2019年08月03日
イシモチの炙りは ウマイ!
先日のひとつテンヤで釣った魚をいただく訳ですが
ホウボウ、カナガシラ、イシモチの3種類。
カナガシラは、一夜干しにして冷凍庫に待機中
焼いたことがなかったんですが
意外とウマイらしい・・・
ちょっと楽しみです。
ホウボウは、いつものコレです。

はい、漬け丼。
大好きなんですよね~~~
ホウボウの漬け丼!!
あ~おいしい。
あとはコチラ。

左はホウボウ
右はイシモチの炙りです。
ホウボウも当然おいしいんですが
コレがオイシイ!!

イシモチの炙り!!
脂タラタラです。
ふっくら美味しくいただきました。
これらのお供はコチラ

宮城県は塩釜市の
利府浪漫
変わらずオイシイですね~~~
今週に入り、暑すぎる日が続いていて
なかなか釣りに行く意欲がわかずにおりますが
そろそろ行こうかな・・・・・・・
ホウボウ、カナガシラ、イシモチの3種類。
カナガシラは、一夜干しにして冷凍庫に待機中
焼いたことがなかったんですが
意外とウマイらしい・・・
ちょっと楽しみです。
ホウボウは、いつものコレです。

はい、漬け丼。
大好きなんですよね~~~
ホウボウの漬け丼!!
あ~おいしい。
あとはコチラ。

左はホウボウ
右はイシモチの炙りです。
ホウボウも当然おいしいんですが
コレがオイシイ!!

イシモチの炙り!!
脂タラタラです。
ふっくら美味しくいただきました。
これらのお供はコチラ

宮城県は塩釜市の
利府浪漫
変わらずオイシイですね~~~
今週に入り、暑すぎる日が続いていて
なかなか釣りに行く意欲がわかずにおりますが
そろそろ行こうかな・・・・・・・
2019年08月01日
5ヶ月振りのひとつテンヤ
先週末は、久しぶりにひとつテンヤで出船して来ました。
前回は2月だったので
諸事情により、5ヶ月振りのひとつテンヤとなってしまいました。
集合時間ギリギリに到着。
急いで準備し、乗船。
いや~久しぶりの船釣りです。
先週末は、今週のようにまだ猛暑ではありませんでした。
30℃は越えたようですけどね。
おまけにこんな天気。

出船時の湾内ですが
結構なガスがかかっております。
近場は結構な濁りですね~
雨の影響が顕著に出ているようです。
ガスもなかなかの濃さ
大型船とすれ違うも
姿が見えたのは、結構接近してから・・・
視界不良なので
安全運転でポイントを目指します。
少し走って20m台のポイント。
この辺んは、濁りが取れております。
まぁ、底の方は分かりませんけどね。
5号にエビエサを付けて落としていきます。
天候は、ガスがかかって視界不良。
その分、暑くありません。
海はベタ凪ぎ
風もほぼありません。
とても釣りやすいですが、こんな時は・・・
案の定、アタリが出ません(笑)
しばらくして、やっとのアタリ!
巻いていくも反応が薄い・・・
あがってきたのはコイツでした。

大きくはありませんが、裏本命のイシモチ!!
おお~~~
やりぃ~~~~~
炙り決定です(笑)
ここで移動。
どうやら、底は濁っているようだ。
暫し走って深場へ。
8号に変えて、赤い魚を狙います。
こっちはアタリが出ます。
しかも澄み潮です。
船内でも赤い魚があがりますが
足が生えていたり、羽が生えていたり・・・
ジグでも掛かっております。
むしろジグのほうが反応が良いかも・・・

そんな中、後ろの方が良いサイズのトラフグをゲット!
調理師の方のようで、きっちりお持ち帰りです。
あ~うらやましい・・・
ベタ凪ぎの海ですが
何度も小さいナブラが起きています!
どうやら、メジがワカシの群れを襲撃しているようです。
10回以上は見ましたね~
船の脇を、ワカシの群れが通ることも。
こんな天気ですが
海はしっかり夏に向けて準備が整っているようです。
反対側でビッグファイト!
明確に鯛と分かる感じではありませんが
船長は確信しているようです。
暫しの格闘のあと
姿を見せたのは立派な赤いお魚
ナナマルオーバーの
立派な大鯛でした。
やりましたね~
おめでとうございます。
こうなると
船内は暫し無言になります(笑)
みんな、次は俺だ!と
集中モード。
良いアタリをとらえるも
変な感じのひき・・・
おまえかよ~~~

40cmくらいのイシガレイ。
たまに掛かるんですよね~~~
冬なら持ち帰りますが、バイナラです。
足や羽が生えている魚は、チョイチョイあがりますね~
食いは悪くないようです。
変わらず、小ナブラが湧いています。
すると、海面から黒い三角形が見えます・・・
シャークです。
しかも、ハンマーヘッドシャーク!
2m以上あったかと思います。
こちらも何度かまわってきてました。
移動中に、海面を飛んでいるトビウオも何度か見ました。
海も賑やかになってきておりますね。
アタリは出ていますが
なかなか掛からないことも多々あります。
ならばと、スイムシュリンプに変えてみますが
ワームに変えると、ピタリと止まる。
エビエサに変えると、またアタリはで出る。
こんな感じが続きます。
この頃になってくると
さんざん濃かったガスも晴れてきて
お天道様がしっかり顔を出してきます。
いや~すっかり夏です。

また変な感じの引きをとらえました。
ドラグは出ませんが、結構ひくので
なんだろうと思いながらやり取りをしていきます。
おお~ヒラメか~~~
と思ったら
またイシでした(笑)

しかも50cmくらいある、良いサイズ
ん~バイナラ。
今度はミヨシでビッグファイト!!
これまた大鯛か!!
さっきよりも時間が掛かっております。
鯛ならキューマルクラスか???
あがってきたのは
赤ではなく、青いお魚でした。
しかし、立派なワラサ!
これは時間掛かりますね。
こちらはジグで掛けたようです。
そろそろ終了の時間・・・
これも変わらず
ワームではほぼアタリマセン。
アタったのは1回のみ・・・
最後の一投に集中し
良いアタリをとらえるも
フッキングには至らず、終了となりました・・・
ん~残念。
終始、海峡の良かった今回のひとつテンヤ
大鯛がでただけに
自分もと思い頑張りましたが
足や羽の生えた魚だけでした(笑)
でも、晩飯には十分な釣果です。
中盤からは太陽も照って
しっかり日焼けしました。
今月には大会もあるので
とりあえず慣らし運転はできたかな(笑)
本当は、大会前にもう一度行きたいところですが
どうなるか???
とりあえずは、晩飯を楽しみにしましょう(笑)

前回は2月だったので
諸事情により、5ヶ月振りのひとつテンヤとなってしまいました。
集合時間ギリギリに到着。
急いで準備し、乗船。
いや~久しぶりの船釣りです。
先週末は、今週のようにまだ猛暑ではありませんでした。
30℃は越えたようですけどね。
おまけにこんな天気。

出船時の湾内ですが
結構なガスがかかっております。
近場は結構な濁りですね~
雨の影響が顕著に出ているようです。
ガスもなかなかの濃さ
大型船とすれ違うも
姿が見えたのは、結構接近してから・・・
視界不良なので
安全運転でポイントを目指します。
少し走って20m台のポイント。
この辺んは、濁りが取れております。
まぁ、底の方は分かりませんけどね。
5号にエビエサを付けて落としていきます。
天候は、ガスがかかって視界不良。
その分、暑くありません。
海はベタ凪ぎ
風もほぼありません。
とても釣りやすいですが、こんな時は・・・
案の定、アタリが出ません(笑)
しばらくして、やっとのアタリ!
巻いていくも反応が薄い・・・
あがってきたのはコイツでした。

大きくはありませんが、裏本命のイシモチ!!
おお~~~
やりぃ~~~~~
炙り決定です(笑)
ここで移動。
どうやら、底は濁っているようだ。
暫し走って深場へ。
8号に変えて、赤い魚を狙います。
こっちはアタリが出ます。
しかも澄み潮です。
船内でも赤い魚があがりますが
足が生えていたり、羽が生えていたり・・・
ジグでも掛かっております。
むしろジグのほうが反応が良いかも・・・

そんな中、後ろの方が良いサイズのトラフグをゲット!
調理師の方のようで、きっちりお持ち帰りです。
あ~うらやましい・・・
ベタ凪ぎの海ですが
何度も小さいナブラが起きています!
どうやら、メジがワカシの群れを襲撃しているようです。
10回以上は見ましたね~
船の脇を、ワカシの群れが通ることも。
こんな天気ですが
海はしっかり夏に向けて準備が整っているようです。
反対側でビッグファイト!
明確に鯛と分かる感じではありませんが
船長は確信しているようです。
暫しの格闘のあと
姿を見せたのは立派な赤いお魚
ナナマルオーバーの
立派な大鯛でした。
やりましたね~
おめでとうございます。
こうなると
船内は暫し無言になります(笑)
みんな、次は俺だ!と
集中モード。
良いアタリをとらえるも
変な感じのひき・・・
おまえかよ~~~

40cmくらいのイシガレイ。
たまに掛かるんですよね~~~
冬なら持ち帰りますが、バイナラです。
足や羽が生えている魚は、チョイチョイあがりますね~
食いは悪くないようです。
変わらず、小ナブラが湧いています。
すると、海面から黒い三角形が見えます・・・
シャークです。
しかも、ハンマーヘッドシャーク!
2m以上あったかと思います。
こちらも何度かまわってきてました。
移動中に、海面を飛んでいるトビウオも何度か見ました。
海も賑やかになってきておりますね。
アタリは出ていますが
なかなか掛からないことも多々あります。
ならばと、スイムシュリンプに変えてみますが
ワームに変えると、ピタリと止まる。
エビエサに変えると、またアタリはで出る。
こんな感じが続きます。
この頃になってくると
さんざん濃かったガスも晴れてきて
お天道様がしっかり顔を出してきます。
いや~すっかり夏です。

また変な感じの引きをとらえました。
ドラグは出ませんが、結構ひくので
なんだろうと思いながらやり取りをしていきます。
おお~ヒラメか~~~
と思ったら
またイシでした(笑)

しかも50cmくらいある、良いサイズ
ん~バイナラ。
今度はミヨシでビッグファイト!!
これまた大鯛か!!
さっきよりも時間が掛かっております。
鯛ならキューマルクラスか???
あがってきたのは
赤ではなく、青いお魚でした。
しかし、立派なワラサ!
これは時間掛かりますね。
こちらはジグで掛けたようです。
そろそろ終了の時間・・・
これも変わらず
ワームではほぼアタリマセン。
アタったのは1回のみ・・・
最後の一投に集中し
良いアタリをとらえるも
フッキングには至らず、終了となりました・・・
ん~残念。
終始、海峡の良かった今回のひとつテンヤ
大鯛がでただけに
自分もと思い頑張りましたが
足や羽の生えた魚だけでした(笑)
でも、晩飯には十分な釣果です。
中盤からは太陽も照って
しっかり日焼けしました。
今月には大会もあるので
とりあえず慣らし運転はできたかな(笑)
本当は、大会前にもう一度行きたいところですが
どうなるか???
とりあえずは、晩飯を楽しみにしましょう(笑)

2019年02月26日
ひとつテンヤを食す。2019
先日行って来たひとつテンヤ釣行ですが
晩飯には十分過ぎるくらい釣れました。
トテモ一日、二日では食べられず・・・
まずは釣行当日
とりあえずマタラが釣れたので
鍋にしていただきました。

まぁ、鍋ネタが釣れたので予定通りというか・・・
思い通り、美味しくいただきました(笑)
下処理が多く、当日はコレのみ。
ほんで翌日
2時間のショートバージョンですが
マダラの昆布〆


いつもは、このショートバージョンを日本酒でいただくのが楽しみなんですが
今回はチョイとイマイチ君でした。
水分の除き方がダメでしたかね。
ネウはコチラ。

いつものから揚げでございます。
モチロンねぎソース掛け

クロソイはお刺身と炙り

ん~
初夏のクロソイにはかないませんが
まずまずでした。
さらに翌日
マダラと言えば
やっぱり肝ですよね~

なかなかきれいな肝ですね。(写真は釣行当日の画です)
レバ刺しにしそうな勢いですが
コレに胃袋を合わせれば(肝と胃袋は釣行日に霜降り済み)
いつものホルモン焼きになります。

はいはい、まいう~です。
イイ感じのマダラの昆布〆。

これがのちのち、まさかの・・・
今回初めてやってみた、マダラ料理。
いろいろと旨い美味いと聞いていた
マダラ兜の酒蒸し~~~

ネギでお顔を隠しておりますが
これがまたサイコーです!
食べれるところも多いし、とにかくオイシイ!
皿に溜まった、出汁もバツグン!!
しかもプルプルが豊富!!
女性は嬉しいんじゃないでしょうか!
今までなんてもったいない事をしていたことかっ!
次回からは、マストになりました(笑)
写真はありませんが
メバルは煮付けにしていただきました。
こんなオイシイ
ひとつテンヤで釣りあげた肴のお供はコチラ

青森県は青森市の田酒
間違いのないお酒です。
お~いすい~~~~~
冷蔵庫には
マダラ・メバル・クロソイ・ネウと
まだまだ残っております。
釣る楽しみもイイですが
食べる楽しみは、なおイイですね!
さらに!
肴で一杯は、至福のひと時!!!!!
晩飯には十分過ぎるくらい釣れました。
トテモ一日、二日では食べられず・・・
まずは釣行当日
とりあえずマタラが釣れたので
鍋にしていただきました。

まぁ、鍋ネタが釣れたので予定通りというか・・・
思い通り、美味しくいただきました(笑)
下処理が多く、当日はコレのみ。
ほんで翌日
2時間のショートバージョンですが
マダラの昆布〆


いつもは、このショートバージョンを日本酒でいただくのが楽しみなんですが
今回はチョイとイマイチ君でした。
水分の除き方がダメでしたかね。
ネウはコチラ。

いつものから揚げでございます。
モチロンねぎソース掛け

クロソイはお刺身と炙り

ん~
初夏のクロソイにはかないませんが
まずまずでした。
さらに翌日
マダラと言えば
やっぱり肝ですよね~

なかなかきれいな肝ですね。(写真は釣行当日の画です)
レバ刺しにしそうな勢いですが
コレに胃袋を合わせれば(肝と胃袋は釣行日に霜降り済み)
いつものホルモン焼きになります。

はいはい、まいう~です。
イイ感じのマダラの昆布〆。

これがのちのち、まさかの・・・
今回初めてやってみた、マダラ料理。
いろいろと旨い美味いと聞いていた
マダラ兜の酒蒸し~~~

ネギでお顔を隠しておりますが
これがまたサイコーです!
食べれるところも多いし、とにかくオイシイ!
皿に溜まった、出汁もバツグン!!
しかもプルプルが豊富!!
女性は嬉しいんじゃないでしょうか!
今までなんてもったいない事をしていたことかっ!
次回からは、マストになりました(笑)
写真はありませんが
メバルは煮付けにしていただきました。
こんなオイシイ
ひとつテンヤで釣りあげた肴のお供はコチラ

青森県は青森市の田酒
間違いのないお酒です。
お~いすい~~~~~
冷蔵庫には
マダラ・メバル・クロソイ・ネウと
まだまだ残っております。
釣る楽しみもイイですが
食べる楽しみは、なおイイですね!
さらに!
肴で一杯は、至福のひと時!!!!!
2019年02月22日
ひとつテンヤは・・・ 面白いんです!!
一昨々日の話です。
久しぶりに船釣りに行って来ました。
遠征タチウオを模索してましたが
釣果的に終了そうなので、近場に変更。
ひとつテンヤで出船してきました。
港に向かう車の温度計は0℃
今日は気温が上がる予報ですが
防寒はしっかりして望みます。
暑ければ脱げばイイだけですからね。
時間になり出船です。
海峡もイイ予報なので期待大!
予報通り、湾内を出ても凪ぎです。

ポイントに到着。
まずは水深30m弱からスタートです。
5号テンヤにエビ餌を付けて投入!
あれ~アタらない・・・
何度か入れ直すも
反応がないので移動です。
しばし走って、40m台のポイントに到着。
同じく5号を投入します。
すると、すぐに反応があります!
コンッ!
それっ!!
ヒット~~~~
グングン~~
さーて、何かな???
グリグリグリ・・・
お~クロソイだ~~~

35cmくらいですかね。
とりあえず、晩飯のおかず確保です(笑)
続いてヒット~
今度はゴンゴン首振り~

40cmあるなしのネウです。
浮いた反応ありとの事で、少し上を探っていると
今度はこいつが反応しました。

スケソウダラ。
小さいのでバイナラです。
ここまで、3アタリ、3ヒット!
今日は食いが深そうだ。
全部親針ガッツリです!
今度は底を探っていると、コツンとアタリ・・・
鬼アワセでヒット~~~
しかもドラグがでる・・・
ジィィィィィィィィ~~~
おおっ!なんだ???
巻いた分だけドラグがでる・・・
あれ?根掛かり???
グングングンッ!!
おお~魚だ。
なんだこれ?
特大クロソイか???
少しドラグを締めて、なんとか巻けます。
グリグリ・・・
ジィィィィ・・・
やっとリーダーが入りました。
さーて、なんだ???????
あ~~~
おまえか~~~

3kgくらいのマダラでした~~~
あわよくばと思っていたので良かったです。
晩飯は鍋に決定です(笑)
A
水温も大分下がってきているようですね。
海面でも7~8℃くらいでした。
船内でも、クロソイ、メバル、グッドなマコガレイ等があがります。
今日は浮いてる反応が多いようで
棚を3m、5mと上げて探ってみると
今度はメバルがヒット!!

30cmくらいのイイサイズです。
ジグへの反応も良さそうで、同サイズのメバルがジグでも掛かります。
私はテンヤオンリーで攻めます。
大分上を探ってみると、キラッと光るコイツが掛かりました。

サバ~~~
細いっすね~~~
迷いましたが、バイナラです。
ここで、クロソイ、ネウ、スケソウダラ、マダラ、メバル、サバ
ひとつテンヤ五目達成です。
あれ?六目だ(笑)
ひとつテンヤ おもせぇぇぇぇぇ~~~~~
楽しいぃぃぃぃぃ~~~~~
いつものスカシがあまりありません(笑)
今日はガッツリ親針がほとんどです。
なので、イライラもありません(笑)
朝の内は、寒い時間帯もありましたが
予報通り気温は順調にあがってきました。
曇りベースですが、寒くありませんね。
お天道様が出ていたら、暑くなってたと思います。
お昼を回る頃には若干の風が出てきましたが
気になるほどではありません。
イイ釣り日和です!!
アタらない時間帯もありますが
小移動をしながらアタリを出していきました。



イイ感じの釣行も、時間となり終了となりました。
今日は浮いてる魚からの反応が良かったですね~
アタリも多く、食いも悪くはなかったようです。
取れないアタリを何とか取って掛けるのも楽しい釣りですが
一発で掛けられると、おもわずニヤケちゃいますね(笑)
やっぱり
ひとつテンヤは、面白いんです!!!

つづく・・・

久しぶりに船釣りに行って来ました。
遠征タチウオを模索してましたが
釣果的に終了そうなので、近場に変更。
ひとつテンヤで出船してきました。
港に向かう車の温度計は0℃
今日は気温が上がる予報ですが
防寒はしっかりして望みます。
暑ければ脱げばイイだけですからね。
時間になり出船です。
海峡もイイ予報なので期待大!
予報通り、湾内を出ても凪ぎです。

ポイントに到着。
まずは水深30m弱からスタートです。
5号テンヤにエビ餌を付けて投入!
あれ~アタらない・・・
何度か入れ直すも
反応がないので移動です。
しばし走って、40m台のポイントに到着。
同じく5号を投入します。
すると、すぐに反応があります!
コンッ!
それっ!!
ヒット~~~~
グングン~~
さーて、何かな???
グリグリグリ・・・
お~クロソイだ~~~

35cmくらいですかね。
とりあえず、晩飯のおかず確保です(笑)
続いてヒット~
今度はゴンゴン首振り~

40cmあるなしのネウです。
浮いた反応ありとの事で、少し上を探っていると
今度はこいつが反応しました。

スケソウダラ。
小さいのでバイナラです。
ここまで、3アタリ、3ヒット!
今日は食いが深そうだ。
全部親針ガッツリです!
今度は底を探っていると、コツンとアタリ・・・
鬼アワセでヒット~~~
しかもドラグがでる・・・
ジィィィィィィィィ~~~
おおっ!なんだ???
巻いた分だけドラグがでる・・・
あれ?根掛かり???
グングングンッ!!
おお~魚だ。
なんだこれ?
特大クロソイか???
少しドラグを締めて、なんとか巻けます。
グリグリ・・・
ジィィィィ・・・
やっとリーダーが入りました。
さーて、なんだ???????
あ~~~
おまえか~~~

3kgくらいのマダラでした~~~
あわよくばと思っていたので良かったです。
晩飯は鍋に決定です(笑)
A
水温も大分下がってきているようですね。
海面でも7~8℃くらいでした。
船内でも、クロソイ、メバル、グッドなマコガレイ等があがります。
今日は浮いてる反応が多いようで
棚を3m、5mと上げて探ってみると
今度はメバルがヒット!!

30cmくらいのイイサイズです。
ジグへの反応も良さそうで、同サイズのメバルがジグでも掛かります。
私はテンヤオンリーで攻めます。
大分上を探ってみると、キラッと光るコイツが掛かりました。

サバ~~~
細いっすね~~~
迷いましたが、バイナラです。
ここで、クロソイ、ネウ、スケソウダラ、マダラ、メバル、サバ
ひとつテンヤ五目達成です。
あれ?六目だ(笑)
ひとつテンヤ おもせぇぇぇぇぇ~~~~~
楽しいぃぃぃぃぃ~~~~~
いつものスカシがあまりありません(笑)
今日はガッツリ親針がほとんどです。
なので、イライラもありません(笑)
朝の内は、寒い時間帯もありましたが
予報通り気温は順調にあがってきました。
曇りベースですが、寒くありませんね。
お天道様が出ていたら、暑くなってたと思います。
お昼を回る頃には若干の風が出てきましたが
気になるほどではありません。
イイ釣り日和です!!
アタらない時間帯もありますが
小移動をしながらアタリを出していきました。



イイ感じの釣行も、時間となり終了となりました。
今日は浮いてる魚からの反応が良かったですね~
アタリも多く、食いも悪くはなかったようです。
取れないアタリを何とか取って掛けるのも楽しい釣りですが
一発で掛けられると、おもわずニヤケちゃいますね(笑)
やっぱり
ひとつテンヤは、面白いんです!!!

つづく・・・

2019年02月02日
釣り仲間の新年会
先週の土曜日の話ですが
毎年恒例の、会社の先輩とご一緒する時に
同船される方たちの新年会に参加してきました。
毎度、新年会の日は仕事ですが、早めに終わり
開始時間よりも前に店に到着しました。
本当に先輩は、私が仕事の時にしか
この新年会の予定を入れてくれません(笑)
先着はひとりのみ。
釣りの話をしながら
皆さんと到着を待ちます。
定刻となり、カンパ~イ!
Sさん:もう今年行きました?
私:ハイ、沖メバル行ってきました!
食いも良くて、結構釣れましたよ~
Sさん:いつも思うんだけど、沢山釣れた時ってどうしてんの?
私:その時は、Yさん(会社の先輩です)に
お願いですから沖メバルもらってくださいって連絡しました(笑)
Sさん:爆笑・・・
私:あとは、実家や親戚に配りました。残りは冷凍庫に沢山入ってます。
Sさん:だよね~食べきれないよね~
こんな話をしながらワイワイやっていると
他のお客さんは、店内のテレビに釘付け・・・
それもそのはず!
この時間は
女子テニス 全豪オープンの決勝戦を放映していて
みなさん、大阪なおみ選手を応援しています。
おいしいお酒にセリ鍋を堪能しながら

いろんな釣りの話をしていると
チョイチョイ上がる歓声!!
そのたびにテレビを覗きに行きます(笑)
そしてフルセットの末
大阪選手のサービスエースが決まり
見事栄冠を手にしました。
おめでとうございます。
コレで、ゆっくりお酒が飲めるな(笑)
前回のナメタ釣りで電動リールを使っている方がいたので
どこのリールですか?
など話していたら
実は・・・・
その電動リールは、ある方からいただいたものだそうで・・・
しかも新品・・・
片落ちもしていない、ダイワのイイ物です。
さらに、新品バッテリー付き・・・・
え”え”え”え”え”え”え”え”え”ぇぇぇぇぇぇ~~~~~
マジスカ???
そんな事もあるんですねぇ~~~
釣りの話は尽きることなく
あっという間に3時間。
おひらきの時間となり
また今年もよろしくお願いしますと
お店を後にしたのでした。
毎年恒例の、会社の先輩とご一緒する時に
同船される方たちの新年会に参加してきました。
毎度、新年会の日は仕事ですが、早めに終わり
開始時間よりも前に店に到着しました。
本当に先輩は、私が仕事の時にしか
この新年会の予定を入れてくれません(笑)
先着はひとりのみ。
釣りの話をしながら
皆さんと到着を待ちます。
定刻となり、カンパ~イ!
Sさん:もう今年行きました?
私:ハイ、沖メバル行ってきました!
食いも良くて、結構釣れましたよ~
Sさん:いつも思うんだけど、沢山釣れた時ってどうしてんの?
私:その時は、Yさん(会社の先輩です)に
お願いですから沖メバルもらってくださいって連絡しました(笑)
Sさん:爆笑・・・
私:あとは、実家や親戚に配りました。残りは冷凍庫に沢山入ってます。
Sさん:だよね~食べきれないよね~
こんな話をしながらワイワイやっていると
他のお客さんは、店内のテレビに釘付け・・・
それもそのはず!
この時間は
女子テニス 全豪オープンの決勝戦を放映していて
みなさん、大阪なおみ選手を応援しています。
おいしいお酒にセリ鍋を堪能しながら

いろんな釣りの話をしていると
チョイチョイ上がる歓声!!
そのたびにテレビを覗きに行きます(笑)
そしてフルセットの末
大阪選手のサービスエースが決まり
見事栄冠を手にしました。
おめでとうございます。
コレで、ゆっくりお酒が飲めるな(笑)
前回のナメタ釣りで電動リールを使っている方がいたので
どこのリールですか?
など話していたら
実は・・・・
その電動リールは、ある方からいただいたものだそうで・・・
しかも新品・・・
片落ちもしていない、ダイワのイイ物です。
さらに、新品バッテリー付き・・・・
え”え”え”え”え”え”え”え”え”ぇぇぇぇぇぇ~~~~~
マジスカ???
そんな事もあるんですねぇ~~~
釣りの話は尽きることなく
あっという間に3時間。
おひらきの時間となり
また今年もよろしくお願いしますと
お店を後にしたのでした。
2018年12月30日
2018年 総括
2018年も残りわずかとなりました。
昨日は天童で、高校の同級生と一泊忘年会。
一晩で20cmくらい雪が積もり、今朝も雪が降っていました。
どのくらい積もるんでしょうか・・・
年内は結局、先日のテンヤで釣り収めとなりました。
今年もいろんな釣り方で、沢山のお魚と巡り逢いました。
初めて狙ったターゲットもあり、未知の水深へもチャレンジ!
中深海への扉を開いてしまいました(笑)
サーフ釣行は、今迄で一番少なかった思います。
サビキ釣りでは大爆釣!
アナゴはずいぶんと狙いに行きました!
ハゼ釣りに行けなかったのが心残りでしょうか。
と言うわけで
仙台の釣り日記 2018年を振り返って見ます。
まずは1月
初釣りは沖メバルからでした。
1回目は悪天候もありたいした釣果ではありませんでした。
でも、サビキ釣りでは初めてネウがかかりました。
しかも40UP!!

2回目の釣行では満貫がタクサン!!

そうすると、帰ってからのお楽しみもタクサン!!



2月
今年の2月から、桜マークのライフジャケット着用が義務化となりましたね。

2月のサーフの水温は6℃・・・

メバルと根まわりのリレー船では、ドンコをゲット!

ドンコの肝はまいう~ですね!
3月
釣果的には一番厳しい時期・・・
堤防釣りもキビシカッタ・・・
なのでこの時期は食を楽しみます。
まずは、初めてやってみた、ヒレ酒!!


ヒラメのヒレでやってみましたが、結構イケました。
メバルの酒蒸し


美味しくいただきました(笑)
4月
タラ狙いの大会に参加

今年は大会には参加できましたが(笑)、思うようなサイズは釣れず・・・
テンヤでは、イイサイズのホウボウ!

モチロンこうなります

3日間3食とも、ホウボウの漬け丼(笑)
サーフ周辺では黄色い絨毯がキレイでした。

5月
スリーエムパークでは、カタクチイワシがタクサン釣れました!

安定のコヤツも。

モチロン、オイルサーディンと塩茹でになるわけです。


そして、初めてやったイカ釣り!
ヤリイカ狙いで出船しました。
仕掛けの扱いになれない最初は
バラシまくりましたけど、次第に慣れていき・・・

ソコソコの釣果にはなりました。
楽しみにしていた沖漬け!

コレはたまりませんでしたね!!
他にもイカ大根、イカキムチ、パスタなど
タクサン美味しくいただきました。
6月
堤防では、釣ったヤリイカをエサにアナゴ狙い。
イイサイズが釣れました!

白焼き

煮アナゴ

蒲焼き

アナゴもおいしいですね。
マイワシも釣れました。

サーフもだいぶ賑わってきました。

毎年訪れる王国・・・

クロソイも美味しかったですね~


7月
宮城で初めて行われた
DUOサーフ感謝祭!!

ヒラメは釣れませんでしたけど、何とかマゴチはゲット。

来年以降も継続してほしいですね。

堤防では引き続きアナゴ狙い

白焼き、まいう~~~
8月
やっとこでサーフヒラメ

テンヤでもマダイが釣れました!

しかもそのうちの一匹が
なかなか見れない、鳴門骨の持ち主!

味もGOOD!!




暑い昼間を避けて、夕涼みがてらにアナゴ狙い

9月
テンヤでは、連続青物で筋肉痛(笑)


早朝サーフは魅惑の朝焼け

またまたアナゴ


10月
待望のテンヤマダイ大会!
マダイは釣れませんでしたけど
イシモチ~

イシモチの炙りはサイコーです。

大会参加賞は海産物!
オイシイホタテをいただきました!

秋ヒラメ

11月
堤防ではサバの大爆釣!!


そして、魅惑の中深海釣行!
食べたかったアカムツゲット!!!

超超超うまかったなぁ~~~

中深海のホルモン焼きもサイコー

50cm近いアジも釣れました。

モチロン なめろう です。

そして12月
堤防ではマイワシが爆釣しました!!

目刺しもタクサン作りました。


釣り収めとなったテンヤでのクロソイ

もっと腕をあげたい、〆サバ

こんなた感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2018年
釣った魚を肴に料理して
旨いお酒と共に楽しむ!!!
こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!
今年もこの精神にのっとり
楽しめた釣行となったかと思います。
今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!
今年1年ありがとうございました。
昨日は天童で、高校の同級生と一泊忘年会。
一晩で20cmくらい雪が積もり、今朝も雪が降っていました。
どのくらい積もるんでしょうか・・・
年内は結局、先日のテンヤで釣り収めとなりました。
今年もいろんな釣り方で、沢山のお魚と巡り逢いました。
初めて狙ったターゲットもあり、未知の水深へもチャレンジ!
中深海への扉を開いてしまいました(笑)
サーフ釣行は、今迄で一番少なかった思います。
サビキ釣りでは大爆釣!
アナゴはずいぶんと狙いに行きました!
ハゼ釣りに行けなかったのが心残りでしょうか。
と言うわけで
仙台の釣り日記 2018年を振り返って見ます。
まずは1月
初釣りは沖メバルからでした。
1回目は悪天候もありたいした釣果ではありませんでした。
でも、サビキ釣りでは初めてネウがかかりました。
しかも40UP!!

2回目の釣行では満貫がタクサン!!

そうすると、帰ってからのお楽しみもタクサン!!



2月
今年の2月から、桜マークのライフジャケット着用が義務化となりましたね。

2月のサーフの水温は6℃・・・

メバルと根まわりのリレー船では、ドンコをゲット!

ドンコの肝はまいう~ですね!
3月
釣果的には一番厳しい時期・・・
堤防釣りもキビシカッタ・・・
なのでこの時期は食を楽しみます。
まずは、初めてやってみた、ヒレ酒!!


ヒラメのヒレでやってみましたが、結構イケました。
メバルの酒蒸し


美味しくいただきました(笑)
4月
タラ狙いの大会に参加
今年は大会には参加できましたが(笑)、思うようなサイズは釣れず・・・
テンヤでは、イイサイズのホウボウ!

モチロンこうなります

3日間3食とも、ホウボウの漬け丼(笑)
サーフ周辺では黄色い絨毯がキレイでした。

5月
スリーエムパークでは、カタクチイワシがタクサン釣れました!

安定のコヤツも。

モチロン、オイルサーディンと塩茹でになるわけです。


そして、初めてやったイカ釣り!
ヤリイカ狙いで出船しました。
仕掛けの扱いになれない最初は
バラシまくりましたけど、次第に慣れていき・・・
ソコソコの釣果にはなりました。
楽しみにしていた沖漬け!

コレはたまりませんでしたね!!
他にもイカ大根、イカキムチ、パスタなど
タクサン美味しくいただきました。
6月
堤防では、釣ったヤリイカをエサにアナゴ狙い。
イイサイズが釣れました!

白焼き

煮アナゴ

蒲焼き

アナゴもおいしいですね。
マイワシも釣れました。

サーフもだいぶ賑わってきました。

毎年訪れる王国・・・

クロソイも美味しかったですね~


7月
宮城で初めて行われた
DUOサーフ感謝祭!!

ヒラメは釣れませんでしたけど、何とかマゴチはゲット。

来年以降も継続してほしいですね。

堤防では引き続きアナゴ狙い

白焼き、まいう~~~
8月
やっとこでサーフヒラメ

テンヤでもマダイが釣れました!

しかもそのうちの一匹が
なかなか見れない、鳴門骨の持ち主!

味もGOOD!!




暑い昼間を避けて、夕涼みがてらにアナゴ狙い

9月
テンヤでは、連続青物で筋肉痛(笑)


早朝サーフは魅惑の朝焼け

またまたアナゴ


10月
待望のテンヤマダイ大会!
マダイは釣れませんでしたけど
イシモチ~

イシモチの炙りはサイコーです。

大会参加賞は海産物!
オイシイホタテをいただきました!

秋ヒラメ

11月
堤防ではサバの大爆釣!!


そして、魅惑の中深海釣行!
食べたかったアカムツゲット!!!

超超超うまかったなぁ~~~

中深海のホルモン焼きもサイコー

50cm近いアジも釣れました。

モチロン なめろう です。

そして12月
堤防ではマイワシが爆釣しました!!

目刺しもタクサン作りました。


釣り収めとなったテンヤでのクロソイ

もっと腕をあげたい、〆サバ

こんなた感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2018年
釣った魚を肴に料理して
旨いお酒と共に楽しむ!!!
こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!
今年もこの精神にのっとり
楽しめた釣行となったかと思います。
今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!
今年1年ありがとうございました。
2018年12月24日
2018年 ラスト ひとつテンヤ
土曜日の話です。
当初は、別の日にアカムツ狙いで出船する予定でしたが
ジギングでは厳しいとのことで断念・・・
急遽、2ヵ月半振りになりましたが
ひとつテンヤで出船してきました。
10月の大会以来のテンヤ釣りです。
港へ向かう車の温度計は1℃。
まあ、予報通り。
12月も終盤ですからね~
マイナスでないだけ良かったです。
港に到着。
準備して出船です。
天候は晴れですが
風がソコソコ吹いております。

程なくして最初のポイントに到着。
10m台からスタートです。
5号テンヤにエビエサをセットして投入です。
船内では、早々にクロソイ・イシガレイ・ネウなどがあがります。
ですが、私のロッドにはアタリません(笑)
しばらく浅場で探っていましたが
後が続かないようなので
風も落ちてきたことだし、少し水深のあるポイントへ・・・
30m台へ移動です。
やっとヒットしますが
ビックなコヤツ・・・

あらま、ヒガンフグ。
40cm位ありそうだな(笑)
船内でも、大きいホウボウもあがります。
あれ?
と言う事は、まだマダイいけるんじゃね???
浅場と比べると水温が5℃くらい違う
モチロンお天道様が出て時間も経っているので
多少の上昇分はあると思いますがね。
移動しま~す。
は~い。
シュルシュルシュル・・・
ガンガンガンッ!
なんだ??
フッ・・・
あっバレタ・・・
シュルシュル・・・
ガンガンッ!!
また食った!
回収中にヒットです。
ん~サバですかね~~~
はい、やっぱりサバでした。
40cmくらいでしょうか?
おお~コレはまた〆サバが食えるぞ(笑)
すっかり風は落ちて
お天道様のおかげでポカポカ陽気です。
海もベタ凪。
しかも潮止まり・・・
パタッとアタらなくなりました・・・
たまにアタるも、掛けられず・・・
掛からないから待ってみると、アタリがなくなる・・・
皆さん負のスパイラルに落ちています(笑)
移動しながら探ってみますが
状況が好転しないまま残り1時間を切りました。
でも魚探には今日一の反応が!!!
しかし、なかなかアタリません・・・・・・・・・・・
リアクションで誘っていたところで
何とかヒット!!
ソコソコ引きますが、大きくはなさそうです。
グリグリグリ・・・
あがってきたのはクロソイでした。

40cmあるなしですかね。
その後もステキな反応は続きましたが
船内でも魚は見られず
反応もなくなっていきました。
ふう~
残念ですが、終了となりました。
まぁ、毎年この時期になると
アタリは少なくなって来ますが
まだ水温が高かったので、もう少し食ってもよさそうな感じでしたが
なかなか渋い状況でした。
帰宅してさばき方です。
お持ち帰りは、サバとクロソイのみ。
サバはお楽しみの〆サバ。

今回は冷凍しないで即いただきます!!
一応、作る前に目を凝らしてみましたが
クルクル渦巻きは見られませんでした。
まぁ、万が一がやられても強い見方がいます!

ラッパのマークの正露丸(笑)
本当に効くらしいですからね!
クロソイは、お刺身と炙りです。

まずは、〆サバからいただきます。
ど~れ・・・
パクリ・・・
おお~前回よりは上手くいきまいた。
まだ改善の余地はありそうですが、まいう~です。
パクパクと箸が進みます。
クロソイは・・・・
さすがに初夏のクロソイには適いませんが
もみじおろしで美味しく頂きます!!
そんな肴のお供はコチラ

山形県は米沢の洌
久しぶりに飲みましたけど
やっぱり旨いです!!
もう少し、〆サバの腕が上がれば
ステキな組み合わせ、間違いなしですね!!
年内もう一回くらい釣りにいけるかな???
当初は、別の日にアカムツ狙いで出船する予定でしたが
ジギングでは厳しいとのことで断念・・・
急遽、2ヵ月半振りになりましたが
ひとつテンヤで出船してきました。
10月の大会以来のテンヤ釣りです。
港へ向かう車の温度計は1℃。
まあ、予報通り。
12月も終盤ですからね~
マイナスでないだけ良かったです。
港に到着。
準備して出船です。
天候は晴れですが
風がソコソコ吹いております。

程なくして最初のポイントに到着。
10m台からスタートです。
5号テンヤにエビエサをセットして投入です。
船内では、早々にクロソイ・イシガレイ・ネウなどがあがります。
ですが、私のロッドにはアタリません(笑)
しばらく浅場で探っていましたが
後が続かないようなので
風も落ちてきたことだし、少し水深のあるポイントへ・・・
30m台へ移動です。
やっとヒットしますが
ビックなコヤツ・・・
あらま、ヒガンフグ。
40cm位ありそうだな(笑)
船内でも、大きいホウボウもあがります。
あれ?
と言う事は、まだマダイいけるんじゃね???
浅場と比べると水温が5℃くらい違う
モチロンお天道様が出て時間も経っているので
多少の上昇分はあると思いますがね。
移動しま~す。
は~い。
シュルシュルシュル・・・
ガンガンガンッ!
なんだ??
フッ・・・
あっバレタ・・・
シュルシュル・・・
ガンガンッ!!
また食った!
回収中にヒットです。
ん~サバですかね~~~
はい、やっぱりサバでした。
40cmくらいでしょうか?
おお~コレはまた〆サバが食えるぞ(笑)
すっかり風は落ちて
お天道様のおかげでポカポカ陽気です。
海もベタ凪。
しかも潮止まり・・・
パタッとアタらなくなりました・・・
たまにアタるも、掛けられず・・・
掛からないから待ってみると、アタリがなくなる・・・
皆さん負のスパイラルに落ちています(笑)
移動しながら探ってみますが
状況が好転しないまま残り1時間を切りました。
でも魚探には今日一の反応が!!!
しかし、なかなかアタリません・・・・・・・・・・・
リアクションで誘っていたところで
何とかヒット!!
ソコソコ引きますが、大きくはなさそうです。
グリグリグリ・・・
あがってきたのはクロソイでした。

40cmあるなしですかね。
その後もステキな反応は続きましたが
船内でも魚は見られず
反応もなくなっていきました。
ふう~
残念ですが、終了となりました。
まぁ、毎年この時期になると
アタリは少なくなって来ますが
まだ水温が高かったので、もう少し食ってもよさそうな感じでしたが
なかなか渋い状況でした。
帰宅してさばき方です。
お持ち帰りは、サバとクロソイのみ。
サバはお楽しみの〆サバ。

今回は冷凍しないで即いただきます!!
一応、作る前に目を凝らしてみましたが
クルクル渦巻きは見られませんでした。
まぁ、万が一がやられても強い見方がいます!

ラッパのマークの正露丸(笑)
本当に効くらしいですからね!
クロソイは、お刺身と炙りです。

まずは、〆サバからいただきます。
ど~れ・・・
パクリ・・・
おお~前回よりは上手くいきまいた。
まだ改善の余地はありそうですが、まいう~です。
パクパクと箸が進みます。
クロソイは・・・・
さすがに初夏のクロソイには適いませんが
もみじおろしで美味しく頂きます!!
そんな肴のお供はコチラ

山形県は米沢の洌
久しぶりに飲みましたけど
やっぱり旨いです!!
もう少し、〆サバの腕が上がれば
ステキな組み合わせ、間違いなしですね!!
年内もう一回くらい釣りにいけるかな???
2018年10月06日
第一回テンヤマダイお客様大感謝祭に参加してきました。
今日は、宮城県ではお初???
ひとつテンヤマダイの大会に参加してきました。
第一回テンヤマダイお客様大感謝祭
さざえ堂さん
快星丸さん
こうりょう丸さん
三艘での大会です。
募集人数32名も、1週間たらずで埋まっていたかと思います。
ひとつテンヤも
宮城でもずいぶんとやる方が多くなってますね。
関東や陸奥湾に比べればまだまだでしょうけど
だいぶマダイ自体も増えてきました。
地道な活動が実を結んでいますね。
と言うことで
前日のうちに準備万端!
タックルを積み込み、港を目指します。
まぁ、毎度のことですが
受付開始時間チョイ過ぎ位に到着しますが
ほぼ皆さん受付完了済み(笑)
やる気満々ですね!!
受付を済ませ、エビエサと参加賞?のオーバルテンヤをいただきました。
ほしかったカラーと重さだったので、ラッキーです。
皆さん乗船して近況などをお話しながらタックルの準備。
一度陸にあがり、開会式です。

さざえ堂 磯野船長から
注意事項や大会趣旨などのお話があり
目くじらを立てて、目を三角にしてやるような大会ではなく
皆さん和気藹々と、楽しい大会になればと・・・
いざ、出港です!!
天候は曇り、風もなさそう。
今回は近場で狙うようです。
そのポイントでも大鯛が出ているようです。
航行中は、湾内を出るとうねりとかがありましたが
ポイントに付くと、結構な凪です。

各船長が連絡を取り合い、同時に大会スタートです!!
水深は20m前後。
潮もさほどでもありませんが、濁りは結構きつそう・・・
前日よりも、濁っているそうです。
5号のグローに、エビえさを付けて落としていきます。
船内では早速ヒット!
あがってきたのは、なんとエイ!!
たぶん第一回大会の記念すべき
メモリアルファーストフィッシュです(笑)
アタリもそこそこありますね。
船内では、ヒラメ、フグ、マゾイがあがります。
開始時は、各船とも近くにいたので
お互いの声が聞こえます。
牽制を含めて
大声を出したりしてみます(笑)
まぁ、各船対抗ではないので
おだっているわけですが・・・
この辺も、大会趣旨のひとつですかね!!
曇り空でしたが、霧雨のようなのも降ってきたので
カッパ着用です。
え~っと
今回の大会は、対象魚がマダイですが
競うのは、最大寸法でも重量でもなく
50cmに近いマダイを釣り上げた人が優勝です。
しかも全長ではなく、頭から尻尾の付け根までの長さです。
全長だと、60cm弱くらいがイイ感じでしょうか?
私のファースフィッシュは、いつものグーフーです・・・
船内ではいろんな魚があがります。
マゴチ、サメ、サメ、イシモチ、グーフー・・・
そして待望のマダイ!!!
若干小さめですが、入賞圏内のマダイです。
皆さん真剣に誘っています。
私もやっとのことヒット!
マダイじゃないですね~
あがってきたのは、コイツでした。

イシモチ!!
しかもいいサイズ!
38cmありました。
やぁりぃ~~~~
オイシイイシモチゲットデス。
曇っていた空も、うっすら太陽が顔を出してきました。
次第に雲も晴れてきて、晴れに!
着ていたカッパも、暑くなってきたので脱いでの釣行です。
若干の風も吹いてきて、海峡は変わらず凪。
釣り人にはイイ状況です。
終始、和気藹々だった釣行も残り時間わずか・・・・
最後の一発逆転に望みを掛けて
皆さん誘い続けますが
無情にもタイムアップ・・・
船内でマダイは、1枚のみでした。
アタリもそこそこはありましたが
全体的には渋い感じでしたかね。
無事帰港し、表彰式です。

三艘であがったマダイは4枚のみ。
やっぱり渋かったようです。
しかも皆さん、レギュレーション通り?
50cmに近いのばかり(笑)
さすがです!
大鯛は出なかったようです。
景品一覧はコチラ

発砲の中身が気になります・・・
優勝者の方は、48cm
ん~いいところですね~~~
優勝商品は
なんとお米一年分!!!
30kg×3
合計90kg
コレはいいですね!!
入賞者は、1年分シリーズで
お茶漬け1年分
うまい棒1年分
コーラ1年分
なかなかヒネリが効いています(笑)
最後に抽選で、景品をいただきました。
私は24番

なんだろうなと開けてみると

ホタテでした~~~
他の方は、牡蠣や鮭、鰹などをゲットしていたようです。
こういう地場産品が景品なのはイイですね!
それにしても、お米90kgには驚きました。
しかも、全て新米ですからね!!!
今回のお持ち帰りは、イシモチのみ・・・
そしてホタテです。
イシモチは、待望の炙りです。

皮目の脂がスゴイですね。
切り分けてこんな感じ。

パクリ・・・
甘くてまいう~ですが
思いのほか、コリコリですね・・・
2・3日寝かせたら、さらに美味くなりそうだ!
ホタテはコチラ
バター焼き

お刺身

でへへ・・・
うま~~~い!!
海産物の景品は、やっぱりイイですねぇ~~~
そんな海産物のお供はコチラ
青森県は弘前市の六根

やっぱり、いいですねぇ~
宮城で行われた初めての(多分・・・)テンヤマダイの大会
渋い状況でしたが、とても楽しめました。
来年以降も継続したいとのことですので
もちろん参加する予定です。
今年は、テンヤのみでしたが
次回以降は、ジグや鯛ラバなどもできようように検討していくそうです。
第1回は32名の参加者でしたが
ゆくゆくは、全国カレイ釣り大会に引けを取らないくらいの規模になれば
スゴイなぁ~なんて思ってしまいます。
各船長様をはじめ、関係者の皆様、参加者の皆様
ありがとうございました。
今年も12月まで、マダイは狙えると思うので
大鯛目指して頑張りたいと思います。
ひとつテンヤマダイの大会に参加してきました。
第一回テンヤマダイお客様大感謝祭
さざえ堂さん
快星丸さん
こうりょう丸さん
三艘での大会です。
募集人数32名も、1週間たらずで埋まっていたかと思います。
ひとつテンヤも
宮城でもずいぶんとやる方が多くなってますね。
関東や陸奥湾に比べればまだまだでしょうけど
だいぶマダイ自体も増えてきました。
地道な活動が実を結んでいますね。
と言うことで
前日のうちに準備万端!
タックルを積み込み、港を目指します。
まぁ、毎度のことですが
受付開始時間チョイ過ぎ位に到着しますが
ほぼ皆さん受付完了済み(笑)
やる気満々ですね!!
受付を済ませ、エビエサと参加賞?のオーバルテンヤをいただきました。
ほしかったカラーと重さだったので、ラッキーです。
皆さん乗船して近況などをお話しながらタックルの準備。
一度陸にあがり、開会式です。

さざえ堂 磯野船長から
注意事項や大会趣旨などのお話があり
目くじらを立てて、目を三角にしてやるような大会ではなく
皆さん和気藹々と、楽しい大会になればと・・・
いざ、出港です!!
天候は曇り、風もなさそう。
今回は近場で狙うようです。
そのポイントでも大鯛が出ているようです。
航行中は、湾内を出るとうねりとかがありましたが
ポイントに付くと、結構な凪です。

各船長が連絡を取り合い、同時に大会スタートです!!
水深は20m前後。
潮もさほどでもありませんが、濁りは結構きつそう・・・
前日よりも、濁っているそうです。
5号のグローに、エビえさを付けて落としていきます。
船内では早速ヒット!
あがってきたのは、なんとエイ!!
たぶん第一回大会の記念すべき
メモリアルファーストフィッシュです(笑)
アタリもそこそこありますね。
船内では、ヒラメ、フグ、マゾイがあがります。
開始時は、各船とも近くにいたので
お互いの声が聞こえます。
牽制を含めて
大声を出したりしてみます(笑)
まぁ、各船対抗ではないので
おだっているわけですが・・・
この辺も、大会趣旨のひとつですかね!!
曇り空でしたが、霧雨のようなのも降ってきたので
カッパ着用です。
え~っと
今回の大会は、対象魚がマダイですが
競うのは、最大寸法でも重量でもなく
50cmに近いマダイを釣り上げた人が優勝です。
しかも全長ではなく、頭から尻尾の付け根までの長さです。
全長だと、60cm弱くらいがイイ感じでしょうか?
私のファースフィッシュは、いつものグーフーです・・・
船内ではいろんな魚があがります。
マゴチ、サメ、サメ、イシモチ、グーフー・・・
そして待望のマダイ!!!
若干小さめですが、入賞圏内のマダイです。
皆さん真剣に誘っています。
私もやっとのことヒット!
マダイじゃないですね~
あがってきたのは、コイツでした。

イシモチ!!
しかもいいサイズ!
38cmありました。
やぁりぃ~~~~
オイシイイシモチゲットデス。
曇っていた空も、うっすら太陽が顔を出してきました。
次第に雲も晴れてきて、晴れに!
着ていたカッパも、暑くなってきたので脱いでの釣行です。
若干の風も吹いてきて、海峡は変わらず凪。
釣り人にはイイ状況です。
終始、和気藹々だった釣行も残り時間わずか・・・・
最後の一発逆転に望みを掛けて
皆さん誘い続けますが
無情にもタイムアップ・・・
船内でマダイは、1枚のみでした。
アタリもそこそこはありましたが
全体的には渋い感じでしたかね。
無事帰港し、表彰式です。

三艘であがったマダイは4枚のみ。
やっぱり渋かったようです。
しかも皆さん、レギュレーション通り?
50cmに近いのばかり(笑)
さすがです!
大鯛は出なかったようです。
景品一覧はコチラ

発砲の中身が気になります・・・
優勝者の方は、48cm
ん~いいところですね~~~
優勝商品は
なんとお米一年分!!!
30kg×3
合計90kg
コレはいいですね!!
入賞者は、1年分シリーズで
お茶漬け1年分
うまい棒1年分
コーラ1年分
なかなかヒネリが効いています(笑)
最後に抽選で、景品をいただきました。
私は24番

なんだろうなと開けてみると

ホタテでした~~~
他の方は、牡蠣や鮭、鰹などをゲットしていたようです。
こういう地場産品が景品なのはイイですね!
それにしても、お米90kgには驚きました。
しかも、全て新米ですからね!!!
今回のお持ち帰りは、イシモチのみ・・・
そしてホタテです。
イシモチは、待望の炙りです。

皮目の脂がスゴイですね。
切り分けてこんな感じ。

パクリ・・・
甘くてまいう~ですが
思いのほか、コリコリですね・・・
2・3日寝かせたら、さらに美味くなりそうだ!
ホタテはコチラ
バター焼き

お刺身

でへへ・・・
うま~~~い!!
海産物の景品は、やっぱりイイですねぇ~~~
そんな海産物のお供はコチラ
青森県は弘前市の六根

やっぱり、いいですねぇ~
宮城で行われた初めての(多分・・・)テンヤマダイの大会
渋い状況でしたが、とても楽しめました。
来年以降も継続したいとのことですので
もちろん参加する予定です。
今年は、テンヤのみでしたが
次回以降は、ジグや鯛ラバなどもできようように検討していくそうです。
第1回は32名の参加者でしたが
ゆくゆくは、全国カレイ釣り大会に引けを取らないくらいの規模になれば
スゴイなぁ~なんて思ってしまいます。
各船長様をはじめ、関係者の皆様、参加者の皆様
ありがとうございました。
今年も12月まで、マダイは狙えると思うので
大鯛目指して頑張りたいと思います。
2018年09月03日
外しまくり・・・ ひとつテンヤ
一昨日の土曜日の話です。
ひとつテンヤで出船してきました。
海峡は良さそうですが、雨予報です。
朝起きてみると、やっぱり降っております。
そこそこな勢いです。
港に到着。
準備して乗船です。
出船する頃には雨はあがっておりました。
前日もマダイはあがったようですので
期待を胸に、ポイントに向けて出港です!
ココ数日の雨の影響で
水は濁っていますねぇ~
前日も浅場で釣れたとのことで
濁りはありますが
まずは手前の浅いポイントからスタートです。
5号にエビエサを付けてテンヤを落としていきます。
あれ?着底しない・・・
けっこうライン出たのに・・・
5号じゃダメだ、いったん回収。
グリグリ・・・
ゴゴンッ!
ん??
なんだ???
掛からなかったけど、アタリました。
グリグ・・・
ゴゴンッ!!
ほれっ!
今度はヒット!
サバかな?
と思っていたら、コイツでした。

40cm位のイナダ?ワカシ?
イナワカ?とか言うのかな(笑)
8号にチェンジして、再投入です。
少し浮かせて誘っていると
コツンとティップが入った!!
ほれっ!!
ヨシ掛けた!
ジィィィィ~
ジィィィィ~~~
あれ?ドラグが出るぞ?
前日にちゃんと設定したのに・・・
(後で確認したら、ちゃんと設定通りの数値でした)
なんだろ?
またイナワカか??
と思っていたら、今度はコイツでした。

50チョイのヒラメでした。
結構引きましたね~~~
さっきのイナワカより引きました。
元気なヒラメでしたね。
開始二投で二魚種ゲット!!
ロケットスタートです(笑)
少しして後ろの方がヒット!
おおっ!タイっぽい引き!!
早速お目見えか?
と思っていたところで、フックアウト~~~
ん~残念。
浅場の状況がよくなくなって来たので
沖へ移動です。

40m前後のポイントに到着。
ココまで来ると、水は澄んでおります。
天候は、雨が降ったり止んだり

風もあまりなく、海も穏やかな状況です。
8号で何とか底が取れます。
コツコツとアタるんですが
掛かりません・・・
皆さん悪戦苦闘しております。
ワームにチェンジしてみます。
すると・・・
見るも無残な姿に・・・
まるで、レイに切り刻まれたようです。

シャウゥゥゥゥゥゥゥ~~~~~
しばし続く、グーフーの猛攻・・・
ハナダイだったらイイんですけどねぇ~~~
隣の方がヒット!!
たたく引きは、マダイっぽい!!
しかし
残り10mあたりで、無念のフックアウト~~~
か~残念~~
なんだよ、今日は外れる日か???
そんな私も、ヒット後
10mくらい巻いたところで外れた・・・
これは、外れる日確定だなこりゃ・・・
いやいや・・・
マダイの口が硬いのはもちろんですが
食いも浅いんでしょうか???
隣の方がまたヒット!
今度は、微妙な引き・・・
赤か青かどっちだ?
あ~
残ね~ん・・・
60cm位のイナワラでした。
と思っていたところに
こっちもヒット!!
あ~コレも微妙だなぁ・・・
ずーっと引きっぱなし・・・
あ~回りだした・・・
青確定だな・・・
ハイ、やっぱり青かったです。
どうサイズのイナワラです。

コツンッ
ほれっ!!!
ジィィィィジィィィィィィィィィ~~~~~
掛けたとたんに走りだした!
コイツはデカイ・・・
ゾ・・・・・・・・・・
また外れた・・・・orz
くぅ~~~
マジか~~~~~~~
今のはデカかったのに~~~
リフトしたところで
ティップが戻った!
ほれっ!
よし、掛けたぞ!!
あれ?素直にあがってくる・・・
と思ってたら・・・
急に走り出した!!
しかもマダイっぽい引きだ!!!
来たかコレ~~~
が、だんだん怪しくなってきた・・・
いや、青そうだ・・・
ふぅ~~~~
ナンダヨモウ・・・
グリグリグリ・・・
船長:青物だと思って雑に巻いているでしょう~
私:あはははははぁぁぁぁぁ~~~
図星です(笑)
またまた同サイズのイナワラでした。
ふぅ~
がおった~(笑)
途中で日が差す場面もありましたが
雨がラジバンダリ・・・
止んだと思って、被っていたフードを外すと
また降ってくる・・・
コレの繰り返しです。
終盤に掛けるも、またまた外れました・・・・
何なんですかねぇ~
もう・・・
結局、船内でもマダイの顔を拝めず
終了となりました。
帰港の途中で通った朝一でやってたポイントは
朝とは変わって、ずいぶんと濁りがひどくなってましたね~
帰宅してさばき方です。
ヒラメは漬け丼と

昆布〆にしました。

残った半身は、少し寝かせてから
いただいて見ようと思います。
コチラもしっかりゲット!

寒くなったらのお楽しみです!!
イナワラは、はじめてフライにしてみました。

本当はヒラメをフライにしようと思ってましたが
フライにするには少し小さいかなぁ~と思い
イナワラにしてみました。
お手製のタルタルソースをたっぷり掛けて~~~

うん、悪くないですねぇ~~
まあまあです。
そして、コチラは間違いがナイ
カブト焼き!!

二日連続で、晩飯はカブト焼きです(笑)
残りのイナワラは、竜田揚げと南蛮漬け。
あと、切り身にして塩焼き ポン酢掛けですかね~
最初のイナワカは
コチラも少し寝かせてから刺身で食べてみようと思います。
いや~
今回はほんとに外れまくりました!
私だけで3回・・・
船全体だったら10回近かったかも・・・
マダイはいるんですけどね~
今回は上手く行きませんでした。
雨は降っていましたが、海況は良かったので
楽しく釣行できました。
台風が過ぎて、海も落ち着いた頃に
またマダイを狙いに行こうと思います!!
ひとつテンヤで出船してきました。
海峡は良さそうですが、雨予報です。
朝起きてみると、やっぱり降っております。
そこそこな勢いです。
港に到着。
準備して乗船です。
出船する頃には雨はあがっておりました。
前日もマダイはあがったようですので
期待を胸に、ポイントに向けて出港です!
ココ数日の雨の影響で
水は濁っていますねぇ~
前日も浅場で釣れたとのことで
濁りはありますが
まずは手前の浅いポイントからスタートです。
5号にエビエサを付けてテンヤを落としていきます。
あれ?着底しない・・・
けっこうライン出たのに・・・
5号じゃダメだ、いったん回収。
グリグリ・・・
ゴゴンッ!
ん??
なんだ???
掛からなかったけど、アタリました。
グリグ・・・
ゴゴンッ!!
ほれっ!
今度はヒット!
サバかな?
と思っていたら、コイツでした。

40cm位のイナダ?ワカシ?
イナワカ?とか言うのかな(笑)
8号にチェンジして、再投入です。
少し浮かせて誘っていると
コツンとティップが入った!!
ほれっ!!
ヨシ掛けた!
ジィィィィ~
ジィィィィ~~~
あれ?ドラグが出るぞ?
前日にちゃんと設定したのに・・・
(後で確認したら、ちゃんと設定通りの数値でした)
なんだろ?
またイナワカか??
と思っていたら、今度はコイツでした。

50チョイのヒラメでした。
結構引きましたね~~~
さっきのイナワカより引きました。
元気なヒラメでしたね。
開始二投で二魚種ゲット!!
ロケットスタートです(笑)
少しして後ろの方がヒット!
おおっ!タイっぽい引き!!
早速お目見えか?
と思っていたところで、フックアウト~~~
ん~残念。
浅場の状況がよくなくなって来たので
沖へ移動です。

40m前後のポイントに到着。
ココまで来ると、水は澄んでおります。
天候は、雨が降ったり止んだり

風もあまりなく、海も穏やかな状況です。
8号で何とか底が取れます。
コツコツとアタるんですが
掛かりません・・・
皆さん悪戦苦闘しております。
ワームにチェンジしてみます。
すると・・・
見るも無残な姿に・・・
まるで、レイに切り刻まれたようです。

シャウゥゥゥゥゥゥゥ~~~~~
しばし続く、グーフーの猛攻・・・
ハナダイだったらイイんですけどねぇ~~~
隣の方がヒット!!
たたく引きは、マダイっぽい!!
しかし
残り10mあたりで、無念のフックアウト~~~
か~残念~~
なんだよ、今日は外れる日か???
そんな私も、ヒット後
10mくらい巻いたところで外れた・・・
これは、外れる日確定だなこりゃ・・・
いやいや・・・
マダイの口が硬いのはもちろんですが
食いも浅いんでしょうか???
隣の方がまたヒット!
今度は、微妙な引き・・・
赤か青かどっちだ?
あ~
残ね~ん・・・
60cm位のイナワラでした。
と思っていたところに
こっちもヒット!!
あ~コレも微妙だなぁ・・・
ずーっと引きっぱなし・・・
あ~回りだした・・・
青確定だな・・・
ハイ、やっぱり青かったです。
どうサイズのイナワラです。

コツンッ
ほれっ!!!
ジィィィィジィィィィィィィィィ~~~~~
掛けたとたんに走りだした!
コイツはデカイ・・・
ゾ・・・・・・・・・・
また外れた・・・・orz
くぅ~~~
マジか~~~~~~~
今のはデカかったのに~~~
リフトしたところで
ティップが戻った!
ほれっ!
よし、掛けたぞ!!
あれ?素直にあがってくる・・・
と思ってたら・・・
急に走り出した!!
しかもマダイっぽい引きだ!!!
来たかコレ~~~
が、だんだん怪しくなってきた・・・
いや、青そうだ・・・
ふぅ~~~~
ナンダヨモウ・・・
グリグリグリ・・・
船長:青物だと思って雑に巻いているでしょう~
私:あはははははぁぁぁぁぁ~~~
図星です(笑)
またまた同サイズのイナワラでした。
ふぅ~
がおった~(笑)
途中で日が差す場面もありましたが
雨がラジバンダリ・・・
止んだと思って、被っていたフードを外すと
また降ってくる・・・
コレの繰り返しです。
終盤に掛けるも、またまた外れました・・・・
何なんですかねぇ~
もう・・・
結局、船内でもマダイの顔を拝めず
終了となりました。
帰港の途中で通った朝一でやってたポイントは
朝とは変わって、ずいぶんと濁りがひどくなってましたね~
帰宅してさばき方です。
ヒラメは漬け丼と

昆布〆にしました。

残った半身は、少し寝かせてから
いただいて見ようと思います。
コチラもしっかりゲット!

寒くなったらのお楽しみです!!
イナワラは、はじめてフライにしてみました。

本当はヒラメをフライにしようと思ってましたが
フライにするには少し小さいかなぁ~と思い
イナワラにしてみました。
お手製のタルタルソースをたっぷり掛けて~~~

うん、悪くないですねぇ~~
まあまあです。
そして、コチラは間違いがナイ
カブト焼き!!

二日連続で、晩飯はカブト焼きです(笑)
残りのイナワラは、竜田揚げと南蛮漬け。
あと、切り身にして塩焼き ポン酢掛けですかね~
最初のイナワカは
コチラも少し寝かせてから刺身で食べてみようと思います。
いや~
今回はほんとに外れまくりました!
私だけで3回・・・
船全体だったら10回近かったかも・・・
マダイはいるんですけどね~
今回は上手く行きませんでした。
雨は降っていましたが、海況は良かったので
楽しく釣行できました。
台風が過ぎて、海も落ち着いた頃に
またマダイを狙いに行こうと思います!!
2018年08月30日
週末に備えて、ラインの巻きなおし
先日のひとつテンヤマダイでは
PEラインの高切れが何度かあったので
前後を巻きなおすことに。

PE0.6号 200mのラインを巻きなおします。
高速リサイクラーにセットし
空のスプールに
クルクル巻き巻き~~~

再度、別の空スプールに巻きなおし~
高速リサイクラーを使うと
足はつらないし(笑)
早いし
言うことナシです。
最後にリールに巻いて出来上がりです。

リーダーも組み直したし
コレでバッチリ!
大鯛を釣りあげる準備はできました。
後は掛けるだけ!!
天候も心配なので
明日はシッカリお天気祭りだな!!
PEラインの高切れが何度かあったので
前後を巻きなおすことに。

PE0.6号 200mのラインを巻きなおします。
高速リサイクラーにセットし
空のスプールに
クルクル巻き巻き~~~

再度、別の空スプールに巻きなおし~
高速リサイクラーを使うと
足はつらないし(笑)
早いし
言うことナシです。
最後にリールに巻いて出来上がりです。

リーダーも組み直したし
コレでバッチリ!
大鯛を釣りあげる準備はできました。
後は掛けるだけ!!
天候も心配なので
明日はシッカリお天気祭りだな!!
2018年08月26日
仙台湾マダイで鳴門骨!!
先日釣ったマダイをさばいているとき
なんか引っ掛かる・・・
なんだべ・・・

みてみると、骨の一部が丸く玉のようになってる・・・
あれ?
これって・・・
以前、Bleuさんから
天然マダイの骨にはコブがある
と言う、コメントをいただいていたなぁ・・・
それか??

写真は、出汁を取った後の骨をきれいに洗ったもの。
2ヶ所に骨が玉のようになコブがある。
ネットで調べてみたら
鳴門骨(なるとほね)って言うそうです。
脊椎骨の血管棘(けっかんきょく)が肥厚したものなんだと。
血管棘とは、コブが出来ている部分の骨の名称らしい。
その由来は、渦潮が渦巻く鳴門海峡のマダイによく見られたことから
鳴門骨と言う名前がついたようです。
諸説あるようですが
激流の鳴門海峡を泳いでるうちに骨が骨折して
再生していく過程で出来たものだとか・・・
へぇ~~~
そういうものなんですね~~~
鳴門海峡から仙台湾まで来たわけないでしょうからね~
仙台湾も激流と言うことか???
しかも、鳴門骨のマダイの方が味がイイらしい・・・
そう言うことを聞いてからいただくと
味も良く感じますね~

炙りマダイ
炙りマダイを薄く切って
なんちゃって炙りカルパッチョ

そして、酒蒸しのアツアツごま油掛け~

4日間寝かせた事もあり
とても美味しかったです。
もちろんコレと一緒にいただきましたけどね~~~

すっかり無くなりました。
近いうちにまた行く予定なので
またマダイを釣り上げたいですね!
できれば、鳴門骨の仙台湾マダイを!!!
なんか引っ掛かる・・・
なんだべ・・・

みてみると、骨の一部が丸く玉のようになってる・・・
あれ?
これって・・・
以前、Bleuさんから
天然マダイの骨にはコブがある
と言う、コメントをいただいていたなぁ・・・
それか??

写真は、出汁を取った後の骨をきれいに洗ったもの。
2ヶ所に骨が玉のようになコブがある。
ネットで調べてみたら
鳴門骨(なるとほね)って言うそうです。
脊椎骨の血管棘(けっかんきょく)が肥厚したものなんだと。
血管棘とは、コブが出来ている部分の骨の名称らしい。
その由来は、渦潮が渦巻く鳴門海峡のマダイによく見られたことから
鳴門骨と言う名前がついたようです。
諸説あるようですが
激流の鳴門海峡を泳いでるうちに骨が骨折して
再生していく過程で出来たものだとか・・・
へぇ~~~
そういうものなんですね~~~
鳴門海峡から仙台湾まで来たわけないでしょうからね~
仙台湾も激流と言うことか???
しかも、鳴門骨のマダイの方が味がイイらしい・・・
そう言うことを聞いてからいただくと
味も良く感じますね~

炙りマダイ
炙りマダイを薄く切って
なんちゃって炙りカルパッチョ

そして、酒蒸しのアツアツごま油掛け~

4日間寝かせた事もあり
とても美味しかったです。
もちろんコレと一緒にいただきましたけどね~~~

すっかり無くなりました。
近いうちにまた行く予定なので
またマダイを釣り上げたいですね!
できれば、鳴門骨の仙台湾マダイを!!!
2018年08月22日
マダイとおいしいお酒と・・・
なんとかマダイ2枚釣る事ができました。
そんで、釣行日翌日
冷やしていたクーラーから
マダイを取り出してさばき方です。
さーて、なに作ろうかなぁ~~~
まずは鯛めしか!
小さい方のマダイを全部鯛めしにします。
まるまんまではグリルに入らないので
3枚に下ろして、身と骨をグリルで焼きます。
そして、米と一緒に土鍋へ・・・
って土鍋はありませんので
炊飯器へIN
スイッチON
美味しく炊き上がりました!!

ちょっと味が薄いかな~と思いましたが
逆に、マダイの味が分かって良かったですね。
上手くできました!
残りのアラで出汁をとった
すまし汁

なんか、優しい味になりました。
これも美味かった!
マダイのカブト焼き!

カマや頬肉など美味しいところ一杯ですからね!
こちらは小さい方のマダイのカブト焼き。
大きい方も、翌日焼いていただきました。
もちろん炙りも!!

もみじおろしで
いただきま~す・・・
はい、まいう~~~
そんなマダイのお供はこちら

マダイが釣れたら開けようと、しばし寝かせておいた
福島県は会津の飛露喜
やっぱ、うまいですね~~~
マダイに飛露喜
ん~~~たまりません。
まだ半身残っております。
残りは、酒蒸しとカルパッチョですかね~~
美味しくいただきま~~~す。

そんで、釣行日翌日
冷やしていたクーラーから
マダイを取り出してさばき方です。
さーて、なに作ろうかなぁ~~~
まずは鯛めしか!
小さい方のマダイを全部鯛めしにします。
まるまんまではグリルに入らないので
3枚に下ろして、身と骨をグリルで焼きます。
そして、米と一緒に土鍋へ・・・
って土鍋はありませんので
炊飯器へIN
スイッチON
美味しく炊き上がりました!!

ちょっと味が薄いかな~と思いましたが
逆に、マダイの味が分かって良かったですね。
上手くできました!
残りのアラで出汁をとった
すまし汁

なんか、優しい味になりました。
これも美味かった!
マダイのカブト焼き!

カマや頬肉など美味しいところ一杯ですからね!
こちらは小さい方のマダイのカブト焼き。
大きい方も、翌日焼いていただきました。
もちろん炙りも!!

もみじおろしで
いただきま~す・・・
はい、まいう~~~
そんなマダイのお供はこちら

マダイが釣れたら開けようと、しばし寝かせておいた
福島県は会津の飛露喜
やっぱ、うまいですね~~~
マダイに飛露喜
ん~~~たまりません。
まだ半身残っております。
残りは、酒蒸しとカルパッチョですかね~~
美味しくいただきま~~~す。

2018年08月19日
ノールックアワセでマダイゲット!!
昨日の話しです。
青森から帰宅して
即、朝一から釣りだとキツイかな~と思い
午後船を予約しておりました。
(まぁ、午前船は満員だっただけなんですけどねw)
と言うことで、朝はゆっくり起床。
準備をして、お昼を食べてから
港を目指します。
到着して準備。
天候は晴れ!
湿度も高くなく、過ごしやすいです。
東からの風も多少吹いております。
午前船が帰港です。
結構渋かったようですね。
マダイは1枚出たようですが、水温が2度ほど下がったようで
食いはよくなく、浅いのでキビシかったようです・・・
おぉ~マジか・・・
青森に行っている間に、宮城も結構降った様ですからね。
午後船は短時間なので
気合を入れて、出港~~~!!

気持ちイイ風を受けて、ポイントを目指します!!
出港して30分でポイントに到着。
水深は20mからスタートです。
5号に海老エサを付けて落とします。
ん~なんとか底が取れるかな・・・
リフト&フォールで誘っていきます。
ガツン!!
え?
着底しただけなのに・・・
いきなり、根掛りです・・・
マジか・・・
しかし、コレを含めて
根掛り3連発ww
おいおい、かんべんしてよ~~~
ハイ、リーダー組みなおし~~~
そ言う言えば、前回釣行のときも高切れがあったなぁ~~~
PEラインが限界か?
帰ったら巻きなおすか・・・
ん~予想通り
アタリませんね~~~
やっぱり水温低下の影響でしょうか・・・
1時間経過・・・
船内では、グーフーとマゾイ・クロソイがあがってます。
やっとチョイチョイ
アタるようになって来ました!
2時間経過・・・
ココでやっとヒット!!
しかしあまり引かない・・・
あがってきたのは、グーフーでした。
ん~残念。
船内では、マゴチが数引きあがりました。
船長に聞くと、砂場と岩礁が混じっているポイントとの事。
そこそこ吹いていた風ですが
強くなったり弱くなったりを繰り返しております。
まぁ、釣りができないレベルまでは吹いていないので
このまま最後まで行けそうかな??
ん~日がずいぶん傾いてきましたね~~
そろそろ夕マズメだね~
テンヤもグローに変えてみるか・・・
スイムシュリンプを併用してましたが
海老エサに戻してみます。
数投目のリフト&フォールの着底時にヒット!!
ん~たたかないな~~~
あがってきたのは、マゴチ!
抜きあげようとしたときに、オートリリースになっちゃいました。
まぁ、50cmないサイズだと思うので・・・
多少は食いがたってきたかな???
海老エサを付けなおして
またテンヤを落とします。
リフト&フォールを繰り返していると
着底した瞬間にグンッ!っとアタリ!!!
ほれっ!
おっしゃ!!
掛けた!
ジィ、ジィィィ・・・
大きくはなさそうだけど・・・
ゴンゴンッ!
おおっ!
たたくぞ!!!
期待が高まりますw
グリグリ・・・・・
おお~見えてきた!
白いぞ!!
無事ネットINです。

小さめですが、まるっとしたマダイ!!
後ほど計測で43cm
やっとこさです。
夕マズメの地合い突入か?
食いがたってきたぞ!
すると、反対側の方がBig Fight!!!
なかなかあがってこない魚に妄想も膨らみますww
ロッドを片手に、振り返りながら様子を伺います。
すると、片手で持ってるロッドにゴンッと来た??
反射的にアワセて、振り返ると・・・
ロッドがしなってるww
うぉ~~~
急いで巻きアワセ~~
よっしゃ!
ヒット~~~~~w
ノールックアワセが決まりましたww
ゴンゴンゴンッ!!
おお~たたくぞ~~~
大鯛ではないけど、さっきのよりは大きそう!
ジィィィ、ジィィィィィ~
多少ですが、ドラグを出されます。
おお~いい感じですね~
姿が見えてきました!
さっきのよりは一回り大きいマダイだ!!
ネットIN
よ~し!

コレも、まるっとしたイイ マダイ!!
後ほど計測で52cm
お~~~2枚目です。
よ~し、もう1枚!!
日も山陰に隠れて、残り時間もわずかになりました。
またリフト&フォールで誘っていると
着底時にアタリ!
ほれっ!!
ふっ・・・・・・・
ええええ~~~~
また高切れ・・・・
帰ったら、PEライン巻き変えます・・・・・・・・
終了となりましたw
帰港の際、キレイな夕焼けが見れました。

ふぅ~~~
何とかマダイを2枚釣ることができました。
船内ではもう1枚あがりましたね。
大鯛は出ませんでしたけど、午前船を考えれば
そこそこの釣果でしょうか。
帰宅してさばき方
と行きたい所ですが
時間も遅いので、保冷材を追加したクーラーで熟成することに・・・
続く・・・
青森から帰宅して
即、朝一から釣りだとキツイかな~と思い
午後船を予約しておりました。
(まぁ、午前船は満員だっただけなんですけどねw)
と言うことで、朝はゆっくり起床。
準備をして、お昼を食べてから
港を目指します。
到着して準備。
天候は晴れ!
湿度も高くなく、過ごしやすいです。
東からの風も多少吹いております。
午前船が帰港です。
結構渋かったようですね。
マダイは1枚出たようですが、水温が2度ほど下がったようで
食いはよくなく、浅いのでキビシかったようです・・・
おぉ~マジか・・・
青森に行っている間に、宮城も結構降った様ですからね。
午後船は短時間なので
気合を入れて、出港~~~!!

気持ちイイ風を受けて、ポイントを目指します!!
出港して30分でポイントに到着。
水深は20mからスタートです。
5号に海老エサを付けて落とします。
ん~なんとか底が取れるかな・・・
リフト&フォールで誘っていきます。
ガツン!!
え?
着底しただけなのに・・・
いきなり、根掛りです・・・
マジか・・・
しかし、コレを含めて
根掛り3連発ww
おいおい、かんべんしてよ~~~
ハイ、リーダー組みなおし~~~
そ言う言えば、前回釣行のときも高切れがあったなぁ~~~
PEラインが限界か?
帰ったら巻きなおすか・・・
ん~予想通り
アタリませんね~~~
やっぱり水温低下の影響でしょうか・・・
1時間経過・・・
船内では、グーフーとマゾイ・クロソイがあがってます。
やっとチョイチョイ
アタるようになって来ました!
2時間経過・・・
ココでやっとヒット!!
しかしあまり引かない・・・
あがってきたのは、グーフーでした。
ん~残念。
船内では、マゴチが数引きあがりました。
船長に聞くと、砂場と岩礁が混じっているポイントとの事。
そこそこ吹いていた風ですが
強くなったり弱くなったりを繰り返しております。
まぁ、釣りができないレベルまでは吹いていないので
このまま最後まで行けそうかな??
ん~日がずいぶん傾いてきましたね~~
そろそろ夕マズメだね~
テンヤもグローに変えてみるか・・・
スイムシュリンプを併用してましたが
海老エサに戻してみます。
数投目のリフト&フォールの着底時にヒット!!
ん~たたかないな~~~
あがってきたのは、マゴチ!
抜きあげようとしたときに、オートリリースになっちゃいました。
まぁ、50cmないサイズだと思うので・・・
多少は食いがたってきたかな???
海老エサを付けなおして
またテンヤを落とします。
リフト&フォールを繰り返していると
着底した瞬間にグンッ!っとアタリ!!!
ほれっ!
おっしゃ!!
掛けた!
ジィ、ジィィィ・・・
大きくはなさそうだけど・・・
ゴンゴンッ!
おおっ!
たたくぞ!!!
期待が高まりますw
グリグリ・・・・・
おお~見えてきた!
白いぞ!!
無事ネットINです。

小さめですが、まるっとしたマダイ!!
後ほど計測で43cm
やっとこさです。
夕マズメの地合い突入か?
食いがたってきたぞ!
すると、反対側の方がBig Fight!!!
なかなかあがってこない魚に妄想も膨らみますww
ロッドを片手に、振り返りながら様子を伺います。
すると、片手で持ってるロッドにゴンッと来た??
反射的にアワセて、振り返ると・・・
ロッドがしなってるww
うぉ~~~
急いで巻きアワセ~~
よっしゃ!
ヒット~~~~~w
ノールックアワセが決まりましたww
ゴンゴンゴンッ!!
おお~たたくぞ~~~
大鯛ではないけど、さっきのよりは大きそう!
ジィィィ、ジィィィィィ~
多少ですが、ドラグを出されます。
おお~いい感じですね~
姿が見えてきました!
さっきのよりは一回り大きいマダイだ!!
ネットIN
よ~し!

コレも、まるっとしたイイ マダイ!!
後ほど計測で52cm
お~~~2枚目です。
よ~し、もう1枚!!
日も山陰に隠れて、残り時間もわずかになりました。
またリフト&フォールで誘っていると
着底時にアタリ!
ほれっ!!
ふっ・・・・・・・
ええええ~~~~
また高切れ・・・・
帰ったら、PEライン巻き変えます・・・・・・・・
終了となりましたw
帰港の際、キレイな夕焼けが見れました。

ふぅ~~~
何とかマダイを2枚釣ることができました。
船内ではもう1枚あがりましたね。
大鯛は出ませんでしたけど、午前船を考えれば
そこそこの釣果でしょうか。
帰宅してさばき方
と行きたい所ですが
時間も遅いので、保冷材を追加したクーラーで熟成することに・・・
続く・・・
2018年07月24日
キビシかったなぁ~ ひとつテンヤ
7/22(日)の話です。
久しぶりにひとつテンヤで出船して来ました。
前回の出船は4月だったので
マダイ狙いでは今年初です。
今年はマダイあがっていますね~
しかもサイズもイイ!!
何度か出船したいと思っていましたが
タイミングが合わず、3ヶ月ぶりとなってしまいました。
予報は晴れで35℃超えらしい・・・
船の上では逃げられないので
意を決しての釣行ですw
麦茶を3本用意。
内2本は、凍らせてあります。
時間通りに出船です。
1時間くらい走ってポイント到着。
今日は長丁場の1日船。
水深40m弱からスタートです。
まずは8号を投入。
お~ダメだダメだ
10号にチェンジ。
ん~何とかいけるか・・・
ん~ぜんぜんアタらない・・・・・・・・
船内でもポツリとホウボウ、カナガシラ・・・
アタリが少ない・・・
いや~厳しいなぁ~~~
この季節にコレはキツイ・・・
参ってしまうくらいですw
2時間経過・・・
3時間経過・・・
コンッ
ホレッッ!
やっとこさヒット!
ん~フグかなぁ~
あれ?
急に叩くぞ!!
ジィィ・・・
ジィィィィィィ~~~~
フッ・・・
えええええ~~~
切れた・・・
タイじゃなかったの?
今の???????
船長にも
一日一回あるかどうかと・・・
ううう~~~
何で切れるのよ~~~
それにしても、残り15mくらいから急に引き出した。
フグがタイに変わりましたねw
(姿を見てないから分かりませんけど・・・)
まぁ、長丁場なので
気を取り直してテンヤを落としていきます。
天候は、朝からうす曇といった感じ。
空は明るいけど、カンカン照りまでは行かない。
適度に風は吹いているし
いたって快適に釣りができています。
暑さをほとんど感じません。
体感温度28℃位に感じます。
まぁ、実際は違うんでしょけどねw

海も凪いでおります。
8号を使っていましたが
また潮が早くなってきたので12号にチェンジ。
少ししてヒット!
ん~ホウボウかな~~
グリグリグリ・・・
やっとのこと初フィッシュw

50cm弱くらいのホウボウでした。
はい、漬け丼確定ですw
ふぅ~~~
ココで一息。
熱中症対策も含め、今日のご飯はコレを3コ買って来ました。

梅のおにぎり×3です。
なかなかアタリも続かないので
スイミングテンヤ30gにバルトを付けて巻いてみます。
10回巻いて落として
10回巻いて落として
を繰り返していきます。
ラインが立ったら回収して
またキャスト。
巻いていると・・・
グングングングン・・・・・・
おお~
アタった、アタった!
思いっきりアワセたい所を我慢して
巻き続けますw
よし、しっかり掛かったな
グリグリグリ・・・
さっきと同じくらいのホウボウでした。

漬け丼おかわりですw
バルトの色を変えて巻いてみますが
上手く行きませんね~
アタリません。
あまりのアタリの少なさに
眠くなってきますww
1日船と余裕をこいていましたが
あれよあれよと残りわずか・・・
最後に何とか・・・
ココンッ
アワセられず・・・・
くぅ~~~
終了となりました。
あ~参りました。
結局、ホウボウ2匹でした。
ホント、渋かったですね~
最初のバラシが
最後まで響いたような感じになっちゃいました。
途中で船長が遊んで見るかって言って
サクっとマダイ釣り上げたのは内緒ですw
帰宅してさばき方です。
ホウボウ2匹だけなので、サクッと終了。
ほとんどはいつものコレです。

漬け丼用に漬けました。
なくなるまで連続漬け丼ですw
ちょっとだけお刺身

秋口にはかないませんが
十分まいうーです。
まだ残っているヤリイカでイカキムチ

そんなお供はコチラ

宮城県は加美町の黄金澤
ココのお酒は好きなんですよね~~~
バッチリです!
思ってたより、ぜんぜん暑くなかった今回の釣行。
仙台では36℃、名取では37℃を超えていたようですが
海の上は至って快適でした。
釣果を除けばですけどね・・・
巻きで釣れたのは良かったですが
ホント渋かったです。
アタリ自体がホント少なかったです。
やっぱり最初のが・・・
コレは、1日も早くリベンジしに行かないとダメだ!!
工程表とにらめっこだなw
久しぶりにひとつテンヤで出船して来ました。
前回の出船は4月だったので
マダイ狙いでは今年初です。
今年はマダイあがっていますね~
しかもサイズもイイ!!
何度か出船したいと思っていましたが
タイミングが合わず、3ヶ月ぶりとなってしまいました。
予報は晴れで35℃超えらしい・・・
船の上では逃げられないので
意を決しての釣行ですw
麦茶を3本用意。
内2本は、凍らせてあります。
時間通りに出船です。
1時間くらい走ってポイント到着。
今日は長丁場の1日船。
水深40m弱からスタートです。
まずは8号を投入。
お~ダメだダメだ
10号にチェンジ。
ん~何とかいけるか・・・
ん~ぜんぜんアタらない・・・・・・・・
船内でもポツリとホウボウ、カナガシラ・・・
アタリが少ない・・・
いや~厳しいなぁ~~~
この季節にコレはキツイ・・・
参ってしまうくらいですw
2時間経過・・・
3時間経過・・・
コンッ
ホレッッ!
やっとこさヒット!
ん~フグかなぁ~
あれ?
急に叩くぞ!!
ジィィ・・・
ジィィィィィィ~~~~
フッ・・・
えええええ~~~
切れた・・・
タイじゃなかったの?
今の???????
船長にも
一日一回あるかどうかと・・・
ううう~~~
何で切れるのよ~~~
それにしても、残り15mくらいから急に引き出した。
フグがタイに変わりましたねw
(姿を見てないから分かりませんけど・・・)
まぁ、長丁場なので
気を取り直してテンヤを落としていきます。
天候は、朝からうす曇といった感じ。
空は明るいけど、カンカン照りまでは行かない。
適度に風は吹いているし
いたって快適に釣りができています。
暑さをほとんど感じません。
体感温度28℃位に感じます。
まぁ、実際は違うんでしょけどねw
海も凪いでおります。
8号を使っていましたが
また潮が早くなってきたので12号にチェンジ。
少ししてヒット!
ん~ホウボウかな~~
グリグリグリ・・・
やっとのこと初フィッシュw

50cm弱くらいのホウボウでした。
はい、漬け丼確定ですw
ふぅ~~~
ココで一息。
熱中症対策も含め、今日のご飯はコレを3コ買って来ました。

梅のおにぎり×3です。
なかなかアタリも続かないので
スイミングテンヤ30gにバルトを付けて巻いてみます。
10回巻いて落として
10回巻いて落として
を繰り返していきます。
ラインが立ったら回収して
またキャスト。
巻いていると・・・
グングングングン・・・・・・
おお~
アタった、アタった!
思いっきりアワセたい所を我慢して
巻き続けますw
よし、しっかり掛かったな
グリグリグリ・・・
さっきと同じくらいのホウボウでした。
漬け丼おかわりですw
バルトの色を変えて巻いてみますが
上手く行きませんね~
アタリません。
あまりのアタリの少なさに
眠くなってきますww
1日船と余裕をこいていましたが
あれよあれよと残りわずか・・・
最後に何とか・・・
ココンッ
アワセられず・・・・
くぅ~~~
終了となりました。
あ~参りました。
結局、ホウボウ2匹でした。
ホント、渋かったですね~
最初のバラシが
最後まで響いたような感じになっちゃいました。
途中で船長が遊んで見るかって言って
サクっとマダイ釣り上げたのは内緒ですw
帰宅してさばき方です。
ホウボウ2匹だけなので、サクッと終了。
ほとんどはいつものコレです。

漬け丼用に漬けました。
なくなるまで連続漬け丼ですw
ちょっとだけお刺身

秋口にはかないませんが
十分まいうーです。
まだ残っているヤリイカでイカキムチ

そんなお供はコチラ

宮城県は加美町の黄金澤
ココのお酒は好きなんですよね~~~
バッチリです!
思ってたより、ぜんぜん暑くなかった今回の釣行。
仙台では36℃、名取では37℃を超えていたようですが
海の上は至って快適でした。
釣果を除けばですけどね・・・
巻きで釣れたのは良かったですが
ホント渋かったです。
アタリ自体がホント少なかったです。
やっぱり最初のが・・・
コレは、1日も早くリベンジしに行かないとダメだ!!
工程表とにらめっこだなw
2018年04月29日
今年初! ひとつテンヤ サバうまっ!!
今日はひとつテンヤで出船してきました!
本来は、昨日の予定でしたが
強風予報もあり、出船が危ぶまれたので
本日にスライドしていただきました。
なので昨日は家族サービスとなりましてw
開通したばかりの蔵王エコーラインでお釜まで行って来ました。
ココ最近の気温が高いので、雪の壁が解ける前にと思い
早速行って来ました。
が・・・
開通二日目にしてすでに・・・
ここ数年同じ時期に行っておりますが
今まで見た事のないような残雪具合・・・
やっぱり暖かすぎたようですね。
ちょっと残念な感じでした。
でも駐車場には、県外はおろか
関東・東海地方のナンバーが結構いらっしゃいまいた。
例年はもっと雪が多いのです!(むしろ降雪は例年より多かったと思います)
ステキな壁も見られます。(暖かい気温で解けただけです)
蔵王の雪の壁は、こんなものではありません(今年が特別です)
そして今日
ゆっくりめの出船なので
時間に合わせて起床、港を目指します。
気温も上がりそうなので
途中コンビニに寄り、麦茶を2本購入し
港到着です。
準備して乗船、出港です。
ん~~~いい天気だなぁ~~~

お~小さめのうねりの連続で
なかなかスピードを出せないようです。
1時間近く走ってポイント到着。
30m台からスタートです。
まずは5号からスタート。
うん、充分底が取れます。
ポツポツと船内ではあがり始めます。
マゾイ、メバルなど・・・
天候は快晴!!
風もほぼ気にならない(でも午後から吹く予報なんですよね~)
ボトムからリフトしたところでステイ・・・
ガガンッッ!!
ほりゃっ!
おっしゃぁ~~
来ましたから~~~
そこそこ引くぞ!!
でも、なんだろうこの引きは・・・
半信半疑で巻いていくと、あがって来たのは・・・
ヒラメ!
じゃない、カレイだ
イシガレイか?
いや、アカジガレイだw

35㎝位あります。
イイサイズのアカジです!
なんか、去年からカレイに好かれているような・・・
しかも、ワームに食ってきたw
それに、リフトのステイで食ってきたww
レアパターンだなこりゃwww
今度は、ボトム付近でガガンッ!!
お~さっきより引くぞ~~~
グリグリグリ・・・・・
水面を見ると、赤い!!
え?まさか!!!
いえいえ、キレイな羽が生えておりましたw

ホウボウです。
この時期にホウボウって、初めて釣りました!(たぶんw)
しかも、50㎝に迫るグッドサイズ!!
やぁりぃぃぃぃ~~~
漬け丼確定のランプが点灯しましたw
その後沈黙が続いたのでジグにチェンジしたら
1投目の着底前にヒットw
はいはい、ココ最近
仙台湾界隈をにぎわせているヤツですね!
40㎝位あるマサバです(写真なしです)
でもこの時期なので細い・・・
まぁ、サバ好きなのでキープです。
即サバ折りw
船内でもサバがあがり出します。
細い個体もいますが
そこそこマルっとした、体高のあるマサバもいます。
こりゃ美味そうだw
テンヤに戻してしばらくやっていましたが
なかなか掛けられず・・・
再びジグにしたら、またもや1投目の着底時にヒット!!
あれ?
あまり引かない・・・
ソイ系かと思ったら、また赤いお魚w
ホウボ・・・
いや、カナガシラだ。

予報よりは遅めでしたけど
やっぱり吹いてきた・・・
三度テンヤに・・・
コンッ
ホレッ!!
スカッッ!
コンッ!
ニャロメッ!!
ガツッ!
今度は掛けたw
でも、スルスル巻けるw
あがってきたのはコヤツでした。

25㎝くらいのネウっこでしたw
はい、バイナラw
あっ!
コレで五目達成だ。
う~ん
予報通りの風が吹いてきましたね~
ウサギちゃんが跳ねだしました・・・
船内では、グッドサイズのクロソイが連続であがります!!
よし、私も!!!
ラストひと流し。
それでは・・・
ふぅ~~~
そうは問屋が卸しませんねw
終了です。
今年初のテンヤ釣行でしたけど
楽しめました。
イサダなのど小さいベイトを食べているようで
厳しい時間もありましたけど
五目も達成できたし、釣行中も和気藹々と
終始、楽しく釣りができました。
今年はやっぱりサバが多いそうです。
沖堤防なんかでも掛かっているようですし
新港にも入ってこないかなww
帰宅してさばき方です。
まずは、ホウボウを漬け丼にするタメにさばいて
漬けて置きます。
カナガシラとアカジはお刺身
サバは、さばいている途中で
少しですが脂が浮いてきたので
サバ味噌に!!(脂がなくてもサバ味噌ですけどww)
こんな感じにできました。
まずはホウボウの漬け丼!

はい、安定の美味さです!
続いてお刺身。

右からカナガシラ
真ん中はアカジガレイ
左がホウボウです。

左がわさび醤油
右がオリーブオイルレモン
初めて食べたカナガシラの刺身。
意外と美味かったです。
次回も釣れたら、キープしておきますw
ほんで最後はいつものサバ味噌w

パクり・・・
うん、いいね。
パクリ・・・
パクリ・・・
パクリ・・・
あれ?
いつものより美味いんじゃね??
いや、美味い!!
やっぱり多少でも脂が乗っているせいか?
と言うことは、マルっとしていたサバはもっと・・・
ジュルッ・・・
そんな美味しい肴のお供はこちら

昨日の蔵王お釜の帰りに寄ったところで買ってきた
山形は鶴岡市の十水(とみず)
甘めの日本酒ですが
これが、サバ味噌と相性バッチリ!!
酒も肴もススムススムww
明日に取っておこうと思っていた
残りのサバ味噌を食べながらこのブログを書いておりますw
明日も休みだから、グイグイ、パクパク・・・
いちゃおうかなww
本来は、昨日の予定でしたが
強風予報もあり、出船が危ぶまれたので
本日にスライドしていただきました。
なので昨日は家族サービスとなりましてw
開通したばかりの蔵王エコーラインでお釜まで行って来ました。
ココ最近の気温が高いので、雪の壁が解ける前にと思い
早速行って来ました。
が・・・
開通二日目にしてすでに・・・
ここ数年同じ時期に行っておりますが
今まで見た事のないような残雪具合・・・
やっぱり暖かすぎたようですね。
ちょっと残念な感じでした。
でも駐車場には、県外はおろか
関東・東海地方のナンバーが結構いらっしゃいまいた。
例年はもっと雪が多いのです!(むしろ降雪は例年より多かったと思います)
ステキな壁も見られます。(暖かい気温で解けただけです)
蔵王の雪の壁は、こんなものではありません(今年が特別です)
そして今日
ゆっくりめの出船なので
時間に合わせて起床、港を目指します。
気温も上がりそうなので
途中コンビニに寄り、麦茶を2本購入し
港到着です。
準備して乗船、出港です。
ん~~~いい天気だなぁ~~~

お~小さめのうねりの連続で
なかなかスピードを出せないようです。
1時間近く走ってポイント到着。
30m台からスタートです。
まずは5号からスタート。
うん、充分底が取れます。
ポツポツと船内ではあがり始めます。
マゾイ、メバルなど・・・
天候は快晴!!
風もほぼ気にならない(でも午後から吹く予報なんですよね~)
ボトムからリフトしたところでステイ・・・
ガガンッッ!!
ほりゃっ!
おっしゃぁ~~
来ましたから~~~
そこそこ引くぞ!!
でも、なんだろうこの引きは・・・
半信半疑で巻いていくと、あがって来たのは・・・
ヒラメ!
じゃない、カレイだ
イシガレイか?
いや、アカジガレイだw

35㎝位あります。
イイサイズのアカジです!
なんか、去年からカレイに好かれているような・・・
しかも、ワームに食ってきたw
それに、リフトのステイで食ってきたww
レアパターンだなこりゃwww
今度は、ボトム付近でガガンッ!!
お~さっきより引くぞ~~~
グリグリグリ・・・・・
水面を見ると、赤い!!
え?まさか!!!
いえいえ、キレイな羽が生えておりましたw

ホウボウです。
この時期にホウボウって、初めて釣りました!(たぶんw)
しかも、50㎝に迫るグッドサイズ!!
やぁりぃぃぃぃ~~~
漬け丼確定のランプが点灯しましたw
その後沈黙が続いたのでジグにチェンジしたら
1投目の着底前にヒットw
はいはい、ココ最近
仙台湾界隈をにぎわせているヤツですね!
40㎝位あるマサバです(写真なしです)
でもこの時期なので細い・・・
まぁ、サバ好きなのでキープです。
即サバ折りw
船内でもサバがあがり出します。
細い個体もいますが
そこそこマルっとした、体高のあるマサバもいます。
こりゃ美味そうだw
テンヤに戻してしばらくやっていましたが
なかなか掛けられず・・・
再びジグにしたら、またもや1投目の着底時にヒット!!
あれ?
あまり引かない・・・
ソイ系かと思ったら、また赤いお魚w
ホウボ・・・
いや、カナガシラだ。

予報よりは遅めでしたけど
やっぱり吹いてきた・・・
三度テンヤに・・・
コンッ
ホレッ!!
スカッッ!
コンッ!
ニャロメッ!!
ガツッ!
今度は掛けたw
でも、スルスル巻けるw
あがってきたのはコヤツでした。
25㎝くらいのネウっこでしたw
はい、バイナラw
あっ!
コレで五目達成だ。
う~ん
予報通りの風が吹いてきましたね~
ウサギちゃんが跳ねだしました・・・
船内では、グッドサイズのクロソイが連続であがります!!
よし、私も!!!
ラストひと流し。
それでは・・・
ふぅ~~~
そうは問屋が卸しませんねw
終了です。
今年初のテンヤ釣行でしたけど
楽しめました。
イサダなのど小さいベイトを食べているようで
厳しい時間もありましたけど
五目も達成できたし、釣行中も和気藹々と
終始、楽しく釣りができました。
今年はやっぱりサバが多いそうです。
沖堤防なんかでも掛かっているようですし
新港にも入ってこないかなww
帰宅してさばき方です。
まずは、ホウボウを漬け丼にするタメにさばいて
漬けて置きます。
カナガシラとアカジはお刺身
サバは、さばいている途中で
少しですが脂が浮いてきたので
サバ味噌に!!(脂がなくてもサバ味噌ですけどww)
こんな感じにできました。
まずはホウボウの漬け丼!

はい、安定の美味さです!
続いてお刺身。

右からカナガシラ
真ん中はアカジガレイ
左がホウボウです。

左がわさび醤油
右がオリーブオイルレモン
初めて食べたカナガシラの刺身。
意外と美味かったです。
次回も釣れたら、キープしておきますw
ほんで最後はいつものサバ味噌w

パクり・・・
うん、いいね。
パクリ・・・
パクリ・・・
パクリ・・・
あれ?
いつものより美味いんじゃね??
いや、美味い!!
やっぱり多少でも脂が乗っているせいか?
と言うことは、マルっとしていたサバはもっと・・・
ジュルッ・・・
そんな美味しい肴のお供はこちら

昨日の蔵王お釜の帰りに寄ったところで買ってきた
山形は鶴岡市の十水(とみず)
甘めの日本酒ですが
これが、サバ味噌と相性バッチリ!!
酒も肴もススムススムww
明日に取っておこうと思っていた
残りのサバ味噌を食べながらこのブログを書いておりますw
明日も休みだから、グイグイ、パクパク・・・
いちゃおうかなww
2018年01月31日
新年会と桜マーク
先週の土曜日の話ですが
毎年恒例の、会社の先輩とご一緒する時に
同船される方たちの新年会に参加してきました。
その日は仕事でしたが、順調に終了し
開始時間よりも前に店に到着しました。
本当に先輩は、私が仕事の時に
この新年会の予定を入れてくれますw
開始時間前に着いたのは初めてかもしれません。
そんな訳で、既に来られている方だけで
練習しながら開始時間を待ちます。
遅れるとの連絡があった方もいたので
定時となり、カンパ~~~イ!!
今年もう行きました?
ハイ、沖メバルに二回行ってきました!
コレコレこうで・・・
2回目は結構釣れましたなど・・・
うまいよね~沖メバル~
はい、コレコレ、こうしていただきました!
などから始まりw
気が付けば、3時間経過ww

浦霞禅もスッカラカ~~~ンww
美味しいお酒と肴に花を咲かせて
あれよあれよと過ぎて行く時間・・・
毎年あっという間なんですよね~
もちろん、ぺろんこになる訳ですがww
参加された皆様、今年も1年
よろしくお願いします。
そんな楽しかった新年会ですが
明日の2月1日から遊漁船等でのライフジャケット着用が義務化されます。
そのライフジャケットも、国交省認定の桜マーク

コレが付いていないものは、ライフジャケットとして認めていただけないとか・・・
さらに、桜マークが付いているものにタイプがあり
タイプA~Gと、7種類あるようです。
タイプAはオールマイティで、制限なく遊漁船で着用可能なタイプ
その他は、いろいろと要項が緩和されたものなど制限があり
場所などによっては、不可なもの等があるようです。
説明文も分かりにくいんですよね~
(平水区域ってなに?、2時間限定沿海区域って???)
まぁ、タイプAのものを着用していれば問題ないようですけどね。
違反した場合は、船長に罰則があるようです。
遊ばせていただく船長に迷惑は掛けられませんからね。
当の私も、少し前のものですが
このタイプAの物を持っています。
コチラが印字されている桜マーク

(桜の中に型 が印字されている一番左のマークです)
そしてタイプA表示

ただし、このライフジャケットはあまり使用していなかったんですよね~
それは、ベストタイプ(首掛け式)なので
暑い時期だと、さらに暑くなる元・・・
しかも、肩首が凝ってくるw
今頃の時期に、防寒着の上に着用する分には問題はないんですけどね。
なので、普段着用していたのは
桜マークのないリーズナブルなポーチタイプ。
重さも感じることなく、快適に使用できましたが
明日からコレは使用できなくなる・・・
そんな訳で、ウエストタイプのライフジャケットを
暑くなる前までに新調したいんですよね~~~
それまでは、手持ちのベストタイプを着用します。
ただ、桜マークのタイプAだと
そこそこの値段になる訳ですよww
まぁ、この辺は
遊漁船で釣りを楽しみたいんだから
船長に迷惑をを掛けないようにしないといけませんね!
と言うのもありますが
一番は、万が一に備えて、自分の身は自分で守る!
コレに尽きます。
ネットや店舗を見てまわって、良さそうなものを購入したいと思います。
さーて、これから35年ぶりの天体ショーがあります。
皆既月食です。
スーパームーン
ブルームーン
ブラッドムーン
コレが重なる日。
お月様見れるかな~~と外へ出てみると・・・
薄曇りでぼやけて月は確認できましたが
白いモノが・・・
雪が降ってきたww
たまにのぞいて見ようとは思いますが
おとなしく、家の中で一杯やってることにしますww
毎年恒例の、会社の先輩とご一緒する時に
同船される方たちの新年会に参加してきました。
その日は仕事でしたが、順調に終了し
開始時間よりも前に店に到着しました。
本当に先輩は、私が仕事の時に
この新年会の予定を入れてくれますw
開始時間前に着いたのは初めてかもしれません。
そんな訳で、既に来られている方だけで
練習しながら開始時間を待ちます。
遅れるとの連絡があった方もいたので
定時となり、カンパ~~~イ!!
今年もう行きました?
ハイ、沖メバルに二回行ってきました!
コレコレこうで・・・
2回目は結構釣れましたなど・・・
うまいよね~沖メバル~
はい、コレコレ、こうしていただきました!
などから始まりw
気が付けば、3時間経過ww

浦霞禅もスッカラカ~~~ンww
美味しいお酒と肴に花を咲かせて
あれよあれよと過ぎて行く時間・・・
毎年あっという間なんですよね~
もちろん、ぺろんこになる訳ですがww
参加された皆様、今年も1年
よろしくお願いします。
そんな楽しかった新年会ですが
明日の2月1日から遊漁船等でのライフジャケット着用が義務化されます。
そのライフジャケットも、国交省認定の桜マーク

コレが付いていないものは、ライフジャケットとして認めていただけないとか・・・
さらに、桜マークが付いているものにタイプがあり
タイプA~Gと、7種類あるようです。
タイプAはオールマイティで、制限なく遊漁船で着用可能なタイプ
その他は、いろいろと要項が緩和されたものなど制限があり
場所などによっては、不可なもの等があるようです。
説明文も分かりにくいんですよね~
(平水区域ってなに?、2時間限定沿海区域って???)
まぁ、タイプAのものを着用していれば問題ないようですけどね。
違反した場合は、船長に罰則があるようです。
遊ばせていただく船長に迷惑は掛けられませんからね。
当の私も、少し前のものですが
このタイプAの物を持っています。
コチラが印字されている桜マーク

(桜の中に型 が印字されている一番左のマークです)
そしてタイプA表示

ただし、このライフジャケットはあまり使用していなかったんですよね~
それは、ベストタイプ(首掛け式)なので
暑い時期だと、さらに暑くなる元・・・
しかも、肩首が凝ってくるw
今頃の時期に、防寒着の上に着用する分には問題はないんですけどね。
なので、普段着用していたのは
桜マークのないリーズナブルなポーチタイプ。
重さも感じることなく、快適に使用できましたが
明日からコレは使用できなくなる・・・
そんな訳で、ウエストタイプのライフジャケットを
暑くなる前までに新調したいんですよね~~~
それまでは、手持ちのベストタイプを着用します。
ただ、桜マークのタイプAだと
そこそこの値段になる訳ですよww
まぁ、この辺は
遊漁船で釣りを楽しみたいんだから
船長に迷惑をを掛けないようにしないといけませんね!
と言うのもありますが
一番は、万が一に備えて、自分の身は自分で守る!
コレに尽きます。
ネットや店舗を見てまわって、良さそうなものを購入したいと思います。
さーて、これから35年ぶりの天体ショーがあります。
皆既月食です。
スーパームーン
ブルームーン
ブラッドムーン
コレが重なる日。
お月様見れるかな~~と外へ出てみると・・・
薄曇りでぼやけて月は確認できましたが
白いモノが・・・
雪が降ってきたww
たまにのぞいて見ようとは思いますが
おとなしく、家の中で一杯やってることにしますww
2017年12月29日
2017年総括
2017年も残りわずかとなりました。
昨日で仕事納め。
今日から3日までお休みです。
年内は結局、先日の新港のシャコで終了。
せっかく平日休めたんですが、強風で出船できず・・・
断念しました。
今年もいろんな釣り方で、沢山のお魚と巡り逢いました。
オカッパリの大会初参加、しかも座布団ゲット!
いつものことですが、最盛期になかなか行けなかったテンヤマダイ
初めて釣った魚もいましたね~
仙台新港は今までで一番行きました。
やっぱり、マダイに逢えなかったのが一番の心残りですね。
と言うわけで
仙台の釣り日記 2017年を振り返って見ます。
まずは1月
今年の初釣行は、テンヤでの出船でした。
40upのクロソイに

ボッケとくれば・・・

必然的にこうなりますw

クロソイのしゃぶしゃぶはサイコーです!

今年の初売りで新調した、サーフ用ロッド!!
シマノ NESSA S1100MMH

やっぱりニューロッドは、すぐにでも試してみたいですよね~
と言うことで、1月のサーフにINしてみる訳ですw
そしたら!
ライントラブルにより、10数投で強制終了・・・
時間にして20分弱ww
この時はマイリマシタw
新港では越冬中の大きなハゼゲット!
もちろんお刺身です。

続いて2月
DUOのビーチウォーカーキャンペーンでTシャツが当選!

しかし、サイズが・・・
初めて挑戦した、沖メバル釣り!

尺メバルも結構釣れました。

沖メバルと言えば、やっぱりコレ!

煮付けですよね~
いや~マジで美味かったです!
そして、メバルのホルモン焼き!

酒の肴にバッチグーですw
3月です。
この時期が一番釣行回数が少ないかなぁ~
新港ではキレイな日の出

シャコがあがります。
ライントラブル以来のサーフお試し釣行。
水温は・・・

7~8℃といったところ。
快晴のサーフ!

魚が動き出してくる4月
マダラの大会に参加しました。
相性の良い大会でしたが、今年はまさかのマダラゼロ・・・

20㎝くらいのマゾイのみ・・・
でも、抽選で【緑のたぬき】をいただきましたw

新港もシャコが盛期に!サイズもあがっています!!

シャコのガーリック炒め!

いためた油で作った、ぺペロンチーノ!

作ってみるもんですね~
なかなかイケました!
シャコのほうもイケましたけど、手が油でベタベタでしたw
昨年に続き行ってきました、ルアーフェスタ仙台。

昨年いらっしゃらなかった堀田さんも参加です。

格好イイ田辺さんがいたシーガーブースでは
スイベルへの結束強度測定をしていました。

私は5.56kg
平均が4.9kgとのことで、13%増しです。
早いし充分な結束強度と、シーガーの方からお墨付きをいただきましたw
テンヤでは48㎝の極太なネウをゲット!

そのほか、ポンタラ、クロソイ、メバルなどなど・・・
ポンタラは、昆布〆にて終了w

メバルはトマトソース掛け

お約束のホルモン焼き~~~

いい季節になってきました、5月
新港ではシャコの最盛期!!

でも、ハゼはガリガリの鉛筆のようです。

ステキな日の出

サーフも気持ちのいい日の出

仙南サーフ付近では、菜の花プロジェクトをやっておりました。

3000万本の菜の花は見ごたえありましたね~
グッドなシタビラメがお目見えw

マゴチも顔を出してきました。

釣行が増えてくる6月です。
今年で何回目ですかね?堀田さんのトークライブ
ブログ名でのサインもいただきました。

翌日は、昨年に続き堀田さんの実釣会に参加!

昨年は堀田さんに1億円いただきましたがw
今年はシタビラメのみだったので、何もナシ。
魅惑的なサーフの朝焼け

今年も軍団の襲来がありましたww

サーフの大会にも初参加!

まぐれですが、座布団をゲット!

新港ではマイワシゲット!

早速オイルサーディンですw

船でもグッドなヒラメをゲット!
初めて食べた、ヒラメのレバ刺し!!

こりゃ、たまらんわ!
テンヤでは初のヒラマサゲット!!

サイズも70㎝ジャスト!
暑くなってきました7月
キレイな朝焼け

新港でなぜに?
ずーなま先生、出現!

小さなメバルは丸ごと唐揚げ!

頭から、骨ごとガブリとイケマス!!
サーフではマゴチが連発!


ピンクのワームばっかりww
マゴチはいつものフリッターに!

もうひとつ参加してみたフラットの大会。

場所の選択をへぐって、着外ww
今年の夏は短かった8月
テンヤで釣れたホウボウは、いつもの漬け丼!

コレは去年確認済み!今回釣行の裏本命w

イシモッチーですが、こうするとサイコーになります!

モッチーの炙り、美味いのなんのって!!
モッチーは病み付きになっちゃいます。

土砂降りのなかの釣行もありましたw

釣りモノが増えてくる9月
新港では、初のショゴをジグでゲット!

マイワシも爆釣!!

しかもグッドサイズ!

美味しかったマイワシの蒲焼

サバも美味しくいただきます。
まずは唐揚げ

ネギソース掛け

いつもの、骨せんべい!

酒の肴には事欠きませんww
船では初めて釣った、マトウダイ!

口や背ビレに特徴がある、おもしろい魚。
しかも美味しい魚でした。
釣り物に迷ってしまう10月
年に一度のセブンビーチでのハゼ釣り。
今年はサイズが出ませんでしたね~

30㎝位のマゴチが釣れちゃいましたw

先日の船釣りで釣ったヒラメはこうなりました。

好きなんですよね~
ヒラメのフライ!!身が詰まっていて美味い!
サバはこうなりましたw

酢豚ならぬ、酢サバww
炭火で焼いてみた一夜干しのマイワシ。

沸々と脂が湧き出てきます!!

うめがったなぁ~~~
だんだん気温が落ちてきた11月
サーフでは、アサリゲットww

新港での釣果も落ちてきました。
チンチンの猛攻w

初めて釣ったアカオビシマハゼ


マハゼもあがります。
ハゼは定番の天ぷらに

初めて持ち帰ったコノシロ

魚へんに冬と書いてコノシロです。
小骨が多いので、骨も切りながら薄めに。

あら~コノシロもイケルんですね~~~

今年は早めに行ったナメタ釣り
船中2枚のうちの貴重な1枚

ネウは唐揚げとなめろうに!

そしてあっという間に年末の12月
サーフの最後は、カニバサミで終了w

テンヤでは、ホウボウ、イナダ、ミズガレイなどの五目釣り
ブリしゃぶならぬ、イナ(ダ)しゃぶが絶品でした。

こんなに美味いと思いませんでした。

イシガレイは、しゃぶしゃぶしないほうが美味かったなw
新港では安定のシャコです。

今年の最後の肴は、シャコの塩茹ででした~

こんなた感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2017年
釣った魚を肴に料理して
旨いお酒と共に楽しむ!!!
こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!
今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!
今年1年ありがとうございました。
昨日で仕事納め。
今日から3日までお休みです。
年内は結局、先日の新港のシャコで終了。
せっかく平日休めたんですが、強風で出船できず・・・
断念しました。
今年もいろんな釣り方で、沢山のお魚と巡り逢いました。
オカッパリの大会初参加、しかも座布団ゲット!
いつものことですが、最盛期になかなか行けなかったテンヤマダイ
初めて釣った魚もいましたね~
仙台新港は今までで一番行きました。
やっぱり、マダイに逢えなかったのが一番の心残りですね。
と言うわけで
仙台の釣り日記 2017年を振り返って見ます。
まずは1月
今年の初釣行は、テンヤでの出船でした。
40upのクロソイに

ボッケとくれば・・・

必然的にこうなりますw

クロソイのしゃぶしゃぶはサイコーです!

今年の初売りで新調した、サーフ用ロッド!!
シマノ NESSA S1100MMH

やっぱりニューロッドは、すぐにでも試してみたいですよね~
と言うことで、1月のサーフにINしてみる訳ですw
そしたら!
ライントラブルにより、10数投で強制終了・・・
時間にして20分弱ww
この時はマイリマシタw
新港では越冬中の大きなハゼゲット!
もちろんお刺身です。

続いて2月
DUOのビーチウォーカーキャンペーンでTシャツが当選!

しかし、サイズが・・・
初めて挑戦した、沖メバル釣り!

尺メバルも結構釣れました。

沖メバルと言えば、やっぱりコレ!

煮付けですよね~
いや~マジで美味かったです!
そして、メバルのホルモン焼き!

酒の肴にバッチグーですw
3月です。
この時期が一番釣行回数が少ないかなぁ~
新港ではキレイな日の出

シャコがあがります。

ライントラブル以来のサーフお試し釣行。
水温は・・・

7~8℃といったところ。
快晴のサーフ!

魚が動き出してくる4月
マダラの大会に参加しました。
相性の良い大会でしたが、今年はまさかのマダラゼロ・・・

20㎝くらいのマゾイのみ・・・
でも、抽選で【緑のたぬき】をいただきましたw

新港もシャコが盛期に!サイズもあがっています!!

シャコのガーリック炒め!

いためた油で作った、ぺペロンチーノ!

作ってみるもんですね~
なかなかイケました!
シャコのほうもイケましたけど、手が油でベタベタでしたw
昨年に続き行ってきました、ルアーフェスタ仙台。

昨年いらっしゃらなかった堀田さんも参加です。

格好イイ田辺さんがいたシーガーブースでは
スイベルへの結束強度測定をしていました。

私は5.56kg
平均が4.9kgとのことで、13%増しです。
早いし充分な結束強度と、シーガーの方からお墨付きをいただきましたw
テンヤでは48㎝の極太なネウをゲット!

そのほか、ポンタラ、クロソイ、メバルなどなど・・・
ポンタラは、昆布〆にて終了w

メバルはトマトソース掛け

お約束のホルモン焼き~~~

いい季節になってきました、5月
新港ではシャコの最盛期!!

でも、ハゼはガリガリの鉛筆のようです。

ステキな日の出

サーフも気持ちのいい日の出

仙南サーフ付近では、菜の花プロジェクトをやっておりました。

3000万本の菜の花は見ごたえありましたね~
グッドなシタビラメがお目見えw

マゴチも顔を出してきました。

釣行が増えてくる6月です。
今年で何回目ですかね?堀田さんのトークライブ
ブログ名でのサインもいただきました。

翌日は、昨年に続き堀田さんの実釣会に参加!

昨年は堀田さんに1億円いただきましたがw
今年はシタビラメのみだったので、何もナシ。
魅惑的なサーフの朝焼け

今年も軍団の襲来がありましたww

サーフの大会にも初参加!

まぐれですが、座布団をゲット!

新港ではマイワシゲット!

早速オイルサーディンですw

船でもグッドなヒラメをゲット!
初めて食べた、ヒラメのレバ刺し!!

こりゃ、たまらんわ!
テンヤでは初のヒラマサゲット!!

サイズも70㎝ジャスト!
暑くなってきました7月
キレイな朝焼け

新港でなぜに?
ずーなま先生、出現!

小さなメバルは丸ごと唐揚げ!

頭から、骨ごとガブリとイケマス!!
サーフではマゴチが連発!


ピンクのワームばっかりww
マゴチはいつものフリッターに!

もうひとつ参加してみたフラットの大会。

場所の選択をへぐって、着外ww
今年の夏は短かった8月
テンヤで釣れたホウボウは、いつもの漬け丼!

コレは去年確認済み!今回釣行の裏本命w

イシモッチーですが、こうするとサイコーになります!

モッチーの炙り、美味いのなんのって!!
モッチーは病み付きになっちゃいます。

土砂降りのなかの釣行もありましたw

釣りモノが増えてくる9月
新港では、初のショゴをジグでゲット!

マイワシも爆釣!!

しかもグッドサイズ!

美味しかったマイワシの蒲焼

サバも美味しくいただきます。
まずは唐揚げ

ネギソース掛け

いつもの、骨せんべい!

酒の肴には事欠きませんww
船では初めて釣った、マトウダイ!

口や背ビレに特徴がある、おもしろい魚。
しかも美味しい魚でした。
釣り物に迷ってしまう10月
年に一度のセブンビーチでのハゼ釣り。
今年はサイズが出ませんでしたね~

30㎝位のマゴチが釣れちゃいましたw

先日の船釣りで釣ったヒラメはこうなりました。

好きなんですよね~
ヒラメのフライ!!身が詰まっていて美味い!
サバはこうなりましたw

酢豚ならぬ、酢サバww
炭火で焼いてみた一夜干しのマイワシ。

沸々と脂が湧き出てきます!!

うめがったなぁ~~~
だんだん気温が落ちてきた11月
サーフでは、アサリゲットww

新港での釣果も落ちてきました。
チンチンの猛攻w

初めて釣ったアカオビシマハゼ


マハゼもあがります。
ハゼは定番の天ぷらに

初めて持ち帰ったコノシロ

魚へんに冬と書いてコノシロです。
小骨が多いので、骨も切りながら薄めに。

あら~コノシロもイケルんですね~~~

今年は早めに行ったナメタ釣り
船中2枚のうちの貴重な1枚

ネウは唐揚げとなめろうに!

そしてあっという間に年末の12月
サーフの最後は、カニバサミで終了w

テンヤでは、ホウボウ、イナダ、ミズガレイなどの五目釣り
ブリしゃぶならぬ、イナ(ダ)しゃぶが絶品でした。

こんなに美味いと思いませんでした。

イシガレイは、しゃぶしゃぶしないほうが美味かったなw
新港では安定のシャコです。

今年の最後の肴は、シャコの塩茹ででした~

こんなた感じで
振り返ってみた、仙台の釣日記 2017年
釣った魚を肴に料理して
旨いお酒と共に楽しむ!!!
こでらんねぇ~なぁ~~~~~!!!
今年もいろんなことがあり
楽しく遊ばせてもらった宮城の海に感謝!!!
今年1年ありがとうございました。
2017年12月11日
ひとつテンヤで五目釣り
昨日の話です。
ひとつテンヤでマダイ狙いに行ってきました。
マダイ狙いは今回が最後かな?
暗いうちに家を出ます。
車の温度計は1℃。
まぁ、想定内です。
今回は多少は気温が上がる予報ですが
防寒フル装備。
インナー、防寒着の中に着るウェアも暖かいのを着用です。
なので、すべて着用するとモコモコですww
動きにくくなるわけではないので、全然大丈夫なんですけどねw
港に到着して準備をします。
丁度、日の出!

一瞬だけでしたけど、キレイな朝焼けです。
港の天候は、曇り。
風もほぼありません。
そして出港です。
湾内を出ても海は凪ぎ。

大根付近には船団が!
ナメタを狙っているようです。
しばらく走ってポイントに到着。
船長の合図でテンヤを落します。
まずは8号に海老エサからスタート!
う~ん、潮はゆるそうだ・・・
しばらくして、ネウやカナガシラなどがあがりますが
ポツリ・・・
ポツリ・・・
ただ、アタリはあります。
掛からないだけですww
皆さんもそのようです。
私はなかなかヒットまでは行かず・・・
う~ん、ちょいと攻め方を変えてみようか・・・
縦から横へ・・・
タックルを持ち替え、遠投してからのカーブフォールで誘ってみます。
そしたら1投目からアタリッ!!
カーブフォールの途中で、ココッ!
ほりゃっ!
やっとのことヒット!
でも、あまり引きがありません・・・
う~ん・・・
残り10mとなったところから引き出した!!
おぉ~なんだコイツ!
丁寧にやり取りして、姿が見えました。
あがって来たのはコヤツ。

50㎝弱のイナダでした~
まぁ、とりあえず
晩飯のおかずゲットですw
ボトムを探っていると
今度は嬉しいゲスト!!

キレイなお姿のホウボウです。
サイズは40㎝チョイくらいでしょうか。
ココで移動です。
もう少し深場へ・・・
こちらも変わらず、潮は超ユル~~~イ・・・
それでも、アタリはあります。
掛からないだけですww
コンッ
ホレッ!!
おしっ!やっと掛けた
な~にかな???
グリグリグリ・・・
スルスルあがってくる。
お~この時期ならではですかね!

ミズガレイ 35㎝くらいかな。
はい、一夜干し確定ですww
魚探には、ステキな反応が出ています!
メインターゲットらしき反応です。
だけど、なかなか食ってくれません。
船内でも、それらしきヒットもありません。
そんな中でやっとのことヒット!!
グングンッ
おっ引くぞ!!!
でも走りません・・・
う~ん、なんだべ、この引きは・・・
あがって来たのはコイツ・・・

イシガレイでしたww
サイズも50㎝ないくらい。
そこそこのサイズですね。
ここから、船内4連続イシガレイww
さらに私も追加w

同サイズをゲットです。
斑点を見ると一瞬ヒラメかなと思うんですが
左を向いていませんw
右を向いています・・・
回収中にヒットしたイナダを1匹追加しますが
以前として本命は顔を出しません・・・
いい反応なんですけどね~~
少し違うことしてみるか・・・
潮がゆるいので40mラインですが、3号を入れてみます・・・
あれ?
キッチリ底が取れるww
まいったなこりゃwww
3号で底が取れるとは・・・
アタリもないので8号にチェンジ。
するとヒット!
でも引きが・・・
あがって来たのは35㎝位のアカジガレイ・・・
ミズガレイと一緒に一夜干しだなww
あ~もう時間だなぁ~~~
集中集中・・・
コンッ
アワセられず・・・
終了となりましたw
いや~
アタリはありましたが、なかなか掛けられませんでしたね~
カレイ類、カナガシラ、ホウボウと
底物が多かったですね。
私も
イナダ、ホウボウ、ミズガレイ、イシガレイ、マガレイ
をゲット。
とりあえず、テンヤ五目と、お題通りとなりました。
朝方は寒かった釣行ですが
やっぱりお天道さまさまですね!!
偉大なり、太陽!
途中からはグローブを外してやっておりました。
それくらい、この時期の太陽は本当に
あ~りがぁ~た~や~、ありがたやぁ~です!
ザ・ハングマンでしたっけ?
挿入歌を口ずさみマスww
帰宅してさばき方です。
当日は帰宅が遅くなったので、明日以降の下準備と簡単なものだけ。
まずは、ミズガレイとアカジガレイ
一夜干しにするタメに塩水に漬けます。

明日以降のお楽しみですね。
同じくホウボウも
漬け丼のタメにタレに漬け中ですw
そして今晩のおかずはと・・・
いつものイナダのカブト焼き

イナダなので小さめですが
安定した美味しさです。
次は
イナダとイシガレイのお刺身。

あら!
意外とイナダのお刺身がイケマス!!
イシガレイはマズマズデス。
そして今日の晩ご飯。
昨日のイナダが思いのほか美味かったので
ブリしゃぶならぬ
イナ(ダ)しゃぶw

ど~れ
しゃぁ~ぶ、しゃぁ~ぶ、しゃぁ~ぶ・・・

パクリ・・・
!!!
あれ!!!
刺身より、断然美味し!!!
こりゃ、イケル!!!!!
パクリ、パクリ、パクリ・・・・
嫁さんも、箸が進みます!!
あら~~~
これは以外、以外w
美味いですね~~~
この時期ならではですかね~
にしても、美味いww
イシガレイの刺身とともにしたお供はコチラ・・・
先日、山形にドライブに行った時に買って来た

山吹極
何に惹かれたかと言うと・・・

上級者向食中酒ww
見事に釣られましたwww
いえいえ、結構好きなお味です。
せっかくなので、イシガレイも
しゃぁ~ぶ、しゃぁ~ぶ・・・

パクリ・・・
うん、イシは刺身だなwww
いい感じになりながら、このブログを書いておりますw
年内、もう一回くらいチャンスあるかな???

ひとつテンヤでマダイ狙いに行ってきました。
マダイ狙いは今回が最後かな?
暗いうちに家を出ます。
車の温度計は1℃。
まぁ、想定内です。
今回は多少は気温が上がる予報ですが
防寒フル装備。
インナー、防寒着の中に着るウェアも暖かいのを着用です。
なので、すべて着用するとモコモコですww
動きにくくなるわけではないので、全然大丈夫なんですけどねw
港に到着して準備をします。
丁度、日の出!

一瞬だけでしたけど、キレイな朝焼けです。
港の天候は、曇り。
風もほぼありません。
そして出港です。
湾内を出ても海は凪ぎ。

大根付近には船団が!
ナメタを狙っているようです。
しばらく走ってポイントに到着。
船長の合図でテンヤを落します。
まずは8号に海老エサからスタート!
う~ん、潮はゆるそうだ・・・
しばらくして、ネウやカナガシラなどがあがりますが
ポツリ・・・
ポツリ・・・
ただ、アタリはあります。
掛からないだけですww
皆さんもそのようです。
私はなかなかヒットまでは行かず・・・
う~ん、ちょいと攻め方を変えてみようか・・・
縦から横へ・・・
タックルを持ち替え、遠投してからのカーブフォールで誘ってみます。
そしたら1投目からアタリッ!!
カーブフォールの途中で、ココッ!
ほりゃっ!
やっとのことヒット!
でも、あまり引きがありません・・・
う~ん・・・
残り10mとなったところから引き出した!!
おぉ~なんだコイツ!
丁寧にやり取りして、姿が見えました。
あがって来たのはコヤツ。

50㎝弱のイナダでした~
まぁ、とりあえず
晩飯のおかずゲットですw
ボトムを探っていると
今度は嬉しいゲスト!!

キレイなお姿のホウボウです。
サイズは40㎝チョイくらいでしょうか。
ココで移動です。
もう少し深場へ・・・
こちらも変わらず、潮は超ユル~~~イ・・・
それでも、アタリはあります。
掛からないだけですww
コンッ
ホレッ!!
おしっ!やっと掛けた
な~にかな???
グリグリグリ・・・
スルスルあがってくる。
お~この時期ならではですかね!

ミズガレイ 35㎝くらいかな。
はい、一夜干し確定ですww
魚探には、ステキな反応が出ています!
メインターゲットらしき反応です。
だけど、なかなか食ってくれません。
船内でも、それらしきヒットもありません。
そんな中でやっとのことヒット!!
グングンッ
おっ引くぞ!!!
でも走りません・・・
う~ん、なんだべ、この引きは・・・
あがって来たのはコイツ・・・

イシガレイでしたww
サイズも50㎝ないくらい。
そこそこのサイズですね。
ここから、船内4連続イシガレイww
さらに私も追加w

同サイズをゲットです。
斑点を見ると一瞬ヒラメかなと思うんですが
左を向いていませんw
右を向いています・・・
回収中にヒットしたイナダを1匹追加しますが
以前として本命は顔を出しません・・・
いい反応なんですけどね~~
少し違うことしてみるか・・・
潮がゆるいので40mラインですが、3号を入れてみます・・・
あれ?
キッチリ底が取れるww
まいったなこりゃwww
3号で底が取れるとは・・・
アタリもないので8号にチェンジ。
するとヒット!
でも引きが・・・
あがって来たのは35㎝位のアカジガレイ・・・
ミズガレイと一緒に一夜干しだなww
あ~もう時間だなぁ~~~
集中集中・・・
コンッ
アワセられず・・・
終了となりましたw
いや~
アタリはありましたが、なかなか掛けられませんでしたね~
カレイ類、カナガシラ、ホウボウと
底物が多かったですね。
私も
イナダ、ホウボウ、ミズガレイ、イシガレイ、マガレイ
をゲット。
とりあえず、テンヤ五目と、お題通りとなりました。
朝方は寒かった釣行ですが
やっぱりお天道さまさまですね!!
偉大なり、太陽!
途中からはグローブを外してやっておりました。
それくらい、この時期の太陽は本当に
あ~りがぁ~た~や~、ありがたやぁ~です!
ザ・ハングマンでしたっけ?
挿入歌を口ずさみマスww
帰宅してさばき方です。
当日は帰宅が遅くなったので、明日以降の下準備と簡単なものだけ。
まずは、ミズガレイとアカジガレイ
一夜干しにするタメに塩水に漬けます。

明日以降のお楽しみですね。
同じくホウボウも
漬け丼のタメにタレに漬け中ですw
そして今晩のおかずはと・・・
いつものイナダのカブト焼き

イナダなので小さめですが
安定した美味しさです。
次は
イナダとイシガレイのお刺身。

あら!
意外とイナダのお刺身がイケマス!!
イシガレイはマズマズデス。
そして今日の晩ご飯。
昨日のイナダが思いのほか美味かったので
ブリしゃぶならぬ
イナ(ダ)しゃぶw

ど~れ
しゃぁ~ぶ、しゃぁ~ぶ、しゃぁ~ぶ・・・

パクリ・・・
!!!
あれ!!!
刺身より、断然美味し!!!
こりゃ、イケル!!!!!
パクリ、パクリ、パクリ・・・・
嫁さんも、箸が進みます!!
あら~~~
これは以外、以外w
美味いですね~~~
この時期ならではですかね~
にしても、美味いww
イシガレイの刺身とともにしたお供はコチラ・・・
先日、山形にドライブに行った時に買って来た

山吹極
何に惹かれたかと言うと・・・

上級者向食中酒ww
見事に釣られましたwww
いえいえ、結構好きなお味です。
せっかくなので、イシガレイも
しゃぁ~ぶ、しゃぁ~ぶ・・・

パクリ・・・
うん、イシは刺身だなwww
いい感じになりながら、このブログを書いておりますw
年内、もう一回くらいチャンスあるかな???

2017年11月07日
久しぶりのひとつテンヤ!
昨日の話です。
今日はお休みでした。
と言うか、お休みしましたw
なかなか行けなかった船釣りに行って来ました。
しかも最盛期を過ぎつつあるw
ひとつテンヤで出船です!
いつもお世話になっている船宿さん。
半年振りくらいかと思ってブログを読み返してみると
4.5ヶ月振り・・・
マダイのシーズンはしりに行って
シーズン終盤に行くって言う・・・
コレってどうなんでしょうww
船長にも笑われましたw
まぁ、それはさておきw
前日のうちに準備はバッチリ!
当日の朝、家の外に出てみると・・・
う~さぶ・・・・
カッパで行こうと思っていましたが
コレは震えてしまいそうだw
防寒着を積んで家を出ます。
車の温度計は4~5℃!
ほぇ~下がってるな~~~
港に到着。
あれ?
風が・・・
結構吹いてるぞ!
予報だと微風くらいのはずだけど・・・
船長もこの風に困惑気味・・・
いろいろあり、予定時間よりも遅れて出船です。
でも、天候はサイコーなんですよね!

雲もあまりなく、眩いくらいのお天道様が顔を出してくれます。
ポイントに到着です。
風の影響で、あまり沖には行けなそうだ・・・
早速、海老エサを付けてテンヤを落として行きます。
しばらくして、同船者の方がヒット!
やり取りからして青物かな?
丁度船長と、ワラサ祭りの話をしていて
今年はワラサじゃなくて、イナダ祭りなんだよね~
なんて言ってた時のヒットだったので
イナダかな~なんて話してましたが
いえいえ、結構な引きです!!
あがってきてビックリ!!!
スゲーイイサイズのシーバス!
って言うか、鱸です!!
ギンピカに光っていて、丸々と太っている!!
こりゃ、イイ鱸だ!!!
うまそぉぉぉ~~~
思わず口走っちゃいましたww
私は、チョイチョイ アタるも掛けられず・・・
船内では、ヒラメ、クロソイ、ネウ
そして、グーフーなどがあがりますw
釣れるときはパタパタっと
そうでない時はシ~ン・・・
潮止まりを迎えると、シ~~~ンが長くなりますw
とっくに落ちているはずの風が、なかなか落ちず
苦労しておりましたが、お昼近くになってやっと風が落ちてきました。
ココで少し深めのポイントへ移動。
それでも、予定していたところよりは浅いポイントです。
私もやっとヒット!
35くらいかな?
やっとのことでネウゲットです。
もう1匹、30㎝位のネウを追加。
(どちらも写真ナシ)
反応は悪くないんですけどね~~~
なかなか、船内でもマダイの顔を見れません。
船内では、そこそこ魚はあがっています。
グーフーが多いですけどねw
時間が経つにつれ、お天道様のお力で
だいぶ暖かくなって来ました!
というより、防寒着を着ているので少し汗ばんできましたw
終了近くになり、30㎝程のマゾイを追加

そろそろ終了かと思っていたところに
同船者の方がヒット!!!
ジィィ~~~、ジイイイイイィィィィ~~~~~~
今日初めて聞く、爽快なドラグ音!!!
コレハッ!!
やっと来ましたねぇ~~~
みんなの視線が一点集中w
が、しばしのやり取りの後
急にティップが戻った!
あぁ~~~・・・
残念なことに、バレてしまったようです。
くぅ~、残念無念。
うわぁ~こんなんだったら掛かんないほうがよかったぁ~
その気持ち、痛いほど分かりますw
私も、最後の最後にヒットして何度となくバラしてますからねww
背びれにヤラレタようです。
その後、少し粘ってみましたが
赤い魚を見ることなく終了となりました。
私の釣果は、ネウとマゾイだけでしたが
同船者の方から、50㎝位のヒラメと、40upのクロソイをいただきました。
ありがとうございます。
美味しくいただきます!!
と言うことで、今日のお持ち帰りはヒラメにクロソイ
1匹目のネウのみとしました。
帰宅してさばき方です。
まずはヒラメを昆布〆にしました。
食べれるまで時間掛かりますからね!
クロソイは、ちょっと早いかもしれませんが
薄めにこうして・・・

クロソイのアラで取った出汁に・・・
しゃ~ぶ、しゃ~ぶ するとこうなります!

でへへ・・・
まいう~です!
2時間のショートバージョンのヒラメの昆布〆

さばいている時から脂がいい具合に乗っているネウは、炙ってみました!
炙っているときは、皮下の脂が沸々といっています!!
身もモッチリしています!

どれどれ~~~~~
うまっ!!
ネウが美味いっす!!
こりゃイケマス!!
ヒラメの昆布〆も安定した美味さでゴザイマス!
コチラは、ヒラメの漬け丼!

青シソがなかったので、色味的にはイマイチでしたけど
味は・・・

でしたww
まだまだ、マダイは狙えるので
悪あがきして、ギリギリまで狙っていこうと思います。
美味しいお酒も呑みたいしね!!
(そっちかいっ!!!)
今日はお休みでした。
と言うか、お休みしましたw
なかなか行けなかった船釣りに行って来ました。
しかも最盛期を過ぎつつあるw
ひとつテンヤで出船です!
いつもお世話になっている船宿さん。
半年振りくらいかと思ってブログを読み返してみると
4.5ヶ月振り・・・
マダイのシーズンはしりに行って
シーズン終盤に行くって言う・・・
コレってどうなんでしょうww
船長にも笑われましたw
まぁ、それはさておきw
前日のうちに準備はバッチリ!
当日の朝、家の外に出てみると・・・
う~さぶ・・・・
カッパで行こうと思っていましたが
コレは震えてしまいそうだw
防寒着を積んで家を出ます。
車の温度計は4~5℃!
ほぇ~下がってるな~~~
港に到着。
あれ?
風が・・・
結構吹いてるぞ!
予報だと微風くらいのはずだけど・・・
船長もこの風に困惑気味・・・
いろいろあり、予定時間よりも遅れて出船です。
でも、天候はサイコーなんですよね!

雲もあまりなく、眩いくらいのお天道様が顔を出してくれます。
ポイントに到着です。
風の影響で、あまり沖には行けなそうだ・・・
早速、海老エサを付けてテンヤを落として行きます。
しばらくして、同船者の方がヒット!
やり取りからして青物かな?
丁度船長と、ワラサ祭りの話をしていて
今年はワラサじゃなくて、イナダ祭りなんだよね~
なんて言ってた時のヒットだったので
イナダかな~なんて話してましたが
いえいえ、結構な引きです!!
あがってきてビックリ!!!
スゲーイイサイズのシーバス!
って言うか、鱸です!!
ギンピカに光っていて、丸々と太っている!!
こりゃ、イイ鱸だ!!!
うまそぉぉぉ~~~
思わず口走っちゃいましたww
私は、チョイチョイ アタるも掛けられず・・・
船内では、ヒラメ、クロソイ、ネウ
そして、グーフーなどがあがりますw
釣れるときはパタパタっと
そうでない時はシ~ン・・・
潮止まりを迎えると、シ~~~ンが長くなりますw
とっくに落ちているはずの風が、なかなか落ちず
苦労しておりましたが、お昼近くになってやっと風が落ちてきました。
ココで少し深めのポイントへ移動。
それでも、予定していたところよりは浅いポイントです。
私もやっとヒット!
35くらいかな?
やっとのことでネウゲットです。
もう1匹、30㎝位のネウを追加。
(どちらも写真ナシ)
反応は悪くないんですけどね~~~
なかなか、船内でもマダイの顔を見れません。
船内では、そこそこ魚はあがっています。
グーフーが多いですけどねw
時間が経つにつれ、お天道様のお力で
だいぶ暖かくなって来ました!
というより、防寒着を着ているので少し汗ばんできましたw
終了近くになり、30㎝程のマゾイを追加

そろそろ終了かと思っていたところに
同船者の方がヒット!!!
ジィィ~~~、ジイイイイイィィィィ~~~~~~
今日初めて聞く、爽快なドラグ音!!!
コレハッ!!
やっと来ましたねぇ~~~
みんなの視線が一点集中w
が、しばしのやり取りの後
急にティップが戻った!
あぁ~~~・・・
残念なことに、バレてしまったようです。
くぅ~、残念無念。
うわぁ~こんなんだったら掛かんないほうがよかったぁ~
その気持ち、痛いほど分かりますw
私も、最後の最後にヒットして何度となくバラしてますからねww
背びれにヤラレタようです。
その後、少し粘ってみましたが
赤い魚を見ることなく終了となりました。
私の釣果は、ネウとマゾイだけでしたが
同船者の方から、50㎝位のヒラメと、40upのクロソイをいただきました。
ありがとうございます。
美味しくいただきます!!
と言うことで、今日のお持ち帰りはヒラメにクロソイ
1匹目のネウのみとしました。
帰宅してさばき方です。
まずはヒラメを昆布〆にしました。
食べれるまで時間掛かりますからね!
クロソイは、ちょっと早いかもしれませんが
薄めにこうして・・・

クロソイのアラで取った出汁に・・・
しゃ~ぶ、しゃ~ぶ するとこうなります!

でへへ・・・
まいう~です!
2時間のショートバージョンのヒラメの昆布〆

さばいている時から脂がいい具合に乗っているネウは、炙ってみました!
炙っているときは、皮下の脂が沸々といっています!!
身もモッチリしています!

どれどれ~~~~~
うまっ!!
ネウが美味いっす!!
こりゃイケマス!!
ヒラメの昆布〆も安定した美味さでゴザイマス!
コチラは、ヒラメの漬け丼!

青シソがなかったので、色味的にはイマイチでしたけど
味は・・・

でしたww
まだまだ、マダイは狙えるので
悪あがきして、ギリギリまで狙っていこうと思います。
美味しいお酒も呑みたいしね!!
(そっちかいっ!!!)
2017年08月29日
土砂降りのひとつテンヤと暑気払い
先週の土曜日の話です。
ひとつテンヤで出船してきました。
朝起きると、予報通りの雨。
でも、予報と違っていたのは風
あら~結構吹いてるぞ・・・
陸でこのくらいだと、沖ではもっと吹いてるんじゃないの?
カッパを着て乗船。
そして出船です。
1時間以上走って、沖のポイントに到着。
雨は、途中で止んだと思ったら、また降ってきたり・・・
はっきりしません。
まぁ、予報では後程あがる予報ですからね。

40m台からスタートです。
8号からスタートしますが、潮が早い・・・
10号
12号
15号
なんとか15号で釣りになるか・・・
船内では、ホウボウ、カナガシラがあがります。
それにしても、潮が早すぎる・・・
おまけに雨が・・・
物凄いどしゃ降りになってきた。
バケツをひっくり返したような雨!!

もう、コレには笑うしかありませんww
風も吹いてるし、寄りかかっていないと立ってられません。
大丈夫かコレ???
そんな状況でも、まずはホウボウをゲット
40cmチョイくらいでしょうか。
(土砂降りなので写真ナシ)
皆さん底取りに苦労していますが
ジグでやっている方が、ガンガン掛けています。
ホウボウにカナガシラ。
ホウボウもイイサイズばっかり。
う~羨ましい・・・
私は、アタリはあるんですが
掛かりません・・・
ん~なんで掛からん??
次第に潮が緩んできました。
10号でも底取りが容易になってきています。
雨もすっかり上がり、風も落ちてきました。
いや~掛けられませんw
アタリはあるだけに、なんというもどかしさ・・・
船内ではかわらず魚はあがっています。
ハナダイなんかも顔をだしました。
たびたびペンペンが、船の回りをグルグル回っています。
掛かっちゃった方もいらっしゃいました。
ミズガレイやぶっといサバもあがっています。
私はさっぱり・・・
釣ってる方とテンヤの色とかも同じなんですけどね~
う~~~ん・・・
緩んでいた潮が、また走り出しました。
15号でもやりづらい・・・
そういえば、15号のタングステンがあったな!
早速チェンジ。
お~やっぱり違いますねぇ~~~
シルエットが小さい分、底取りがしやすい。
やっぱり全然違いますね。
でも、釣果は変わらずw
やっと来たかと思えば、カナガシラ・・・
(小さいので写真ナシw)
う~ん。
船内では待望のマダイがあがりました!
70upのきれいな大鯛!!
一気にやる気が倍増ww
集中して誘っていきます!
しか~し
結局、最後までアタリをとらえる事ができずに
タイムアップとなってしまいました。
ふぅ~
そして夜の部へw
今日は、会社の先輩と釣りにいくときにご一緒させていただいている皆さんとの暑気払い
(この天候なので、払う暑気はありませんけどねw)
マダイとトラフグを釣ってきましたよ~~~
ってどや顔でやりたかったんですけどね・・・
こんな貧果になるとは思っても見ませんでした・・・
冷やかされる一方・・・
お恥ずかしい限りですw
まぁそんな思いも最初だけ!
美味しい食べ物に、うまいお酒!
釣りの話は尽きないわけで・・・
気がつけば、開宴して4時間が経ちましたw
いや~今回も飲みすぎたww
出てきた料理で、今度作ってみたい美味しい魚料理がありました。
今度やってみよ~っと。
唯一持ち帰ってきたホウボウはこうなりました。
お刺身と、なんちゃってカルパッチョ。


次回はたくさん食べれるようにホウボウを頑張って釣ってこようと思います!
もちろん本命はマダイですけどね!
ひとつテンヤで出船してきました。
朝起きると、予報通りの雨。
でも、予報と違っていたのは風
あら~結構吹いてるぞ・・・
陸でこのくらいだと、沖ではもっと吹いてるんじゃないの?
カッパを着て乗船。
そして出船です。
1時間以上走って、沖のポイントに到着。
雨は、途中で止んだと思ったら、また降ってきたり・・・
はっきりしません。
まぁ、予報では後程あがる予報ですからね。

40m台からスタートです。
8号からスタートしますが、潮が早い・・・
10号
12号
15号
なんとか15号で釣りになるか・・・
船内では、ホウボウ、カナガシラがあがります。
それにしても、潮が早すぎる・・・
おまけに雨が・・・
物凄いどしゃ降りになってきた。
バケツをひっくり返したような雨!!

もう、コレには笑うしかありませんww
風も吹いてるし、寄りかかっていないと立ってられません。
大丈夫かコレ???
そんな状況でも、まずはホウボウをゲット
40cmチョイくらいでしょうか。
(土砂降りなので写真ナシ)
皆さん底取りに苦労していますが
ジグでやっている方が、ガンガン掛けています。
ホウボウにカナガシラ。
ホウボウもイイサイズばっかり。
う~羨ましい・・・
私は、アタリはあるんですが
掛かりません・・・
ん~なんで掛からん??
次第に潮が緩んできました。
10号でも底取りが容易になってきています。
雨もすっかり上がり、風も落ちてきました。
いや~掛けられませんw
アタリはあるだけに、なんというもどかしさ・・・
船内ではかわらず魚はあがっています。
ハナダイなんかも顔をだしました。
たびたびペンペンが、船の回りをグルグル回っています。
掛かっちゃった方もいらっしゃいました。
ミズガレイやぶっといサバもあがっています。
私はさっぱり・・・
釣ってる方とテンヤの色とかも同じなんですけどね~
う~~~ん・・・
緩んでいた潮が、また走り出しました。
15号でもやりづらい・・・
そういえば、15号のタングステンがあったな!
早速チェンジ。
お~やっぱり違いますねぇ~~~
シルエットが小さい分、底取りがしやすい。
やっぱり全然違いますね。
でも、釣果は変わらずw
やっと来たかと思えば、カナガシラ・・・
(小さいので写真ナシw)
う~ん。
船内では待望のマダイがあがりました!
70upのきれいな大鯛!!
一気にやる気が倍増ww
集中して誘っていきます!
しか~し
結局、最後までアタリをとらえる事ができずに
タイムアップとなってしまいました。
ふぅ~
そして夜の部へw
今日は、会社の先輩と釣りにいくときにご一緒させていただいている皆さんとの暑気払い
(この天候なので、払う暑気はありませんけどねw)
マダイとトラフグを釣ってきましたよ~~~
ってどや顔でやりたかったんですけどね・・・
こんな貧果になるとは思っても見ませんでした・・・
冷やかされる一方・・・
お恥ずかしい限りですw
まぁそんな思いも最初だけ!
美味しい食べ物に、うまいお酒!
釣りの話は尽きないわけで・・・
気がつけば、開宴して4時間が経ちましたw
いや~今回も飲みすぎたww
出てきた料理で、今度作ってみたい美味しい魚料理がありました。
今度やってみよ~っと。
唯一持ち帰ってきたホウボウはこうなりました。
お刺身と、なんちゃってカルパッチョ。


次回はたくさん食べれるようにホウボウを頑張って釣ってこようと思います!
もちろん本命はマダイですけどね!