました。
1月後位に人間ドックで胃カメラ飲んだら先生が、最近青魚食べました?って。胃に痕跡があったそうです。
我慢せずに病院行っとけば良かったw良い経験になったのに。
私も一回やられています。
さほど痛くならなかったので我慢しました。
1月後位に人間ドックで胃カメラ飲んだら先生が、最近青魚食べました?って。胃に痕跡があったそうです。
我慢せずに病院行っとけば良かったw良い経験になったのに。
Posted by レオ at 2019年07月14日 18:00
レオさん
ようこそいらっしゃいました!
レオさんもやられちゃいましたか~
1ヵ月後でも痕跡が残ってるもんなんですね。
結構なやられようだったのでしょうか?
でも、大事にならなくて良かったですね。
次があったら、正露丸試してみてください(笑)
ようこそいらっしゃいました!
レオさんもやられちゃいましたか~
1ヵ月後でも痕跡が残ってるもんなんですね。
結構なやられようだったのでしょうか?
でも、大事にならなくて良かったですね。
次があったら、正露丸試してみてください(笑)
Posted by マーチ
at 2019年07月20日 10:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。